• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




米国防総省、自動追尾できる銃弾の開発に成功 「兵士の役割が変わる」
http://www.epochtimes.jp/jp/2014/07/html/d38281.html
名称未設定 12


記事によると
・米国防総省国防高等研究計画局が、一度狙ったターゲットを追いかけていく自動追尾機能搭載の弾の開発に成功した

・公開された発射試験の映像には、弾頭が自動的に進路を修正し弾道が大きく曲がる様子が映っている

・この「EXACTO弾」は普通の大型ライフルや重機関銃から射撃できる50口径弾で、動きまわる目標に対して最も有効であるとのこと

・また、弾を誘導する人は別々であることも可能で兵士の役割を大きく変化させる武器とも言われている





デモンストレーション動画





















チーターもドン引きの銃弾ですわ・・・













ガールズ&パンツァー これが本当のアンツィオ戦です! [Blu-ray]ガールズ&パンツァー これが本当のアンツィオ戦です! [Blu-ray]
渕上舞,茅野愛衣,尾崎真実,水島努

バンダイビジュアル 2014-07-25
売り上げランキング : 15

Amazonで詳しく見る

艦隊これくしょん -艦これ- 空母ヲ級 (1/8スケール ATBC-PVC製塗装済み完成品)艦隊これくしょん -艦これ- 空母ヲ級 (1/8スケール ATBC-PVC製塗装済み完成品)


