• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






新聞が終わる前に音楽業界が先に終わりそうな件
http://blogos.com/article/90928/
200x150

記事によると
・新聞以上に、音楽業界が終わりそうである

・日本レコード協会によると、2013年の日本の音楽売り上げは前年比16.7%減の大幅な落ち込みとなった

・なぜ音楽業界がダメになったのか

1.今の人はYouTubeの動画で満足してしまう
2.音楽は「ダンス+音楽」でひとつのセットとなりジャンル全体がかなり減った
3.若者がクルマに乗らなくなり、デートのムード盛り上げのためにCDを買わなくなった





















昔のように「他人に音楽を聞かせる」ことがなくなってマーケットが縮小しているという説も

音楽聞くだけならネットで十分だし、CDはファンアイテムになりつつあるなぁ













ラブライブ!μ’s→NEXT LoveLive! 2014~ENDLESS PARADE~ Blu-ray Disc
ランティス (2014-07-23)
売り上げランキング: 5



コメント(506件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:16▼返信
じゃあ最後に購入したCDアルバムは何なんよ
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:16▼返信
はいはい若者のせい
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:16▼返信
なんでも若者のせいにする奴ら
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:16▼返信
自然淘汰です
5.一桁余裕の助投稿日:2014年07月23日 01:16▼返信
余裕っす
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:17▼返信
政治的思想を全面に出す人たちも多い
そういうので離れていった人もいるのではないかと思う
坂本龍一やらアジカンやら、聴かなくなったわ
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:17▼返信
どこのせいじゃなく音楽がワンパタでつまらないか握手券商法で見放されたから
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:18▼返信
音楽に限らず映画ゲーム漫画アニメ
新しいものがまったく生み出せていない現状
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:18▼返信
通勤の時は聞いてるな。……若者だってCD買うのよ……
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:18▼返信
100%電通と秋元とJASRACのせいだけどな
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:18▼返信
アニソンのせいだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:18▼返信
他の国と比較すればこれでもマシな方なんだけどな
アメリカと日本以外の音楽市場はほぼ瀕死状態と言ってもいい
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:18▼返信
※6
俺もサザン聴かなくなった
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:18▼返信
坂本とかアジカンだけじゃねーからwww
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:19▼返信
※10
これ
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:19▼返信
音楽流してると犯罪者扱いされるしー
関わりたくない
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:19▼返信
たとえば、ラジオとかでDJが軽く歌うだけで、著作権を要求してくる。
こんな守銭奴に金を落とそうとは思わない。滅びるべき業界。
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:19▼返信
>>10
ジャニタレも追加で
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:20▼返信
ハズレCDが多くなりすぎて買うのやめた
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:20▼返信
単純につまんない曲が増えてるだけだろ
いちおう好きなバンドのアルバムだけは買ってるぞ
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:20▼返信
JASRACにボラれているということに気づいてしまったから。
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:20▼返信
もうCDは格安で売ってファン増やしてライヴで収益って形じゃないと儲からないのに音楽業界はほんと無能だわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:20▼返信
今流行ってる音楽違法ダウンロードアプリとかは規制しないの?wwwww
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:20▼返信
ゲームサントラ映画サントラ聴いてるわ
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:20▼返信
女が勝手にカーナビにスマホ繋げて流してくるんだけど…
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:20▼返信
日本の曲はゲームBGMとアニソンしか聞いてないな。後は、アマで購入した洋ロックのみ。
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:21▼返信
>>11
アニソンが無かったらもっと悲惨な数字になっていたw
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:21▼返信
いいえ
AKBおよびアケカスのせいです
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:21▼返信
ビグスクでドコドコ曲流してる奴はなんなの? 皆に聞いて欲しいの?
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:21▼返信
なんでも若者のせいでわらったww
音楽業界の利権亡者がいなくなれば売れるよww
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:21▼返信
クラウドの時代になるからな
ソニーはミュージックUnlimitedって覇権取れるように本気出さないといけない
全てがYouTubeに飲み込まれそうだけれど
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:22▼返信
今ある分だけで十分だから買ってないな。
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:22▼返信
これはボカロのせいだな
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:22▼返信
ミクミク騒いでるやつらはどう説明するん?
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:22▼返信

若い世代に金を回さなかったツケはそのうち大きく出てくる。
「金がない」の一言でいろんな経験をパスしてしまい、「安いモノでいい」ということで感性や感覚の洗練をしなかった世代は、その後もずーっと趣味や消費の高度化をすることはないだろう。そのとき、趣味や文化にかかわる産業は消滅する。

書き出しの「若い世代に金を回さなかったツケ」って表現がぐさぐさ来た。多分、それが今顕著にみられるのが音楽業界だと思う。楽曲性と、音質と、どっちとっても「安物でもいい」が満点ラインになってる気がする、既に。

文楽とか交響楽とか「高度」な趣味が目の敵にされる傾向が増す、ってのはそういう背景があるんでしょうね

管理人コメント:車がまさにこれだなぁ
  
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:23▼返信
ジャスラックのせい
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:23▼返信
>>25
JASRAC「お金払ってください」
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:23▼返信
曲名やアルバム名を検索したら語尾にmp3、rarって出る時代だからもうどうしようもないわw
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:23▼返信




AKBと嵐に何とかしてもらえよw俺は買わないけどw



40.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:23▼返信
クルマ+音楽だと……!
家の前の道路でカーステ大音量で鳴らしてる奴に殺意を抱いたのは一度や二度じゃないぜ……
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:24▼返信
まあJPOPとかもう全くと言っていいほど効かなくなったな。金払ったり違法行為に手を出してまで聞きたいのがない。
中高生の頃にオリコン気にしてCD買っていたのが嘘みたいだわ。今はゲームのサントラばっかり聞いている。
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:24▼返信
衰退していく一方だろうしそれでも構わない
価値が有るのなら残る。残らない、衰退するというのならつまりそういうこと
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:24▼返信
こういうことを書くやつらに逆に聞きたいが
今の音楽をホントにこの値段で買いたいと思うのか
コレは商品になっているのか、自分が最後に買ったCDはなんなのか
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:24▼返信
デートのムード上げに音楽流すって
昭和の思考だよな
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:24▼返信
もうAKBでいいよ。
46.投稿日:2014年07月23日 01:24▼返信
このコメントは削除されました。
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:25▼返信
そうだよ!だから車の税金下げてください!!
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:25▼返信
もうアニソンしか買ってない
今のJ-POPよりもアニソンのがJ-POPの延長みたいな感じだし
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:25▼返信
3曲1000円とかで売ってるからだろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:26▼返信
音楽にもなってないような歌聴くのDQNだけだろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:26▼返信
心にくる名曲がないもんしかたないよ。村下孝蔵の初恋や想い出がいっぱいのH2Oみたいなのが無い。今の歌は会えなくて震えるんだもんいやんなっちゃう。会えなくて震えるしカスラックがちらつくし録音なのにチャカチャカ打ち込み音だし要らない。
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:26▼返信
音楽を広めるために店で演奏・放送してたらカスラックがやってきて何十万も徴収
そりゃ音楽は消えて当たり前だろう
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:26▼返信
自分の好きなアーティストとかいる人は買ってると思うけどな。
15~20年前くらいはしてたが、TUTAYAとかでシングルランク上位からかたっぱしからレンタルってのはまったくしなくなったが
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:26▼返信
車は関係ねぇだろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:27▼返信
CDの高さとYoutubeとJASRACのせいだな
個人的なことでいうなら最近はボカロとニコニコの作業用BGMしか聞かなくなった
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:27▼返信
好みが分散してそれに答える供給もネットの普及と共に出来るようになったのかも知れない。
なんか個々が好みのマイナーアーティストを支持してるような気もする。
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:27▼返信
次は煙草とか酒とかゲームのせいにするんだろうな
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:27▼返信
まずカスラックどもの円盤事業をだな・・・
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:28▼返信
マスコミに好き勝手やらせて
若者がヘタレになるのを野放しにした結果だよ
ヘタレになれば消費がへるのは当然かと
スポンサーとしてもっとマスコミに圧力をかけろっての
アメリカじゃあ結婚を促すように企業がドラマの構成に口を出すのなんて当たり前になっているじゃん
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:28▼返信
欲しいと思える音楽が無い
これだけ
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:28▼返信
若者の○○離れとかいって
自分たちが悪くないと思っているアホ共が会社の上にいる限り無理。

若者のテレビ離れ→半沢直樹があっさり崩す
若者の車離れ→ガソリン代が今と昔では違うし、地球環境に悪いから乗らない
若者の音楽離れ→???
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:28▼返信
こじつけ乙
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:28▼返信
若者の○○離れではなく
年寄りの時代遅れでは?
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:29▼返信
定額サービスという新しいかたち
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:29▼返信
ヒット曲の多くはドラマとセットだったけど、そのドラマがクソツマラナイものばかりなんだから仕方無い
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:29▼返信
カスラックはヲタに感謝しろよ
CDなんて買ってんのヲタぐらいじゃね?
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:29▼返信
若い子はボカロだから
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:29▼返信
ジャスラックが滅びれば解決するだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:30▼返信
欧州ではもう音楽はビジネスにならない、と
バッサリ切り捨てたからなあ。
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:30▼返信
車で音楽流すとしても、MP3やiPodに入れてる曲を流せるカーオーディオで流すわな
曲は9割くらいレンタルCDから入れた
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:30▼返信
動画サイトのボカロは無料ですからなぁ
それらのレベルが低い!(実際、全体として高いとは思えんけども)と吠える前に、やることあるんじゃないの、音楽業界サンw
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:30▼返信
itunesもうちょっとやすくしろ カス
向こうは10ドルでアルバム帰るのに
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:30▼返信
中古屋で100円くらいで転がってるCDのほうが僕の好みに合う
クソ曲増し増しのアルバムかDL時代になってバラ単曲で買われるようになったのも大きいだろうな
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:30▼返信
問題は、周りの環境が変化したからでは無く
単に作り手、歌い手の質の低下だろ。
今のJ-POPなんて元記事で馬鹿にしてるユーチューバーやゲーム音楽以下だろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:30▼返信
同じような記事ばっか
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:31▼返信
アメリカだと著作権ある楽曲使うとき糞高いんだよな、TV曲でも

だからオリジナル作曲家も増えるし、TV局で抱える作曲家もいるし新しい音楽もでてくる

なのでジャスラックもバンバン徴収すればいいとおもうのよ権利物は





77.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:31▼返信
いまだにレコード大賞とかレコード協会とか名乗っているあたり頭が古い。
レコードっていつの時代だよ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:31▼返信
90年代とかならゴミみたいな曲でもテレビとかの売れてますアピールで無理やり売る事できたけど
ネットとかの普及でそういうイカサマできなくなったってだけだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:32▼返信
曲だけで良いからサントラは結構買うな
気に入った歌でもインストありゃ買うかも、無けりゃ買わん
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:32▼返信
じゃあ音楽に映像入れるのやめろよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:32▼返信
才能で持ってる業界なんだからソレがなけりゃ経営傾くのは当然だろ
購入者に責任押し付けるな
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:32▼返信
>>70
昔はそのMP3やiPodの部分がMDだっただけだぞ?
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:33▼返信
>>61
交通インフラがととのいすぎたってのもあるなw 車は
あと駐車場代はアホみたいに高いのに, 路駐とりしまりが厳しくなりすぎ
維持管理費も掛かるし 
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:33▼返信
売れないことを購入者のせいにするとか頭おかしい
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:33▼返信
AKBが目立ち始めてから今の音楽はまったく聞かなくなった。

