榊一郎さんのツイートより
【謝】中央公論新社C-NOVELSにおいて展開中である小説シリーズ『アーク・ブラッド』について。この度、編集部との相談の結果、私・榊一郎は著作者の立場から退く事となりました。(続く)
— 榊一郎 (@ichiro_sakaki) 2014, 6月 30
(承前)具体的には以下の通り編集部から要請され、これを私が受け入れた形になります。 1.『アーク・ブラッド』シリーズは著者として榊一郎以外の者を配し、榊一郎は原案の立場に退く(事実上の、ノベライズの様な形態)。 (続く)
— 榊一郎 (@ichiro_sakaki) 2014, 6月 30
(承前) 2.榊一郎は『アーク・ブラッド』シリーズの世界観、キャラクター、ないしこれに酷似の設定を使った小説を今後数年間は書かない(事実上の、別レーベルでの再出発、『リブート』的な作品を書く事などを行わない)。(続く)
— 榊一郎 (@ichiro_sakaki) 2014, 6月 30
(承前) ――この様な、およそライトノベルとしては前代未聞に近い事態に陥った事について、詳細は『大人の事情』でありまして、読者の方々にお伝えする事は出来ません。申し訳無い。ただ編集部と私が揉めた、という訳ではありません。(続く)
— 榊一郎 (@ichiro_sakaki) 2014, 6月 30
(承前) 元々『アーク・ブラッド』に関しては1巻の段階から製作工程上の問題を抱えておりまして、これを何とか解決しようと私も編集部も努力したのですが、2巻の段階でも解決は出来ず、3巻の執筆に入る段階で完全に破綻してしまいました。(続く)
— 榊一郎 (@ichiro_sakaki) 2014, 6月 30
(承前) 実の処、1巻と2巻の間が一年ばかり開いてしまったのも、この製作工程上の問題によるものなのですが、これについてもやはり詳細に公の形でご説明申し上げる事は出来ません。どうか御容赦ください。
— 榊一郎 (@ichiro_sakaki) 2014, 6月 30
(承前) ただ、繰り返しますが、私と編集部が揉めたという訳ではありません。その証拠に私は現在、C-NOVELSにおいて新作を準備中です。単に、私が『アーク・ブラッド』の3巻以降を直接執筆する事は無くなった、という事です。(続く)
— 榊一郎 (@ichiro_sakaki) 2014, 6月 30
(承前) つまりは『アーク・ブラッド』のシリーズそのものが打ち切られた訳ではなく、あくまで『著者だけが交代する』という事です。同時に、私が提出していた3、4巻のプロットも踏襲されるかどうかは分かりません。(続く)
— 榊一郎 (@ichiro_sakaki) 2014, 6月 30
(承前) 今後『アーク・ブラッド』に関するお問い合わせは、C-NOVELS編集部にお願いします。私の立場では、お問い合わせを受けても、公的には何も答えられなくなってしまいました。自分の手でシリーズを完結できなくなったのは残念です。(続く)
— 榊一郎 (@ichiro_sakaki) 2014, 6月 30
(承前) 3巻を楽しみにしてくださっていた読者の方々には大変申し訳ありません。『アーク・ブラッド』そのものは、次の著者が決まれば、再開される事でしょうし、挿絵の倉嶋氏も続投される様なので、よろしければそちらをお待ちいただければと思います。(続く)
— 榊一郎 (@ichiro_sakaki) 2014, 6月 30
(承前) 3巻を楽しみにしてくださっていた読者の方々には大変申し訳ありません。『アーク・ブラッド』そのものは、次の著者が決まれば、再開される事でしょうし、挿絵の倉嶋氏も続投される様なので、よろしければそちらをお待ちいただければと思います。(続く)
— 榊一郎 (@ichiro_sakaki) 2014, 6月 30
(承前) ちなみに、この一連の『「アーク・ブラッド」著者交代』に関するツイートは、事前に編集部の承認を得た上で行われております。 読者の方々には本当に申し訳ありません、重ねてお詫び申し上げます。(終)
— 榊一郎 (@ichiro_sakaki) 2014, 6月 30
一体何があったというのか・・・

アーク・ブラッド - A.D.5000のアダム (C・NOVELSファンタジア)
榊 一郎,倉嶋 丈康
中央公論新社
売り上げランキング : 157260
Amazonで詳しく見る
アーク・ブラッド2 - 方舟都市の巫女 (C・NOVELSファンタジア)
榊 一郎,倉嶋 丈康
中央公論新社
売り上げランキング : 201672
Amazonで詳しく見る
もともと原作者的な人でもいたのかな
そういえば設定協力の人いなかったっけ?
仕事抱えすぎて手がまわなくなったから降りたって事でしょう
作者買いしてた人は気の毒だな
この人は速筆で上刊行ペース速かったから仕事抱えきれなくなったってのもあるかもな
自分の名前で作品作って学校で作った弟子に書かせるスタイルで仕事広げていく気じゃねーかな
売れてる作家だし?一番恐いのが大病患ってその治療費の補填とかかな?
弟子みたいな代筆でも元々居たのでその人が独立したくなったか、
そんな事あるのか知らんが編集側主導で原案を作っていてどうにもやりとりに時間がかかりすぎるとか…
それなら過去いくらでもあったろうから名義降ろすなんて事はしないと思う
トラブルないみたいな事言ってるけどまぁ何かあったんだろう
名前を貸してただけとか?