グッドスマイルカンパニー 2015-02-28
売り上げランキング : 1

Amazonで詳しく見る

コメント(225件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:05▼返信
デスガンだ!
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:05▼返信
屋内に入られたらアウトだよな
誤爆もありそう
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:06▼返信
フィフスエレメントでゲイリーオールドマンが撃ってるの見た
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:06▼返信
これで実用的な速度が出てるのか
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:06▼返信
ホルホース
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:06▼返信
ゴーストリコン:フューチャーソルジャーにもその弾あったな
そんな時代がすぐ近くまで来てるんだな
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:06▼返信
ホルホースのエンペラーを思い出した
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:07▼返信
1発いくらになるんだ・・これ
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:07▼返信
便利な武器を使うほど報復の苛烈さは増すもんよ
アメリカはその辺の感性に鈍すぎる
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:07▼返信
で、お高いんでしょう?
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:08▼返信
もっと綺麗にカーブしなきゃっ!
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:08▼返信
弾一つにいくら金かける気だよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:08▼返信
50口径でぶち抜かれたら人体はどうなるのかね?
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:08▼返信
>>3
あんなカーブしたらこええよ!
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:09▼返信
こんな弾が実用化されたら歩兵なんか出せなくなるな
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:09▼返信
未来のFPSは自動追尾が当たり前で、ヌルゲーに怒った古参がこれだからゆとりはとか言うのか
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:09▼返信
熱に反応するのかな
シアーハートアタック的な
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:09▼返信
発射方向修正ならまだしも、誘導なんてしたら速度激減して
威力も下がりそうな気がするけど実際どうなんだろう
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:09▼返信
洋物EDFに出てきた謎のホーミング付アサルトライフル弾と同じ奴かw
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:10▼返信
タグ付けられたらコントローラー急いで振らないとな
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:10▼返信
これ使ったらド素人でもゴルゴになれるんか?
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:10▼返信
さばげぶっ!があまり面白くない
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:11▼返信
小型のミサイルだな
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:11▼返信
エンペラーktkr
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:12▼返信
レジスタンスのブルズアイ
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:12▼返信
ピストルズッ!
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:12▼返信
タイタンにも似たようなのあるね
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:13▼返信
50口径てことは大型の対物ライフルのようなやつの弾がホーミングになるてことやん、怖すぎwww
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:13▼返信
これを導入したFPSは…
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:13▼返信
50口径で運用って事は理屈の上ではM82の弾が追尾してきたり
キャリバーから放たれた弾丸が全部追尾してくるのか・・・戦意喪失狙えるわ・・・
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:13▼返信
1発いくら掛かるんだか
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:13▼返信
何これ姿勢制御装置ついてんの?
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:13▼返信
エンペラー!
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:14▼返信
ころせる確率高くなるってことでしょ?
お前ら他人事みたいに言ってるけど、これすごく恐ろしいことだぞ..
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:14▼返信
>>13
大きな穴が開く。距離によっては引きちぎれる。
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:14▼返信
こんな銃弾じゅ~だんじゃな~い!
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:16▼返信
イージーモードかな?
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:16▼返信
弾道がブレットるな
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:17▼返信
レジスタンスのと書こうと思ったら既に・・・
しかし方向変えるのはどうすんだろ
小型のモーターと分銅とか入ってんのかな
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:17▼返信
話だけだったらダディフェイスってラノベがまだ刊行してたころにその中で出てきた
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:17▼返信
マリオのキラーじゃねぇかww
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:18▼返信
なつい
リモコンミサイルじゃん
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:19▼返信
どういう構造になってるんだ?
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:19▼返信
エネミーチェイサー
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:19▼返信
まぁこんなの実用化されたら敵兵は戦う前に戦意削がれるわな
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:20▼返信
アブドゥル!
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:20▼返信
>>35
よく知らんけど50口径ライフル弾て対戦車ライフルで使う奴やろ?
風穴空くどころか、粉々になって無くなりそうなイメージだけど
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:21▼返信
これをゲームに導入したらクソゲーになる予感
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:21▼返信
BFのDLCで是非この武器を
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:21▼返信
>>2
問題ない
こいつの開発公開して海外の番組で特集が組まれたのは3,4年前だがその時点で屋内の標的も命中できた
これと自動ジャンプ手榴弾がこの時に開発してたんでもう配備できる段階に来たんだろう
対テロ戦が本格化してからは市街地戦を想定した屋内戦闘特化で開発進めてるからねアメちゃん
他にも色々おっかないの作ってるよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:22▼返信
こりゃホル・ホースかミスタですわ
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:22▼返信
もう核つかえよ(適当
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:22▼返信
一発100万くらい?
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:22▼返信
中の重りで重心ズラしてるんだろうけど・・・カメラやらセンサーやらで一発100万ぐらいしそう
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:23▼返信
銃は剣よりも強し
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:23▼返信
銃弾てより砲弾だな
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:23▼返信
新手のスタンド使いか
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:24▼返信
次はメタルギアのフォーチュンみたいに弾道を捻じ曲げる防御機構が開発されるな
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:24▼返信
リップヴァーン
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:24▼返信
口径がデカイ弾頭だから仕込めるんだろうな。
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:24▼返信
どういう原理でホーミングするのかよくわからん
熱感知かね?
それにどうやって弾道を曲げているんだろ
弾に羽でも生えているのか?
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:25▼返信
>>47
粉々にはならない
穴開いて後ろに吹っ飛ぶか、その場で体が二つになるか、好きなほうを選ぼう
この技術が炸裂弾にも応用できたら粉ごなになるかな
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:26▼返信
マスケット銃でこれ撃ってたらこわい吸血鬼のおじさんに首根っこグイってイかれそう
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:26▼返信
魔弾か
最後の一発は自分に帰ってきそうだ
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:27▼返信
思うんだが、ミスタってホルホースの完全劣化スタンドだよね?
ホルホースは自分の意志で銃弾を自在に変動させられるのに、ミスタは直線の弾道から角度を付ける事しかできないし
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:27▼返信
技術差あると対峙する側からすれば本当チートの様に感じるだろうな
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:27▼返信
ミサイルに応用されたら空中戦にも革命が起きる
戦闘機はほぼ空中待機で戦う
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:28▼返信
確率変動弾もはよ!
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:28▼返信
ホーミングレーザーはまだか?
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:29▼返信
>>67
追尾機能のないミサイルなんてあるの!?
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:30▼返信
タイタンにそんな銃あったな
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:31▼返信
パワードスーツでも50口径防げないだろうし怖すぎだな
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:32▼返信
女神転生カーンやウォンテッドで、弾丸の軌跡がカーブして(前方の障害物を避けて)敵にだけ当たるってあったけど
そういうのも「そんなアホな」と言えなくなるわけか

