• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






「ありえない」半永久エンジン、NASAの研究で動く
http://www.gizmodo.jp/2014/08/nasa_70.html
1407127451926

記事によると
・Roger Shawyer氏が考案した、従来のエンジンとまったく違う原理で動くEmDriveは成立不可能だと思われていた

・しかし、NASAの実験で、EmDriveと類似の考え方に基づく量子真空プラズマスラスタから推進力が得られたことが発表された

・EmDriveの推進力は「マイクロ波を密閉容器内で反射させること」によって得られるため、ハードウェアが壊れない限り永遠に動き続けられる

・EmDriveや今回のNASAの実験の考え方は運動量保存の法則に逆らうとされており、今後このエンジンは検証されるだろう




















なんとも夢のある話

これが本当なら物理法則がひっくり返るかも















ファンタシースターノヴァ
セガ (2014-11-27)
売り上げランキング: 31

コメント(191件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:21▼返信
シズマドライブ
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:21▼返信
動かないはずがないだろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:22▼返信
相転移エンジンキター?
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:22▼返信
ドクター中松エンジン
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:24▼返信
糞食い土人ウンコリアン永久機関説
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:24▼返信
人類はじまったな
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:25▼返信
ちょっとこのバイト知ったか多すぎんよー
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:25▼返信
エターナルサイクラー?
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:25▼返信
NASA「半永久エンジンはぁ ありまぁーす!」
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:27▼返信
で、メンテ費用おいくらよ?
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:27▼返信
話は聞かせてもらった!
人類は滅b(ry
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:28▼返信
動くが多いとかおかしい
こういう人達が脱原発だとか言っているんだろうか
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:28▼返信
エンジンって今までピストン使う方式以外に別の発想なかったの?
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:28▼返信
これ俗に言う「永久機関」とちゃう
低学歴低知能無知識はちま豚しっかりしろ

外部からのエネルギー供給無しに動く、インプット<アウトプットっつーのではなく
これも動かすのには電磁気力、電機が必要だし
ただ運動量を生み出すための仕組みは、今までの既存の論理とは違うかもしれないってところ
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:29▼返信
S2機関か
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:29▼返信
QB失業
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:29▼返信
>>13
ロータリーエンジン「…」
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:29▼返信
GNドライヴ??
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:29▼返信
>>13
ロータリー・・・・
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:30▼返信
猪木がこんなのに大金注ぎ込んでたがどうなった?
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:31▼返信
動画の最初の液体のはどうなってんだあれ?
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:31▼返信
歴史が動くな
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:31▼返信
熱だので逃げてくエネルギーがどうしても出るだろうから無理だろう
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:32▼返信
地球の自転という恒久エネルギーの上に生きてて何をいまさら
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:32▼返信
実現してくれれば次は宇宙空間の安全な移動だな。
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:32▼返信
ブラックホール使え
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:33▼返信
朝鮮のオリジナルニダ
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:33▼返信
よし!もんじゅに搭載だ!
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:34▼返信
元記事
その推進力は「マイクロ波を密閉容器内で反射させること」によって得られます。マイクロ波は電気から生まれるので、太陽発電でも動かせます

そりゃ太陽電池が壊れるまで半永久に動くだろうな。
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:36▼返信
永久機関は存在しない 出資詐欺に使うくらい
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:36▼返信
動画何個かガチで永久機関じゃね?
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:37▼返信
電気力発電みたいなもんか
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:37▼返信
ウホッ
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:37▼返信
>>31
全部フェイクだから そういうのが大量にある
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:37▼返信
いつもの予算くれくれ詐欺w
実際は使い物にならんってオチだろうw
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:37▼返信
ただし現代の技術では出力が低すぎるとかむしろロスするエネルギーの方が大きいとかそういうオチになりそう
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:39▼返信
動画のやつあれでかくすれば発電できるやろ
できんのか?
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:39▼返信
だが着眼点は評価したい
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:39▼返信
そんなことより動画が面白かったわw
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:40▼返信
>Q: 半永久エンジンは本当に動くと思う?

