• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






2本の短い鉛筆をそれぞれ『凹』と『凸』に削り、

組み合わせて木工用ボンドでつなげるというモノ。

中島重久堂から1000円ほどで発売する予定。









ファンドで投資を募っていたものが商品化した形。




中島重久堂 つなぐ鉛筆削り器ファンド
http://www.musicsecurities.com/communityfund/details.php?st=a&fid=667
1409115086020
「もったいない」精神を広げる「つなぐ」新しい鉛筆削り器
鉛筆は削ると短くなってしまいます。短くなってしまった鉛筆は、実際はまだ書けるものも捨てられてしまうことがあります。

中島重久堂では、その現状を「もったいない」と考えていました。

そこで、短くなった鉛筆を他の鉛筆につなげて長くすることができる新しい鉛筆削り器を開発し、販売することにしました。「鉛筆削り器」はその名の通り鉛筆を削る道具ですが、今回開発する新商品は鉛筆を削るだけでなく「つなぐ」こともできる商品です。

短くなってしまった鉛筆も、つなぐことで最後まで使用することができます。そうすることで森林資源の有効活用を推進することができるだけでなく、特に鉛筆を多用している子供達が物を大切に使うことを肌で学ぶことができ、物の「ありがたさ」と「もったいない精神」を育むことができます。

本ファンドでは新商品を量産製造するための金型の製作費用を募ります。


【新商品概要】
3種類の削り器がついており、短くなった鉛筆の後ろを凹型に削る削り器、先を凸型に削る削り器、そして通常の鉛筆削り器が一つになった新型鉛筆削り器です。凹型と凸型に削られた鉛筆は木工用ボンドで補強すれば、そのまま一本の鉛筆として使うことができます。












f1c60b2a-s








無限ろうそくとか、今さら!?てものが生まれると面白いよね








ファイナルファンタジーエクスプローラーズファイナルファンタジーエクスプローラーズ
Nintendo 3DS

スクウェア・エニックス 2014-12-18
売り上げランキング : 5

Amazonで詳しく見る
大乱闘スマッシュブラザーズ for ニンテンドー3DS大乱闘スマッシュブラザーズ for ニンテンドー3DS
Nintendo 3DS

任天堂 2014-09-13
売り上げランキング : 2

Amazonで詳しく見る

コメント(99件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 14:31▼返信
すげぇ
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 14:32▼返信
普通に新しい鉛筆使います。
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 14:33▼返信
そうだな15年程度前なら爆売れだったかも
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 14:33▼返信
>>2
ですよね
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 14:33▼返信
いいと思います
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 14:35▼返信
シャーペン使います
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 14:35▼返信
小偷盗窃抢劫藏污纳垢大陆猴
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 14:36▼返信
木工用ボンドでの耐久性に不安(´・ω・`)
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 14:36▼返信
汉蟑螂进行暴力犯罪和盗窃在世界上,藏污纳垢大陆女猴子卖淫在世界各地

10.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 14:36▼返信
普通にそういうアタッチメントがないのかい?
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 14:37▼返信
まあ最後まで使えるようになると考えれば……。
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 14:37▼返信
精神病傻瓜大陆蝗虫的野兽^^
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 14:39▼返信
日军做了垃圾清理在南京
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 14:39▼返信
ファンドが成立したってことは、これをほしがってた人もいたわけで。
買うかどうかは別にしても、これは興味あるな。
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 14:39▼返信
鉛筆削りがついてるから新しいという事なのかコレ?
長くするやつなら何十年も前から普通に売ってるような・・・
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 14:40▼返信
短くなって使いにくくなった鉛筆二本くっつけるんで、結局短くなった一本分が永久につかわれないし。
芯の入ってないダミー鉛筆も同時に発売すべき。

