北海道は夏休みが約25日しかない。 長野県にいたっては最短で22日。 俺は28日しかない!!!!!! なんでこんなに違うんだ💢💢 pic.twitter.com/yxHm9X66Ot
— みちやん (@_miti_yan) 2014, 7月 22
@yukkuritone 冬休みながいんじゃないかという声がかなり多いですが全く変わらないです
— みちやん (@_miti_yan) 2014, 7月 22
倍も違うのはやべぇな、でもその分学力高かったりはしないんだろうなぁ
零 ~濡鴉ノ巫女~
Nintendo Wii U
Nintendo Co.,Ltd. 2014-09-27
売り上げランキング : 10
Amazonで詳しく見る
シャリーのアトリエ ~黄昏の海の錬金術士~ (通常版)
PlayStation 3
ガスト
売り上げランキング : 83
Amazonで詳しく見る
休み楽しかったもんなあ
冬休みも短いつーの
他県が羨ましすぎて死ねる
冬休みが他の夏休みが長い地域と一緒なら可哀想だが
まぁ社会人になると大型連休より3連休くらいのちょっとした連休が沢山ある方がうれしい
全く一緒って書いてるだろ文盲雑魚
そのままとかいうクソ制度になった
学校にもよるけど冬休みも長くなってるわけじゃないし
当然日数も少ないので夏休みの宿題も少なくなるわけだが・・・やはり休みが多い方がいいに決まってる。
今の小学生は、8月下旬にはもう学校始まってるだよな
俺は二週間ぐらいやったぞ!(大分県民)
〜レントシーキング〜
公的制度を誘導・利用して、自由競争とは異なる方法で自らの利益を得ようとする行為。
日本では、「人材対策基金」等の創設・維持・増額を「中小企業庁」へ働きかけ、派遣利権で私腹を肥やしている「パソナ」と「アソウ・ヒューマニーセンター」が代表的なレントシーカー。
「パソナ アソウ 利権」で検索!
地方自治体とその地方の教育委員会がガイドラインを定めて
学校ごとに実施してる
ちなみに北海道は冬休みが長いので、仕方ないのだが
長野は年間の休み自体が極端に少ないようだな
なぜ長野だけなのか謎すぎる
今でも知ってる奴は、間違いなく長野が地元の30代オーバーのおっさん
新潟だと、1〜3月が休みっていう大学もある。
> 今でも知ってる奴は、間違いなく長野が地元の30代オーバーのおっさん
>>30だけど、おっさんは当たり(笑)
長野が地元なんじゃなく、親の実家が長野だった。
そっか、もう無いのね。
ここに関連情報あったよ。
www。pref。nagano。lg。jp/soumu/koho/hotline/shosai/koukai/2013/09/2013000415。htm
20年位前に週休二日制になってから消滅した
他県はそれにより学生の年間の休日がかなり増えたが
長野はほぼ横ばいになっている
そのせいで差がついてるんだよ
長野県民かわいそうだわ
昔あった寒中休みを無くしたのに、夏休みを増やさなかったから単純に
休みの日数が減った。
長野は妥当よ
四国 長すぎやろ?
修羅の国は必ず7月20日あたりから8月31日あたりまで確保されてるから、それが普通だと思ってた
その夏休み中に何もしない奴が馬鹿なんだろ
長さを理由にすんなよ
そこが一度に取る休みはこのくらいの長さがベストて判断したならそうなんだろ
あと中間休みなんてものとかないから
ゆとりです
なんか痛い中二が多い
それぞれで割り振ってるんでしょ
未だに学校にエアコンがないとこが多いのも良くない。
夏 休 み 42日程度 25日程度 25日程度 24日程度
冬 休 み 15日程度 25日程度 25日程度 10日程度
年度末・年度始め 12日程度 11日程度 17日程度 19日程度
休み(春休み) (7日+5日) (6日+5日) (12日+5日) (14日+5日)
合 計 69日程度 61日程度 67日程度 53日程度
授 業 日 数 200日程度 204日程度 200日程度 210日程度
1年トータルで2週間以上違うからな…
公立の学校の授業時数は全国で同じ時間定められてるから
休みが少ない都道府県は
例えば授業以外に行事で学校行ったり、半日や、6時限の所5時限だったりする日が多いんだと思う
寒中休みも秋休みもないよ
そして冬休みも短い
学力とは関係ないようだしかわいそう
うちの会社は4日じゃー!