何このアホな質問。
動く動かないじゃねえだろ。
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:42▼返信
動いても実用化されんだろうな
エネルギーで儲けてる連中が困るからね・・・
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:43▼返信
というか
水車だって半永久エネルギーなんだし
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:44▼返信
>ただ中国の研究チームだけがEmDriveに着目し、
>実際それを作って使えるという結果を発表しました。

はい、解散
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:44▼返信
それを動力にするって事は10のエネルギーの媒体から継ぎ足し無しで延々と5でも10でもエネルギーが放出され続けるって事だろ?
さすがに無理だし飛ばしだったりガセだと思う。

>マイクロ波は電気から生まれるので、太陽発電でも動かせます

って元記事に書いてあるけどずっと動かすにはそういう太陽発電的な感じになるんだと思う。
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:45▼返信
反射による減衰と拡散ががが
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:46▼返信
半永久的な物は作れるんだよ
問題はそこからエネルギーをどうやって取り出すかだろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:47▼返信
ん? 新しい動力がみつかったの?
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:48▼返信
Gizmodoの無知馬鹿のゴミが書いた記事だから、いつもの何の意味もない妄想だよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:48▼返信
ブラジルまで穴あけたら本気出す
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:49▼返信
天才
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:49▼返信
世界初!! 無燃料発電機用動力装置
とかYOUTUBEであったけどこれもあかんのか…
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:49▼返信
インテリア止まりだろうな
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:52▼返信
宇宙での太陽光発電→電磁波送信が鉄板
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:52▼返信
>中国の研究チーム
はい解散
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:54▼返信
半永久的エネルギーならもう太陽があるぞ、問題は変換効率。
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:55▼返信
いや、こーゆーのは無負荷だから、かなーり長時間動くようになるだけで、
これを元にエネルギーに転換とか無理だから。インテリアとしてなら使い道はあるが。
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 15:56▼返信
GNドライブがどうしたって?
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 16:03▼返信
石油頼りの中東が倒れ紛争勃発
中国、南北朝鮮、ロシアがそれに便乗
忽ち世界規模になり人類終了
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 16:03▼返信
動画の回転系永久機関は入力が重力
重力エネルギー - ギミック動作の抵抗 = 取出せるエネルギー
だから今は極僅かだし
宇宙で使えないので永久機関とは思えない
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 16:04▼返信
再来年からは電力自由化になるから
電力会社以外の会社がこういう永久機関を使って発電した電力を安価で販売してくるってことよ。

原発を爆発させた無能馬鹿なのに高給社員だらけの会社は潰れて当然
61.TPP投稿日:2014年08月04日 16:04▼返信


〜アメリカによる原爆投下も戦争犯罪になってしまう〜

ブレイクニー弁護人(東京裁判にて)
「キッド提督の死が真珠湾攻撃による殺人罪になるならば、我々は、広島に原爆を投下した者の名を挙げることができる。投下を計画した参謀長(ヘンリー・スチムソン)の名も承知している。その国の元首(ハリー・トルーマン)の名前も承知している。彼らは、殺人罪を意識していたか?してはいまい。我々もそう思う。それは彼らの戦闘行為が正義で、敵の行為が不正義だからではなく、戦争自体が犯罪ではないからである」

「ブレイクニー」←YouTubeで検索

62.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 16:04▼返信
中学生の自由研究だった
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 16:04▼返信
別に無からエネルギーを生み出すわけじゃなく
重力とかを使ってるから可能だろう
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 16:05▼返信
※1にしてシズマドライブが出たことに感動している。
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 16:06▼返信
NASAが注目しているのは電気から推力が得られるってとこだろうな。
空気のない宇宙空間では電気でモーター回しても推力が得られない。
宇宙での水力は燃料(ガス)を外に放り出すことによって得られる。
なので燃料が切れると軌道変更できないので、太陽電池から電力を得て
推力にできるならたとえ小さな力でもありがたい。
けして半永久機関がどうこうじゃないと思うぞ。
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 16:08▼返信
Emダムか
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 16:09▼返信
>EmDriveの推進力は「マイクロ波を密閉容器内で反射させること」によって得られる

