米国防総省、自動追尾できる銃弾の開発に成功 「兵士の役割が変わる」
http://www.epochtimes.jp/jp/2014/07/html/d38281.html
記事によると
・米国防総省国防高等研究計画局が、一度狙ったターゲットを追いかけていく自動追尾機能搭載の弾の開発に成功した
・公開された発射試験の映像には、弾頭が自動的に進路を修正し弾道が大きく曲がる様子が映っている
・この「EXACTO弾」は普通の大型ライフルや重機関銃から射撃できる50口径弾で、動きまわる目標に対して最も有効であるとのこと
・また、弾を誘導する人は別々であることも可能で兵士の役割を大きく変化させる武器とも言われている
デモンストレーション動画
チーターもドン引きの銃弾ですわ・・・


ガールズ&パンツァー これが本当のアンツィオ戦です! [Blu-ray]
渕上舞,茅野愛衣,尾崎真実,水島努
バンダイビジュアル 2014-07-25
売り上げランキング : 15
Amazonで詳しく見る
艦隊これくしょん -艦これ- 空母ヲ級 (1/8スケール ATBC-PVC製塗装済み完成品)
グッドスマイルカンパニー 2015-02-28
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
誤爆もありそう
そんな時代がすぐ近くまで来てるんだな
アメリカはその辺の感性に鈍すぎる
あんなカーブしたらこええよ!
シアーハートアタック的な
威力も下がりそうな気がするけど実際どうなんだろう
キャリバーから放たれた弾丸が全部追尾してくるのか・・・戦意喪失狙えるわ・・・
お前ら他人事みたいに言ってるけど、これすごく恐ろしいことだぞ..
大きな穴が開く。距離によっては引きちぎれる。
しかし方向変えるのはどうすんだろ
小型のモーターと分銅とか入ってんのかな
リモコンミサイルじゃん
よく知らんけど50口径ライフル弾て対戦車ライフルで使う奴やろ?
風穴空くどころか、粉々になって無くなりそうなイメージだけど
問題ない
こいつの開発公開して海外の番組で特集が組まれたのは3,4年前だがその時点で屋内の標的も命中できた
これと自動ジャンプ手榴弾がこの時に開発してたんでもう配備できる段階に来たんだろう
対テロ戦が本格化してからは市街地戦を想定した屋内戦闘特化で開発進めてるからねアメちゃん
他にも色々おっかないの作ってるよ
熱感知かね?
それにどうやって弾道を曲げているんだろ
弾に羽でも生えているのか?
粉々にはならない
穴開いて後ろに吹っ飛ぶか、その場で体が二つになるか、好きなほうを選ぼう
この技術が炸裂弾にも応用できたら粉ごなになるかな
最後の一発は自分に帰ってきそうだ
ホルホースは自分の意志で銃弾を自在に変動させられるのに、ミスタは直線の弾道から角度を付ける事しかできないし
戦闘機はほぼ空中待機で戦う
追尾機能のないミサイルなんてあるの!?
そういうのも「そんなアホな」と言えなくなるわけか
人間が想像した便利武器って必ず実用化するもんだなぁ
死ぬだけだろ
横だが、今までの空対空ミサイルの追尾方式ではなく位置を指定して自在に誘導できるミサイルのことじゃない?
銃から対象にレーザーを照射してその反射を弾のセンサーが捉えて誘導する・・・
のが過去にあったけど記事見るとそれとは異なる方式っぽいな
外部誘導って言ってるんで似たような仕組みだとは思うのだが
信憑性が生まれただろうに・・・
誘導は観測手の仕事になるだろう
もう20年もしたらあんなのが普通になってしまいそうだ
昭和で知能が止まってるのかw
レーザー照射や、ミサイル自体にスパコン積んで誘導するのは10年移以上前に実用化済み
合図があったら引き金を引くだけの簡単なお仕事です
銃規制が出来ないならせめて銃そのものの殺傷力を落とすのが急務だろ。
そうまでして人を殺したいのかアメリカは?
