400年の難問、「ケプラー予想の証明」やっと100%終わる
http://www.gizmodo.jp/2014/08/post_15285.html
(記事によると)
「ケプラー予想」とは、天体の運行法則に関する「ケプラーの法則」を唱えたことでよく知られている。偉人ヨハネス・ケプラーが提唱する数学界の難問である。
1611年に提唱した「球は、八百屋に山盛りのオレンジみたいにピラミッド型に並べると一番沢山入る」という説が、400年の歳月を経て、100%正しかったことがコンピュータの力で証明されました。
直感的にこの予想は正しいと思えても数学的に証明するのは非常に難しいこの問題
(何せ世界の頭脳を結集させても400年間証明できなかったわけですから)
証明したのは、米ピッツバーグ大学のトマス・ヘールズ教授です。しかし300ページにも及ぶ証明だったため、"証明の証明"が完了してなかった。
4年間で残り1%の所までは証明が完了したが最後の1%でギブアップ。
しかしPCを使い証明プログラムを利用することでようやく「ケプラー予想が正しかったことを証明する」論文が正しかったことが証明できた。
RSA-129もPCで解かれたし、色塗り問題も結局PCで証明されたし
数学界はオイラーの時代とは全く別次元の世界になってるねェ。次はリーマン予想あたりが解かれるかな


ケプラー予想: 四百年の難問が解けるまで (新潮文庫―Science&History Collection)posted with amazlet at 14.08.13ジョージ・G. スピーロ
新潮社 (2013-12-24)
売り上げランキング: 16,358
Q.E.D.証明終了(48) (講談社コミックス月刊マガジン)posted with amazlet at 14.08.13加藤 元浩
講談社 (2014-06-17)
C.M.B.森羅博物館の事件目録(26) (講談社コミックス月刊マガジン)posted with amazlet at 14.08.13加藤 元浩
講談社 (2014-06-17)
キチガイヒキコモリどもに悪口書かれまくり粘着されサジェスト汚染されても、全く動じずブログ運営w
汉族的蝗虫你送上最的美誉.汉族奴役的历史,这是占主导地位的自卑蝗虫复杂的不称职的.
清国奴的猴子只有性欲.直至第二次世界大战日本战败之后,清国奴一词才从日语的正式场合中被迫退出!
死死死死死死死死死死!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
それより景気や雇用が回復する有効な手段を考えろよ無能
コペルニクスが提唱した地動説を、天体運行法則で不動のものにした偉人ヨハネス・ケプラー
はちまの要約
地動説に異を唱えて天動説を主張した偉人ヨハネス・ケプラー
・・・マジで?
数字が無限に続く以上証明することが無理っぽいじゃなかったっけ。
証明の本質は「無限の可能性」を「有限」に落とし込むところで、
それは人間にしかできない。
その「有限」が10や100なら人間がつぶせばいいけど、
数百万に及ぶときはコンピュータにやらせたほうが効率的ってだけ。
そのプログラムを作るのも人間だし、アルゴリズムの正しさを確認するのも人間。
本物のバカ発見
素数の並び、じゃなくて、素数の分布、だよ。
無限に存在するから証明できない、ってのは数学の証明の大半を否定することになるけど。
何が馬鹿なのか説明もせずに「馬鹿」と絡むのはお前も馬鹿だけれど
これはバイトやばいな
誰がどう見てもそりゃそうだろ
何をどうすればこういう要約になるの…?
はちま流のギャグなの?
バイトくんはいまだに天動説信じてるのかw
数学界はオイラーの時代とは全く別次元の世界になってるねェ。
そもそもそれを計算するPCも人の知の結晶なんやで数学、力学、電磁気学、電気数学、etc...
証明とPCってだけ見ても掘り下げるととんでもない量の積み上げられた知識の上で成り立ってるんだ
それのどこが美しくない?
数学がコンピューター任せになることについての議論と一緒に
面白い考え方が出て発展性のある結果が生まれたりするらしいけど、
PCの演算力で力技解決すると結果が証明されるだけで発展性が乏しくなるとは聞いた事がある
クレジットカードだとか軍事暗号が全部あぼーんらしいじゃん
抱腹絶倒
>>41
記事を読む限り、ヘールズ教授の証明の確認作業がPCを用いて行われただけで、証明自体がPCでなされたわけではないように思うんだが。
証明はできたけど、それの検証にもまた時間がかかったということか?