あと、根本的なこと言うと鉛筆ホルダー買えや。
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 14:41▼返信
短い鉛筆をアタッチメント付けて持ち手部分を確保するやつはあった
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 14:41▼返信
凄いアイデアだ!!
と、シャーペン持ちながら言ってみる。
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 14:41▼返信
一方子供はシャーペンを使った
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 14:42▼返信
木工用ボンドはコニシ株式会社の登録商標です
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 14:44▼返信
1口15,855円
シャーペン嫌いで鉛筆派だけど普通に鉛筆買うわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 14:46▼返信
>>16
短いの2本を繋ぐのが間違ってる
まだある程度長い鉛筆と短い鉛筆を繋いで短い方から使うのが正しい再利用法だよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 14:47▼返信
アニメーターのオイラには是非とも欲しい一品。間違いなく買う!ペン軸とか滑るから不便だし。
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 14:49▼返信
絵画用として鉛筆使うときは基本カッターで削ると思うし…細かい書き込みが出てくるイラストや文字ならシャーペン至高だし…
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 14:49▼返信
結局はボンドかよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 14:49▼返信
接着剤代が勿体無い
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 14:50▼返信
>>16
ホルダー着けると太さが変わるし、滑るから嫌なんだよ。
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 14:50▼返信
シャーペンとか芯ホルダーでいいな
鉛筆は軸の長さが変わるのが嫌
29.投稿日:2014年08月27日 14:53▼返信
このコメントは削除されました。
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 14:53▼返信
ふと思ったんだけど、芯だけ抜いてそれをプラスチックの棒か何かに入れて
芯を押し出して使えばいいんじゃね?
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 14:56▼返信
今あってもしょうがねぇ・・・
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 14:57▼返信
>>30
そんなもん大昔からあるで
いわゆる鉛筆ホルダーってやつ
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 14:58▼返信
>>22
あんまり長いと邪魔になるからな。
あとペンケースとかの長さも考慮しないとな。
合体後の長さは新品一本分以下にしないと面倒くさいぞ。
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 14:59▼返信
>>30
眼の付け所がシャープだね シャープなペンシルって名前はどうだろう
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 14:59▼返信
鉛筆使わないんですけど
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 15:02▼返信
日本军队给了我害虫南京
幸运的是,出现了由于日军在南京的战前
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 15:02▼返信
短くなった奴を新品の先につければいいのでは?
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 15:03▼返信
ハイテク時代なんだからさ…
どうせやるなら、一連の作業を一回でできるように、ハイテク化しなよ…

古い鉛筆をセットして、新しい鉛筆を差し込んで、ボタン押して2分くらい待つ。ランプが青になったら完成!とかさ…

たぶん、後からそういう商品が出てきて売れなくなるぞ!w
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 15:07▼返信
アニメーターは、ちびた鉛筆の後ろに
新品の鉛筆を接着剤でくっつけて使うんだろ
そのやり方で問題ないじゃん
変な削り方する意味が???
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 15:07▼返信
アニメーターってナイフじゃなくて鉛筆削り使ってたのか
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 15:08▼返信
1万5千円で鉛筆繋ぐアイテム?
ああ・・・エコ厨自己満なら良いんじゃない
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 15:15▼返信
>>39
工作とかしたことない?その繋ぎ方だとどんな接着剤使っても簡単に折れるよ
エコとかエコじゃないとか以前に根本的に知識が欠落してる奴にはわからん話題だな
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 15:18▼返信
結局、最終的には接着剤の接着力に依存してるんだから、つがい形に切削しなくても、接着剤の接着力を強化すれば良いだけだね…w

