• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





IT技術者が足りない?需要増大、大型開発案件山積…新3Kの業界イメージで志望者減も
http://biz-journal.jp/2014/06/post_5239.html
200bbbbbb


記事によると
・IT技術者が不足している理由と今後

・少子高齢化で働き手は減る一方

・IT業界にはブラックなイメージが定着した

・理系離れの影響

・必要なスキルを持った人材の不足

・国策としてIT教育と海外人材の活用が求められる





















優秀な人材を確保する為にも脱ブラック化は必須なんだよなぁ









関連記事
某IT企業「かわいい女の子しか採らないよ。その方が男のやる気も出るし取引先にも有利で業績は上がる。なんでどこもそうしないの?」











Xbox One + Kinect (Day One エディション) (6RZ-00030)Xbox One + Kinect (Day One エディション) (6RZ-00030)
Xbox One

日本マイクロソフト 2014-09-04
売り上げランキング : 14

Amazonで詳しく見る

PlayStation 4×FIFA 14 2014 FIFA World Cup Brazil Limited Pack (PS4専用ソフトウェア『FIFA 14』ダウンロード版プロダクトコード 同梱)PlayStation 4×FIFA 14 2014 FIFA World Cup Brazil Limited Pack (PS4専用ソフトウェア『FIFA 14』ダウンロード版プロダクトコード 同梱)
PlayStation 4

ソニー・コンピュータエンタテインメント
売り上げランキング : 28

Amazonで詳しく見る

コメント(202件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 05:02▼返信
イメージ?
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 05:02▼返信
俺いわゆるIT土方だけど
イメージってかブラックなのは事実なんだよなぁ
年に何人かは心か体を病んで辞めていくし
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 05:02▼返信
確かにブラックなイメージは強いな
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 05:04▼返信
働いてみたいんだけど、どうすりゃ働けるんや?
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 05:06▼返信
ソフトの面で日本が弱いのはこういうののせいじゃないの
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 05:06▼返信
イメージじゃなくて現実だろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 05:08▼返信
ブラックは潰れればいいんだよ
潰れた会社の仕事は別の所に行くんだし
そうやって人がいなくなってどんどん潰れて行けば最終的に優良な待遇の会社だけが残る
ブラックは社員に無理をさせて安さを生み出してるから潰れて行けばおのずとデフレも解消していくよ
どんどんブラックは潰れて行くといい
今まで多すぎたんだよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 05:08▼返信
海外人材の活用って、お隣の国からきた人材にIT関係任せたら
企業秘密とかだだ漏れだぞ
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 05:08▼返信
>>5
海外も同じやで・・・
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 05:08▼返信
ブラックと言うか…
日本は労働時間が長いわりに、賃金が少ないからな。ここ数年の不景気でそれがダイレクトに受けたから余計だろな。
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 05:09▼返信
ブラックなのは自業自得やろうに
30過ぎたら一部のポスト以外は解雇は笑えない話
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 05:10▼返信
ブラック企業を何とかしないからだろ。いい加減にしろ。
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 05:15▼返信
相応の対価を払えよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 05:16▼返信
元IT業界の人間から言わせてもらえれば、イメージも何も事実そうだったわ
今の職場もたまに残業あるけど前より全然良いよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 05:16▼返信
IT関係はどこでもそうでしょ
インド人大活躍
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 05:21▼返信
そう・・・(無関心)
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 05:22▼返信
やっぱりおかしいのは日本ニダ!
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 05:24▼返信
鬱じゃないが治らない病気になった
ストレスで
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 05:27▼返信
一時期は高給だったけどな
今はすき屋で深夜バイトしたほうが多分稼げる
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 05:29▼返信
実際使い潰すつもりの環境のところも多いみたいだしな、伊達にIT土方とか呼ばれてない。
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 05:41▼返信
そもそもブラックってのが事実だからな 行く奴はバカ
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 05:43▼返信
俺の親戚もITはすぐ辞めたなぁ
あと知り合いでITから他業種に行ったやついるけどめちゃくちゃ楽になったって言ってた
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 05:46▼返信
誰かフリーダムウォーズで武器プラントのレベルの上げ方教えてくれー

資源を投入ってどうやってするの
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 05:49▼返信
>>23
何故ここで聞くwフリヲのページでいいだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 05:51▼返信
当たり前だろ
単価50万で優秀な人間なんか集まるわけがない
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 05:52▼返信
>>24
自己解決できたわw お騒がせしました
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 05:54▼返信
IT仕事内容知りたい。
教えてくれ。
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 05:55▼返信
IT屋って仕事の効率化を行って人件費を減らす仕事だからな
がんばって仕事して将来の自分の居場所を削るそんな仕事
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 06:03▼返信
土建屋も人材不足
飲食も人材不足
ITも人材不足
医者も人材不足
介護も人材不足
農林水産も後継者不足
職人も後継者不足