AKBは東京五輪には関わらないで早く解体してくれ。
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:33▼返信
日常生活で音楽だけを聴くことなんてほぼねーわ
サラウンドヘッドホン買った時にクラシックの円盤買ったけど埃被ってる
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:33▼返信
車関係ねーだろ音楽聴くんなら常時持ち歩くスマホがあんのに
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:33▼返信
カスラックは文部科学省の天下り会社。
天下り会社は、民間にいながら腐ったルールを押し付けて、
国民から搾取するのが仕事。
本当どうしようもないな。NHKも天下りだらけだし。
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:34▼返信
制限かけまくったのもあるけど、AKBが全ての元凶。
歌の意味が全くなくなって、誰が歌っても同じになったからな。
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:34▼返信
アイマスだろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:34▼返信
CD買うのは、本当にコアなファンか大流行した時だけ
歌手がプライベート出しすぎて魅力が薄れた部分もある
タイアップや歌手のイメージ向上に努めてCDの価値向上するしかない

あとネットの普及で曲自体が増えて、埋もれる事が増えたのも大きいと思う
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:34▼返信
街中でイヤホンしている若者沢山いるし音楽聞かなくなっているわけではないだろ
CD買わなくなっただけ
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:34▼返信
レコード会社が消えるだけ。個人の力である程度広めれる世の中になったしな。
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:34▼返信
まーた若者ガー
若者減ってるのこいつら知らないんだろうな
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:34▼返信
音楽衰退はだいたいJASRACのせい
MIDIを潰したあたりから衰退し始めた
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:35▼返信
AKBのポジにいる音楽はいつでもあったよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:35▼返信
俺が童貞を卒業したら解決する
だから良い子紹介してください
98.羽旨まぼる投稿日:2014年07月23日 01:35▼返信
>6
たしかに、政治的なことはトゲトゲしくて「他人祓い」として効いてしまいそう。

若者は既に中身が焼かれたCDを買わないだけな気がする。
若者は自分で作って自分で聴くという形が多そう。自分で作って無料で仲間や友達と共有するとか。金を絡め無いだけだと感じる。
音楽からは離れなさそう。
有料音楽業界か、無料音楽業界かを分ければ解り易そう。
「音楽業界」は「有料音楽業界」のことよね。

わたしも「歌➕踊り」だわ…。ジャンルはDance&Houseだし。最近たしかにDance&Houseばかりよね。打ち込みばかり…?バンドも有るか。CAPSULEのCAPSLOCKは、打ち込みDance&Houseから抜け出そうとした作品なのかも。サンプリング天国。
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:35▼返信
はいはい若者のせい若者のせい
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:35▼返信
CD買うようになったけど、アニソンとミクさん以外買わないわ。
他のは買う価値がない。
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:36▼返信
好きなアーティストのCDは買う
好きなアーティストは減ったけど
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:36▼返信
>>53
最近のランキング上位って、わけわからんアイドルとジャニーズが占めてるから
興味もなくなったな

カウントダウンTVよく見てたよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:36▼返信
欧米でも日本でもまともなアーティストはライブで儲ける時代になっているし時代が変わっただけだろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:36▼返信
いわゆるメジャーなJPOPの人らがクソ化し過ぎたんでは?どいつもこいつも判でおしたような歌詞じゃね?技術的に凄い訳でもなく。なんか流行ったらそればっかみたいな傾向を10年以上は続けたよな?はっきりと今の週販何位みたいな音楽には魅力無いぞ?

音源は買うしライブハウスとかも行くけど、どっちかっつうと音楽好きなんてだいたい日本のマイナーなバンドや洋楽の方に逃げてるよ。著しい質の低下に目を背けて他の理由に責任転嫁してる時点でもう無理よ。
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:36▼返信
これだけ若者の生活が厳しいのに、昔ほど音楽に情熱燃やせる訳無いだろう
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:37▼返信
俺はもとからダンスなんて関係なかったけどな
いい曲ねえからだろ
ジャニとかAKBとかばっかだしw
好きな曲はmoraとかamazonとかオンラインで個別で買ってるよ
いらん曲とかカラオケ用とかいらねえし
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:37▼返信
音楽とか車とかゲームとか関係なく
若者が趣味に使える金が減っただけやろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:37▼返信
ジャニーズとAKBとカスラックのせいです
もう買うCDなんてBEMANIのサントラしか買ってないわ
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:37▼返信
民放および芸能界、音楽業界が現状のまま10年後に生き残ることは不可能と言われている
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:38▼返信
在日会社とジャニーズが結果的に他を排除して多様性を殺してしまったからだろ。
息を吹き返したかったらAK◯商法と袂を分かつ覚悟がないと無理。
そんな事出来るわけないから音楽業界は死ぬしかない。
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:38▼返信
若年層を搾取するからだ!【異常な最低賃金】検索→「国連も指摘する日本の最低賃金の低さ。もはや最低生活を維持できない」。スイス(2500円)の3分の1、ヨーロッパ平均(1500円)の約半分。先進国中で最低。【不当な賃金格差】正社員と非正規の賃金格差がひどい。諸外国では、正社員100に対し、スウェーデン・スイスは95前後。比較的低いアメリカ、カナダでも66~68。一方、日本は48。先進国中ダントツのワーストである(以上、ぜひ検索ください)

112.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:38▼返信
華やかさが皆無の雑音界だろーざまあ
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:38▼返信
DL販売だとアルバムのゴミ曲とかインストとか無駄な物省いて目当ての曲単品で買えるしな
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:38▼返信
もう車のオーディオにスマホなり音楽プレーヤー繋げれば聴けるし
映画のDVDですら500円で買える時代にシングル1000円、アルバム3000円はねえよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:39▼返信
他人に音楽聞かせてたらジャスラックが来て数千万の賠償とかザラにあるじゃんね。
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:39▼返信
今の若いキモオタはアニメの曲や、インディーズのマイナーな曲しか聴いてないからな
本当にいい曲を探せる耳がない
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:39▼返信
ももくろってなんであんなに人気なの?
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:39▼返信
そうかー
ネットの普及じゃなかったのかー
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:39▼返信
若者に金が回ってこないからPCで聞ければいいやってなる
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:39▼返信
真冬にガソリンスタンドの前を通ったときに大黒 摩季のらららって曲がかかってたとき
いいなぁって思いながら聞き入ってたなぁ
いまの音楽には演出がされてないんじゃないかな
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:40▼返信
>>61
テレビ離れはその通りじゃないか
若者ばかりか中年層まで右肩
特にバラエティーなんか全滅
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:40▼返信
プレイヤー人口からすれば欧米のが圧倒的に多いからな
面白い音楽が日本からでてこない、日本らしいといえばアイドルかボカロぐらいだろ
音楽好きなら洋楽聴けばいいだけの話だし、わざわざ日本の物聴かんよ

音楽産業は潰れるかもしれんが音楽は無くならないし問題ないな


123.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:41▼返信
車乗ると新しい曲聴きたいなと思うけど買いたい歌手がいない ほんとにいない
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:41▼返信
音楽は一昔前のもので終わった印象
むしろシングル1000円、アルバム3000円でバンバン売れてた時代が異常だったんだ
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:41▼返信
海外のラウド系メタルさえ無事ならどうでもいいわ
音楽なんて結局若者のオナ.ニー文化なんだから
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:41▼返信
ダウンロード規制とは何だったのか
CDを買うようになるどころか
音楽を聴くっていう習慣自体が無くなってしまったわw
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:42▼返信
音楽の方が若者から離れていってるんじゃないか
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:42▼返信
音楽は買って聴くものじゃなくて
ネットでタダで聴くものになってしまったから
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:43▼返信
>>126
マジで今の邦楽って落とす価値すらないからな
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:43▼返信
最近はもっぱらハイレゾ
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:43▼返信
国民感情や国益を度外視したごり押しを続ける電通
電通による被害にあった日本外国特派員協会会長カレル・ヴァン・ウォルフレン氏の言葉
◆電通とは・・・その1◆
電通は、独占禁止法に違反し、日本の全テレビ・コマーシャルの三分の一の直接責任者であり、ゴールデンタイムのスポンサーの割り振りに関して実質的に違法に独占的決定を行なっている。午後七時~十一時の時間帯の番組にコマーシャルを出したい広告主は、電通を通すしかないように仕向けており、スポンサーの選定と放送 番組の内容の大部分(台本も作成)を電通が握ってる。このような状況下では、電通に媚を売り扱ってもらえることが一種の利権となっている。その結果、電通 は日本のテレビ・ラジオ・雑誌・アニメ・ゲームなどメディアの内容まで左右し、マスメディアを利用して大衆誘導を行なっている。新しい雑誌は、電通が一人 前の広告媒体として認めるまでテスト期間を設けられ、その間は無料で広告を掲載するよう言われる(強要)。もし電通の要請に応じなければ、逆に足を引っ張 られ嫌がらせ目的で広告主を外されてしまう(脅迫)。電通がメディアの足許を見て利益を上げようと必死になっているのがわかるであろう。また電通は自社の子会社のみな らず大手新聞社、全国・地方テレビ局、その他マスメディア関連会社に社長やトップクラスの役員として人材を潜り込ませてスパイとして活用し利益誘導を行なう。多数の子会社や下請け会社を通じて行使する利益誘導である。約120の映像プロダクション、400以上のグラフィックアートスタジオがその傘下にある ので、グループ内で自作自演の発注や虚偽の発注による水増し利益の計上も可能である。
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:43▼返信
ジャニーズやAKBのアイドル音楽のせいというのは少し違うな、
アイドル音楽ってのは別枠なんだよ、一緒の集計でランキングが
出るから勘違いしがちだけどアイドル音楽なんてのは昔から
100~200万の市場はあったのよ、他が沈み過ぎて今目立ってるだけ
で微減で済んでるアイドル音楽と言うジャンルが頑張っているだけ
なので音楽業界の衰退はアイドル音楽のせいというのは間違ってると思うんだよ!