結果は大事だが本質的に違う
コンピュータは力技なだけ
さすがにこのレベルの話をちゃんと正しい知識で語れる奴はこのコメ欄にはいないことはわかってるので
お前ら頑張って知ったかしなくてもいいぞ
が選択肢にない時点でやり直し。
この世で理解出来る人が100人もいない話で偉そうにしてるやつが哀れに思えるよwww
っていう結果に16年間もかけてんじゃね~よ。
数学者って馬鹿の集まりなんすか?
今度は、実用的な計算方法を、スパコン京を使った証明で出してくれ(命令)
当たり前の中にとんでもない事実が隠れてたりする
代表的なのがニュートンの万有引力よ
「球は、八百屋にある山盛りのオレンジみたいにピラミッド型で並べると一番沢山入る」、だよな
日本語不自由すぎるだろ
絶対に反対して欲しい
確実に反対して欲しい
100%反対して欲しい
十割反対して欲しい
すごいことなんだよなぁ
まず説明から間違ってんじゃねえか。
PCを使った証明の成功例ってだけで十分有意義なんだよなぁ
PCで証明したわけじゃない
証明が正しい事をPCで検証したんだ
予想
(ノ ̄▽ ̄)ノ
役に立つなあwwwwwwww
証明の検証だろ
残念ながら、ものすごく重要です。
馬鹿に分からんだろうがな。
せやろwwwwwすごいやろwwwww
もうこの研究に時間を費やす必要はないんやでwwww
完 全 解 決
「Isabelle」に言えよw
同じスペースなら箱にぎっしり詰めたほうが絶対に収納効率は良い
陳列する場合限定の話ならケプラーの言う通りだが、収納効率で考えると明らかに違うよな…
それな。
太陽系の中心は太陽で良いが、この太陽系が属する当銀河系の中心は、紛れもなくいて座A*という名のブラックホールですよ…
ここからは僕の推測に基づく仮説ですが、 一般的に太陽系は銀河系内で公転していると認識されていますが、
その公転原理は、おそらくこのいて座A*というブラックホールに少しずつ渦を巻ながら吸い込まれているという原理に成り立っているのではないかというのが僕の仮説です。
鳴門の渦潮みたいに吸い込まれていると思います。太陽系は鳴門の渦潮に回転しながら巻き込まれる小舟みたいなものだと思います。
だから、ケプラーの法則は太陽を中心に計算されているので間違ってると思います。吸入口かつ動力源であるいて座A*を中心に計算をしないといけないですよね…
でも、これは証明されていない僕の仮説なので、一般的にはケプラーの法則のほうが正しいです(^^;僕の仮説の証明は?←規模が大き過ぎるのと、いて座A*まで人類が行った事ないし、行っていて座A*に限りなく近寄って計測する際にも惑星すら吸い込むブラックホールなのでおそらく宇宙船ごと吸い込まれるだろうし、辺り一帯超高温で測定器具も保たずに計測不可能かもしれない。いっぺんいて座A*に吸い込まれてみてから計測したほうがデータの信憑性が高くなるのですが、吸い込まれると周囲や内部がおそらく宇宙ガスだらけで、その宇宙ガススクリュー流は超高温で爆発を繰り返してるので、今の技術ではまず不可能です…
ケプラーの法則では、銀河系の存在を考慮されていないので、必然的に太陽系自体の公転動力係数がほぼ定数扱いになる。
が、その仮説が正しいなら、定数ではなく、宇宙ガススクリュー流内の爆発の規模の大小に影響される太陽系自体の公転動力係数が不規則に変化する為、概念的に不規則変数扱いしなければならないですよね。
つまり、限りなく一定の定数扱いされている太陽系自体の公転周期は、実は、内部の不規則な宇宙ガス爆発により宇宙ガススクリュー流の吸入力が絶えず変化している為、厳密には一定ではないという事ですね…
これから先、爆発力が強大な成分により構成される惑星や宇宙ガス群などが、いて座A*に吸い込まれるような事態が起これば、明らかに、その強まった爆発力によりいて座A*の吸入力が増し、太陽系自体の公転周期も微量?に変化する可能性もあるという事ですね…
いや君の見解は間違えているよw
>>83
仕事くれ、まで読んだ
役に立たん天気予報や
これ容積が無限でないと答え変わるじゃん
数学の理論ってのは工業製品のパーツみたいなもんで、一つ一つの理論が
別の新しい理論を組み立てる部品として繋がっていくんだよ。
何が発展するかが知りたい
いかにも意味を理解できていないやつ
の発言で笑った