スプーン一杯で1テラバイトの情報が保存可能な「液体」のストレージが誕生
http://ideahack.me/article/1162
記事によると・ミシガン大学とニューヨーク大学のチームが共同で、液体に情報を保存できるストレージの研究
・液体中に浮遊するナノ粒子のクラスターを使うことで、0と1でのみ状態を把握していた従来式のコンピュータ以上に情報を格納
・シミュレーションによると、このクラスターを3%の濃度で含んだ液体は、スプーン一杯で1テラバイトの情報が保存可能

これ完成したらゲームソフトもカプセルみたいになったりするんかな
デジモンアドベンチャー 15th Anniversary Blu-ray BOX
Happinet(SB)(D) 2015-03-03
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
コール オブ デューティ アドバンスド・ウォーフェア [字幕版]初回生産特典:マルチプレイヤーで使用可能な「Advanced Arsenal」同梱
PlayStation 4
スクウェア・エニックス 2014-11-13
売り上げランキング : 92
Amazonで詳しく見る
いってら〜wwwwwwwwwwww
なんつってな、ガハハ
耐久性とかもろもろ考えたら個人で扱うほどのメリットはどうだろ・・・
液体とかヤバくね?
うまいっ!?
その後まったく情報出てこないよな
(´∀`*)
解放して蒸発させれば証拠隠滅出来る
4がなんか言ってる
てーれってれー
小さい水槽に青い玉入ってて
ボタン押すと水が撹拌されて玉がブワッと流れてくオモチャ思い出した
保存方法や動作範囲が磁性体半導体より厳しくなりそう。
逆に言うと、そこを何とか出来ればいけるのか?
…ゼリー状にする方が芽がありそうだが。
10進データ線、あるいはそれ以上必要なんだろ
それならPC買い直しだな
もう日本は終わりだな偉そうにしていたが
日本も韓国と同じく外国のものを真似するかヒントにしないと発明が出来ない
時々SFに描写される3Dホログラフィックメモリみたいな物をイメージするんだろうな。
リーズナブルな価格で実現されれば考えるけど、動作温度範囲が狭ければダメだな。
うちなんて今の時期クーラーかけなければ昼間は余裕で30°越えるんだし。
2進信号を複数受けて擬似的に10進信号記録
だったら、この変換のために専用チップ噛ますんだろうし
遅いと思うよ
とかいう妄想w
クリスタルスカルなんてのもよく偽物だとかいうけど、あれには本物があってアメリカのある博物館が集めて研究してるんだって
実はクリスタルスカルには情報が蓄積されていて、古代文明のあらゆる情報が詰め込まれてる
現にクルスタルスカルに一定の圧力をかけると電気信号を発するんだ
原理はこれと似たようなもの
データというのは、このようにいろんなものに記録することができる
動けないよ
なかなかいいところに目を付けたじゃないか褒めてつかわす
この液体にデータ入ってた詐欺が捗るな
好きでもないがな!!
あり得ないとは言い切れないかもしれない
例えば、病気で心臓移植とか臓器提供を受けた人が、術後に回復して普通に社会生活を送ってたある日、突如として人格が変わって家族や友達との人間関係がうまくいかなくなったり、全く知らない事を知ってて記憶の不一致があったり、突然弾けもしなかったピアノがひけたりと、自分が体験もしたこともない情報を記憶してたりする。これは他人の心臓から体が情報を得たと言うしか説明がつかないが、科学的にはまだなにも証明されていない。
だから、情報が蓄積された液体を飲む事でそういうことが起きる可能性もある。でもそれを証明するにしても人体実験だから倫理の問題とかで、研究は急速には進まないだろうけど、もしそんなことができるようになれば、人類は飛躍的に進化できるだろう。誰もが天才になれるのだから
データの読み書きする装置が馬鹿高そう。
あくまでも理論上出来るってのに終わりそうだな。
これどうやって狙ったデータ取り出すんだ?
