• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




コンビニで揚げ物調理中に出火 消火の店長やけど
http://news.livedoor.com/article/detail/9187677/
名称未設定 5


記事によると
・滋賀県竜王町岡屋のコンビニエンスストア「ファミリーマート竜王岡屋店」で出火。天井や壁など約2平方メートルが焼けた

・53歳女性店員が揚げ物を調理していた際、調理器具の油に火が入り炎が上がり、消そうとした店長が水をかけたところ勢いが増した。

・店長は頭に軽いやけどを負い、店内にいた客に怪我はなかった






















こういう時水をかけちゃいけないって大昔から言われてるでしょうに・・・

混乱してたのかな












魔法科高校の劣等生 Out of Order 初回限定生産版 (初回生産限定 ゲーム内で使用できる衣装がダウンロードできるプロダクトコード 同梱)魔法科高校の劣等生 Out of Order 初回限定生産版 (初回生産限定 ゲーム内で使用できる衣装がダウンロードできるプロダクトコード 同梱)
PlayStation Vita

バンダイナムコゲームス 2014-10-30
売り上げランキング : 59

Amazonで詳しく見る

零 ~濡鴉ノ巫女~ 【Amazon.co.jp限定】不来方夕莉の服が濡れて透ける! 怨霊が襲いかかる!  見る角度でデザインが変わるオリジナルB6クリアファイル 付零 ~濡鴉ノ巫女~ 【Amazon.co.jp限定】不来方夕莉の服が濡れて透ける! 怨霊が襲いかかる! 見る角度でデザインが変わるオリジナルB6クリアファイル 付
Nintendo Wii U

任天堂 2014-09-27
売り上げランキング : 53

Amazonで詳しく見る

コメント(253件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:40▼返信
アホス
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:40▼返信
土人かよ笑
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:40▼返信
頭悪すぎ
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:40▼返信

バカにするコメ続出だろうが
いざとなると慌てるもんだぜ
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:40▼返信
無知店長乙!
商品棚のマヨネーズぶっこめばいいというのに!
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:40▼返信
店長…
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:40▼返信
何故水をかけたしw
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:40▼返信
コンビニの店長ってだいたい馬鹿だよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:40▼返信
マヨネーズが有効と聞いたことがある。
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:40▼返信
油に水とか阿呆ですか?
何のための消化器だよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:41▼返信
マヨネーズは投げ込むなよ? 時として危険だから。
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:41▼返信
マニュアルに消火器使えと書いとかないとな
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:41▼返信
こういう時は濡れタオルをかぶせるんだっけ?
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:41▼返信

まーた爆発ネタでいっぱいの日本土民ww

15.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:41▼返信
店長の貴重な頭髪が
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:42▼返信
コンビニなら普通に消化器あるだろうに
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:42▼返信
油が燃えて水とか何考えてんだw
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:42▼返信
これなんで水をかけると火がパワーアップするのだ?
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:42▼返信
アホでも店長になれるらしい
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:42▼返信
蓋をするが正解
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:42▼返信
え?
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:43▼返信
濡れタオルもいいが、
一番いいのが二酸化炭素消火器
あのよくある消火器使っちゃうと後処理大変なんで
まぁ燃え広がるよりはいいんだが
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:43▼返信
慌てるなと言っても難しいもんだよ
実際に遭うとね
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:43▼返信
馬鹿だなぁ
水じゃなくて氷にすれば良かったのに
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:43▼返信
アホか。消化器を使えよ。
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:43▼返信
濡れ雑巾だわな
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:43▼返信
まさに水と油
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:44▼返信
>>18
油と水が溶け合うのかい?
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:44▼返信
アイスバケツチャレンジ
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:44▼返信
消化器は無かったのか
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:44▼返信
まぁありそうなことだわな
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:44▼返信
さすが安全第一()の国
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:44▼返信
まーここでコメしてるやつの何人が冷静にできるかな?w
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:44▼返信
火→水