じゃぁ、マイクロ波の供給がなけりゃ停止する。完成して作動したとしても
それは、周囲のマイクロ波を吸収して動力にしているだけ
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 16:11▼返信
GNドライヴみたいなもんか
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 16:11▼返信
動画の玉を外さないと止まっていられない奴が良いなw インテリアに欲しいw
なお、重量と言うエネルギーを(以下略
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 16:15▼返信
量子なら納得だわ、あの世界はエネルギー保存の法則とかなにも通用しないからなw
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 16:15▼返信
終わりの始まり
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 16:18▼返信
これ倉敷の科学館?で俺が小学生の時にはもうあったぞ。20年前くらいか。
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 16:19▼返信
真空内は突然素粒子が生まれては消えてを繰り返してるからその力の掛かる方向を一定方向にする技術かなんかなんだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 16:21▼返信
動き続けることとそこからエネルギーを取り出して使うこととは別もんだよ。
動き続けるだけなら衛星だってエネルギーなしに地球の周りを回転できる。
実際は摩擦もあるだろうから多少はエネルギー使って軌道修正もするだろうけど。
でもそこからエネルギーを取り出すととたんに運動状態が変わる。
振り子だって摩擦をごく小さくして最初に大きなエネルギーを与えてやれば(おもりをすごく重くする)
結構長い間動き続けるよ。
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 16:22▼返信
どうせスターリングエンジンみたいに外部エネルギーを取り込んでるパティーンだろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 16:22▼返信
GNドライヴ出来ちゃうの?
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 16:27▼返信
スタートレック型宇宙船といいNASAはいい加減な事しか言わなくなったなぁ…
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 16:29▼返信
ちょっとワクワクしてきました
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 16:31▼返信
物理法則はひっくり返らないだろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 16:34▼返信
最初の水のやついいな。
あれ水槽のろ過にうまく使えるんじゃないか?
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 16:38▼返信
動き出したら半永久的に稼働。どうやって止めるの?
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 16:39▼返信
半導体レーザーを連想した。

これなら電子レンジと同じっぽいから家庭でもできる?!
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 16:40▼返信
エネルギー問題が解決しても、恐ろしく高い値段だったらある意味解決してない。
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 16:41▼返信
投入したエネルギーを可能な限り減衰させずに維持させるための装置であって
新たなエネルギーを生み出す訳じゃないよね
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 16:47▼返信
推進材がいらねえってだけじゃん
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 16:50▼返信
はぁ?宇宙空間は摩擦がほとんどないんだからペンでも羽車でもずっと回ってるわ。
なにを今更。
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 16:50▼返信
これからエネルギーは取り出せないだろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 16:51▼返信
でも壊れるでしょう?
じゃあ永久じゃねーじゃん
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 16:56▼返信
宇宙人「見つけるのおっそw」
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 16:57▼返信
投入したエネルギーより遥かに大きなエネルギーを造りだすと言うなら、近未来の技術として
現実的には核融合や第4世代原子炉を造った方が早いだろ? 反物質の対消滅のエネルギーを取り出せれば
人類はエネルギーに困らん!
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 16:58▼返信
宇宙戦争がくるな。
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 17:01▼返信
何かの間違いだろ
永久機関なんて存在しない
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 17:13▼返信
エネルギー利権ズブズブの奴らから潰される
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 17:14▼返信
半永久って、GNドライブか。
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 17:23▼返信
永久機関っても余剰エネルギーを発生させられなければ何の意味もないな
機関を動かすことだけに全エネルギーを使っちゃうなら、無重量状態で車輪回すのと大差ない
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 17:25▼返信
大人の事情で動かない
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 17:25▼返信
これエンジンはエンジンでも、ロケットエンジンみたいなもので
推進剤はいらないけど代わりにマイクロ波を噴射するもので
動力源は別に(太陽電池等)必要で永久機関は全く関係ない。
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 17:28▼返信
動くか動かないかで言ったら動くだろ
エネルギーを取り出したら止まる
ただそんだけ
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 17:29▼返信
大人の事情で動かない
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 17:36▼返信
意味不明。
こんなものバカ学者の予算獲得の詭弁にすぎんだろ。
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 17:38▼返信
また予算クレクレか
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 17:42▼返信
動画のやつをどないしたら、自動車に転用できるかが先だな。
これでは満足に発電も出来ない
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 17:42▼返信
元記事読んだが、記者が勘違いしてるだけっぽい
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 17:46▼返信
もしそんなもんがあるなら歴史に名を刻んで教科書に載るな
エネルギーロス0なんか?変換率100%なの?
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 17:47▼返信
テスラドライブ隠蔽
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 17:52▼返信
問題は負荷がかかっても動くかなのかな?エンジンそのものをギリギリ動かすようなものだとあれだろうしどうなるのかな。
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 17:52▼返信
来たか!ガタッ
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 17:54▼返信
普通に考えれば、マイクロ波が反射する際に運動エネルギーに代わるなら
反射するたびにマイクロ波のエネルギーが減少していつかは止まるんじゃない?
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 17:54▼返信
無理だって
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 17:59▼返信
SFのとんでも科学とかわらんだろ。
学者の妄想レベル。
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 18:11▼返信
やっぱ科学的な記事やデータを扱う記事ははちま民には無理だな
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 18:17▼返信
石油王からリアルゴルゴみたいな殺し屋を差し向けられて終わりだろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 18:21▼返信
熱力学第2が破られたのかと思ってワクワクしたのに
114.通りすがりの巡礼部投稿日:2014年08月04日 18:22▼返信
イレーザーエンジンですか?誰もこの単語言わなかったので。
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 18:23▼返信
こんなのちょっと負荷かけたらすぐ止まるわ
車動くぐらいの動力にするならものすごいでかさになるんじゃねw
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 18:27▼返信
夢があるけどほんのわずかなエネルギーだし、観測できないレベルでエネルギー減少はおきてるだろうな
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 18:27▼返信
>>111
ソースのGIZMODOの記者にも無理
118.ネロ投稿日:2014年08月04日 18:27▼返信
あんま食う気ないけど、冷麺が目に入ったから買った