鉛筆と鉛筆を、鉛筆削りの歯先を痛めない硬度で上手く接着できる接着剤って、もうありそうなんだが…
無いのかな…?
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 15:20▼返信
説明見た感じだとロケット鉛筆化するみたいな感じか
木工用ボンドで補強の必要性がある時点でちょっと難ありだし
鉛筆ホルダーで事足りちゃうだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 15:21▼返信
結局ポンド頼みか
シャーペンの芯が最後まで使えるシャープペンシルとかそういうのを発明してほしい
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 15:23▼返信
鉛筆削り器で削ったやつだと、芯が短すぎるから結局使わない
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 15:27▼返信
芯ホルダーでよくね?
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 15:27▼返信
>>41
確かにエコ厨自己満足グッズだなこりゃ
普通に鉛筆買うわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 15:29▼返信
合体させてる動画見たい
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 15:29▼返信
>>45
残芯0.5mまできたけどもう限界でしょ
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 15:31▼返信
金属製の延長するのあるじゃん
俺論文書いてたときあれ使ってたけどな
鉛筆すさまじい勢いでなくなるから便利だった
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 15:32▼返信
これ一つ買うお金で鉛筆何本買える?
しかも金型費用出してくれって言ってるけど
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 15:35▼返信
こんなの買うなら延長するの買うわ
接着剤では強度が足りない
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 15:36▼返信
プロならこれあっても継いだ鉛筆なんか使わないよねえ
使い心地や手間と時間からきっと新品使う
これはむかし観光地に売ってた超長い鉛筆を作るための面白道具にしかならない
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 15:37▼返信
1つ問題点があるかもしれない。

それは、鉛筆の木材の質かどうか知らないが、鉛筆削ってても木の部分が(大小あるが)縦に亀裂や割れが生じ易い鉛筆とかもあるのに、凹凸切削のほうが木材に対して加わる負荷が大きいだろうに、凹凸切削中に鉛筆が割れてしまう場合もあるんじゃないだろうか?
木材の年輪の関係上、普通に鉛筆削る場合はあまりもろい方向からの負荷はかからないが、凹凸切削ではもろい方向からも大きな負荷がかかるので、普通に鉛筆削る場合には問題なかった鉛筆でも、凹凸切削し出すと亀裂や割れが起こる場合も十分考えられるんだが…
そういう場合の鉛筆の弁償とか、めんどくさい事になりそうだ…
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 15:44▼返信
>>55
突然コエーーーw
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 15:45▼返信
>>55
なんだコイツはw
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 15:56▼返信
>>57

ああw
やってみないと想定できない人なんですねw
じゃあ、色々試してみて下さいwww
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 15:57▼返信
繋ぐ部分削ったら勿体ないじゃん

昔は短い鉛筆のお尻同士をくっつけるシリコンのを使ってる奴いたな
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 16:00▼返信
鉛筆作るのやめりゃいいのに
鉛筆の芯使うシャーペンの様なノック式のデザイン様の画材だってある昨今で鉛筆生産する事自体が勿体ないよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 16:02▼返信
>>55

刃を高速で回転させれば、割れにくいよ!
1万回転/1分とか
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 16:02▼返信
>>55
鉛筆って何気に亀裂入りやすいよな
細工しようとしてペキッと半分に分かれたり一部剥がれたこと何度かあるわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 16:07▼返信
>>62

ですよね!w
僕も小学生の時、工作しようとして何本も割って、おふくろにド叱られた事がありましたwww
男はみんな同じだw
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 16:15▼返信
>>60
鉛筆に慣れた人間には
シャープペンシルは使いずらい

色鉛筆は代用品が無いし(クーピーペンシルは別物)
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 16:19▼返信
こういうの欲しい人がこうして欲しいとかいうのはわかるけどさらさら買う気なんかない奴がとやかくいうことじゃないよなぁ
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 16:23▼返信
尖らせるためだけに削って捨てられる芯の部分が無駄にならない方法は無いものか
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 16:32▼返信
短くなった鉛筆用を挿す筒ってすでにあるんだが。。。
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 16:44▼返信
>>66
ナイフで芯を削らないように木だけを削っていったらいいと思う
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 16:46▼返信
凹に削る分の芯がなくなるんだからぜんぜんエコじゃないな
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 16:49▼返信
>>67
一方ロシアは鉛筆カバーを使った ってところかw