レーザー誘導式ならな。これはどうやらそれでもないらしい
これまでの弱点を克服して敵に悟られることなく外的要因による影響も受け難いスマートブレットのシステムになる
かなりの進歩だよ
昭和脳の俺にこの弾の構造を教えてくれ
スタンド自体が自我持ってて6回だけ自動軌道修正する+弾丸が伸びるからピストルズの方が便利
弾数無限でスタプラやチャリオッツでも読めない軌道の速さがエンペラーにはあるけどスタンドな為実弾より射程は短いし落ちが早い
あれを実用化するなら「神の杖」になるでしょ
レーザーはまだ速いんじゃないか?
あれがリアルに登場するのか
着弾お知らせメールが来てたり、
2015年夏モデル弾丸のお知らせが来たりする。
せんそうちゅう
もっと昔に実は戦車用の誘導砲弾もできてたのかな
さすがにキャンペーンのみだったが
その家族が復讐者として応戦してくる不思議な戦場で役に立ちそうだね。
でも問題は中朝露中東アラブのヒトデナシ共がそれを手にした場合だよな。
何らかの対抗手段とか在るんだろうか?
ファンネルっぽいものだとキネティック弾頭ってのがある
多数のアポジモーターで姿勢制御を行う弾頭で
大気圏外での弾道弾の迎撃用途などを想定してる
単純な火力なら実弾だから話にならん弱さだがピストルズは自立スタンドだから本体がほぼ死にかけてても防御してくれたり偵察して自分や仲間と連携するのが主な強さだと思うわ
12.7×99NATO弾のことだから普通にでかいだろ
噴射しながら飛んでるみたいに見えるし、遅すぎる。
こんなのに狙われるのは御免だわ
方向転換用の噴出機構
標的を認識するカメラ
その他の機能を冷やす冷却装置、
自熱で爆発したら元も子もないぞ
これだけの機構全てを
50口径に詰めるのは無理があるぞ(笑)
ということは弾丸にそこまでの機能を詰め込んでないということだよな
何であそこまで動かしてるんだろ
もっとやるべきことがあるだろ
その弾もいつかは自分に戻ってくる
それとも当たると爆発でもするのか?
日本を含めてアジアの国はパクることしかできないもんな。
銃口から発砲したってところ見せてないじゃん?
本当に銃弾……
弾がとんでもなくでけー
対物ライフル用で人に撃ち込むサイズじゃないから遅くてもやばそう
可笑しくねRIP弾とかでもよ
発砲風景の動画があるんだぜ?
しょぼいロケット花火みたいな動画がよく分からなさすぎるけど
大型ライフルくらいの弾の大きさでできるの?
俺の下半身のマチンガンは穴熱関知追尾弾だ。
狙われたら逃げきるのは困難だ諦めろ!
リアルに作れば作るほどクソゲーだ
だが、その想像を絶する破壊力は争いを根絶するどころか助長させてしまった。
金が戦場をコントロールし、愛国心を植え付けられた捨て駒達が、作られた殺戮兵器を手に、血を血で洗う。
それが普遍となり、やがて、それそのものがビジネスとなった。とうとう権力者達は、引き金を引くことの愚かしさに疑問を持つことさえ無くなった。
戦地に転がる無数のライフルと薬夾・・・。その隣に横たわるのは、痛みに悶えながらも死にきれない兵士と、変わり果てた骸の山。国の為、あるいは、愛する者の為に犠牲となった彼らをその眼で見ても、権力者達はカネと名誉の為に正義を主張し続ける。・・・死んでいった者達の魂が報われることは無い。
戦争とはそんなもの。洒落にもならん。
結局、発射機が大型になるなら、それこそ高価なXM29を完成させても良かったって話。
射程150kmとか。
別にヌルゲーじゃないと思うぞ
防御的な意味で
コレは弾丸が自律で軌道変更してるとは思えない
別の装置からシグナルを弾丸が受けて軌道変更する誘導タイプかな…
シグナル妨害するのは難しく無いだろう…
遠距離なら多少は修正できても、追いかけ回すとなればどんだけ遅いんだよww
弾道制御弾
リモコンミサイルみたいな感じを銃弾化したってことだろうか
DARPAの職員は中二病患者かもしれんな。
CSIm:マイアミだな
劇中でも恐ろしい武器だった
単に調整おかしいってだけだろ。なら使ってみたことくらいあるんじゃねーの。
たるいシ
ネ
おれを認識したやつ皆おれの島にこい。
地獄を見せてヤルヨー
しかしどうやって曲げるんだろう、弾自体にエンジン載せるわけじゃないんだろ?