人間が想像した便利武器って必ず実用化するもんだなぁ
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:32▼返信
>>13
死ぬだけだろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:32▼返信
>>70
横だが、今までの空対空ミサイルの追尾方式ではなく位置を指定して自在に誘導できるミサイルのことじゃない?
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:33▼返信
小型のミサイルか
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:33▼返信
>>61
銃から対象にレーザーを照射してその反射を弾のセンサーが捉えて誘導する・・・
のが過去にあったけど記事見るとそれとは異なる方式っぽいな
外部誘導って言ってるんで似たような仕組みだとは思うのだが
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:33▼返信
リアルチートw 
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:34▼返信
フェイントフェイントで手で掴めそう
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:35▼返信
こんなのもうチーターどころのさわぎやないでぇ・・・
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:35▼返信
ケネディ暗殺前に開発していたら、あの奇妙奇天烈なオズワルド犯人説にも
信憑性が生まれただろうに・・・
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:36▼返信
こんなんでてきたらゴルゴ13の漫画が成り立たなくなる
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:37▼返信
これ、射撃手は適当にその近辺狙って引き金引くだけだよな
誘導は観測手の仕事になるだろう
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:37▼返信
COD新作を「んなあほな」と笑ってたら
もう20年もしたらあんなのが普通になってしまいそうだ
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:38▼返信
こんなもん別に驚く技術じゃないだろ

昭和で知能が止まってるのかw
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:39▼返信
こんな事よりもすべての銃弾を完全に管理できるようにするのが先だと思うが
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:40▼返信
ファンネル作れい
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:40▼返信
サイコガンw
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:40▼返信
>>75
レーザー照射や、ミサイル自体にスパコン積んで誘導するのは10年移以上前に実用化済み
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:41▼返信
>>83
合図があったら引き金を引くだけの簡単なお仕事です
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:41▼返信
んなもん作ってる暇があるなら非殺傷弾を国内市場に流通させろよ。
銃規制が出来ないならせめて銃そのものの殺傷力を落とすのが急務だろ。
そうまでして人を殺したいのかアメリカは?
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:42▼返信
>>85
レーザー誘導式ならな。これはどうやらそれでもないらしい
これまでの弱点を克服して敵に悟られることなく外的要因による影響も受け難いスマートブレットのシステムになる
かなりの進歩だよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:42▼返信
>>85
昭和脳の俺にこの弾の構造を教えてくれ
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:42▼返信
スマートピストルかな?
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:42▼返信
自分の意思じゃなくても追尾って聞いたらエンペラー思い出すわな・・・
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:43▼返信
そういやバイオ5に照準当てて衛星からビームみたいなの撃ってたな
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:44▼返信
>>5
スタンド自体が自我持ってて6回だけ自動軌道修正する+弾丸が伸びるからピストルズの方が便利
弾数無限でスタプラやチャリオッツでも読めない軌道の速さがエンペラーにはあるけどスタンドな為実弾より射程は短いし落ちが早い
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:45▼返信
>>96
あれを実用化するなら「神の杖」になるでしょ
レーザーはまだ速いんじゃないか?
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:47▼返信
CSIにそんな弾があったな
あれがリアルに登場するのか
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:49▼返信
スナイパーは風向を気にしたり未来予測しなくていいのか
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:51▼返信
魔弾の射手きたわーーーー
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:51▼返信
スマホで発射、着弾カウントダウン、
着弾お知らせメールが来てたり、
2015年夏モデル弾丸のお知らせが来たりする。

せんそうちゅう
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:52▼返信
ホルホース
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:53▼返信
GEのバレットじゃん
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:54▼返信
50口径っても玉自体は小さいぞ レーザー誘導だろうけど回転までしてる小さな玉が軌道修正出来るって・・
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:54▼返信
「銃は剣よりも強し」ンッン~名言だなぁこれは
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:54▼返信
エンペラー!
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:56▼返信
しかしなんでいきなり銃弾なんだろうな
もっと昔に実は戦車用の誘導砲弾もできてたのかな
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:56▼返信
アンケに、チートって何? くらい用意しとけ
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:57▼返信
ウォンテッドみたいに遮蔽物を避ける銃弾も作れそう
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:57▼返信
ゴーストリコンの一番新しいやつにあったな
さすがにキャンペーンのみだったが
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:58▼返信
で1発いくらよ?
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:58▼返信
イスラム過激派とか中東でよく使う一般人盾にしてその盾人が死ぬと
その家族が復讐者として応戦してくる不思議な戦場で役に立ちそうだね。
でも問題は中朝露中東アラブのヒトデナシ共がそれを手にした場合だよな。