余ってるのなんて国会や地方自治体議員くらいじゃね?
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 06:04▼返信
ブラック直してから人募集しろ底辺企業が
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 06:07▼返信
人材派遣の規制緩和して日本の労働環境ぶっ壊れた
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 06:09▼返信
本来年収1000万貰ってもいいような一握りの優秀な技術者に支えられてるのにそれを薄給でこき使う危うい業界
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 06:09▼返信
元ITで現ケーキ屋やってる俺からすれば、ITのが身体が資本で健康に悪すぎた。

残業に顧客のムチャぶりに翻弄されまくって知識のない人間が顧客だから無理難題言われまくりだし。

今のケーキ屋のが体力さえあれば余裕だし、何より出会いが多いのが最高。個人の小さな店だからだろうが、毎日女の子と触れ合えるのは潤いだわw
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 06:10▼返信
任天堂に優秀な人材入れたげて!
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 06:12▼返信
ブラックのイメージは現実は地獄と死だろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 06:20▼返信
そもそもITはバカしかいないじゃんw
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 06:23▼返信
>>29

全部基本的に体力仕事&薄給激務&待遇最悪の業界なんだからどうしようもない、外国人だって来ないよ・・・。
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 06:25▼返信
ITなんて高給だろ・・・
知り合いの能無しですら残業代入れて()月36万もらってるぞ
あ本当に大したスキルも能力もない奴だぞ
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 06:28▼返信
>>29
土建屋は、優秀な人材を安く使いたいのだが人が来ないので人手不足
ITはハイスキル持ちが欲しいが来ないので雇わず人手不足
40.ちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 06:29▼返信
過去に2社勤めたが、頭良さそうに見えて(ある部分は確かにある程度良いのだが)とんでもないバカだらけ
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 06:30▼返信
>>33
知識ないのは当たり前で、それを前提で枠を作って営業しなくちゃいけないんだが
無能営業はそれができないんだよなw
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 06:31▼返信
実際ブラックだよなあ
比較的大手でも定時からが本番みたいな職場だし
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 06:31▼返信
>>40
社会人なんて皆そんなもんだろ・・・
社会に出て驚いたのがその事実だったでしょ
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 06:33▼返信
>>42
ITは大手とか関係ないよ
会社による。。。
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 06:36▼返信
ビックリするほど将来性が無いから3年働いて辞めたわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 06:37▼返信
システムが日進月歩で複雑化してるのに
「アレもコレもできて安い人材」を捜し求めてるバカな業界
例えばインフラ向け人材と一言で言ってもあらゆるOS使えてネットワークもセキュリティ対策もBCPも
データベースもクラウドも全部できるスーパーSEなんて本当に一握り
普通は分野に特化していくもんなのに
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 06:38▼返信

イメージじゃなくて実態だろう。

48.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 06:40▼返信
まぁ今はITバブルが弾けて間もない時期だからスキルアップして待ってればチャンスありまくりでしょ
49. 投稿日:2014年06月28日 06:49▼返信
40、43。俺は会社に入って驚いたのが、見た目は無能そうなオッサンらが、実は経験や専門知識が豊富な人だったってことだわ。お前ら、相当ダメな会社に入ってるんじゃね?
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 06:49▼返信
イメージじゃなくて本当じゃん。
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 06:50▼返信
今は谷間の世代だから将来のポストががら空きってのは本当
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 06:51▼返信
イメージが定着というかそのまんまブラックだからなぁ…。
特に日本人が定時上がりを悪というイメージにさせてるし、一人一人に掛ける負担が相当大きすぎる。
自分の身を削っても年を取れば厄介扱いされて将来性の欠片も無い職種だからな…。
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 06:51▼返信
> IT業界にはブラックなイメージが定着した

基本使い捨ての業界だし間違ってないだろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 06:56▼返信
知識や経験ってのは一概に評価できないからな
それ以前に人間性を問わないと
容易に核心技術が外部に漏れる
現場と上層部との意識差が大きい所ほど
これによる損失が大きくなる
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 07:00▼返信
>>49
ちゃう。経験や専門知識はそりゃ持ってるし歴戦の強者に決まってるだろ
でないと会社が傾くってのw
面食らったのは主に人間性の部分だよ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 07:00▼返信
社内コンペでアイデア募集
応募したら評価対象にすらならなかったのに
子会社がそれを製品化しその上特許まで取得
開いた口が塞がらなかったよ
これが日本企業
こんなんだから技術者は海外に流れる
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 07:07▼返信
理系離れって・・・
近年、大学の理系率はずっと増加傾向だけど
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 07:10▼返信
この手の記事や分析って特定の人種に向けての内容だから
実態とは違うケースが多い
そういうの見る機会が増えたなぁ
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 07:11▼返信