そのくらいしか思いつかない。
制作工程上の問題ってのが、まさにこれで。本人が描いてるんなら問題発生しようがないが
第三者がかいててそいつがいうことを聞いてくれないんだろう。
そんなに人気シリーズなの?
くっそ、トンキン土人は金のためならなんだってする、これで証明されたな
別メディア制作側のほうでトラブって破綻しちゃったんだろうな
(おそらくカオスレギオンみたいな制作形態)
仲介者の編集部の顔を立てて榊さんは退いたってところかな
出版社以外の権利が絡んでたりすると「○巻出さなかったら違約金」みたいな契約が出るケースがある
引き出しが少ないから、書くのは逆に早いw
キャラだけ変えてイメージは絵師頼み
子供は騙せても、一定上の読解力があると、とたんに詰まらなくなる
今のラノベ業界は中身が子供の連中を如何に騙して金を出させるかだから
こいつの作風にあってるw
例えばFATESTAYNIGHTですら、那須きのこが全部書いてるわけじゃないわけで。
そんな感じでこの作者は「取り換えのきく部品」に過ぎないんだろう。
田中芳樹とかよくそれやってるし、アニメでもサイコパスの2期は虚淵玄と深見真が外れるし、引き継いだキャラを破綻させずに面白ければそれでいいよ
もうこの人はラノベアニメ製造機みたいになってるからアイデア出して行くんだろ
この人確か月刊作家よりさらにスケジュールキツいんだっけ
別物になるじゃん
ゴーストがばれた場合のリスクを考えたら、誠実な対応だろうな。
某聞こえない音楽家の実情をみたら特になw
榊一郎の名前で書かせられる技量の弟子が他にはいなくて、
かといって自分で書く時間はなくて、
もうパンクしちゃったのかな、と思った
クソっすなぁ
どうでもいい
こういう奴が作家気取ってるの見ると虫唾が走るな
田中芳樹さんなら解るんだけど
同人と同じようなもんになるだけだろ
打切りでよかったんじゃ・・・・
弟子と揉めたのかな
以前弟子に本文の一部を任せてみたが手直しとかの時間もかかるから
結局最初から自分で書いた方がはやいとか。
理由は大人の事情で言えないから察しろとか読者が憐れすぎ
大抵は書く予定の人が書けなくなったから無理矢理自分で書くっていうことになってる。
それでいて、元々の世界観などの構築は書き手の方で、原作協力の立場だから今後しばらくは同世界観の話はやっちゃダメってことなんでしょうかね。
リメイクでもいいからさ
結城比呂さんて今なにやってんだろ
この人がここで書かなく為った訳では無いというし
謎過ぎる
編集部とは揉めてない、つまり別の人とは・・・
何があったのか調べたりしないの?
原作者なら版権引き上げたりその辺の権利があってしかるべきなのに
編集部がそういう事を要求して通るってのは編集部こそが真の著作権者ってこと
すでに出してる原案通りに進まないかもって話しだし
編集部側の発注にしたがって榊が構成、執筆してただけなんだろう
アニメ化前提だったのにスポンサーが榊の原案をお気に召さなかったのかもね
この世に必要無い
そんな重要なこと文字数制限のあるツィッターで告知すんなよw
ってか、そうでもないと、あの執筆ペースは考えにくい。
もしそうなら心配だ
月一冊は一般でもたまにいるレベルだし不思議でもない
1巻の段階から製作工程上の問題とかゴーストが問題なら違うゴーストすりゃよさそうなんだが
誰が続き書くのやら
そりゃ手が回らなくなるわな
とりあえず絵師が変わらないならそれでいい
ラノベ界のCLAMPか
タタリブレイカーとか打ち切りになってるのも既刊扱いだから実際はもっと少な目
原作一緒だし
1巻が刊行した時点で、4巻構成になる事が決定して編集にプロットも提出済と。
だから普通、CNOVELSだと人気作は数年たって続巻がでても普通だし、スケジュールの都合で
著者交代は考えられない。
生き残った亜人種からは遺伝子取り込みのため主人公とヒロインたちとの交配が
望まれ、かつ状況的には純種保存のため妹とも子供を作ることを切望される設定かも。
黒榊でインモラルなストーリー(シリアスな作品世界内ではそれどころではないのだが)に
編集部が難色を示した可能性がある。
榊が結局時間が取れなくなったから、というカンジじゃないかね
ポリフォニカ的な流れと考えればそんなに不思議でもないかな
後チャイカ意外に面白かった
メディアを買ったりはしないだろうけど
ラノベ的というか、ネットの転生小説的な設定でちょっと楽しかったのに。
うん、3巻が出たら買ってみるかー
そうじゃなくてもそこらじゅうで書いているし、一時期は専門の講師をしてたし
身体壊さないように無理せず書いてほしい所
ふぇぇこんな仕打ち受けたよぉアピールしたいなら出版社とモメる覚悟でやれよ
量ばっかで質がうんたらみたいな
まぁ、編集部と受け継いだ人がつまらない話にしてくれないことを祈る
これは分かり易いアスペ
まあ、需要ないから毎回アニメも売れてないんだろうが
これに編集との相談、書き直し、プロット提出等々考えれば……一人じゃ不可能じゃないかなぁ……
実際、小説書いたら分かるべ
調子が良くて、一日4000文字進むかな?位で、これを休みなしで365日、毎日は……きついなんてもんじゃないだろ……
俺妹とか劣等生みたいにキャラ原案キャラデザ同じ人みたいなのがやりたかったんだろうな
倉嶋さん絵のアニメなら見たかったんだが・・・