まぁ俺は普通に見るに耐えん商売してるから嫌悪感を持ってるしAKBやら嵐やらには興味無いが。
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:43▼返信
5年位アイドルの曲禁止にしてくれないかな
そしたら業界落ち込むだろうけどマシな歌手出てきそう
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:43▼返信
◆電通とは・・・その2◆
他の国では広告代理店は仲介業者である。日本では広告主がどのような広告をどこに出すべきかまで電通が口を出し決めていることが多い。商業テレビが主要産 業になってるもう一つの国、アメリカでは、番組がどのていど商業的に成功しているかを評価するのは、独立した視聴率調査会社である。日本ではこの機関も電 通の手に握られているのである。ビデオリサーチ社は電通の子会社であり、視聴率や聴取率を水増しし公表している。電通は企業の不祥事を世に知らせたりその 後でもみ消したりする手が使えるので、大企業の足許を見た脅迫的恐喝的な脅迫営業(ゆすり・たかり)を行なうなど犯罪に手を染めている。また、電通は仕事 上知りえた不正行為を当局に通告するというスパイ行為や、個人情報の不正入手などによるストーキングや嫌がらせなども行なっているので、電通と取引をする ことは暴力団を利用する企業が暴力団に脅迫されるのと同じ仕組みである。電通は、企業の健全運営を阻害しており、排除されるべき「社会悪」を構築しているのだ。一 九三六年から四五年まで独占的な政治の宣伝機関だった同盟通信社と一体だったこと、また、どちらも戦時中の同盟通信社の末裔である共同通信社と時事通信社 という日本の二大通信社と「癒着」していることにも起因する。この「癒着」は、株式の相互持合いによって強化されている。共同が扱うニュースについては、 つねに電通に情報が入り、電通の不利になるような情報は隠蔽され、電通の策略にあわせて報道されることになる。よって、メディアはウソしか流さないことに なる。
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:44▼返信
社会人は口々に言う、「最近音楽を聞かなくなった」と
それは忙しいからであって、決して今の音楽シーンを反映した言葉ではない、単純に音楽に費やす時間を睡眠や余暇に当てたいだけ

学生も学校と塾の二重生活で音楽に潤いを求めるより英語教材を聞くように誘導されている、より良い生活の為にだ

良い生活とはなんだったのか?音楽や無駄な事に時間を費やす事ではなかったのだろうか?
今の世の中に余暇を十分に楽しむ程の余裕なんてありはしない
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:44▼返信
決して自分のせいとは言わない

そして何かを間に挟みつつも二言目には必ず「若者が悪い」なんだよな

今の若い世代は団塊老害の奴隷にされてるだけでカネも発言権も無い

他でもない、団塊とその子供のバブル組がそうしたんだろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:44▼返信
◆電通とは…その3
週刊誌は電通の大きな顧客に悪影響を及ぼす可能性のある記事は載せないよう、自主規制する。通常、次号の内容は電通に前もって通知されているため、発売以前に記事内容に圧力をかけてくることが多い。このような場所にはジャーナリズムは育たないどころか、報道の自由すら歪めているのが電通なのである。電通は、テレビ・ラジオ・雑誌などの広告のスペース(番組枠)を大きくまとめて買いとっているため、メディアや雑誌社から見れば定期収入の保証になり、独自に広告主を探す苦労が省ける。電通に買い取られたスペースや枠は、電通が企業に「より高い値段」で転がしている。いわゆる「土地転がし」と同じ仕組みである。このため、日本のマスコミは世の中の出来事を電通が画一的に解釈したものを報道し、電通に都合のいい現実(つまり一般人に対する虚実)を作り出している。この点からすると、中国や北朝鮮のような共産主義政権の統制された報道界と肩を並べるものである。これらは、電通の創業者である成田豊が朝鮮半島の出自であるということにも起因するものである。
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:45▼返信
昔のが音楽に貪欲だったよな
日本でも海外でも
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:45▼返信
AKBなんてCDが売れてもリスナーたいしては流れてないからな
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:46▼返信
何でもかんで若者ばっかのせいにすんなよwただでさえ少子化で少ないのによ
ほとんどの原因はCDバブルの頃買ってた層がごっそり買わなくなっただけww
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:46▼返信
文化としての音楽は存在しないかもな日本は

ヨーロッパとかいくと路上ミュージシャンは多いし

生音に触れる機会が多い

CDだけじゃ駄目なんだよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:46▼返信
歌詞の中に宣伝でもいれるかー
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:46▼返信
アイドルに喰われたからだろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:47▼返信
ここ10年近く全く有力な新人出てこないな
すでに売れてる大御所にTV局や事務所が遠慮してプロデュースされないのか
ニコニコ動画とかで自分の歌を聴いて欲しい欲求が満たされてしまうのか
現れるべき新人世代がゆとり世代でチャレンジより安定した仕事がしたいのか
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:47▼返信
音楽なんて聞く暇がねーわ
CDなんて買う金がねーわ

金と暇をよこせ
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:48▼返信
車に乗ってもラジオでいいやってなっちまうな
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:49▼返信
ベテラン勢は苦労しながらもライブで収益出してる
ボカロや東方、アニソンは普通に売れてる
ライブハウスに足を運べば必死でライブをしてる人達はいっぱい居る
フェスは今も満員

こいつらが言いたいのは、音楽に対する危惧でも何でもない。「売りたい商品が売れない」ってことだろ?
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:50▼返信
もし音楽を真面目に愛して真摯に取材しているなら問題の本質は我々素人よりわかってるはずなんだよなぁ
それなのに表層的なことをおさらいするだけで保身からか暗部には触れない
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:50▼返信
聖飢魔Ⅱはよかった
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:51▼返信
音圧過多な糞音源だらけなのに誰が金払うかっての
もっぱら70~80年代の音源聴いてるけど、たまに今時のJ-Popとかアニソン聴くと
音作りの下品さに胸焼けしそうになるわ
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:51▼返信
弱りきった音楽業界にAKB商法で止めをさしたからだな
AKBとKPOPが幅をきかせてた数年間は悪夢と言っていいよ

これからは過去に流行ったアーティストでぼちぼちやってく感じかね、過去に数字取れたドラマの続編に頼るみたいに
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:52▼返信
日本に限った話じゃない
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:52▼返信
>>149
よお俺、何気にいい曲あるんだよな
世間じゃ蝋人形ぐらいしか知られてねえけど
154.羽旨まぼる投稿日:2014年07月23日 01:53▼返信
わたしは、ホントはこの記事の題名を読んで「うそぉ、きゃりーぱみゅぱみゅ売れてるじゃん」と思った。
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:54▼返信
>>153
色物として見られてるのが残念だよね
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:55▼返信
アメリカで著作権を厳しくした結果
新作を宣伝する力が弱まることとなり
よって新規ファンを獲得することも困難となり
日本国内での洋楽ファンは殆ど減りCDだけではなくライブ含め全体の売り上げも減った
そのような流れが国内アーティストに起こったのも原因の一つかもしれない
過度な著作権保護がアーティスト自身の首を絞める
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:55▼返信
なんだかんだ、今のJPOPでAKBが一番ましじゃん
大御所が曲を提供してるだろうからだろうけど、フォーチュンクッキーとかかなりいいと思う
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:55▼返信
反日左翼の馬鹿に踊らされている馬鹿へ、車の免許が無いと就職に障るぜ!!馬鹿は大概にしろや馬鹿!
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:55▼返信
車とは関係ないような気がするな。
音楽は生活が安定していて、さらに他の余興がない場合だろうな。
今は生活が苦しいし、他にもいろいろ楽しみあるし分散してるんだろう。
あと、感動する音楽もないしな。
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:56▼返信
ジャニーズとかAKBとか他のアーティストとかそいつらが売れようと売れまいと関係無くね?
いいと思ったら買うし、いらないものは眼中にないし、ランキングとかどうでもいいし
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:56▼返信
仮面ライダーのベルトつけて逆立ちして歌ってたら色物として見られるのも仕方ない
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:56▼返信
今の時代聴覚だけの娯楽だと弱すぎるんだよ
何かしながらBGMに使う程度の物に数千円も払おうと思う奴が少ないのでは
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:56▼返信
>>155
全くだ、歌唱力もパネェのに…
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:57▼返信
CDは握手するのに必要だったけど、それももうないかも
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:58▼返信
人間椅子
聖飢魔Ⅱ
筋肉少女帯
ホルモン

この辺は日本人がやってもダサくないハードロック、メタルを提示した
上手いこと消化してるとおもわれ。演奏も上手いし

166.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:58▼返信
J-POPはクソすぎる。JROCKと洋ROCKと、かじるくらいにレゲエ聴くくらい。
とあるJROCKアーティストが言ってた、「最近のJ-POPは『砂糖が甘い〜♫』『それわかるぅ〜』みたいなのばっかり。そんなのは共感とは言わねぇ。」
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 01:59▼返信
>>157
逆にAKBや今の音楽業界への批判として持ち上げられてるバンドや歌手の音が全く魅力がないんだよな

今のリスナーの耳が腐ってるというか
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:00▼返信
一極化の果てには破滅しかないんだよ、売り手からすれば同じようなもん作っていればいいわけだから楽だろうけど
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:01▼返信
若者って言ってんのに金のないおっさんが吠えてんな
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:01▼返信
若者の数が減ったせいだろ?

年寄りに買ってもらえるCD作ればいいのに、それもできないで若者のせいにすんな。
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:01▼返信
>157
フォーチュンクッキーいいですよね。
AKBは総選挙をするから嫌いだけれども、ヘビーローテーションと恋するフォーチュンクッキーは大好きです。UZAは歌詞が深くていいし。
でも、わたし中田ヤスタカのファンだから中田ヤスタカのスタイリッシュなアレンジが無いAKBの楽曲は素晴らしさが素直過ぎて物足りなく感じはします。
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:02▼返信
安価で効用の高い娯楽が大量に溢れてるからな、高いCDなんか売れるわけない
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:03▼返信
>>166
90年代のJ-POPもそんな感じだったけど今と当時じゃメロディセンスに
天と地ほどの差があるわな
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:04▼返信
世界一CDが売れてるらしいからいいじゃん(皮肉)
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:04▼返信
単純に考えてJASRACを中心とした行き過ぎた規制のせい
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:04▼返信
AKBのCD一枚で得られる娯楽を考えたら
売れるのは当たり前なんだよね
逆に他のアーティストが売るための努力をしてないのが悪い
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:04▼返信
歌に関して細かな技術的な事はそんなに気にしない人が増えたのもある気がする
みんなでわいわい騒ぎながらカラオケで歌うでしょ、AKBが受け入れられたのもそういう所があるような。
プロの歌はCD買って聴くものでなくカラオケで自分のネタにするための原作で、はやりの曲なら盛り上がる程度にしか考えないでしょ
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:04▼返信
日本音楽を聴かなくなったのは単純だろ。

1発屋とバラードをセットにした商法したから離れた。そして、業界の目が醒めた時には市場に実力ある歌手がいない。1発屋ばかり量産してたから実力ある歌手が淘汰された。しかも、海外では流行ってるからと流行りの音楽と日本の歌にはミスマッチなのにごり押し。
これが原因。

あとは、不正アップロードで有名歌手が海外マーケットに行ったり、バラバラに活動してるのもあるが
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:05▼返信
大多数の聴く側の閾値の低下だろ。
高音質の追求とかないからな。
低レートのMP3音源で十分ってのが大多数だからCD買わないんだよ。
昔は最低でもレンタル位はしないと音源入手出来なかったが、今はどっかからDLして来て、音質それなりなら気にしないからな。
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:06▼返信
どう考えてもAKBとジャスラックのせいだろ
クソ音楽を強制して良い音楽は抑制してりゃ当然の結果
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:07▼返信
衰退じゃなくて記事にもあるように音楽+の何かにシフトしてるよね
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:07▼返信
大抵の人はyoutubeとかで聴くか、それを変換サイトでダウンロードで満足だろ
どうしてもほしいのはダウンロード販売で特定の曲だけ買う
今どき高級アンプ(笑)高級スピーカー(笑)で聴く化石級のアホはいないから
音質なんて mp3 320kbpsレベルあれば十分だしな
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:07▼返信
>>165
逆に考えると、ロックなんてダサくてもいい、ってのは少しあるw
今どき本気でロックやるなんて昭和の番長みたいなのと同レベルだし、かえって固定客が付きそう
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:08▼返信
若者若者って言うけど、いまのスタイル作ったの大人じゃんか