使えもしないのに肯定するのもどうかとw
なぜなら商品が100だとして、これは10の部分が出来上がっただけに過ぎないから。
残りの90という山積みな問題を解決して初めて100(商品)となる。
だがそれが難しい。
それは、この世の全てがつまった液体情報があるのものであった。
それは知恵の実、賢者の石などと呼ばれた。
ってSFネタになるんですね。
まぁバイトはアホだけど、液体って運用するには不便だし
仮に実用化されても、結局なにかしらのケースに入れて使うことになるんじゃないの
そうなると液体である意味ってあるのかどうか・・・
俺もだ
たぶん現実は頭とか首に注射
という詐欺が生まれるな。
ちなみに、データが頭に入ってくるのは良しとしてもキャパオーバーしたら脳がぶっこわれるんじゃね?
液体が長期間にわたって安定するかが問題
揮発したり液漏れしたら終了
まだ「出来たらいいな」ってレベルの話じゃね
実用化とは程遠い実証すらできないネタで記事立てんなよ
3.液体は情報を記憶することができるか
中略
以上述べてきたように液体の水は記録媒体には全く適していない。ましてや水が人間の意識や言葉を理解することはない。もし水が人間の言葉を理解するというのであれば、科学者はもうとっくの昔にそのことに気付いていただろう。工業的に応用だってされているかもしれない。人間の好奇心は極めて貪欲なのである。「科学にはわからないこともある」というのは事実だが、だからといってデタラメを言っていいわけではない。19世紀の終わりごろ、古典力学では説明できない新しい現象が観測された。この場合も科学者は「対応原理」という方法で、それまでに構築された法則や理論をもとに、それを発展させて量子力学を編み出した。今までに積み上げられてきた科学知識にまったく相反するものは、ただのニセ科学だと考えていい。
これだから現実は面白い
スパイのミッションを伝える媒体として使えるね!
運搬にしても損失激しそうな予感
>中央のスフィアに12の粒子が繋がったクラスターであれば
どうやってそのナノ粒子の物を一定の状態に保つんだ?
思いっきり振ってもデータは壊れないの?
こんな夢物語はどこにでも転がってるけど、実用化のための道筋すら示せないんだよなぁ
いや意味は半分はあるだろ。
そのケースの形を自由に出来るという意味では。
紐やシート状にするんなら液体に泳がせてるだけだし
本当に活用されるとは思えないんだよな
せいぜいVitaのカードに液体入れた感じになるんじゃね?
〜アメリカによる原爆投下も戦争犯罪になってしまう〜
ブレイクニー弁護人(東京裁判にて)
「キッド提督の死が真珠湾攻撃による殺人罪になるならば、我々は、広島に原爆を投下した者の名を挙げることができる。投下を計画した参謀長(ヘンリー・スチムソン)の名も承知している。その国の元首(ハリー・トルーマン)の名前も承知している。彼らは、殺人罪を意識していたか?してはいまい。我々もそう思う。それは彼らの戦闘行為が正義で、敵の行為が不正義だからではなく、戦争自体が犯罪ではないからである」
「ブレイクニー」←YouTubeで検索
でもどうやって読み込むかだよな
文字通り流動的過ぎて連続データ化出来ないんじゃね?
DATの代わりにしかならないんじゃ・・・
無駄にスケルトン化してアクアリウムPC的なノリの物が出来るんかね?素人好きの俺にはよーわからんわwwwww
なんで手頃サイズで大容量と考える頭がないのか。
1Tで十分だとか言ってたら10年後には笑われる。
カプセルに液体からの読み込み用端子と出力用端子付ければ済むだけの話じゃね?
ちょっと考えれば思いつくような事で揚げ足取ってアホとか言う奴の方がアホに見えるわ。
ちゃんと読み込み速度保てるんか。
( ˙-˙ )
摩訶不思議だ
SDXCの2Tで充分です
どうやって制御するんだろうか
昔あったビートたけしとキアヌリーブスが出てた映画を思い出してしまう。
あれってキアヌが運んでたデータ量ってどれくらいだったかな・・・
元記事(英語)でもクラスターを固定する方法が必要みたいなこと書いてあるし
実用化されるときは液体じゃなくなるんじゃないか。
これもその類なんだろうな
出資者募ってんのバレバレ
蒸発したり、劣化したり大丈夫なのかな
こういう記事で実際に世に出たの殆ど無いよな
あと小さそうなのがいいね
よし、カシスオレンジチューハイ飲むか
久々やなホンマ
アホかクソバイト
次世代機ではもはや物理的なソフトじゃなくデータ配信だけだろ
ちきしょう
人類はどこまでいけるのかな
ビショップみたいの作れんのかな。。