ゲームのやりすぎだな

いや、まあ焦るだろうけどもな
35.投稿日:2014年08月27日 21:44▼返信
このコメントは削除されました。
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:44▼返信
他の揚げてないモノを全部ぶっこめばよかったのに
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:45▼返信
俺だったら気合いだけで消せるというのに
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:45▼返信
まあ実際目の前で火が上がったらパニクるよ
ソースは俺
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:45▼返信
これでコンビニ惣菜は無くなる方向にいくかもな
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:45▼返信
(ファミチキください)
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:46▼返信
落ち着いて電源を切り
濡れダスターや雑巾を順次投入していけば大丈夫
焦って水ふっかけると飛び散ってヤバイことになる
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:46▼返信
まあ仕事出来る人間はコンビニでは働かないよなw
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:46▼返信
逃げるのが一番
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:46▼返信
無知で馬鹿なゆとりが水蒔いたならまだしも
もう人生の半分以上は終わってる52歳がやったんだぜ?
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:46▼返信
関西人は本当に馬鹿土人どね
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:46▼返信
防御形態のルビカンテ様にブリザガが効かないようなもんか!
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:46▼返信
ところで理屈は?
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:46▼返信
正解はアヴドゥルの仕業だから消せない
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:46▼返信
りゅうおうははげしいほのおをはいた
ファミマは83のダメージをうけた
ファミマはしんでしまった
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:47▼返信
日本猿怒りの頭炎上wwww
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:47▼返信
こういうの想像以上に燃えてると思っていい
消化器身近にないとどうしようもない
まあ水はアカン
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:47▼返信
本ばっかり読んでる結果がこれだ
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:47▼返信
子供の頃夜中にうるさくて起きたら
台所でテンプラ火災消化した後でした。
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:47▼返信
>>18
勢いを増すと言うより
油の中で水が爆発して、油が飛び散って、そこに引火するって感じだな
洗ったばかりのフライパンに水を敷くと似たような状況になる
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:47▼返信
これたしか油を入れたらいいんだよな
温度が下がって火がおさまるとかやってたな
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:48▼返信
火の管理とか出火した時の対処とか
ホントは最初に教えなきゃならん項目なワケだよね
でも教えてる現場なんて滅多にない

むしろ火事なんかと無縁な大企業のホワイトカラーの方が
マトモな防災訓練とか受けてるんじゃなかろうか

自分がホテルでバイトした時なんて 消火器が何処にあるのかも知らなかった
それで夜勤の一人とかやらされてたんだから クレイジーだわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:48▼返信
Amazonの星一徹は韓国人
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:48▼返信
>>18
油が飛び散るから
油の温度は200度以上、んなとこに多少水ぶっかけてもすぐ蒸発するだけ
結果油が飛び散って表面積が広がり燃焼が促進される

もちろん油の持つ熱量を超えるだけの水なら消せるだろうけど
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:48▼返信
コメント欄に店長が紛れ込んでる
しかも発狂しているよ
そのまま言葉を返します
冷静になれw
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:48▼返信
店長ってアホでもなれるの?
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:48▼返信
自分も書いてて気づかなかったけど
消「火」器
だなw
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:48▼返信

どうせ「在日店長でした」ってオチだろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:49▼返信
>>47
ファミマの火属性が店長の水属性を上回ったてことだろうな
単純な引き算だよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:49▼返信
店内にあるPSNカードを全て火の中に
放り込めば良かったのに
ちょうどゴミ処分ができるチャンスだったのになw
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:49▼返信
テレビでさんざんやってたのにな
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:49▼返信
TV番組見ないから・・・
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:50▼返信
目の前で火が上がってる中、冷静に行動できる人間がどのくらいいるか
正直自信ない
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:50▼返信
日本人なんて火の扱いもまともに出来ないバカ民族だからww
日本人は猿人以下の昆虫なのは常識
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:50▼返信
おおお、ついにわかりやすい説明してる人が現れたよ

FF脳も何人かいるけどw
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:50▼返信
>>18
化学とか危険物取り扱い資格乙四類とかの勉強で習わないか?