まぁ下請けの下請けに派遣として奴隷を送り込みます。

みたいな会社を見回したら、おっさんおらんからな。
完全使い捨てなんだろう。

60.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 07:20▼返信
うちの会社も高齢化してるわ
中小だと人が集まらないから
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 07:21▼返信
ITに限ったことでもないけど、
即戦力ばっかり求めてるから人材不足だし、派遣とかにたよらないといけないんだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 07:22▼返信
少子高齢化は関係無い。
ブラックって知れわたっただけ
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 07:22▼返信
うちの兄貴は自宅でバイト感覚で高給もらってるけど何なんだ
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 07:23▼返信
歪んでいびつな労働環境を何とかしろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 07:23▼返信
イメージじゃねえし、
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 07:26▼返信
顧客が金ださないから単価が足りず1人で複数のプロジェクト抱えるとか当たり前だからな
病んでるわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 07:30▼返信
技術職が割りに合わない時代になってきたな
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 07:34▼返信
どんなにプログラムができる奴でも
全くプログラムできない口が達者な奴にアゴで使われる現状
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 07:39▼返信
操作系統とか試作見せて、作り終わった後に顧客が色々直せと言ってくる・・・。
しかも無料で・・。

こんなんばかりで、工費ロスが多いという理由で残業代はほとんど出ないってね。

で、月100時間残業しても手取り15万以下だったもんなぁ・・・
結局体壊して辞めざる得なかったわ。
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 07:42▼返信
毎日がデスマーチ
20時から会議とか普通
自分の会社には居ることはほとんどなく、ドナドナと言って他社で仕事をするのが一般的。
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 07:43▼返信
ブラックって言うほど賃金が安いわけじゃないんだよな
でも、全く将来性がない
今頑張れば楽になるとか、給料が上がるとか、精神的に楽になるとか
そういうのが全くない
一生懸命働いても、10年後もやってることは同じ
頑張っていいもの作ったって、実績として残らないし
作りたいものを作れるわけじゃない

72.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 07:45▼返信
要求されるスキルが高いにもかかわらず、

出来て当たり前
失敗したら干される
要求以上に頑張っても評価されない
というか、要求が途中で変わる
上司を見て出世欲が下がる

だからねー
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 07:48▼返信
元IT
残業代で稼いでなんぼだったな。
時給換算すると今の方が稼げるはずなのに当時の方が月給良かった。
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 07:57▼返信
まぁ自業自得なんじゃない?
火のない所に煙は立たない自分らの業界が技術者にそういう対応してきたから
やりたい人が減ってるんだろw
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 07:58▼返信
40過ぎると転職が途端に難易度急上昇するからな日本は
スキル職なのに入れ替わり激しい業種は将来不安でしかないよ
そら人も集まらんよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 07:59▼返信
そりゃ今働き盛りの30代~40代をブラックITがバシバシ切り捨てて行った結果技術者が足りなくなるのは当然である
今の20代の若者はIT=ブラックが多いってイメージだから入りたがらないだろうし

ブラック企業対策をしない政府にも責任がある
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 08:03▼返信
「ブラック企業」という言葉は朝日による悪質なレッテル貼り
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 08:05▼返信
理系離れはない
インド人が優秀すぎてついていけない
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 08:05▼返信
プログラマはとにかく英語の勉強しろと思う
あと依存関係ガチガチのコードを書くのをやめろ
そうしたらブラックではなくなる
出来なければ地獄
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 08:08▼返信
下請けITが黒いのはまともな計画立案しないボンクラ上流工程のせいもあるから、ただの労働環境改善だけじゃ白くはならん。
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 08:08▼返信
○○離れって言葉何にでも使えるな
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 08:10▼返信
実際クソブラックじゃん
実際に身体使う土方のほうがだいぶまし
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 08:15▼返信
ITは独立系(笑)とかほざいてる下請け行くと終わる

客先常駐(客先と派遣契約) ⇒ 何かミスれば契約解消 ⇒ 本社に戻っても仕事ないから窓際族 ⇒ クビだもんな
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 08:22▼返信
ブラック云々もあるかもしれんけどそもそも現場が新人育成するという考え薄いと思うわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 08:25▼返信
人手不足のほとんどは
労働に対する賃金が安過ぎる

それが問題
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 08:28▼返信
人材不足のままでいいよ
大型案件なんて誰も幸せにならない
優秀な人材をうまく使える企業だけが生き残ったらええねん
顧客もまともなIT戦略がたてられないんだったら潰れたほうがええわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 08:30▼返信
大手以外はほぼブラックだからな
大手でもブラックあるし
ブラックじゃなくても激務だし