というかアニメーターはそれを使って無い、もしくは知らないんだろうか?
ボンドで継いだ鉛筆よかよっぽど使いやすいと思うがな
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 16:52▼返信
普段から鉛筆使う人は喜んでるんだけど。
文句いってるヤツって別に普段は鉛筆なんか使わないでしょ?なんで文句いってるの?馬鹿なの?
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 16:53▼返信
>>70
あれ太くなるから使いづらいんだよね
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 16:57▼返信
接着剤でくっつけてテープ巻いとけば十分じゃないの。
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 16:58▼返信
今までもカッターと接着剤で繋げられたけど
ちょっとずれたりすると鉛筆削りの中で芯折れちゃったりするんで
そのズレが少なく済むなら有りだと思う
補助軸は嫌いだし
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 16:59▼返信
>>71
本当、これには草生えるでwwwwwww
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:00▼返信
アニメーターが補助軸知らないわけがないよ
描いてはしょっちゅう削るから補助軸なんて面倒だし
太さが微妙なんだよあれ
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:04▼返信
アニメーター 補助軸 でググると
探していた補助軸を見つけた とか本職の日記みたいなのがポロポロ引っかかるな
普通に使ってんじゃんw
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:12▼返信
ロケット鉛筆ってどうなったのか気になり始めたわ
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:13▼返信
子供の頃に持ってたらみんなで面白半分で使いまくってボンド切れのオチになってたかもなw
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:24▼返信
延長ホルダで使えるとこまで使ってポイ
金属製のホルダなら1cmくらいまでは余裕で使える
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:26▼返信
鉛筆使ってデッサン学んだことある人はわかると思うが、
普通の削り方しないから真ん中ボンドでくっつけてる様な鉛筆は無理。
本格的に使う人ほどイラナイという無駄アイデア商品の良い例。
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:37▼返信
オマエラのような貧乏人は、本当の鉛筆削りを知らない
” アルミ削り出し 鉛筆削り ” でぐぐってみろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:05▼返信
アナログ絵描きなんか時代遅れだろ
84.ネロ投稿日:2014年08月27日 18:38▼返信
今日は玄米も炊いてないし、焼きそばも残ってないから本格炒め炒飯を晩飯にする

最近、炒飯の売ってる種類が少ないな
85.通りすがりの巡礼部投稿日:2014年08月27日 19:09▼返信
ドイツ式鉛筆削りと金属ホルダーでぎりぎりまで使いますが。
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 19:10▼返信
時間がたつと伸びる鉛筆はまだか
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 19:14▼返信
友達の鉛筆を全部凹に削るイタズラ
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 19:54▼返信
短くなった鉛筆の尻を瞬着でいい感じの棒に貼り付ければいいんじゃねーの


89.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 20:20▼返信
なんか、使わなそうだけど欲しいな
てか鉛筆使ったことあるやつも大分少ないんじゃね?

取り敢えず、真っ先に思い浮かべたのは
一方、ソ連は鉛筆を使った
だな
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 20:42▼返信
この後、ボンドの糊?で鉛筆削り機が徐々に痛むと予想
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 20:53▼返信
そんな手間かけてまで使おうとは思いません
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:10▼返信
ていうか短くなった鉛筆用のジョイントパーツみたいなのってあるよな?
昔学校の職員室でそんなの見た憶えあるわ
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:54▼返信
アニメーターが補助軸知らないわけねーだろ。
その上で欲しがってんだよ。シャーペンとは書き味も違うし
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 23:13▼返信
芯ホルダー使えよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 23:19▼返信
ボンド補強したらまたそこ達したらめんどいだけだろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 01:37▼返信
クツワRH010おすすめ
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 03:01▼返信
鉛筆て資源の無駄じゃね
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 16:03▼返信
サンスター文房具アイデアコンテストのBolt Pencilってやつ商品化してほしい
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 10:43▼返信
文科省が「全国の各小中学校の各学級に1台ずつ配布することになる。」発表してほしい。子供たちが楽しく環境学習できそう。これからの日本の身の丈に合った、生き抜く力を育てた行くためにも。

直近のコメント数ランキング

traq