何らかの対抗手段とか在るんだろうか?
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 00:58▼返信
俺もPCでオートエイム作ってよーやったわ
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:00▼返信
誘導爆弾や誘導ミサイルはだいぶ前からあったわけだし。
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:00▼返信
>>87
ファンネルっぽいものだとキネティック弾頭ってのがある
多数のアポジモーターで姿勢制御を行う弾頭で
大気圏外での弾道弾の迎撃用途などを想定してる
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:01▼返信
>>65
単純な火力なら実弾だから話にならん弱さだがピストルズは自立スタンドだから本体がほぼ死にかけてても防御してくれたり偵察して自分や仲間と連携するのが主な強さだと思うわ
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:02▼返信
>>105
12.7×99NATO弾のことだから普通にでかいだろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:03▼返信
銃弾っていってるけど推進力積んでるロケット弾ってかんじじゃないのか。
噴射しながら飛んでるみたいに見えるし、遅すぎる。
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:04▼返信
サイコガン
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:04▼返信
ラピュタ忘れてんぞお前ら。
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:05▼返信
ニキィータ
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:06▼返信
で 3Dプリンタで作れるん?
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:09▼返信
で、この弾一個でいくらすんだ?
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:11▼返信
第二次大戦で米軍がVT信管なるものを開発してたが
こんなのに狙われるのは御免だわ
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:13▼返信
ライブラスターか
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:21▼返信
公式チートて何?
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:23▼返信
燃料てき問題と、
方向転換用の噴出機構
標的を認識するカメラ
その他の機能を冷やす冷却装置、
自熱で爆発したら元も子もないぞ
これだけの機構全てを
50口径に詰めるのは無理があるぞ(笑)
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:26▼返信
アメリカさん怖ええと思ったが、一般に情報公開しているということは、もうロシヤや中国とかも着々と開発しているということか
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:29▼返信
核でさっさと終わらせるからいらないだろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:30▼返信
>>128
ということは弾丸にそこまでの機能を詰め込んでないということだよな
何であそこまで動かしてるんだろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:33▼返信
こんなの作ってどうする
もっとやるべきことがあるだろ
その弾もいつかは自分に戻ってくる
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:34▼返信
ブルズアイがとうとう完成したか
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:34▼返信
弾丸だって スタンドなんだぜ~~っ
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:36▼返信
そのうちアルペジオの強制波動装甲とかクラインフィールドみたいなバリアー系のものも開発されるのかと思うと胸熱
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:36▼返信
速度がすごい遅くなってるように見えるけどこれじゃ当たってもダメージ少なくない?
それとも当たると爆発でもするのか?
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:38▼返信
やっぱりアメリカってすげーよ。
日本を含めてアジアの国はパクることしかできないもんな。
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:38▼返信
自分に追尾したらウケる
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:40▼返信
あとデモンストレーションの動画が
銃口から発砲したってところ見せてないじゃん?
本当に銃弾……
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:40▼返信
>>136
弾がとんでもなくでけー
対物ライフル用で人に撃ち込むサイズじゃないから遅くてもやばそう
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:43▼返信
ミサイルを銃弾とか言ってるオチですかね?
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:44▼返信
アナーキー開始!
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:45▼返信
俺の自動追尾弾だぜ
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:47▼返信
>>141

可笑しくねRIP弾とかでもよ
発砲風景の動画があるんだぜ?
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:54▼返信
砂無双が始まった
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:54▼返信
弾ばら撒きまくるよりは経済的なのか?
しょぼいロケット花火みたいな動画がよく分からなさすぎるけど
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:56▼返信
グッパオン
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:57▼返信
戦争は変わった・・・
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 01:58▼返信
自分(弾)の位置と標的の位置を認識して移動方向を変えるって
大型ライフルくらいの弾の大きさでできるの?
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 02:02▼返信




俺の下半身のマチンガンは穴熱関知追尾弾だ。
狙われたら逃げきるのは困難だ諦めろ!