あれ?ブラックの定義って残業代出ないことであってる?
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 08:38▼返信
※87
その大手が数多のブラック企業を使役してるブラック総本山なんだが
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 08:41▼返信
>>業界にブラックなイメージが定着
イメージじゃなくて現実だろ!いい加減にしろ!
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 08:42▼返信
年に何度かあるデスマーチで滅茶苦茶だし、歳くったら管理のほうに
まわらなかぎりやってられない。
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 08:42▼返信
IT、介護、宿泊、外食、塾、人材業界は奴隷産業。かかわってはいけない。
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 08:45▼返信
ITに限らず経営者が在日創価の企業は、ほとんどがブラック企業だ。
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 08:46▼返信
>ブラックの定義って残業代出ないことであってる?
違うし
そんな朝日みたいな事を言ってると馬鹿にされますよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 08:47▼返信
すぐ「ブラック」と喚く若者は「永遠の0」を見て心を入れ替えろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 08:49▼返信
独立系はやめとけ
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 08:50▼返信
技術者ならフリーか起業。それ以外はないね。
だいたい使う人間が技術者の苦労なんか知らないし、知る気すらないから人の下で働く意味がない。
IT業界の体育会系は120%ブラック企業と見て間違いないよ。
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 08:52▼返信
中小企業でも高額収入なら魅力はあるんだけど、アホみたいに安いからなー。
進んだ道間違えた
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 08:53▼返信
※92
おまえの妄言なんて、誰が信じるんだ?

99.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 08:55▼返信
ベテランも選民思想があるのか新規見下し状態の場所多いからな
最初から出来る奴なんていないし、作業が複雑なら尚更うまく教えていかないと育ちもしないぞ
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 08:55▼返信
いやいや、ブラックじゃん
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 08:57▼返信
ていうかホワイトな分野ってなんなの?
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 09:00▼返信
PCで気軽に遊ぶ奴が人口増えて
IT入りたいとかいう馬鹿が多すぎるからな
現実は介護、飲食、ITだけは絶対やるなってぐらいブラックなのに
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 09:01▼返信
>>101
農業かな
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 09:01▼返信
>>101
そら8-17で帰れる仕事だろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 09:01▼返信
経営陣が合理化だとかぬかして、技術屋を大量にリストラしたからだろ。
その結果、会社に残った技術屋が身の保身のため、後輩に技術を教えず
技術が育たなかったんだ。

それなのに、経営者は少子化、ブラックが問題だなどといった責任回避をするよな。
これは経営陣がまねいた失態だ。経営者は責任をとれ。
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 09:02▼返信
>>102
そこでインディーズですよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 09:06▼返信
体質改革なくして状況改善はねーよ
俺だってもう二度とITでは働かんもん
工場勤務のほうがうんとか楽だし
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 09:11▼返信
>>8
いいんじゃね?
お偉いさん連中の選んだ道だ。
俺には関係ない
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 09:12▼返信
ブラックなイメージじゃなくて、そのものだしな
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 09:21▼返信
早いと二、三ヶ月で現場は変わる
プロパだけがいちゃついてて、人間関係は希薄そのもの
プロパのやりたがらないjavaコードを、
毎日遅くまで書かされて、終わったらはい解散
次のドナドナ先が見つからない場合は、ビークーとなる。
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 09:24▼返信
35歳定年説とか馬鹿な話が起こる位ブラックでしたやんw
ムリムリですw
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 09:24▼返信
ITとか人生終了だからな
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 09:24▼返信
心身壊れるまで使い潰されてポイ捨てされた身としてはザマァとしか言えんな
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 09:31▼返信
新卒や数年以上の実務経験者ばかり求めてるのも問題だろうが
中途を教育する気がなかったり不正規雇用でしか募集していなかったりする企業共が何言ってんだか
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 09:34▼返信
IT情弱からの問い合わせが多すぎて、いやだ。
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 09:35▼返信
>>102
スマホアプリに惹かれてドヤ顔で企業する若年層バカも多いくらいしな
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 09:36▼返信
一般人にはカタカナ専門用語が通じない。一般用語に置き換えるコミュニケーションが難しいんだぞ。
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 09:38▼返信
仕様書作成に毎日追われる日々
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 09:47▼返信
どこもブラックだよ。事実だから仕方ない
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 09:49▼返信
俺はインフラだけど、客側の認識変わらないと改善無理だよ。
客が無理を押し通してくるからクライアントのSEに負担が来る。
人的リソースがその分増やせるわけじゃないから負荷はメンバー内で等配分。
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 09:51▼返信
優秀な人ほど仕事量が増えるけど収入は他の人と同じ
あと中間搾取が酷くて下に丸投げする大企業が多いからこうなるんだよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 09:57▼返信
NTTデータがブラックすぎて辛い
定時過ぎに会議して帰れなくするの多すぎ
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 09:59▼返信
俺はITから工場へのブルーカラー転職組だけど
工場のがホワイトすぎてワロスwwwwってレベル
あと工場のが技術の蓄積の重要さを理解してて派遣の利用範囲が限定的ってのも印象深い

上流工程からして外部委託とか珍しくないIT関連(というより企業の情シス部門)は
派遣による技術の空洞化が一番顕著な業界じゃねーかな?