はちま産は社会人少ないんだな
コメ欄で予測はできたが餓鬼ばかりだな
北海道は冬休みも同じくらいの長さだけど東京とかは短いじゃん?
高校は県内の私立だったが1か月だったな
取り分け休日の使い方下手くそなんだから
長野は地域にもよるけど去年は10日前後だったそ?
いいなー夏休み。
あるとか言ってる人はいつの時代の人だよ
ただ、夏休み明けの8月いっぱいは午前中で授業が終わったよ
ノーベル賞フィールズ賞を一つも持っていないあの土人の国も夏休みが長いんすかね
つまり4日ほど行事が多いってことかな。
まあ、休みが少ないことには違いない。
中学までだけど
秋にも1週間ぐらい休みがあるらしいんだけど、それでも22日はないわ
それがなくなってね…。夏休みが短いままな訳ね。
今は秋休みがなくなった上に、それを考慮したままの休み期間になっているからこんだけ短いんじゃないんじゃないかな
実際、小学校時代は「え!?もう東京は休み入ったのか!?」から8月15日くらいで休みが終わって、「え!?東京ってまだ休み続いてんのか!?」だからね
そういうの全て合わせても全国平均より少なかったのに更に減った模様
言っておくが冬休みが長いなんてことは一切ないからな
教育県()
盆とかGWとかもまとまった休みは取ってない
(正月は何日かとれるけど)
土曜日授業復活しただけ良しとすれば良かろう
夏休み短い地域って、雪が多いとこじゃん。
つまり、冬休みが長いって事。雪が1m以上は当たり前の地域だよ?そんな時期に、とてもじゃないが通学出来ない。吹雪とかだと外出も危険な場合があるんだよ?
記事書くにしても支持された通りではなく、調べてからにしろ
土曜授業復活されても面倒。
少しは調べてから書き込めよ
と誰も書かない。
長野で子供の頃に実際に中間休みと寒中休みというのが
五月と二月に一週間ぐらいあったよ、現在は知らんが
その休暇を狙った長野県民感謝デーというのを浦安の夢の国で
やってるのをさかんにCMやってた
寒中休みとやらの文化はゆとり教育、
つまり土曜日が休日になってから消えたそうだ…
地元は夏休み長いが終業式や始業式でも丸一日授業あるって言ってたし
スケート・スキー教室・りんごの収穫までに受粉だとか袋かけの体験、米作り体験、
冬休み明けには 特に1,2年生 けん玉と駒を必ず購入して授業で練習してます。
他県よりも、体験学習的なものが多いから 休み少ないのかな?
鳥取のとある高校は八月一日から八月18日までですけど、、
しかも一日に学校に行かないといけん。
さすがに22日間ってのはないけど、今年の夏休みは28日間です。去年の冬休みは11日間で春休みはは18日間でした。
因みに始業式と終業式の日も授業あります。
冬休みはたしか9日しかなかった
長野は春休み休みが18日もあるからいいだろ
こっちはなぁ、春休みが1週間もないんだぞ
それでいて夏休みは32日前後。
冬の寒い富士五湖方面ですら冬休みが長くならないのに
あといくら気温高いことで有名な甲府市や
天竜地区がある浜松市及び静岡市がやたら長いのはおかしいでしょう。
甲府市なんか41日で千葉市に44日についで2番目だぜ。
前にも書いたが1週間も春休みがないこともある
夏休みは7月27あたりから8月の20日ぐらいまで、冬が12月26あたりから1月9日まで、春が3月20日あたりから4月6日ぐらいまでだったんですが最近は長野の盆地は暑くなってるので夏休みを5日程度長くしてほしいのが中学生の頃の願いだったんで
あっそ ふーん
なにが教育県だよふざけやがって休みよこせや(切実)
大雪で歩道が2m以上埋まったからって休みになんてならない。
5時間授業が多いのは1年生までだし。
教育県目指してるらしいが全く付いてこない現状を見る限りでは、休みを少なくする理由にはならないんだよな。
春休みも学校毎違うが1週間無い。4月4日にはだいたい始まってるからな。
私長野県に住んでるけど私の地域の中学校は夏休みが20日、冬休みが9日なんだよ
長野県最悪だよ
引っ越したい