マジレスすると
油は水より比重が小さい。だから水は油に沈むわけだ。燃えてる油は発火点より高温ということを前提に、水を入れると瞬時に蒸発する。細かな水蒸気爆発も発生して熱水と油が飛び散る。霧状の油はまとまった油よりも効率よく燃焼するため、大炎上というわけだ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:51▼返信
とにかく落ち着くことだな
コンロの火落として蓋をしたり燃え移らないような場所に移したりして温度下るの待つだけ
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:51▼返信
常識中の常識だが、いざこういう状況になると混乱するのかしら
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:52▼返信
実際火が出たらパニクるんだよ
蓋とか視界に入るところにないと
なかなか冷静な行動出来ない
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:52▼返信
目の前で火柱が立ったら
条件反射的に水ぶっかけるってのは分かる
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:52▼返信
こういう時はタオルだな。
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:52▼返信
バカ店長
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:53▼返信
そりゃ混乱するわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:53▼返信
冷たい油を大量に注ぐと消えるらしいが
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:53▼返信
ここにいるキョロ充のオタク共は鈍臭いだろうから店長に肩入れするのもわかるが油に水とか普通じゃありえねーよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:53▼返信
これからは店長には知能テストが必要だな
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:53▼返信
水をかけたらいけないてのはなんとなくわかったがベストの行動がわからん・・・
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:54▼返信
うどんがベスト
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:54▼返信
乙4とったときに勉強したわーもう忘れたけど
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:54▼返信
油に限らんけどガソリン・灯油とかの引火性液体の消化の基本は酸素を断つ窒息消化が有効(消火器を
吹きかけるのも原理は窒息消化)。
水をかける冷却消化は超高温になっていて効果が薄い上に水とは混ざらずに飛び散るので被害が拡大する。
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:55▼返信
そういうときはキムチと
ぶーちゃん入れるといいよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:55▼返信
店長が小学生だったんだろ
それくらい中学生以上は普通わかるもん
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:55▼返信
夜食作ってて鍋から火出て水ぶっかけた後思い出したわ
大慌てで濡れたざぶとんかぶせたw
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:55▼返信
小学校高学年のとき漫画の東大一直線で読んで知るまで水で消すのが定石だと思い込んでいた
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:55▼返信
焦ってたんだろうがこれはちゃんと対処してほしいなあ
店長再教育よろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:56▼返信
ジョジョなら逆に大量のファミチキを揚げたな。逆に。
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:56▼返信
PS4 3000台きたああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!1
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:56▼返信
>>64
お前アホ?wあれレジ通さないとただのゴミだよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:56▼返信
これ実は子供店長ってオチか?
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:56▼返信
>>81
火を切って蓋をする
で、消えたと思っても蓋を取らない
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:56▼返信
消火器くらい常備してんだろうにな
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:56▼返信
結局中国人よりも日本猿のが馬鹿だったw
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:56▼返信
火に油って・・・
ちゃんと教育しとけよ最初に
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:56▼返信
>>81
天ぷら中なら蓋すりゃどうにかなる
鎮火しなくても火柱は小さくなるし落ち着ける
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:57▼返信
ありえないとか言ってるけど
実際に炎が燃え盛ってる場面に遭遇したら頭真っ白になると思うぞ
子供ほど緊急時の怖さが想像できない
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:57▼返信
店長の頭の脆弱性が露呈したな
101.投稿日:2014年08月27日 21:57▼返信
このコメントは削除されました。
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:57▼返信
アホじゃないとコンビニ店長なんてやらんだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:57▼返信
パニックになってやっちゃうんだろうな 
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:57▼返信
知らなかった
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:58▼返信
ファミマが、油使ってるのに火が出たときの対処を店長に習わせてないってことじゃないの? 問題があるとすればそこだと思う。
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:58▼返信
⬆︎
油に水だったな
まあ、どのみちアホに変わりない
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:58▼返信
火(メラ系)と氷(ヒャド系)を合成させると消滅するんだよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:58▼返信
家でファイヤーなった時に火止めて蓋閉めて、怖かったから三時間くらい放置してたら消えてたわ
火柱上がったらビビる

通報時にパニクって「早く来てくれ!!早く!!」しか言えず、住所言わずに電話切ったりとかも結構あるって。みんなも気をつけなはれやー(´・ω・`)
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:58▼返信
>>94
コンビニのフライヤーでかくて蓋出来なくね?
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:58▼返信
ファミマはだめだな
やっぱりコンビニはポプラに限る
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:59▼返信
火を止めて蓋をする、まずはこれからだな
マヨネーズ入れるっていってるのいるが、消えはするがそれまで油飛び散るからな?
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:00▼返信
店長・・・
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:00▼返信
布かければいいんだっけ?
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:00▼返信
一般的な消火器って油火災に使っても大丈夫だっけ?
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:00▼返信
そもそも高齢の人にやらせるなよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:00▼返信
>>110
中国地方に帰れ
大学時代下宿先の近くのポプラ潰れやがってよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:00▼返信
>>107
気づいたなポップ・・・それが極大消滅呪文・・・