ただで聴けるもんをワザワザ買わねぇだろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:08▼返信
CDが売れないのと、日本音楽が聴かれなくなるは別だぞ。
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:08▼返信
同じ内容のCDが海外だと1000円、日本だと3000円、とかボッタクリ続けてれば、そりゃ客も逃げるわ
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:09▼返信
買いたくてもリリースがアホみたいに遅すぎるんだよ
タイアップしたらすぐに出せ
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:09▼返信
ジャスラックが間に入らなきゃ売れるよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:09▼返信
車いらんw
車が必要な時を考えてその維持費を考えればすぐに答えは出るだろう
旅行程度ならレンタカーで十分だしな
190.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:10▼返信
>>165
筋少はプログレのイメージの方がつえーなー。と言うか好きだなー。ナゴムレコード時代とか最高や。外道節の最後、エディのピアノとか狂っとる。
191.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:10▼返信
わからん
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:11▼返信
AKBもカスラックもそれほど関係ないんじゃないの?
まともな音楽家なんかいっぱいいるよ

ただ、AKBとかエグザイルだけ聴いてもその後の広がりはないよな
B'zなら洋楽ロックへの扉は開きそうだし、ミスチルならロック、ポップと広がりそうだ

エグザイル聴いてマーヴィン・ゲイまではたどり着かんだろうな、、、
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:12▼返信
>>190
ダメ人間のライブのイントロとかプログレだよなwww
194.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:13▼返信
筋少といえば、今の人にドルバッキー聴かせても意味が全く分からないんじゃないか
という嫌な老害思考が頭に浮かんだw
195.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:13▼返信
>>192
AKBからBABYMETALに流れてメタラーに覚醒する可能性も微かにあるぞw
196.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:13▼返信
邦楽を最後に聞いたのは相対性理論とかschoolFoodPunishmentが最後だな
それからはずっとBGM系の音楽やスムースジャズしか聞いてない
197.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:14▼返信
音楽の好みで自分を表現するみたいなのが、カーオーディオ&ジュークボックスの世界。
15年前のセンスだよ。

現在は誰も思い入れが無い音楽を、売る側がどう提供するのかという時代。
198.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:14▼返信
車離れとは全然違うだろ阿呆だなこのライター
199.羽旨まぼる投稿日:2014年07月23日 02:14▼返信
>150
音圧過多という四字熟語を初めて知りました。わたしは、作曲し始めた頃は音圧低が好きでした。今もそれなりには好きです。
音を満たすのが一つの礼儀だと考えて無理をして音を満たす様にしています。

実は胸焼け感覚が好きな人が居るということだと思います。わたしは胸焼け感覚は好きです。音楽に於いても比喩を差し引いても。今度、胸焼けしない系のアコースティックなサラウンドにも挑んでみます。ふわふわ系の楽器を使えば良いですよね。Strings、Fifth Lead、Caliope Leadとかの耳に優しい類の音色で。ベース音はコントラバスとか。
200.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:14▼返信
EXILEは人数入れすぎと、曲がもうメチャメチャとテレビに出すぎで、ファン以外に飽きられたのは自業自得 だが、本当の実力ある若い世代の人がいないからな…
201.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:14▼返信
仏陀LとSisterStrrawberryは好き
202.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:15▼返信
売上で全ては測れないもんな
AKBとか1人で何百枚も買う奴いるし
それともちゃんと全部聴くのかな?
203.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:15▼返信
ランキング見りゃAKB連中とジャニ連中ばっか、有線から流れるのはそれらとクソみたいなカバーばっかりで何ぬかしやがる
204.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:16▼返信
車は関係無い
HDDナビ、FMトランスミッター、MP3プレイヤーがある時代にCDから直接聴くやつはあまりいない
205.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:17▼返信
99%ジャスラックが悪い
「jasrac」ではちまの記事検索しただけでもクソさが分かる
206.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:17▼返信
まぁ、AKBは嫌いだが、貢献してるのはあるからそれは認めないとな。
音楽のテレビ番組もMステ以外深夜だし、Mステも引っ越してから変わっちまったからな……
207.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:17▼返信
いや、糞みたいなアイドル曲しか表に出ねえからだろ。
別に音楽業界なんて無くなっても生活に全く支障ないから一辺氏ね。
208.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:18▼返信
アイドルとエグ猿とボカロではなぁ・・
209.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:18▼返信
でもお前ら何も買ってないだろ
210.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:19▼返信
CDが売れなくなったってんなら、ユーザーにも一応悪い部分あるが、
日本の音楽を聴かなくなったのは、完全に業界のせいだからな…
211.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:19▼返信
生演奏番組復活しねーもんかね

アテフリ歌番組みてもなぁ、、、
212.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:19▼返信
インチキ英語の歌詞を見てて恥ずかしくなったから
213.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:20▼返信
今のB'zやミスチルより、AKBのクッキーのが全然いいじゃんw
214.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:20▼返信
まさか仏陀Lとシスベリの名をここで聞くとはなwダメ人間もドルバッキーも好きやで。やぁおれドルバッキー!

>>196
相対性理論の雰囲気好き。特にハイファイ新書
215.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:20▼返信
俺も筋少と特撮とホルモンは車の中でよく聴いてるわ
216.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:20▼返信
金のある層が買わないくせに若者に買わせんなよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:21▼返信
JASRAC一押しで 歌聞かなきゃそりゃ買わないよ
218.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:21▼返信
>>214
むしろ相対性理論はハイファイ新書だけの一発屋だからなw超名盤だけど
219.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:22▼返信
だから、
CD売れなくなった
のと
日本音楽聴かなくなったは
別だからww
なんで売り上げの話になるんだよww
220.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:22▼返信
>>215
筋少、ホルモンまで行ったらTOOL~プログレ沼までもう少しだな

お 待 ち し て お り ま す
221.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:23▼返信
>>219
つまりAKBしか聴かなくなったって事じゃない?
222.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:23▼返信
好きな人には悪いが、相対性理論 は1発屋量産の波にいたからね……
223.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:23▼返信
プログレはRUSHとELPしか聞かない
224.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:23▼返信
スマホゲーのせいだろ
225.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:24▼返信
AKB聴いてるのは一部で、オタや学生除けば、一応耳にするから聴いただけって感じだからね…
226.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:25▼返信
ちょっと前は違法DL潰せば売り上げ上がるとか抜かしてただろ
紋切りのうんこみたいな歌とえげつない商法連発した結果がいまだよ
227.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:25▼返信
>>223
せめてking crimsonぐらい聴いてみて、、、
228.羽旨まぼる投稿日:2014年07月23日 02:26▼返信
>117
ももクロに人気が有るのは、陰陽五行説の「辛」(陰金)だからじゃないですかね。「庚」(陽金)かもしれないです。「確かさ、硬さ、強さ、揺るが無さ」(金)が、不確かな世の中では有難いのだと考えられます。
229.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:26▼返信


え?今の音楽業界で何を聴けって?
230.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:27▼返信
秋元がぶち壊したんだからもう無理だわ
AKBとかアイドルでもないガキの集まりを持ち上げてる業界じゃ消滅するわ
洋楽は実力主義
世界からの笑われ者なのなんで気付かないかなぁ
231.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:27▼返信
シングルに1000円、アルバムに3000円という価値が無いことに気付いたからだろ
だから最近はAKB以外もCDにおまけ付けたりしてんじゃん
232.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:29▼返信
暇な時に音楽を聴く→暇な時にスマホを弄る
233.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:29▼返信
インディーズとアニソンの中から自分に合う奴聞いとけばいいよ
そんでメジャーで累計されんさ
234.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:29▼返信
あー…あとは一発や量産して、若い世代が流行らないと聴かないってなってしまったのかもな…
流行ってない→興味がない みたいな感じ…

普通に、流行ってた時みたいな曲出せば変わるのに、海外の音源に業界は注目し過ぎなんだよな…

AKB嫌いだが、音源なり歌は流行ってた頃の歌に近いし。
235.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:29▼返信
歌い手が伸びてきたのが大きいだろうな
今の若い子は歌い手しか興味ないしね
236.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:30▼返信
>>11
AKBとかのカルトのせいだろ
237.羽旨まぼる投稿日:2014年07月23日 02:31▼返信
>229
お客さん、今の音楽業界ではCAPSULE、Perfume、きゃりーぱみゅぱみゅがお勧めですよ。
スタイリッシュな打ち込みの世界に浸ってみてください。
238.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:32▼返信
ゲスの極み乙女とか悪く無いとおもうぜ 

ベース上手いし

ライブまだみたことないからなんともいえんがちゃんと音楽だ
239.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:32▼返信
今思うとCD3000円とかで買ってたのがアホみたいだったな
240.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:33▼返信
トゥールwマジかぁwここも夜は客層かわるんかな?コンヴァージとかボアダムスとかザゼンとか聞く人おるんかね?
241.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:37▼返信
>>240
ザゼンも聴くので当然zeppelinも聴くね、リフマンいいよな、あれすごく好き
ボアダムズはご無沙汰
toolは大好きだし、ももクロも好き 
242.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:38▼返信
他人のせいにしてるうちは衰退し続けるだろうな。
243.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:38▼返信
中田ヤスタカは子供向けダンスミュージックって感じ
244.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:39▼返信
>>237
無理です。
245.羽旨まぼる投稿日:2014年07月23日 02:40▼返信
>166
「砂糖は甘いよねぇ」「そうだよねぇ」はたしかに共感としては弱い方ですよね。
わたしはそれを共感と呼びます。
味覚障害ならば甘さが分からないのかも知れないし。甘いのが嫌いならば「甘過ぎて苦手」と成るし。そういうレベルが低い段階の共感も共感に入れてもらわないと、共感出来無い人も居ると思います。
「鋏を取って。」もコミュニケーションに入れてもらわないと、コミュニケーションが出来無いです。
246.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:40▼返信
ハッキリ言って、今のミュージシャンの曲よりゲーソン、アニソンの方がいい曲いっぱいあるんだよ。
247.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:40▼返信
ちゅうかね
音楽業界とか終わっても全然問題ないし
音楽そのものは少しも廃れてないんだよ
248.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:40▼返信
洋楽しか聞かなかった時期
邦楽しか聞かなかった時期

そんな時期がありましたな。
249.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:41▼返信
>>246
ねえよw
お前がまだ幼稚だからそう思うんじゃない
250.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:42▼返信
今の子は右向け右だから、流行ってない人のを言うと、仲間内で軽い叩きにあってそうだな。
251.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:43▼返信
車とか関係無いしw、違法ダウンロードも関係無かったから
あとはもう構造的な問題だろ。
そもそも某カスラックの存在がおかしいだろw
管理してるだけで何も作らないのに、作詞作曲者からも使用料を取る不可思議な団体で
半分をピンハネしやがるんだから。
音楽業界の収益のほとんどをカスと電通が持っていくだろうに。
役員報酬が1億円から2000万円も懐に入れてるんだぞw、会員に分配すべき金だろうがっ!!
しかもこの役員は氏名が非公開で報酬も自分達で決めてしまう独裁制w
252.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:43▼返信
デートの盛り上げ用の需要がそんなにあったとでも?
そんな分析しか出来ないからこういうことになる
253.羽旨まぼる投稿日:2014年07月23日 02:44▼返信
>243