151.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 02:15▼返信
これはメーカー真っ青だな
リアルに作れば作るほどクソゲーだ
152.バルタン星人投稿日:2014年07月15日 02:15▼返信
愚かな争いを終わらせる・・・その為の見せしめとして開発されたのが原爆の始まり。
だが、その想像を絶する破壊力は争いを根絶するどころか助長させてしまった。
金が戦場をコントロールし、愛国心を植え付けられた捨て駒達が、作られた殺戮兵器を手に、血を血で洗う。
それが普遍となり、やがて、それそのものがビジネスとなった。とうとう権力者達は、引き金を引くことの愚かしさに疑問を持つことさえ無くなった。
戦地に転がる無数のライフルと薬夾・・・。その隣に横たわるのは、痛みに悶えながらも死にきれない兵士と、変わり果てた骸の山。国の為、あるいは、愛する者の為に犠牲となった彼らをその眼で見ても、権力者達はカネと名誉の為に正義を主張し続ける。・・・死んでいった者達の魂が報われることは無い。

戦争とはそんなもの。洒落にもならん。
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 02:17▼返信
エンペラーですね、わかります。
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 02:22▼返信
銃弾がホーミングするとかちょっと
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 02:27▼返信
先週のキャプテンアースか?
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 02:30▼返信
今米軍は、ミサイルじゃコスパ悪いからとレールガン作ったりしてんだけど…
結局、発射機が大型になるなら、それこそ高価なXM29を完成させても良かったって話。
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 02:42▼返信
昔csiのドラマでも出てたな知能化弾て言うので標的をプログラミングして撃つとそれに向かっていくてやつで
158.バルタン星人投稿日:2014年07月15日 02:44▼返信
超電磁加速砲(レールガン)か・・・・・・。基本的には対戦車を想定してるらしいが、弾頭の質量やジュール値によっては、戦車に風穴を開ける・・・なんてのは容易だろうな。まぁ、実用化などあってはならない兵器なのは確かだ。
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 02:46▼返信
砲弾だとズムウォルト級とかにもう乗ってるな、GPS誘導、ロケット補助推進で
射程150kmとか。
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 02:46▼返信
>>16
別にヌルゲーじゃないと思うぞ
防御的な意味で
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 02:47▼返信
重心移動で軌道を変えてるのかな?
コレは弾丸が自律で軌道変更してるとは思えない
別の装置からシグナルを弾丸が受けて軌道変更する誘導タイプかな…
シグナル妨害するのは難しく無いだろう… 

162.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 02:53▼返信
スナイパーのお株が・・・
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 02:57▼返信
しかし追尾になると弾丸の速度では向きを修正するのは厳しいよなw
遠距離なら多少は修正できても、追いかけ回すとなればどんだけ遅いんだよww
164.はちまき名無しさんアグモン投稿日:2014年07月15日 02:58▼返信
弾道コントロール弾
弾道制御弾
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 02:59▼返信
どうやら誘導係が別にいて手動のようだから
リモコンミサイルみたいな感じを銃弾化したってことだろうか
DARPAの職員は中二病患者かもしれんな。
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 03:01▼返信
みたわー、ディスカバリーチャンネルでみたわー
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 03:23▼返信
スマートブレットね
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 03:29▼返信
>>99
CSIm:マイアミだな
劇中でも恐ろしい武器だった
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 03:30▼返信
公式チートって何だよw
単に調整おかしいってだけだろ。なら使ってみたことくらいあるんじゃねーの。