冷麺は昔、実家で嫌って程出されたから好きじゃないんやけどな
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 18:32▼返信
GNドライブがついに完成したか
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 18:41▼返信
人造人間誕生フラグか
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 18:46▼返信
半永久動力が動くに投票する、呪いを信じるような馬鹿がまだこれだけいることに絶望する

大半の人間は科学をまともに理解してないという証左だな、がっかりだわ
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 18:47▼返信
エネルギー保存則は破れないんじゃないの?
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 18:52▼返信
>>21
サイフォンの原理ってやつじゃね?

灯油をストーブの灯油缶に送る時に世話になるあれ
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 18:54▼返信
真空で重力が働かない場所での空間移動において

「推進剤が不要」な機関

だな
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 18:54▼返信
ドクターなんとかに謝れよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 18:57▼返信
ちょくちょくNASAがやってる、こんなスゲーもの出来るからもっと資金出せよアピールやろ。
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 19:12▼返信
うぬらぁあああぁあぁああ何処から来た
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 19:12▼返信
出発点がそもそも”妄想の中にしか存在しない"永久機関なんだから、
アホの「はい永久機関じゃありませんww残念でしたー」なんて戯言は無視すればいい
永久機関目指して高効率になっただけでも実際は凄いんだから
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 19:14▼返信
これが理研なら解散だがNASAだからなあありえるかも
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 19:23▼返信
抵抗が無くなって位置エネルギーが100%保存出来ても、発電機を繋げば位置エネルギー以上の物が必要だよね
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 19:28▼返信
永久機関でも各部品は劣化して故障するじゃん!
原理だけじゃどうしようもないね。
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 19:32▼返信
これ永久機関の話じゃ無いっぽいけどな
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 19:35▼返信
「永久機関」とは無関係

そこだけは分かってからコメントして欲しい
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 19:39▼返信
スローペースで動き続けても需要ないし意味もない
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 19:40▼返信
太陽エネルギーで発電して推進するんだから永久機関では無い
だけど質量が無いもので推進力を得るのだから運動量保存の法則からは逸脱するって事みたいだな
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 19:42▼返信
>>134
微々たるもんでも永遠に加速できれば、いずれは光速になる
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 19:42▼返信
>>46
だな。そこが問題だ

エネルギーとったら止まるんだもんな
138.にゃーーー投稿日:2014年08月04日 19:44▼返信
ウチの扇風機のもーたーはボタン一つでこれの100倍くらいの効率で動いてくれるんだけど?