中田ヤスタカはこども向けダンスミュージックという感じなのですね。
わたしの中ではこどもはそもそも音楽は聴かないイメージです。
結構かっこいい歌は多いですがね。
254.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:44▼返信
新しいことを発案できずに、他人が確立させたジャンルにいつまでもしがみついているからこそ、こういった責任押しつけ発言が飛び出してくるんだわ。
能無し社員どもは、さっさと若者が飛びつくような完全に新しいジャンルでも開発しろやヴォケ。
255.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:44▼返信
>>166
良く言えば分り易い歌詞とメロがやけに持て囃された頃があったからな
結果何の捻りもない物ばかりになって飽きられた
256.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:45▼返信
車でデートって発想が昭和
257.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:47▼返信
鼻歌歌っただけで規制される世の中ですから衰退するのも当然
258.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:47▼返信
こんなシステムにしちまった金持ち団塊さん等が買ってやりゃいいだろ
259.羽旨まぼる投稿日:2014年07月23日 02:47▼返信
>244
無理でしたか。
無念です。
中田ヤスタカの歌は、押し(Bass Drum)が強いですからね。
頭が痛く成る方も居らっしゃるでしょうね。もっと優しい類の音楽が増えたら良いですよね。ガンガン、ズンズンだけでは無くて。中田ヤスタカの歌にはガンガン、ズンズンが大好きな人がハマるでしょうから。
260.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:48▼返信
>中田ヤスタカはこども向けダンスミュージック
高2病みたいなもんかな?
261.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:50▼返信
今売れるのは聴ける曲より歌える曲
262.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:51▼返信
>>256
でもだいたい土日デートしてる普通のカップルは車乗ってるんだよなぁ
単にお前が車買う金と維持費ないから車=時代遅れってことにして安心したいだけだと思う
263.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:51▼返信
世の中の中二病足りないんじゃないか?
背伸びしてわからないものをカッコつけて聴いてると突然理解できるようになったりするぞ

コーヒーの味も酒もそうだろ?

あーめんどくせか、そういうの

そりゃ衰退するわ、スマホゲーでいいわ
264.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:52▼返信
今は個人でCD製作して販売もできるし、ネットレーベルとかもあるからなぁ
メジャーシーンで見ると盛り下がってるかもしれないけど、同人界隈は盛り上がってるよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:53▼返信
クルマ離れはようは金だよ。年齢は関係ない・・・。
266.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:53▼返信
>>262
それな、車は廃れない
よってカーオーディオも廃れない
267.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:53▼返信
まぁ高額なギャラかっさらってくArcadefireなんかもインディだしな
世界的にもメジャーあんま関係ない
268.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:53▼返信
アイドルとジャニを推しまくる業界とマスコミが一番の癌。AKBのCDなんて売れても聞いてないんだから、日本音楽はすでに終わってる。
269.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:54▼返信
>>241
クソカッコいいね。こないだのダムダムパーティー、ザゼンその他見たいのいたからめっちゃ行きたかったけど結局行けんかった。勿体ないことしたわ~…

てかなんであの辺好きな人間、ももクロもしくはパフューム好きな奴ら多いんやろう?w
270.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:55▼返信
全ては同人活動のせいだろパクリや二次創作を野放しにした結果
キモイ系の音楽しか売れなくなってるだけじゃん
271.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:57▼返信
AKBのCD買ってるやつらは元々JPOPなんて買わない奴らばかりだから関係ない
272.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:59▼返信
CD 音はまぁいいけど。買ってもPCに取り込んで歌詞チェックしたら二度と蓋をあける事はない、、
273.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 02:59▼返信
YouTubeとか違法DLで済ます奴は、仮にそういう手段を封じられても正規の手段で聞こうとは思わない層
むしろそこから興味を持つとかいう話が本当にあるほど、正規ユーザーの市場は衰退している
強力な固定層以外ではCDを買おうなどという人が何万人いるのか
274.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 03:00▼返信
>>253
俺は約20年前からダンスミュージック好きだけど、色々な音楽を知っちゃうと中田ヤスタカは厳しい

世の中には、もっといい曲は沢山あるよ
275.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 03:00▼返信
>>270
メジャーの話はどうした?
276.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 03:01▼返信
そりゃAKBとかジャニーズばっかで新しいアーティストとかジャンルがメディアで活躍しないからだろ
277.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 03:01▼返信
AKBのせいで廃れたって言うなら
音楽聴く人はみんなAKBに夢中になっちゃってるって事だな
278.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 03:05▼返信
>>269
ももクロの黒い週末は凄くいいとおもうよサバスだけどwww
疾走感あるしwww

モモクロとパフュームってなんか違和感なく聴ける不思議
そういう人多いよね 単純に曲がいいってのもあるよね
279.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 03:05▼返信
カスラックが悪い
280.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 03:08▼返信
ちなみに持ち上げてる洋楽もこういう傾向はある
質の低下、ぽっと出、アイドル
よく分からないけど流行ってるから、なんて理由で買う人も多そうな
まあ日本と違って往年の名曲がしっかり歌い次がれているのは救いかな
日本のカバー()なんぞ聞くに耐えない
281. 投稿日:2014年07月23日 03:12▼返信
若者人口低下が主要原因。1994年に20歳は約200万人、今年2014年に20歳になるのは約120万人だろ。若者が6割になれば、売上も6割になるのが当然。
282.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 03:13▼返信
また~のせいか。馬鹿じゃねぇの
こんなこと言ってる限り永遠によくならねぇよ
283.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 03:13▼返信
最近の曲は全然知らねぇなぁ
前から聴いてたアーティストの新曲とか洋楽はちょいちょい聴くけど
284.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 03:13▼返信
1.2.3全部的外れww
飽和した。それだけ。要はネタが尽きた
何をやっても新しくない。だったら古い名曲の方がマシ
ジャンルの細分化で延命してたがそれも尽きた
本場のアメリカでも終わってるのに若者の車離れって関係ないww
それとみんなで同じ曲を聞いて同じ髪型をし同じ服を着るような時代も終わったww
285.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 03:14▼返信
全米チャートとか見るとfeat.~っての多すぎて驚くね
コラボしすぎ
286.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 03:21▼返信
中田ヤスタカってオタク音楽ってイメージが強いな
287.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 03:21▼返信
レディーガガとかなにがいいのか全くわからんけどな

アリシア・キーズとかは歌もうめぇしいいなぁとは思う
288.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 03:23▼返信
日本の音楽が聴かれなくなってる と言う話なのに、DLだの売り上げだの人口だの…
話の論点がもう違うのになww
289.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 03:30▼返信
>>288
音楽が聞かれなくなったのは、ジャスラックが店舗で音楽を流すなら金払え、公共の場で音楽流すなら金払え、音楽演奏するなら金払えってやった結果自然と音楽を耳にする機会がなくなって、自分の方から音楽に接しないといけなくなったから。
290.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 03:30▼返信
TVの音楽番組が酷い、もう会社関係で身動き取れなくなってるんじゃないか
291.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 03:37▼返信
ジャスラック以前の話な。バラード1発屋ばかり生産しのが不の始まりな
292.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 03:38▼返信
シャリーのアトリエのサントラが、オリコンデイリーランクインするくらいだからな。
嵐、AKB、EXILEばかり出てるから飽きられた。
293.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 03:38▼返信
メジャーが落ちてるだけじゃねぇの?
今は比較的簡単に収録もできて音源化できるからインディーズの方は昔より盛況なんじゃね?
294.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 03:38▼返信
クラブ系だと、DJを収益として、楽曲作りは宣伝と割り切るやり方が定着してきてる
295.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 03:39▼返信
離れてはないと思うよ
あらゆる国の多様な音楽に、容易に触れられるようになっただけだよ
296.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 03:43▼返信
>>294
プリンスなんかもう10年ぐらい前に新聞のおまけでアルバム無料で配布して
ライブ来てくれーって言ってたが、やっぱり天才だな、あの人。

メジャーのレコード屋は激怒したらしいがwww
297.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 03:47▼返信
いやいや、洋楽なんて自分からワザワザネットで調べないと知る機会がないし
そもそもアーティスト名や曲名が分からないから検索のしようがない
298.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 03:47▼返信
というかね。日本はもう音楽だめだわ。歌詞が死んでる。
みんなの歌とかを聞いていた方がいい。
ばらかもんの、らしさ。はいい曲だから買うけどね
299.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 03:52▼返信
音楽業界がデジタル化に対応できる構造になってない

対応する気なくて、従来の構造のまま課金漏れを無くすために著作権の保護にのみ全力を注いでるから。
300.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 03:52▼返信
日本語であの歌詞だった恥ずかしくて聴けない
そんな洋楽をよく聴いてます…
301.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 03:56▼返信
曲が簡単につくれるようになったからね。
海外で流行ってる曲のまねして我が物顔で
パフォーマンスするプロにはこっちが恥ずかしくなっちゃう。
302.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 03:57▼返信
適当にメジャーキーにして「今までのボクは~~だったけど反省したよキミのために生まれ変わる」的な歌詞入れときゃバカ女が感動するという図式は昔から変わってないだろ
303.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 03:59▼返信
>>297
昔は必死に調べた時代があったんだぜ?
勿論ネットなんてない
それでも洋楽好きな連中って確かにチラホラいたらしい
魅力があったんだ
304.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 04:04▼返信
音楽はオマケという時代になった
305.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 04:07▼返信
店とかで無闇に流すとカスラックがすぐ金巻き上げようとやって来るからな
306.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 04:11▼返信
ジャスラックに登録しない人が増えれば、音楽は復活するってことかね
307.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 04:13▼返信
そもそも若者向けの歌ばっかりなのがなあ
308.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 04:19▼返信
若者減ってるから売り上げ落ちるの当たり前です