「メドローア」だ。
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:01▼返信
分かる こういう時ってとりあえず水って思っちゃうよな
俺もティッシュ燃やしてしまった時台所に走ったわ
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:01▼返信
まあ咄嗟に水をかけたくなる気持ちは分からなくもない。
が、こういうときこそ冷静にならねばな。
濡れ雑巾を被せるのがいいときいた。
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:02▼返信
>>114
それ風も一緒に巻き込んで噴射してるから余計に燃え広がるでしょ
一番いいのは布を被せることじゃん?
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:02▼返信
一般的な消火器って粉入ってんじゃねーの?
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:02▼返信
>>18
油は水に溶けないし水より軽いからだよ、油だとかガソリンといった水より軽く溶けにくい物に水は使わない、窒息効果で消化するのが普通
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:03▼返信
パニックになるって・・・
俺も揚げ物でなったことあるけど別にパニックにはならなかったけどな
蓋してびっくりしたーで終わり
そもそも火柱上がったからってすぐに燃え移るわけじゃないし・・・
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:03▼返信
>>114
(保存する必要がある)精密機械に対して以外は全般にOKだったはず
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:04▼返信
濡れ雑巾がって取り速い周りに引火するものがないなら火を止めて離れるのもあり
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:05▼返信
>>114
消化器にも種類があってな
霧や粉や二酸化炭素とかを噴出するのならいい
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:06▼返信
濡れタオルの場合は
ちゃんと覆い被せないといけないよ
慌てて中途半端に被せたらそこから乾燥して燃えるだけ
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:07▼返信
マジレスするととろけるチーズをぶち込め
マヨネーズなんかよりよっぽど早く鎮火するから
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:07▼返信
中身が小麦粉の消火器をまき散らして粉塵爆発で火を消すのが正解。
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:08▼返信
まあ店長もこういうニュースを見る立場ならバカだな〜とか思ってただろ。
でも実際焦ると結構ありえないミスはするよね。
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:09▼返信
>114
気になるなら家なり職場なりにおいてある消火器をみてみればいい。
ざっくりいうとA(固形物)B(油などの液体)C(電気火災)の3つに分かれてて
大概の消火器はABC全部に対応してる(大概粉吹き出すやつだとおもうが)
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:10▼返信
とりあえずなべのフタ使えコンビニなら30本入りの大型チキン入り袋とかでフタの代わりにするんだ
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:10▼返信
燃えあがり方によるな
フランべくらいのなら大丈夫
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:11▼返信
加熱した油に水をぶちまける馬鹿ってホントにいるんだね。
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:11▼返信
>>129
バカ発見
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:13▼返信
消火訓練してないんだろうな年に1から2回はするようにな
店なら消火器はあるはずなのに・・・
粉末消火器は後が大変だから水タイプを用意
家庭でもせめて スプレー式簡易消火器ぐらい用意しとけ
マヨネーズはうまくいけば消えるかも知れんが
投げ込むと油はねる 危険なのでやめろ
マスコミはろくなこと教えない
ぬれタオルはよく絞ってな大きいタオルじゃないと意味ないぞ
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:14▼返信
緊急時に使えないどころか気が動転して足引っ張るようなやつが店長って…
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:16▼返信
偉そうなこと言ってるやつ多いけど実際火柱上がったの見て冷静に行動できるやつはそうそういないよ
ファミマが緊急時のマニュアル作っとかないのが悪い
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:17▼返信
油だけじゃ無いよ。鉄だろうがなんだろうが加熱した物に水かけると水蒸気爆発起こす。
油の場合は爆発で油が爆発で飛び散って被害を拡大させるけど。
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:18▼返信
商品で代用とかいいから
普通に消火器目の届くとこに置いとけって話
店長なんてアホなんだから使い方も併せてしっかり教えとけ
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:18▼返信
マニュアルなんて いざって時役立つかよ
日ごろから くんれんせーよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:18▼返信
一昨日あったけど息で消したわ
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:18▼返信
日本喜欢把什么烧掉~~~~~~。
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:20▼返信
160ー190度で揚げてれば
火はつかないんだがな。
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:22▼返信
油火災は濡れ雑巾かなんかで酸素断つのがいいとかそういう話じゃなかったっけ?
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:23▼返信
それにしても
温度オートで管理してんじゃないのか?
どんだけ温度あげてんだ
ところで
水層の上の油層の2重構造であげるフライヤーってすごいよな