電気があるなら使えばいい
せやろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 19:47▼返信
>>123
あれって出口が水面より低くないといけないんじゃないのかな・・?
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 19:52▼返信
ギアを繫ぎまくって、半永久的に回り続ける風力発電みたいに出来んのかね?
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 19:52▼返信
オボってるんじゃねえのどうせ?
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 20:00▼返信
>>135
原理が判らんから何ともだけど空間の一様性が否定されない限り運動量保存則も破れないよ。
電磁波でも運動量はあるしな。
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 20:09▼返信
>>142
質量がなきゃ推力は発生しないんじゃないの?
イオンエンジンだって物質を陽イオン化して動かすことで推力を得るわけで
その物質が必要ない純粋な電気エネルギーで推力を得たってのが本当だったら大騒ぎってことでしょ
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 20:13▼返信
永久機関ができても、そこからエネルギーを取り出せないんじゃ意味ないだろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 20:17▼返信
また1つしょうもない仮説が潰れたか
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 20:19▼返信
>>131
だから半永久なんじゃん、アホか
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 20:22▼返信
>>138
ならNASAの研究者達にそう言ってこいよ、馬鹿にされるのはお前だがな
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 20:33▼返信
対消滅エンジン まだー?
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 20:36▼返信
>>143
運動量保存則はわかるよな?
運動量のある電磁波を後方に射出すれば、射出した物体は反対方向の運動量を得るよな。
そうゆう原理かどうかは知らんけどな。
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 20:47▼返信
>>149
電磁波には質量がないんだからアンテナから電波どんだけ出そうが運動量は得ないと思うぞ
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 20:57▼返信
>>150
プランク定数
 とだけ
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 20:58▼返信
>>149
そうか、質量がないと運動量ないと思ってるんだ。
今は高校物理で出てこないのかな?
特殊相対性理論あたりで光子の運動量出てくるよ。
物理では質量より運動量が基本物理量。
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 20:59▼返信
152だが >>150 のまちがいな スマン
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 21:15▼返信
運動量保存則でいうところの運動量は質量×速度で光子・電子のエネルギーを受けると速度が変わらない分、質量が増えとかじゃなかったか?
うろ覚えなんで自信はないが電子・光子で推力は得られなかったはずだがなぁ
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 21:20▼返信
最初の水のやつって、フェイクだよね?
勢いをつけて水を流し込むならともかく、最初の水位よりも高く水が上るわけないじゃん。
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 21:22▼返信
できるかできないかは正直わからんがワクワクする話ではある
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 21:23▼返信
>>150
いや、質量は確かにないんだが、波と同じだからエネルギーは伝わるんじゃ?
地震も質量はないが、エネルギーは伝わっていくだろ?
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 21:39▼返信
光子にも物理的エネルギーはわずかにあるし、もちろん運動量もある(ソーラーセイルとかあるやろ)
理屈はよく覚えてないけど
質量はエネルギーの形態の一つという相対論がらみで説明するんだと思う
ちなみに質量がわずかにあるんじゃね?って学説もあるのでよろしく(質量無いと説明しにくい部分があるんだと)

159.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 21:39▼返信
GNドライヴ?
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 21:44▼返信
エネルギーを取り出そうとすると停止する
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 21:44▼返信
今のところ、無限のエネルギーは重力だけだろう。
斥力(マイナス重力)が発見されたら、半永久機関も出来るのかもしれない。

太陽なども人間の一生に比べたら、ほぼ無限と言えるエネルギー源だが。
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 21:47▼返信
最初の水のが有望そうだなあ。
落下する水でモーター回せたら、発電出来そう。

最後の奴は、中折れするように改造したら、
もうちょいスピード出そうだけど、モーター付けたら止まりそうねw
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 21:51▼返信
エナルギーが取り出せない連呼のこの記事ですが、
たとえ僅かでも取り出せるなら、あとは規模で何とかならないだろうか?