たるいシ

おれを認識したやつ皆おれの島にこい。

地獄を見せてヤルヨー
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 03:32▼返信
レジスタンスにもぐんにょり曲がるのあったし巨人のドシンじゃなかったタイタンフォールにもあったような
しかしどうやって曲げるんだろう、弾自体にエンジン載せるわけじゃないんだろ?
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 04:03▼返信
どうやって追尾するのかの仕組みがいまいちよくわからん。
目視だったら、遅すぎて役にたたなさそうだし、
ロックオンが必要なら、既存の銃では利用できないし。
無駄な玉を避ければ、補給も楽だし、兵士も楽だから、概念としてはいいのかもしれないけど、
まだまだ実用的じゃないと思う。今後に期待。
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 04:29▼返信
条約で禁止しろ
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 04:41▼返信
「未来警察」などというマイナー映画を知ってるのは俺だけに違いない
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 05:22▼返信
フリーザの気円斬
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 05:35▼返信
対象までの距離が1kmを超えてくると銃弾の速度でも着弾までにラグがあるし
風や空気抵抗にコリオリや重力といった多くの要素の影響で弾はまっすぐに飛ばない
しかし弾が自身で弾道を補正しながら飛べばそれらの影響はすべて無視できる
素人でも熟練のスナイパー以上の精度と距離での狙撃が可能になると考えると画期的
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 06:31▼返信
ターゲットの識別をどうやってるとか
噴射?機構を弾丸のサイズに突っ込んでるのかとか興味は付きないが
こんなにグニャって曲がったら殺傷能力(速度)を維持できるのか?
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 07:18▼返信
>>175
開発コンセプトはまさにそれだろうね
コブラのサイコガンのような使い方じゃないと思う
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 07:48▼返信
ファルコンの赤外線ホーミングミサイル
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 07:53▼返信
この弾一発が通常弾100発分のお値段だとすると100発無駄弾ばら撒くよりは
一発必中なら効果的かもしれない
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 08:01▼返信
まず最初に思いついた使用法が暗殺なんだが・・・
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 08:06▼返信
汝の疾走を――歓迎する
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 08:07▼返信
影踏弾出来たって?
ストライダー飛竜しかよけられなれんな…
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 08:08▼返信
まんまtitanfallのスマートピストルじゃん。
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 08:10▼返信
自動追尾弾丸にパワードスーツ、レールガンにレーザー対空砲...
10年後のアメリカ軍なら宇宙人にも勝てそうだw
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 08:21▼返信
何を追尾するのか気になるな、やっぱり熱源なんだろうか
あと弾速と威力は追尾する分遅く威力がなくなるのかな
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 08:27▼返信
>>176 >>185
外部誘導の光学式なんだからレーザーポインターみたいなので指示するんだよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 08:28▼返信
アメリカがスタンド使いに・・・!
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 08:51▼返信
ミサイルの追尾機能だったらバーナーからの熱に感応するが、これは何をあてにして追尾するの?
189.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 08:53▼返信
12.7mmのライフル弾ならかなりの大きさになるので
弾頭にいろいろ機能を組み込むことができるだろうけど
どうやってターゲットに到達するまでの軌道変更・姿勢制御をするんだろう?
超小型の姿勢制御スラスターみたいなのがついてるのかな?
ターゲットの識別は>>186のいう通りレーザー誘導で解決しそうだけど。
190.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 09:15▼返信
ウォンテッドだっけ
弾丸曲げて暗殺する映画思い出した
191.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 09:19▼返信
弾のコストやばそうだな
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 09:24▼返信
メギャン!
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 09:28▼返信
一回戻り過ぎとるやないか
194.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 09:51▼返信
レーザー照射でさらに精度アップか
小規模ゲリラ掃討とか要人暗殺にでも使うのか