あと大学や専門のIT教育レベルの低さも結構問題
資格で言うと応用情報技術者試験(旧ソフトウェア開発)すら通らなくて基本情報技術者がやっとのレベルとか
何勉強してたんだよ、と言いたい
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 10:00▼返信
セミナーとか頻繁にやって、未経験okとかうたってるが契約社員とか安定しないし、雇う側も半信半疑で取ってるだろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 10:01▼返信
まぁ中抜きは法規制してほしいね。抜いてもいいけど限度はある。
割と一時受けでは単価100万とか払ってるんだぜ。
でも中抜きされまくって、エンジニアに入るときには50万とかになってたりする。
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 10:03▼返信
残業するのが当たり前という風潮のカス業界です
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 10:04▼返信
>>125
日本は技術者よりも技術者を雇う文系のほうが儲かる社会だから諦めな
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 10:05▼返信
入社前から足切りを食らっている俺はどうなるんだ
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 10:09▼返信
IT業界は残業で稼いでナンボ
使う側にならないと死ぬ
そして新人にいきなり無理難題を問答無用に押し付ける
新人の成功は上司の手柄
新人の失敗は自己責任
こんなんじゃいつまでたってもこの業界は成長しないよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 10:14▼返信
>>128
英語覚えて米国池
遠回りに思えるかもしれないけどスペシャリスト目指すならどうしても英語は必須になる
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 10:15▼返信
結合試験中に顧客から仕様変更が入って、試験全部やり直しになったのに
納期の変更は無しっていう。
営業もこれ受けちゃだめだわな。
試験フェーズに入ってから仕様変更を出してきた場合、
納期は当然変更とやらないと時間が足りないというか、売上が不当に減る。
顧客丸儲けになっちまう。これは商取引として不公平で、裁判しても勝てる案件であるが、
放置されてるのが現状。
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 10:19▼返信
だってこの業界自体が全部ブラックだもん
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 10:22▼返信
イメージじゃなく、実際ブラックだ。
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 10:23▼返信
>>123
せめて正規雇用で語ってくれよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 10:24▼返信
前にテレビでどっかのSIerの特集やってて
社長が昼休みにみんな疲れ切って昼寝してるのを見て「これがブラック企業というものか」
と自覚して改革に乗りだし、残業を減らして効率を上げ売上アップ!という成果を出した。

だけど、そこの会社のプロパーさんと常駐仕事してるが、その社員さん毎日午後九時以降まで
残業してるんだよな。いろいろ会社側でも対策してるみたいだが限界はあるみたい。
どうやったって、業界と顧客と法律から全て改善しないと無理だわな。
製造業ほど保護されてないし。ITは。情報サービス業ってことにしてサービス業由来の保護しかない。
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 10:24▼返信
裁量労働制を悪用している会社が多すぎ。客先常駐という名の派遣、独立系、下請けは地雷の可能性大
誰でも名前知っている会社で、残業もした分だけ出るとこじゃないとやってられないぞ
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 10:27▼返信
薄給激務だからなぁ
コミュニケーション取れないと駄目だし、要領悪いとすぐ切られるし、
かといって仕事をこなしても出世できるわけでもない
オススメできんわ
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 10:43▼返信
イメージじゃなくて実際ブラックだからどうしようもない
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 10:52▼返信
Yes, IT is.