想像を越えたレベルでの・・・って、建造コストが割に合わぬのかwww
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 22:05▼返信
重力をエネルギーというのはちょっとなあ。
重力は力であってエネルギーではないな。
重力場でポテンシャルエネルギーは発生するけど動いてなんぼやからなぁ。
電気はプラスマイナスあって斥力も引力も作れるけど永久機関はできないしな。
エネルギー保存則と運動量保存則は今のところ破れはないんやで。
将来絶対見つからないとは言わないけど。
なので>>162、163 もエネルギーを取り出せる永久機関なんてできると思ったらあかんのやで
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 22:59▼返信
永久機関は絶対にありえない。
物理の法則にエントロピーの法則というのがある。
10のエネルギーからは10未満のエネルギーしか得られない。
変換時の抵抗によって必ずエネルギーが消滅する。
できるのは、限りなく抵抗を減らして減衰する量を減らすことだけ。
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 23:30▼返信
ゾハルかな
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 23:39▼返信
自転車のハブダイナモみたいな非接触型で抵抗の少ない発電機なら動かせるだろう
発電力は低いがそもそも零エネルギーなので
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 23:48▼返信
どこかしらからはエネルギーを得ているんだと思う
動いたとしてもそれがまだ解明されていない原理やエネルギーとか?
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月04日 23:56▼返信
永久機関じゃないよ推進剤が要らないエンジンだよこれ
マイクロ波を放出すれば電気だけで推力が得られるという
レーザー推進みたいなものじゃない?
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月05日 00:28▼返信
これって永久機関がどうこうより、
太陽電池の電力から推力が得られたって方が重要なんじゃない?
推進剤を減らすこと無く真空を移動できる。
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月05日 00:48▼返信
大松「人類が新しい法則発見したところで法則がひっくり返るわけないだろ」
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月05日 01:06▼返信
化石燃料の需要下がったら中東どうなるん?またラクダのるん?
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月05日 01:16▼返信
永久機関の発表は数年前からチョコチョコあった。
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月05日 02:02▼返信
なんでこのネタでココまで盛り上がれるんだか
科学じゃなくて「理科」からやりなおそうね、おまいらwwwwwww
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月05日 02:40▼返信
動いてるけど運動量は保存されている
プラマイ0
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月05日 08:28▼返信
永久に運動する物体は作れるだろうけど、そこから動力を取り出した瞬間減衰すると思うんだけど。
意味なくない?
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月05日 08:30▼返信
こんなこと本気で考えるくらいなら太陽エネルギーや自然の代替エネルギー考えた方がよっぽど現実的な件
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月05日 10:11▼返信
実際にどういうものか見てみないとなんとも言えんわ
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月05日 10:27▼返信
何人か言ってるが永久機関とかエネルギー問題とかとは全くカテゴリが違うんだよ。とりあえずは高性能イオンエンジンだと思っとけ。
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月05日 15:11▼返信
エンジンって言っても、車とかじゃなくロケットとかに使える感じの話だね
はやぶさのイオンエンジンは、少量でもマイクロ波でプラズマイオン化して吹き出す為の材料(燃料)がいるが
これは、マイクロ波だけで推力が得られるっていうんだから燃料が要らないって事だよな
もし本当に動作するんなら、イオンエンジンと一緒に、はやぶさの後継機あたりで使うと面白そうだな
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月05日 16:12▼返信
永久機関なんて動くわけねーだろ
そもそも、これのどこが「永久機関」なんだよ……
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月05日 20:55▼返信
GNドライヴ
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月06日 03:15▼返信
ありえないということがありえない
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月06日 11:39▼返信
エネルギー保存の法則知ってるの?
酢酸に付けたぐらいで万能細胞になると言い張ってるあの電波女並みにオカルト
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月15日 22:10▼返信
>>12
お前はいいかげんその原発ありきな考え方から脱しろよw
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月15日 22:12▼返信
>>184
知らんけど、結局それも間違ってたって話だろw
つまりその程度の話w
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月04日 00:30▼返信
無限にエネルギーを得られる永久機関じゃなくて
推進剤を使わなくても「エネルギーさえ供給すれば」前に進むエンジンだよ
ニワカ知識で記事書くな
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月08日 01:11▼返信
「エネルギー保存則」ではなく「"運動量"保存則」に反したエンジン(推進ロケット)
当然エネルギーは必要。 本来の推進力以上の運動量が生み出されている。
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 02:22▼返信
最近のNASAは研究費欲しさに平気で嘘つくからなぁ。
まるで卑劣な韓国人みたいだw
あぁ韓国人は機密文書の窃盗がばれてNASA出禁だったっけw
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 04:13▼返信
電気代が無料になるから電力会社が全力で潰しにかかるだろうな。。。。残念
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月12日 04:17▼返信
すでに永久的に使えるものはほとんど出来上がっているのに消耗品が無くなると困る会社は山ほどあるからね。

直近のコメント数ランキング

traq