つかこれをさらに無人機やパワーアーマーに搭載したらチートってレベルじゃねえわ
195.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 09:55▼返信
一発のコストめちゃ高そうだな。
貴重過ぎて要人の遠距離スナイプくらいしかマトモに使えんだろ。
196.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 10:09▼返信
>>65
エンペラーは単純に弾丸操作しかできないが
ピストルズは6人がそれぞれ自我を持ってるので
弾丸操作以外にも偵察や仲間の支援に回ったりもできるから
応用が利く分ピストルズの方がはるかに性能は上だろ。
ミスタの場合は銃は普通のものを使ってるので、
より大口径のリボルバーとかに持ち替えれば純粋に攻撃力も上がる。
あと漫画的な話をするとピストルズはいわゆる「解説役」としても役に立ってたしな。
197.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 10:39▼返信
※195
それだけで十分じゃないのか
198.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 10:43▼返信
コールオブデューティーAWにトンデモ技術入れんなとか言ってたやつ息してる?
ゲーム開発者の妄想じゃないんですよ。近未来に実現する可能性のある技術を研究者と共に入れてるんだからな。
199.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 11:14▼返信
通常の.5ってM82とかで使われてる
200.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 11:18▼返信
>>199ミスった。
通常の50口径弾って人体に当たったら木っ端微塵になるって聞いたことがある。
201.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 11:28▼返信
絶対に当たる弾が開発されたなら次は迎撃か貫けない装甲の開発になるのかね?
202.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 12:08▼返信
※173
真っ先にそれ浮かんだわw
怖い銃だったな…
203.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 12:14▼返信
円筒みたいな形状の弾で弾に向かって飛んで行き弾を円筒で包んで無効化する玉作ってくれ
204.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 12:19▼返信
フィフスエレメントか
205.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 12:32▼返信
もう腕で優劣の決まる時代は終わるんだろうか
206.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 12:44▼返信
やたらデカい弾使ってるが弾道修正の為に速度犠牲にしてるみたいだからその分の威力を質量で補うのか
207.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 13:04▼返信
フワステでもしとけ
208.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 13:17▼返信
CSIマイアミでみたな
発射後に自在に軌道が変わるから遮蔽物の意味が全くないという
試作品だったのが幸いして暴発して犯人死んだけど
209.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 13:33▼返信
これが世にいうFPSゲームの終焉である
210.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 14:03▼返信
影踏み弾か。
211.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 14:35▼返信
遠い未来、昔の戦争映画なんかを子供が見て
「なんで銃弾が当たらないの?え、まっすぐにしか飛ばないの?マジで!?」とか言われるのかな…。
212.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 14:50▼返信
GTAに公式チートあります
213.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 16:18▼返信
もうゲームで戦争やれや
214.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 16:52▼返信
この国はマジで下らん物しか造らないな
215.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 17:17▼返信
パスパスパース!
216.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 17:27▼返信
なんだか対人ミサイルって感じだね

これって何人もロックできるようになったら、
識別番号以外の敵を打ち抜くみたいなのができるようになるかもね。
だれか1人ミスったら小隊全員危ないけど
217.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 18:44▼返信
マーカー付けるまでに撃たれるわ
218.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 20:25▼返信
DARPAと言えばラスアスでダプラと誤訳されていたのを思い出す
219.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 22:35▼返信
誘導できる原理が分からない、推進力があるロケット弾の銃弾もあったけどアレじゃないし

内部で重心移動か、ジャイロ効果を制御してるのかな、どっちにしろ今は手動で電波だろうけど

いずれは撃つ前に弾に覚えさせてその通りに飛んでいくロックオン、ただそんなに誘導できないと思うから

遮蔽物に意味がなくなるとかは無いと思う。あと近距離でも意味ないし、遠距離でも50BMG連射したって強いからね

完全に遠距離狙撃用の弾で、むやみに連射するより安上がり&たくさん殺せるって弾でしょう
220.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月15日 22:36▼返信
もう自動でロックオンして狙ってくれる
エイムいらないPS2のガンダムゲームじゃん
221.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月16日 05:39▼返信
せいぜいウォンテッドぐらいの曲がりかたするだけじゃないの?
222.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月17日 10:22▼返信
真っ先に浮かんだのはウォンテッドだった。
未来の銃撃戦は全く違うものになるのだろうなあ。
223.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月24日 12:03▼返信
こういうの見るといつかは戦場に歩兵一切投入せず無人機で直接基地を爆撃合戦になるんだろうな
224.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月18日 05:50▼返信
この武器でもうアメリカに勝てる者は居なくなった。日本はアメリカのポチで本当に幸せだわ~
225.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月02日 22:56▼返信
例え自動追尾弾が今の通常弾100発分より安くなっても、
通常弾が更に安くなれば無意味。銃弾を肉弾戦の様に躱せない戦場に於いて
射撃の腕が上手い兵士が生き残るのが常識だが、大金で腕が買える、ってだけの話。

直近のコメント数ランキング

traq