だよなあ
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 10:55▼返信
建設業と同じで仕事を中小IT企業に丸投げして大手しか儲からないシステムにしてるのが原因。
搾取構造が建設業界と大体同じ。この構造を打破するには雇用の流動化しか無いんだよ。
141.はちまき名無しさんアグモン投稿日:2014年06月28日 10:57▼返信
寧ろ逆に満足だろ
他に別に満点だろ
当然正反対に満腹だろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 10:58▼返信
日本って環境上、優秀なIT技術者ってほぼいないと思うんだが、まともなIT企業もないだろう。。
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 10:59▼返信
ブラック状態であることだけが問題な気がしてならない
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 11:01▼返信
反社(薬The)が関わってないならいいかも
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 11:03▼返信
>>140
ネオリベw
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 11:09▼返信
ブラックと言うかなんと言うかITと言うだけでも色んな分野あるが
IT=プログラマーってなっているけどプログラマーにもピンからキリまであり
マイナーな特殊言語は技術者が居なさ過ぎて人不足な分野もあるし
みんな使えるのはライバルの多いプログラム言語ばかり使っているので
結局技術者過剰な分野もあってそのくせ仕事も少ないからブラック化している会社も多々あるし
これから入っていく人はそんな過剰過多な分野ばかり見ているから入りたいとは思えず特にデススパイラルに陥っているとは思うな。
それにフレックスタイム制もあって数週間休むとか可能な良い会社とかちゃんとあるけどそこに入れない人は本当に技術がまったく伴っていないから面接で落ちて結果ブラックな会社しか入れず良い会社に入れないんだよなぁ。
元管理職の役員でとかそういう肩書きで面接に来るけど結局経歴ばかりでろくに仕事できないIT技術者なんかホント多い。
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 11:11▼返信
最近の傾向としては、日本は管理だけして実際の作業者は海外の人っていうアウトソーシングも増えてる。
まぁ、日本人を使った方が支持が少なくて済むんだけど。
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 11:14▼返信
現場で仕事してて事務所にいくと居ずらいしずっと座ってるとウズウズしてくる。
向いてないわ…
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 11:21▼返信
>>123
それは言える。
専門学校のレベルは特に酷い。
習得できないなら留年ぐらいの事しなきゃならないがIT関連は国家資格でもない為、
楽しい学園生活を送っただけの専門学校卒業しましたレベルの人も多い。
時間内に作り出し提出する実習試験も無いから上手に作った人のデータを改竄したプログアムを後日提出してやり過ごしてきている人もいるので使い物にならない人も多いし専門学校も基礎の基礎しか教えないから職業訓練学校行った方がお金も時間的にもマシかと思える。
メリットは人脈作りでしかない。
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 11:25▼返信
別にブラックじゃないと思うんだがなぁ
定時帰れるし、薄給でもない

151.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 11:29▼返信
はっはっは
現役で働いてるがITはブラックだぞ
商流によっては更にブラック
中抜きなんて5.6社当たり前だしな
鬱率が未だに高いし
どうにもならんよこれ
あ、下流しか経験無い無能はいりません
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 11:32▼返信
結論的にいうと
総合的に技術力が本当に低い人が多いからブラックしか入れず
技術力がちょっとあってちゃんと調べればちゃんとブラックじゃない会社にも入れる。
名前ばかりの大企業ばかり探すから技術力あっても結局ブラックみたいな会社勤めな状況に追いやられる。
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 11:36▼返信
文系大国の上に、国策で潰された分野で言語の壁もあるから無理だろ
結果として国際競争力もゴミになったがいいんじゃね
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 11:39▼返信
ゆとり世代が現役になるくらいか?
あの世代は個性重視だとか発想力重視だとかで理数系軽視した教育受けてるからしょうがないよ
文科省がアホだったと思って諦めてくれ

あとあんまり強くなるとアメリカ様に潰されるからどうしてもね・・・
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 11:40▼返信
多重派遣もどきなのが多すぎる。
そんで金ないって言って人を増やさずに残業を要求するからな。

156.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 11:57▼返信
>>150
ITでそれっていうことは、自分はただの事務職で
子請け孫請けに子孫請けにすべてのブラック部分を押しつけてる会社ってだけ。

君はIT技術者に寄生している寄生虫だ。
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 12:02▼返信
IT業界みなし残業禁止にすればいいんじゃないすかね^^

月20万で残業100時間残業代なしの世界だぞ。誰がやりたがんだよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 12:04▼返信
・必要なスキルを持った人材の不足

新人は入る余地もなし
即戦力新人なんてこの世にはいない
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 12:08▼返信
ブラックイメージが定着じゃなくて本当にブラックなんだよ。
労基署の権力をもっと強力にして労働組合の機能が確立してる事を
綿密にチェックするようにするだけでも大分違うのにさ。
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 12:15▼返信
早く残業代0にしてほしい
そうすりゃ定時で帰る理由ができる
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 12:26▼返信
ソニーってIT業界にはいる?
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 12:34▼返信
今は製造業だが

ITパスポートは持ってるけど…そのレベルじゃIT業界は無理でしょ
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 12:38▼返信
日本で無理なら、どこかの国の企業に外注すればいいと思う。
様々な業界で人材不足とか言うけど、外国人に出稼ぎに来て貰えばいいだけ。
移民とかも必要無いと思う。
あと、日本のIT企業はブラックなイメージではなくて、ブラック企業そのもの。
低賃金、長時間労働、サービス残業なのが当たり前の世界。
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 12:45▼返信
この際効率化したら?
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 12:53▼返信
プログラマは海外行くからな。
なんでカスみたいな待遇する日本で働かなきゃいかんのか?
日本は働くには適してないよマジで
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 13:01▼返信
業界の問題だと思うがな、、そもそも頭脳労働なのに土建屋的な人月ベースで見積もるから、
少人数で効率よく進めることより、より多くの人を投入できることが利益につながる体質なんだよ。