目視だったら、遅すぎて役にたたなさそうだし、
ロックオンが必要なら、既存の銃では利用できないし。
無駄な玉を避ければ、補給も楽だし、兵士も楽だから、概念としてはいいのかもしれないけど、
まだまだ実用的じゃないと思う。今後に期待。
風や空気抵抗にコリオリや重力といった多くの要素の影響で弾はまっすぐに飛ばない
しかし弾が自身で弾道を補正しながら飛べばそれらの影響はすべて無視できる
素人でも熟練のスナイパー以上の精度と距離での狙撃が可能になると考えると画期的
噴射?機構を弾丸のサイズに突っ込んでるのかとか興味は付きないが
こんなにグニャって曲がったら殺傷能力(速度)を維持できるのか?
開発コンセプトはまさにそれだろうね
コブラのサイコガンのような使い方じゃないと思う
一発必中なら効果的かもしれない
ストライダー飛竜しかよけられなれんな…
10年後のアメリカ軍なら宇宙人にも勝てそうだw
あと弾速と威力は追尾する分遅く威力がなくなるのかな
外部誘導の光学式なんだからレーザーポインターみたいなので指示するんだよ
弾頭にいろいろ機能を組み込むことができるだろうけど
どうやってターゲットに到達するまでの軌道変更・姿勢制御をするんだろう?
超小型の姿勢制御スラスターみたいなのがついてるのかな?
ターゲットの識別は>>186のいう通りレーザー誘導で解決しそうだけど。
弾丸曲げて暗殺する映画思い出した
小規模ゲリラ掃討とか要人暗殺にでも使うのか
つかこれをさらに無人機やパワーアーマーに搭載したらチートってレベルじゃねえわ
貴重過ぎて要人の遠距離スナイプくらいしかマトモに使えんだろ。
エンペラーは単純に弾丸操作しかできないが
ピストルズは6人がそれぞれ自我を持ってるので
弾丸操作以外にも偵察や仲間の支援に回ったりもできるから
応用が利く分ピストルズの方がはるかに性能は上だろ。
ミスタの場合は銃は普通のものを使ってるので、
より大口径のリボルバーとかに持ち替えれば純粋に攻撃力も上がる。
あと漫画的な話をするとピストルズはいわゆる「解説役」としても役に立ってたしな。
それだけで十分じゃないのか
ゲーム開発者の妄想じゃないんですよ。近未来に実現する可能性のある技術を研究者と共に入れてるんだからな。
通常の50口径弾って人体に当たったら木っ端微塵になるって聞いたことがある。
真っ先にそれ浮かんだわw
怖い銃だったな…
発射後に自在に軌道が変わるから遮蔽物の意味が全くないという
試作品だったのが幸いして暴発して犯人死んだけど
「なんで銃弾が当たらないの?え、まっすぐにしか飛ばないの?マジで!?」とか言われるのかな…。
これって何人もロックできるようになったら、
識別番号以外の敵を打ち抜くみたいなのができるようになるかもね。
だれか1人ミスったら小隊全員危ないけど
内部で重心移動か、ジャイロ効果を制御してるのかな、どっちにしろ今は手動で電波だろうけど
いずれは撃つ前に弾に覚えさせてその通りに飛んでいくロックオン、ただそんなに誘導できないと思うから
遮蔽物に意味がなくなるとかは無いと思う。あと近距離でも意味ないし、遠距離でも50BMG連射したって強いからね
完全に遠距離狙撃用の弾で、むやみに連射するより安上がり&たくさん殺せるって弾でしょう
エイムいらないPS2のガンダムゲームじゃん
未来の銃撃戦は全く違うものになるのだろうなあ。
通常弾が更に安くなれば無意味。銃弾を肉弾戦の様に躱せない戦場に於いて
射撃の腕が上手い兵士が生き残るのが常識だが、大金で腕が買える、ってだけの話。