テレビ見ないから音楽情報以上に音楽を聴かない
cmばかりでテレビ不毛な時間が大杉
まあ、自然な流れ
309.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 04:21▼返信
俺は少なくとも20年前よりはCDとかDL販売とかで音楽を買う機会は増えたかなあ
昔よりも今の方が好きな音楽と出会う機会が増えたからだと思うけど
YouTubeとかのおかげで、昔だと知る機会すらなかったようなあんまり売れてないアーティストとかインディーズとかが身近になった
そんで、そこで気に入ったのは結局AmazonとかでCD買っちゃうんだよねw
310.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 04:26▼返信
高齢化してんのに、基本ダンスミュージックだからさ。アメリカみたく平均年齢若くないのだから。俺はシャンソン、ボサノバに凝ってる。ガキじゃねえから。
311.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 04:26▼返信
「嵐、AKB、EXILEばかり出てるから飽きられた。」→それらは俺、全然聴いていない。少なくともEXILEは2010年以降全く分からないし、アイドルグループの嵐とAKB48グループはデビュー以来一曲も知らない。
EXILEと嵐は許すけど、AKB48グループは2006年デビューで2009年で事実上解散したんだよ。はっきり言ってこれらの楽曲は何処を割っても同じものばかり。
現在は、「ガンダムさん音頭」とかアイマス及び「ぷちます!!」関連楽曲が面白くて良質だと思うんだよね。
312.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 04:28▼返信
昔の若者向けの歌のほうが大人っぽく感じるレベルで子供向けの歌が多い
313.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 04:32▼返信
>>310
20代中盤までなら高二病って感じだが20代後半以上ならすっげえ恥ずかしいコメントしてるぞお前w
314.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 04:39▼返信
JASRACがDTMなどにも煩く言うようになった時期と衰退開始が一致してるのは偶然なん?
315.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 04:43▼返信
春になったら別れの歌!
316.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 04:44▼返信
>>310
音楽の頂点はダンスミュージック(クラブミュージック)だけどな
317.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 04:49▼返信
もしもランキング上位の曲だけしか聴けないというのであれば確かに今の時代に欲しいCDを選べというのはちょっときつい
ただ、今は自分好みの曲を探す手段がすごく増えたから、そういう意味では音楽好きには楽しい時代なのかなとも
みんなが一斉に同じ流行歌を聴いて満足するっていう時代はもう過去のものだろうし、音楽に限らず文化は成熟にともなって多様化・非商業化していくから、経済的な指標だけ見ると衰退していくように見えるのかもってのは思った
318.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 04:49▼返信
邦楽はクソなのばっかだからアナ雪の歌みたいな、それほどでもない曲まで大ヒットしちまうんだよなぁ
昔みたいな大人の曲が最近は全く無いってのも大きい
319.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 04:49▼返信
1つのターニングポイントはiTuneで1曲100円(税込み)だったら中年以上は買う気になっていた。
(iPodが出ていた頃にね)
2つはYoutubeで過去の曲が手軽に聴ける→ライブラリ的で過去の曲を戦わないといけない。
3つはプロデューサーが居なくなった。→(特に佐久間正英氏が居なくなったことが大きい)。
・・・
4つはJASRACかな??。音楽的な商用の失敗はあると思う。
320.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 04:53▼返信
今までがブームだっただけ
邦画が消滅寸前なのと同じ
大体くだらねー好き好き逢いたいよーお前は俺が守るよーな歌ばっかじゃん
321.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 04:55▼返信
ニコニコのオリジナル作曲で満足してんで
帰っていいよプ ロ 歌 手 さ ん(藁
322.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 04:59▼返信
俺はユーロビートしか
聞かない派だから...、

下手に新曲
聞くよりはマシ...。
323.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 05:07▼返信
まぁ要するにみんなロックを聴けってこったね。
ロックはいいぜぇ~、年齢も性別も選ばない! 好きなだけ暴れられる! …なーんてこんな考えは時代遅れなんかねぇ…。


324.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 05:07▼返信
CD が高いとか言ってるバカ(笑)
20年前と変わってねーし
買って媒体に落として買取り屋で売るとか
そういう発想も無いらしい……
325.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 05:14▼返信
アイドルと黒人かぶれのお経ソング(HIPHOPやラップ)ばかりが世にはびこるから
それらに興味ない奴らは呆れてうんざりしている
326.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 05:19▼返信
数年前からゲームのCDしか買ってないな。アーシャのED大好き
327.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 05:35▼返信
本当にアホだな。多くの人はタダでも聴いてないし、YouTubeでも聴いてないっていうのに気づかないと駄目
YouTubeは、ごく一部の人が、お気に入りの曲を複数回再生してるだけ

328.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 05:35▼返信
オリコン上位にくる連中の歌詞は耳障りの良い綺麗事ばかりで聴く気になれない
329.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 05:37▼返信
ようつべの割れ配信を規制しないとはじまらない
330.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 05:37▼返信
>>250
そりゃむしろ昔(バブル世代あたりまで)の話だろうに
331.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 05:39▼返信
捨て曲買わずに済むし
332.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 05:41▼返信
CDは高過ぎだわ。
映画のDVDやBDと大差ない値段とかあり得ないだろ。
場合によっちゃゲームとも大差ない。
かかっているコストが低過ぎなんだよ音楽は。
おっさんやおばさんが歌うだけで何千円とかバカにしているわ。
333.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 05:47▼返信
ファン以外は買う理由がないよ。ファンはお布施だしな。
334.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 05:47▼返信
>>195
正直AKBもBABYMETALも大差ないと思う、、、すんません
1,2回聴いて、こういう軟派なメタルもあるんだって思って終わりじゃないっすかね
マーティー・フリードマンは、外国のメタラーはくすっぐたい曲は恥ずかしいから聴かないけど、BABYMETALはその点聴き易い的な事言ってた気がするけど、わたしゃBABYMETALもくすっぐたくて恥ずかしいや
335.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 05:55▼返信
近年聴き惚れるってのがない。それだけ薄っぺらい曲ばかりって事なんだろうね。最近だと素晴らしいと思ったのKalafinaくらいだわ。
336.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 05:56▼返信
ファンがいればライブで食っていけるんじゃない?今のアーティストってライブ中心でしょ?
337.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 06:00▼返信
違法ダウンロードできちゃうもんねぇ…!
ゲームも音楽もぉ…割放題だもんなぁぐるたみんよぉ…

ぐるたみんさんよぉ…割り放題だもんなぁ!!!!
よかったね ^^
338.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 06:02▼返信
邦楽は完全に死んでる
339.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 06:04▼返信
どっかで聞いたような歌詞、曲、タイトルの恋歌ばっかだし
何千円も払って同じようなの要らないよ
まだアニソンとかの方が独創的
340.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 06:06▼返信
CCCD以降、CD買わなくなった
341.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 06:08▼返信
みんな音楽聴いてるよ、タダでね。
342.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 06:13▼返信
???「皆、握手券付ければ良いのに」
343.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 06:18▼返信
スマホに金がかかるようになったからな
モノが売れなくなって久しいのに携帯キャリアだけひたすら儲かってやがる
344.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 06:19▼返信
今の音楽業界が飽きられてる事に気づけ。
個性が無いアイドルやバンドがCDをリリースしたって売れるわけないだろ。
世代が変わっていくだけでやってる事は何も変わらない
クソみたいな日本の音楽業界に興味なし。
345.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 06:23▼返信
JASRACのせいだとは意地でも言わない
346.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 06:24▼返信
ならその昔買い支えてた若者たちは今どうしてるんだよって話
347.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 06:34▼返信
ネット配信がこの世に生まれた以上、ネット誕生以前のCD売上を取り戻すのは
未来永劫不可能。
348.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 06:39▼返信
買うなら60~90年代の中古洋楽CDで十分だよ
一生かけても聴ききれないほど量があるし
質も高い
349.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 06:41▼返信
金がない。
350.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 06:52▼返信
ようつべと2個もな
351.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 07:02▼返信
JPOP()とか言い出した頃から、似たような曲ばかりになってしまった。だったら買わなくていいよね、となる。
中古レコード屋であのねのねのレコードとか買って聞くと、昔は個性的で凄く楽しい曲も多かったのになぁと…
352.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 07:12▼返信
若者の収入増やす
話はそれからだ
353.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 07:13▼返信
4.カスラックがダメにした
354.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 07:14▼返信
日本の音楽全体が小さい頃からじっくり音楽を聴く習慣を疎かにしたのも大きい。
安っぽい流行りものばかりを聴かせたらそりゃ「こんなものか」と軽く見る。
355.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 07:15▼返信
もう既存の曲と被らないようなものは作りにくいだろうな
耳に残るような曲が少なくなってるのは仕方ないよ
356.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 07:15▼返信
そういえば日本語の曲きかんくなったな
357.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 07:15▼返信
音楽は、例え50年前のものでも映像のように古くなり受容れ難くなるという事はない。
従って、新作が増えるたびに音楽の海が広がっていく。この大海の中から、小さな
魚を見つけてCDを買ってもらうために何が必要か。それは知ってもらうこと。
そのためには、日頃から音楽に触れる状態にし、CD又は音源を買えばもっと良い音質
あるいは一部でなく全曲が聴けるメリットで売る戦略が必要。
今は、カスラックの独占により、低音質であろうが音楽に触れる場を作ろうとする
ことすら禁止しているから、大海の中に埋もれてそのまま死んでいく。
音楽業界は独占資本カスラックと戦い、自由を勝ち取るべき。
例を挙げれば、全ての音源で1分以内はようつべなどにアップしてもOKにしたら?
358.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 07:18▼返信
いろんな原因が絡み合っちまってるねこれに関しては
商店街でBGMとして流れなくなった影響も地味にデカイと思う
359.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 07:20▼返信
JASRACのせいで町から音楽が消えたんだから
宣伝にならなくて音楽の売上が減るのは当たり前だろ
みんな「あ~この曲いいわね~」って昔はよく外出時に思ったはず
今は最初から音楽に興味ある奴しか音楽との出会いがない
そんな環境になれてしまえば
「音楽なんて生活に不必要」だということもバレてしまって・・・
今じゃ殆どの日本人から音楽は閉鎖的でガラパゴスの癖にやたら権利主張が煩い
面倒くさくてお高く止まっててコミュニケーションツールには到底ならない不要な存在だと思ってるよ
360.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 07:21▼返信
マジレスするとだいたいカスラックのせい
利権屋にでかい顔させて好き放題やらせてればそりゃ廃れますわ
カスラックが無くなったら持ち直すかもな^^
361.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 07:27▼返信
カスラックは酷いけど、悪い曲しか作れないのはカスラック以前の問題
362.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 07:30▼返信
ろくな歌手やグループがいないから
AKBとジャニーズしか売れない市場じゃ離れるわ
363.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 07:42▼返信
どう考えても、JASRACの自爆だろ。
364.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 07:42▼返信
年配の方や中年の方は当然CD買ってるんだよな?
365.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 07:48▼返信
諸悪の根源はカスラックだろ
締め付けすぎて自分の首絞めてるって言う
366.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 07:50▼返信
利権まみれでDL配信を頑なに拒否し、海外勢に牛耳られた業界自身が悪い
367.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 07:51▼返信
>>358
それは言えている、著作権とか物凄くうるさく言われるようになって、音楽が身近なものじゃなくなった
368.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 07:53▼返信
まずボカロがあんなに売れたのは曲作りたくてそのスキルを持っていたとしても販売する過程で必ずJASRACの手が入って自分の曲が自分のものじゃなくなるから
ボカロはその辺をフリーにしたからあんなにボカロPも増えたしJASRACほど著作権ガーとかないからパロ動画が増えて余計売れる
369.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 07:55▼返信
本は出版社、映画は配給会社、ゲームはゲーム会社としてそもそもなんで音楽だけJASRACオンリーなんだろ
370.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 07:59▼返信
原因は粗製乱造だと思うがな
371.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 08:01▼返信
音楽聴くのにcd買う必要無いんだから売れないだろ
372.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 08:04▼返信
カスラック以外に著作権管理委託出来る大きい団体があるんだが
そこらが対抗勢力として頑張ってくれりゃ締め付けとかじゃなく利用者目線のサービス向上になってくれるんだろうけどなー
373.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 08:04▼返信
昔の曲はいいものを作ろうという雰囲気があったけど、今はただのアイドルグッズだからな
374.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 08:05▼返信
CD全盛期にはなかったスマホ代の支払いで圧迫されてるからだろ。
375.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 08:05▼返信
音楽業界が終わるっていうか
既存のシステムで音楽で甘い汁すってきたやつらが終わるだけだろ