ぶっちゃけ、アプリ屋じゃ突出した才能に裁量は認めない。
人減らしに繋がる工程の自動化・無人化しようものなら弊職に追いやられたりする。
今までは、そういう人材は、独立して個人事業主にでもなるんだろうけど、
最近は、個人事業主が避けられる方向に世の中が進められてる。

人が足りないんじゃない、人を多く投入することで儲ける業界のビジネスモデルが問題なんだよ。
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 13:33▼返信
イメージではなく事実です。
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 13:35▼返信
35歳限界説や過酷な実態が明るみに出てきたから若者がIT業界を目指さなくだっただけ。
さんざん使い捨ててきたクセによく言うよなwwww
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 13:57▼返信
自分より若い子が次々辞めていく。
せつねぇよ。。。
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 14:01▼返信
それに原発関係者や飛空操縦者にあとは医師不足にまあいろいろと社会の壁が
増えて困ってばっかりの世の中ですなあ。
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 14:11▼返信
イメージではなく事実ではあるが、会社による。
派遣Pであちこち回っているが、ブラックな所は社自体に
開発とはどういうプロセスを経て行うのか、それにはどういった機材が必要なのかを全く解っていない。
解っていないのに開発ロードマップだけは勝手に決め、その根拠を自分たちで全く理解できていない。
プロセスも、機材も、規模も、内容も解らないくせに〆だけ厳守するから、作業する側は堪らない。
こう言った所がITブラック企業だわね。
で、こういった企業に付き物なのがグローバル化とかで他国語で話そうだの、仕様書は英語で記述しようとする。
日本語でのコミュニケーションも満足にできない者が多い中、
他国語でのコミュニケーションや仕様書作成とかできるはずもない。
まして、開発は自社だけではなく派遣や委託もあり、そこの奴らが必ずしも他国語できると言うのも無い。
そう言った事が経営陣が全く理解できていない企業がブラックだね。
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 14:48▼返信
それを口実にした海外移民政策には断固反対です。日本を鎖国にするのに賛成。
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 14:59▼返信
>>135
前にテレビでどっかのSIerの特集やってて
社長が昼休みにみんな疲れ切って昼寝してるのを見て「これがブラック企業というものか」
と自覚して改革に乗りだし、残業を減らして効率を上げ売上アップ!という成果を出した。

この会社情報が確かなら知ってるわ
というか就活でそこ受けてきた
残業減らす活動してるらしいが現場にはあまり効果ないとか
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 15:14▼返信
IT技術不足の解決策は簡単だよ。

残業込みで最低でも18時に退社出来るようにする。
1日1時間の残業なので1ヶ月24時間の残業→1ヶ月の労働時間は216時間。
それで月給で28万円(諸経費を引いて手取りで25万円)にすればすぐ集まる。
それと俗にいうと35歳定年を辞めて仕事が出来る限り何時迄も仕事をさせれば良いだけ。
(つまり、55~60歳定年を勧める)。
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 15:14▼返信
前底辺工場で働いてたが元プログラマーだとかIT技術者のやつが多かったな
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 15:16▼返信
>>173
客は変わらず「これくらいなんとかしてよ」「今直せ」「すぐ直せ」「高すぎる」
「そんなこと指示してない。明日までに直せ」なんだから客の意識が変わらんと無理よね。

前にうちも労働基準監督署から改善指導もらって、1、2日は定時で切り上げてみたが
指導があったから納期伸ばしてくださいって言ったらその仕事が無くなるだけ。
しかたないから出来るだけ残業人数を減らして対処しよう→回らないからみんな手伝わないと終わらない→元に戻る