音楽は終わらんよ
376.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 08:08▼返信
タイアップで新聞、雑誌、お菓子のおまけに付けて売ればいいよ
377.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 08:11▼返信
高すぎるんだよ。
音楽をやっている人は裕福だからわかりづらいかもしれないが、
若者の収入の低さを知るべきなんだ。
CD一枚に3000円なんて使えないよ。
378.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 08:13▼返信
>>292
本当だwこれは相当やばいところまできてるなw
シャリーのサントラが悪いってことでなく
379.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 08:16▼返信
元記事まで見に行ってないんでなんともだけど、若者が減ってるのに若者の音楽離れといってもなーという気がする
あと非正規で不安定な仕事に就いているというのもあると思うよ
パートのおばちゃんとかOLのころは好きなアイドルのCDとか出るたびに買ってたけど
結婚してからはほとんど買わなくなったわーて話してた、子供にお金かかるから節約するとかって話もしてた
380.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 08:16▼返信
アルバムに3000円とか無理だって
月一枚も買えないよ
今の世の中、月3000円でどれだけのサービスを受けられるとおもってんだ
381.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 08:22▼返信
欲しいのはあるけどシングル1300円は高い。
382.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 08:23▼返信
多分いずれ音楽もいずれデジタル化されるよなこの調子だと
383.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 08:31▼返信
20~30年前の、既に懐メロに区分されるような曲の方が、1回聴いて耳に残る。
最近のはほんと右から左へ通り過ぎていくだけ。
384.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 08:32▼返信
地方じゃ車がないと生きていけないのに何言ってるんだろう?
385.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 08:36▼返信
JASRACが消えてCDが適正価格になりゃいい
あいつらの存在意味が全く分からん
386.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 08:38▼返信
少子高齢化は?
ジジババは新しい音楽なんか買わないし
387.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 08:40▼返信
今の邦楽は産業廃棄物の糞曲ばっかばからな
388.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 08:40▼返信
今の聞く価値もない、レベルの低い日本の歌買う気もおこらんわ、アイドルとアニメ、くそやな
389.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 08:43▼返信
若者の金離れだよ
金の心配がないなら車もCDもガンガン買う奴は多いだろう
390.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 08:43▼返信
某天下り会社と某詐欺商法自称アイドルがいなくならないと音楽業界は沈むだけ
391.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 08:44▼返信
DVDオーディオを駆逐しなければハイレゾ時代もいけたのに
SACDとかいうゴミを生き残らせる為に共倒れになった
ネット配信だけじゃ買う層は限られるよ
392.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 08:48▼返信
昔は喫茶店でもマスターオススメの曲とかMDでかけてたもんだよ
393.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 08:48▼返信
俺はDLのほうが安くなったからじゃないかって思うんわ。
1曲100円だろ?シングルCDは1枚1000円で2~3曲だし、アルバムも10曲ちょっとで3000円だから割高。
同じアカウントなら何回でもDLできるしCDみたいにすれて聞けなくなることもないから買うとしてもDLだな
394.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 08:49▼返信
だって良いアーティストいねーんだもん
395.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 08:49▼返信
そりゃ売ってるもん、AKB、ジャニ、アニソン、ボカロばっかだし
音質とかどうのこうの言う前に、情報合戦になってるし
396.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 08:53▼返信
なんだって売ってるだろ
売れてるのがそれなだけでw
397.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 08:53▼返信
バカだな若い奴が金無いだけだろ
398.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 08:54▼返信
年寄りが買いやすくしないと日本では無理
399.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 08:54▼返信
ミスチル次第です!
400.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 08:56▼返信
音楽離れとか車離れってマイナスなイメージ持たせるけど、そんなもん個人の自由じゃダメなのか?
音楽きかないから車持たないからって反国民的なこと言われてもな。興味がないんだからしかたないだろ
401.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 08:56▼返信
30超えると生活から音楽が消えるよね
最近のアーティスト全然わかんない
最近ジャンプとか漫画よまない
最近テレビ見ないし
っていうのが会話のきっかけになってしまう
402.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 08:57▼返信
多様化&分散してるだけだと思うのよね
国内海外とわずにitunesでインディーズを漁ったり
マニアックなジャンルでもいくらでもネットでおススメを見つけて買える
流行ソングに一極集中する時代は終わってる
バカはアイドルとアニソンの円盤にお布施するけど
403.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 08:59▼返信
この期に及んでまだ判ってないとか業界に寄生虫が大杉だろ。
404.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 09:01▼返信




     全てはSONYのせい!! SONYはガン!!     




405.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 09:01▼返信
JASRACが悪い
街中で垂れ流してるだけでよかったのに、金払えとか言うんだもの
聞く機会を奪ってどうするのかと
406.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 09:02▼返信
ボカロとか歌い手()が流行った時点でお察しだろ
近所の高校生なんて携帯でSugarSoulのGarden流しながら歩いててびっくりしたわw何年前の曲聴いてるんだよってね
407.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 09:04▼返信
Jasracがないと一曲一曲作者に許可を取らないと駄目だから面倒だぞ
408.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 09:06▼返信
ボカロ曲とか歌い手とか、音楽活動の新しい出発点を馬鹿にするのはマイナスじゃないかな
409.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 09:10▼返信
若者の◯◯離れってのもうこれで何個めだよ
次は何がくんの?
410.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 09:15▼返信
売れなくて良かったねw
411.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 09:16▼返信
車は明らかに関係無いだろww
どうしてもクオリティの低下には触れないのな……全部何かの所為にする辺り何処かの国を連想するなぁ
412.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 09:20▼返信
たまのカラオケ用に、めぼしい曲を数曲買ってiPodに入れるだけだなあ。
CDはマジで買わない。iTunesストアに目当ての曲がない時に借りにいく程度。
413.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 09:25▼返信
>>411
クオリティは正直言って別に下がってはいないよ。
80年代アイドル自体やバブル期の量産型ダンスミュージックよりはかなりマシな状況。

「みんなが聞いてる」って状況を作れなくなってるのが原因じゃないかなあ。
今のアーチストがどんな曲歌ってるのか、触れる機会も少なくなってるし。
任天堂がCM打ちまくってソフト売ったり、アナ雪に売れ行きが集中したりするの見ても
分かるが、エンタメは良くも悪くも「露出の多さ」が売れ行きに直結するからね。
414.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 09:26▼返信
akbとジャニーズに興味ないし、今でも活躍している昔からの歌手でも良いなと思う曲がかなり減った。
そもそもネットでも日本の音楽聴いてない、というか聴くまでもない。
415.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 09:38▼返信
ボカロとか歌い手とかゴミクズだもんね
416.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 09:41▼返信
≫413
下がっている、もしくは下がったものしかメディアに露出していない。だな
その辺の何所を見ようが、音楽業界は音楽売る気はないだろって思うし
何もしてないのに、売れない何で?って何一つ何もしてないからとしか言えない。

それが何故か?って思うと、そういう打線を組むプロデューサー的な人達などに若者がいない。若者が決定権や動ける自由さがないのかもな。
老人やおじさんに売れる音楽なんか分かる訳ないし、そいつ等はどうしていいかわからないから最初から動かない。やる気のある若者はシステムで潰されて、声も上げられない。
下手すりゃ派遣ばかりの世界だしな。
417.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 09:44▼返信
歌詞が何でもかんでも「愛してる」一辺倒だからな
少子化対策のステマか
418.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 09:52▼返信
衰退したのは皆が上げてる原因が全部絡んでる、
といっても過言じゃないものな
全盛期どころか、もう浮上すらしないと思うよ音楽文化は
419.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 09:53▼返信
実はライブ動員数は年々増えてる
CDよりも生歌を求める時代に突入しただけだ
420.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 10:01▼返信
自称音楽保護するトコが権利で金を取ることしか考えなくなったからだろ
いい音楽も耳に届かなかったら存在してないのと同じ
421.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 10:04▼返信
田舎では車離れなんて事もねーよ
生活必需品だからな
422.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 10:04▼返信
DLとかのデータ販売が浸透してるのになんでいつまでもCD買うと思ってるんだ?
車だってCDじゃなくてメモリーカードだとかiPodとかの機器接続で聴けるんだから関係無いだろ。
423.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 10:05▼返信
>>419
聞くだけならデータで充分、モノにこだわる感覚ではなくなってるのは確かだな。
自転車や大型バイクが売れて中間の250〜400ccが売れないように、ライブとDLは伸びても
ハンパな存在のCD媒体にはニーズが無くなってるのはあるのかも。

今は良くも悪くも、「高くても良いもの」か「安くて便利」の2極化なんだろね。
424.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 10:07▼返信
>>394
探せよ
425.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 10:09▼返信
こんどは車のせい
426.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 10:10▼返信
なんでも人のせいにすればいいと思うなよクソ老人ども
427.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 10:10▼返信
再生機器も安くなったし、音楽CDよりも映画DVDのほうが安いってのも痛いな
428.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 10:11▼返信
>>408
アマチュアの音楽活動は昔からあるけどな
429.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 10:12▼返信
若者の~~離れ
については、よいこのみんな!AAが的を射ている
430.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 10:15▼返信
>>382
お前は何を言ってるんだ・・・
431.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 10:18▼返信
近年オリコンランキング入り作品を大多数の人が知らない、歌えないってデータあったらしいがまあそういうことなんだろうな
ドラマタイアップものとかもそもそもその若者がテレビ観なくなってきてるしなー
月9主題歌がミリオン余裕の時代は20年前で終わった
432.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 10:21▼返信
9割電通のせいだろ、国民になすりつけんなよ
433.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 10:21▼返信
>>413
その「クオリティ」ってのはどうやって測定してるの?
下がっていないってことを客観的に示せるの?
434.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 10:23▼返信
業界は過去の栄光を引きずった老害を駆逐しろ。そしてもっとその辺のライブハウスを漁れ。良い音楽は沢山有る。
435.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 10:25▼返信
もはや洗脳カルトアイドルCDがなかったらとっくに潰れてる業界なんだから、こんな泥船潔く降りなよ
もはや一度潰れる以外に再生の道は無い
436.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 10:28▼返信
そもそも、値段が高すぎる。シングルとか2曲くらいしかないのに1000円はどうかと思う。
437.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 10:33▼返信
ダンスに関しては、世界でビリだからなー。
バブル成金老人が、孫のダンスにかかる金をケチるのが元凶なんだけどね
438.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 10:34▼返信
>>413
その「露出の多さ」で洗脳的に売りつけていた弊害がこの状況。
結果誰もが音楽を消費するばかりで、音楽に芸術を求めなくなった。キャッチーさだけで屋台骨を支えて、二年後には数十円の価値も残っていないCDがどれだけ作られたか。だから流行のCD買うなんて馬鹿らしいって風潮さえ生まれた。
そうやって聴き手のレベルを下げまくった挙げ句、当のお客様は「Youtubeニコニコで聞くわw」
439.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 10:34▼返信
だって「聞いちゃダメ」って雰囲気になってるじゃん。