ゲームの話にも通じるけど、形の見えないものへの不理解とか、軽視とかそういうものから変えていかないとどうにもならんかもしれん。
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 15:17▼返信
>>149
FE APは国家資格だけどな
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 15:19▼返信
>>176
ほんとこれ
プログラマよりシステムエンジニアの方がストレスで先に禿げる
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 15:26▼返信
まず未経験から育てる環境つくらんとだめだろこれ
基本経験ありしかこういうのってないんじゃね?
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 15:35▼返信
残業代払わないのは、もってのほかだが、スキルなくて残業せざるを得ない奴が多すぎる。
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 15:40▼返信
そりゃあ、あんだけ人を使い捨てにしてりゃあそうなるでしょ。
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 16:23▼返信
ITバブルの頃にIT企業に入社したが、
そもそもその頃は日本の景気そのものが悪くなってたし
思った以上に給料安い&昇給額が低くてがっかりしたよ
そしてITバブルがはじけた後は、顧客がITにかける予算を大幅に絞って
さらに金回りが悪くなって今に至る
少なくとも今のIT業界は稼げない、手に職付かない、未来がないの3拍子そろってるから
入るだけ無駄だよ
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 16:36▼返信
>>IT業界にはブラックなイメージが定着した
イメージじゃなくて事実です
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 16:43▼返信
人材不足なほどITの仕事あるのに
IT予算の相場が上がらないのはなんでなん?
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 17:01▼返信
理系文系問わず採用して、研修受けさせて
客先のプロジェクトにねじ込んで、耐えられずやめていく
毎年新卒の半分は1年以内にやめるし
ブラックのイメージは仕方が無い
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 18:02▼返信
ブラック問題は発注元にも責任を負わす法律が必須
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 18:43▼返信
>>184
客も貧乏だからに決まってるだろ
>>185
半分かw大変だな
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 19:55▼返信
まぁ、事実ブラックだからなぁ……要は余裕でそのブラックの波を乗り越えられるかどうかだろうな~俺は余裕なので特に気にしてはいないが。
189.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 20:05▼返信
こんなに人が足りないのに就職難か
なんだろうな
190.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 20:46▼返信
ゲーム開発関係などにも言える事だけど、「会社側」が高望みしすぎてるというか。
極端な話、会社としては「一人で1か月以内にマインクラフトレベルのゲーム作ることができる人」”だけ”を求め、
折角志願者が来ても何かと理由をつけて落としては「人が居ない」「人材不足だ」と喚き続けてたりする状況。
「スカイリムの街追加MODくらいなら」だろうと「マインクラフトが作れないなら要らない」と言って落とす。
それも多くの会社がそうだから、人手不足になるのは当たり前の話。人財育成を色々な理由をつけてほったらかし
にしてる結果でもあるけど。
(「お金も時間も人手も場所もない」と言い訳付けて、”理想的な即戦力”だけを簡単に手に入れようとするから
こうなる)
191.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 20:56▼返信
>>187
>客も貧乏だからに決まってるだろ
というよりも、「プログラム」や「システム」の価値や重要性を客側が全く理解していないのも問題。
XPサポート終了問題でも、そのままXPを使い続ける理由として「お金が無いから」と言う理由がかなり多かったけど、
それは「本当にお金が無いから」とは別に「そんなことにお金をかけたくない」「そこまでお金をかけてまですることと
は思えない」「よくわからない事にお金を使いたくない」と言う考えの上層部や”お偉いさん”が多いのも入ってるから。
実際にシステム組む際に「なぜこんなにお金がかかるのか」と相手側に言われたこともあるし。(今でいうと「CDROM一枚程度(のプログラムのシステム)になぜ数十から数百万の金が必要なのか」という内容)
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 21:04▼返信
IT土方から事務に移ったけど事務(総務)のほうがちょろいもん
ミスがあったときのリカバーも気楽だし
しょうがないす
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月28日 23:05▼返信
IT、居酒屋チェーン、外食、介護、宿泊、建築、運送業。ブラック業界は人手不足で困ればよい。割にあわんわ。
194.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月29日 00:50▼返信
不足っていうならさっさと内定よこせ
195.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月29日 01:11▼返信
ニート天皇は無職でナマポの在日
天皇は韓国出身です

日本一の大豪邸で暮らす日本一の大金持ち

196.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月29日 01:28▼返信
×イメージ
○事実
197.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月29日 04:03▼返信
さんざん使い捨てにしてればこうなるのは目に見えてたがな。
俺も元はプログラマという名の何でも屋だったけども、実際この業界で優秀なやつなんて1割くらいしかいないだろうからな。
上の老害どもの理想だともっと少ないかもな。海外は知らん。
198.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月29日 05:26▼返信
安く労働力を抑えれば当然そうなるわな
199.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月29日 05:30▼返信
人手不足で求人出しても文系バカが
自分ら以下のレベルの給与額しか提示しないんだろ?
200.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月29日 18:45▼返信
ITゼネコンだが、ぜんぜんホワイトだわ。下請けはしらないけどw
受注して、下請けに流すだけの簡単なお仕事すぎるわ。95%ネットサーフして終わり。5%ぐらい
書類作成。
201.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月30日 14:35▼返信
イメージっつーか、マジで大半のIT会社の技術者はブラック労働ばっかだからな
今いるところは超絶ホワイトすぎてプラチナ会社だけど
需要が供給にあわないなら、待遇良くすれば来るよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月13日 18:23▼返信
俺は無職から、ITのおかげで、
完全週休2日 手取り18万円
マジで気楽だわ。
社内も内気というかさ、威張るやつは業界的にもいないから。
ちょくちょく、自販機でコーヒー飲んだり、コンビニ行けるし、
ITはマジで最高。
しかも、これからIT系は伸びるから、安定してる。
名前でもITってかっこいいから、肩書きだけでも、手に入れるために働くのもあり

直近のコメント数ランキング

traq