JASRACが何でもかんでも権利主張して訴えてるからだよ。
440.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 10:35▼返信
さんざん利権で締め上げて気軽に音楽聞く環境つぶし、世間の景気動向等に対応する気も全くない
衰退しない理由がないわ
441.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 10:36▼返信
無垢な若者を騙したツケ
AKBみたいな健全じゃない売り方でも、聴き手が経験の浅い無垢な若者だと感動したりする
AKB批判すると傷つく無垢な若者が男女問わず居る(成人以降なら自業自得だが)
実態はただのおさわり握手券アイドルなのに、無垢な若者に片棒担がせるあたり、つくづく罪な商法だと思う
442.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 10:41▼返信
マーティー・フリードマンのJPOP・KPOP擁護も何とかならないかね
彼は反米リベラルの延長線上で米国文化を貶して、外国である日本の文化を擁護してるんだと思うから
あんな社交辞令を真に受けてもしゃーないよ
443.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 10:46▼返信
ちょっと聴きたいと思ったらネットのどこかにあるしな
そりゃ買わないわ
444.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 10:49▼返信
年収200万以下で暮らしてる若者にしてみたら、3,000円の出費とかなら考えるわな…w
どうせ3,000円使うなら中古でゲームでも買った方が絶対お得だわw
CDはツタヤでレンタルしてCD-Rに焼くなりして聞けばいいし。
445.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 10:55▼返信
音楽自体は買うけどiTunesでダウンロード購入のみだからCDは20年くらい買ってないな
通勤時間に比例して購入量は増える気がする
446.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 10:55▼返信
>>433
そりゃ当然主観にしか過ぎんよ。

てか下がってる方も上がってる方も、どのみち客観判定なんてできねえだろw
数字で出せるのって売上げだけだから、どっかの信者と同じ「売上げ=クオリティ」論に陥るぞ。
447.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 11:00▼返信
音楽業界は自爆しただけだろ
448.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 11:03▼返信
新聞は今の糞団塊が死ぬまであと15年くらいは持つ
449.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 11:10▼返信
は?マーティンは数か月前のインタビューでKPOPディスってたわ
個性が無い、アメリカの二・三年うしろを追っているって
450.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 11:15▼返信
割とCD購入する方だけど、最近のベストアルバム、カバーアルバムの連発なんなんすかね
オリジナルアルバム作れない奴はCD出すなや
451.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 11:23▼返信
収入増えなくて税金増えるせいだろ。
昔は使ってた金もセーブするようになっただけ。
452.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 11:25▼返信
>>449
KPOPは単調で嫌いだが、正直なところエグザイルのナンバーと並びで聴いた時に
区別できる自信はないw
453.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 11:28▼返信
携帯に支払ってる金額が高いんだよ。
昔はなかったからね。
他に金使う余裕なくなってるんだよ。
454.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 11:31▼返信
音楽業界とか別に潰れてもいいよ。
455.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 11:36▼返信
最近○○離れシリーズ多いな
456.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 11:42▼返信
>>449
Redditの奴かな?
K-Popが3年前のダンスミュージックなのは超同意だけど、
J-Popは20年くらい前のダンスミュージック(普通のハウスだったり)で巡り巡って少し新鮮、みたいな感じだと思ってるw
この様子だと2020年代にJPOPがダブステップ調になる気がするな
457.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 11:44▼返信
今後すごい音楽的才能を持った人が出てくるとは限らないがもし出てきたとしてもXJAPANのhideみたいな最期にならなければいいけどな。
458.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 11:46▼返信
>>216
そりゃ金持ちは忙しいから音楽なんて聞いてられないんだろうな、というよりそんな楽観的思考になれないんじゃない?
459.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 11:46▼返信
若い連中は無駄遣い出来ない位にヤバイって何時になったら気が付けるんだ?
460.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 11:48▼返信
流行のサウンドもルーツを辿ると、
外国のクラブシーン(アマチュア) -> 英米ヒットチャート -> 数年〜数十年遅れで日本に上陸だったりするのに
国内のプロはやたらアマチュアを虐めるよね。
しかも、プロとアマじゃマスタリング1つとってもこうも違う(キリッ みたいな微妙にずれた感じで
461.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 11:49▼返信
アニソン・ゲーソン・サントラしか買わなくなったな
462.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 12:28▼返信
>>10
ほんとこれ。
463.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 12:34▼返信
ドルオタとかアニオタは変わらずCD買ってるだろ

離れてるのは最近の音楽()に興味が無い懐古中年どもだろうがバカ
464.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 12:35▼返信


なんでもかんでも若者のせいにするな、思考停止してんのか?


465.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 12:47▼返信
今や音楽は映像を盛り上げるための添え物
466.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 12:49▼返信
音楽自体は聴いてます。ただ日本のメインストリーム()である音楽はろくなのないから聴いてません。それだけのこと
467.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 12:56▼返信
車でもCDなんか使わねーよ
今ならiPhoneやスマホを繋げれば音楽聞けるし
468.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 12:58▼返信
>>459
その、「今の若い連中はオッサンが同年代だった頃より金が無い」と思ってる事こそ
幻想もいいとこだけどなw
469.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 12:59▼返信
最近は韓国とEXILEとアイドルばっかりだし、正統派アーティストも昔の模倣をしてるのばかりでつまらない。
470.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 13:05▼返信
聴きたいと思う曲がないからなぁ
アニソン以外
471.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 13:20▼返信
全て政治家のせい
天下りも兼ねて
472.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 13:36▼返信
TV使って稼ぐ商業音楽につき合わなくなっただけだ、普通の音楽の方は今も昔も変わってない。
473.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 13:43▼返信
もう中年だけど、今の音楽はほとんど聞かないなあ。
普通に見よう聞こうと思える音楽番組、ラジオもテレビも壊滅してるし。
それにいまのポップスはガチャガチャしすぎて疲れる。
逆にアニソンやゲーム音楽の方が、ちょっと古めで整理されたミュージックラインで聞きやすいんだよね。
後は若い頃は見向きもしなかったクラシックやヒーリング音楽。 作業中のBGMにちょうど良い。

そもそも今の音楽業界がダメになったのって、流通やライセンスのコストが高騰・絞り出ししすぎてるからだろ。
耳コピとかすらも著作権云々言うようになって、普通に音楽を耳にする機会が減ってるんだから、そりゃ市場も小さくなる罠。
474.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 14:01▼返信
K-POPが酷すぎて乗っ取りに失敗したんじゃない?
テレビ局も音楽に興味が出るような番組作ればいいのに・・・
475.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 14:17▼返信
AKBやジャニーズが日本の主要音楽ってんなら、滅んでもよくね?
476.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 14:21▼返信
原因の半分以上はカスラックのせいじゃね
477.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 14:25▼返信
テレビの影響力が落ちたせいだろう
昔はドラマのタイアップ曲とかドッカンドッカン売れてたな
478.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 14:28▼返信
テレビではくそみたいな曲しかかけてないんだから当たり前だろ
479.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 15:00▼返信
原因は糞曲ばっかりなせいだよ
480.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 15:34▼返信
うん確かに電車があると車いらんわ
481.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 15:42▼返信
クラシックとかサントラで間に合っちゃうんだよね。若者だけど。
482.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 16:14▼返信
テレビを含むメディアが取り上げる音楽は、AKB・ジャニーズ・LDH系だけだから。
お前らが提灯記事、タイアップ音楽しか取り上げなかった結果だよ。
違法DLのせいにできなくなった時点でオワコンとか面白くないw
483.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 17:10▼返信
大まかにCDの売り上げがデカイんだうろが、
いまどきCDプレーヤーで音楽聞いてる奴そんなにいないだろ
アーティスト(笑)がむかつくクソ野郎ばかりで気分悪いのも原因
484.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 17:23▼返信
音楽が「流行」でなくなったから。流行りに釣られる層というのは昔から消費における重要な客であった
あと配信などによってCD買わなくても問題ない質の曲が安価で入手可能になったのも大きい
485.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 17:28▼返信
ジャニーズとかボカロとかジャニオタは死ねばいいよ
486.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 18:09▼返信
シングルの値段やジャケット違い・曲違いで複数のCDを出すやり方に消費者が納得してないんじゃないの
いい曲は出ているし、いいものは買うというスタイルは変わっていないと思う
でも日本の曲を聴く機会が減っていると思う、店に入っても流れているのは洋楽(日本人なのに英語とか)
CM曲も昔のように曲名など表示しなくなったし(一瞬移るくらい)
まず日本の歌を本気で広めることから始めるべきじゃないの?
487.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 18:20▼返信
若者のせいにするなwJASRACのせいだろうがよw
488.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 18:26▼返信
カスラックのせいじゃね? もうすでに世界から取り残されちゃったよ
489.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 18:37▼返信
軽に乗っている肉食女子に捕まったら喰われるぞー
490.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 18:54▼返信
そうやってマヌケな犯人捜し()してるから落ち込み続けるんだよバーカ
491.ネロ投稿日:2014年07月23日 19:01▼返信
違う

今の音楽は“ゴミ”しかないから
492.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 19:20▼返信
人のせいにしてるうちはダメだな
493.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 20:45▼返信
若者はスマホいじって忙しいのだよ。金もないしかわいそうな時代に生まれたね。
494.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 21:02▼返信
いや、自業自得だろ
安楽死制度採用して爺婆減らして、議員の無駄金も削れ
495.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 22:32▼返信
絶対に自分たちに原因があるとは考えず認めようともしないあたりが半島人ぽいな
496.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 22:41▼返信
カスラックが横暴すぎるからだ
自業自得
497.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月23日 23:19▼返信
だってつまんないんだもん
498.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月24日 00:10▼返信
スキーとか車とか、○○離れってよく言うけど、
所得が増えないのに税金は膨れ上がって、
最盛期からしたら携帯代とネット代で月々の固定費は1万くらい増えてるんだもん
不要なものから削減してくしかないじゃん
携帯代はカケホ強制で更に高くなるし消費税もまたあがるし
次は何離れするんだろうな、十年後にはマジで日本離れとか騒いでるだろうな
499.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月24日 00:37▼返信
車売ってから音楽聞かなくなったな
500.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月24日 00:40▼返信
ジャスラックとかのクソさはもちろんだけど、今のJPOPガーAKBガーで思考停止して自分から音楽を探そうとしない奴らも相当どうかしてるな
501.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月24日 09:41▼返信
※500
普通の人からしたら一々音楽を探そうとしている人の方がどうかしている
オタク、趣味人の行動だよ。アニメの声優がうんぬん言っている層と同じだ
詩は探すんじゃなくて音楽に乗って勝手に広まる物だ、広まらない時点でその詩&音楽は的を射ていないんだよ
502.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月24日 11:54▼返信
501>>
なにもそんな深いところまで探れなんて思ってない。
今のご時世ネットが普及してるんだし、ラジオだってまだある。
ニチャンに書き込んでいるようなやつらならちょっとネット触りゃ見つけられるもんだと思うんだけどな。
いつまでも受け身でJPOPガーしてるやつらも時代遅れの音楽業界のオッサンたちと同じに見える
503.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月24日 20:08▼返信
車離れ関係ないし田舎は若かろうがなんだろうが車無いと移動できないから乗るだろ。
ただ単に聴きたい曲がないだけ。
国内アーティスト()のレベルの低さに目を向けろよ
504.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月24日 22:11▼返信
車と若者ぜんぜん関係なくてワロタ
ただこじつけて原因にしたいだけだろwww
505.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月26日 20:38▼返信
売り上げを牽引しているであろう、アイドル系、アニメ系、いずれも音楽と呼べる代物ではないし、
完全に終焉を迎えつつあるのかねー
506.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月22日 15:47▼返信
アレンジは若干変わってはいても20年前と曲調変わってない。飽和状態。歌詞はありきたり薄っぺらい。幼稚。最もらしいことを中身が伴ってないような説得力も無い歌ばかり、故に心にすら掠りもせず全く届かないしまったく響かない。どちらかと言うと耳を塞ぎたくなる音楽ばかりだから。才能のある人間を採用せず人間関係の有意な人としか仕事をしようとしないから。

直近のコメント数ランキング

traq