147.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:23▼返信
専用の消火器なかったん?
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:23▼返信
火を消すときは爆風が一番だって習っただろう(コブラ)
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:24▼返信
窒息消火ってやつな
酸素を断つ
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:24▼返信
>>145
じゃあ緊急時にフライヤー覆うぐらいの雑巾見つからなかったらどうするわけ?
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:25▼返信
パニックになっちゃったんでしょうな
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:25▼返信
山火事の時は反対側からもやし 延焼防ぐ
つまり 店をもやせばwww
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:26▼返信
うちの母が、水をかけようとして
「やめろ、バカ」と止めた事ならある
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:26▼返信
ワイ将ファミマバイトニキ
ぶっちゃけファミマのフライヤーに火入る要素ねーぞ
チキンかごに入れる→時間のボタン押す→時間になるとかごが勝手に上がってくる→おわり

まじで池沼な店員じゃね
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:26▼返信
>>34
「火に水」は一応間違ってはないだろ
「油に水」だから大問題
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:27▼返信
雑巾とか濡れ布とか もう・・・
最初からそういうとこには消火器おいとけ
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:28▼返信
まあ、パニック起こしたら水蒸気爆発起きるなんて頭から吹っ飛ぶわな
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:28▼返信
>153
わらわすな
ww
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:32▼返信
マヨネーズにしとけよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:34▼返信
あほ
そういうときは油を継ぎ足せ
冷却効果で鎮火するから
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:35▼返信
消化器とかないんだが
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:35▼返信
定期的にニュースにしてくれないと
俺も危ない
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:35▼返信
クロノトリガーでも反作用ボムってあったろうに、最近の若い人は・・・
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:37▼返信
>>146
引火と発火は話が違うからな
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:37▼返信
冷静に行動するのは難しいという意見には同意するが
水をぶっ掛けるやつは馬鹿だよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:37▼返信
加齢臭と夏厨か
無駄に説教くさい
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:42▼返信
冷却スプレーで冷やすのが効果的

なんて馬鹿な奴が現れるかもなぁ…
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:43▼返信
消火器を使うときは、自分が安全な位置(炎との距離を取る)
マヨネーズは容器ごと油に入れると熱で容器が解けて中身流失
マヨネーズのタンパク質(卵)が固まり外気と油を遮断(酸欠)
濡れタオルも酸欠で消火、近づける炎であり、消火器が無ければ有効です
※消火器が良いです、油を使う場なら、油火災専用(二酸化炭素)の消火器
油に入れて消火させる物と二酸化炭素系をご用意された方が良いと思います
※一番は危険個所(出火場所)から離れ、火事だと叫び、危険を知らせましょう
皆さん、火災に気を付けましょう(上から目線のような内容、お詫びします)
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:45▼返信
消火器無いと消防法違反なはずだけど、フライヤーぶっこわれたらどうしようとか思ったかもしんねえな。それでも※154だが。
タオルや雑巾だと小さいかもしれんから、ユニフォーム脱いで水に漬けて蓋、が多分潰しが効く案じゃねえか。

170.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:46▼返信
追いオリーブだろjk
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:46▼返信
消化器っていうのがあるらしいんだけど
設置しとかなきゃいけないんじゃないの?
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:49▼返信
>>169
ユニフォームを水につけたらアウト
水が熱した油に触れた瞬間に油が弾けるからダメだよ?
油で炒めるとき水分があるとパチって飛ぶじゃん

乾いている方がましだけど、化繊だったら燃料追加するだけだしなぁ
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:52▼返信
コンビニって火元責任者いないのか
いたら講習受けるよな
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:53▼返信
奥に仮眠室の布団があるだろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:59▼返信
なんだかんだで水かけるやつが多いと思うぞ?
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 23:02▼返信
これは1度コンビニにとって見直す事案では?
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 23:05▼返信
店長ならこういう時の為の講習とか受けてるものだと思ってた
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 23:05▼返信
>>175
いねーよ
今のゆとりは水と油ってことわざしらねーのかよ?
お互い相容れないってことで昔からそれがことわざとして教訓になってるのに油に水注ぐやつなんて頭沸いてるとしか言いようがない
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 23:09▼返信
>>178

まずそのたとえがおかしいのだが
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 23:10▼返信
マヨ常備しとけ!
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 23:10▼返信
テンパってたんだろうなぁ
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 23:14▼返信
混乱してしまうとか、実際に遭遇したらとか〜は個人的にはすごく同感する。

たださ、店長なんだからそれくらいの対処法は心得ておかないと。
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 23:17▼返信
水かける自信がある…
マヨネーズって迷信だっけか?
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 23:26▼返信
こういう時は火に油を注ぐんだよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 23:27▼返信
>>183
効く。コンビニなら売り物にあるな
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 23:30▼返信
油を継ぎ足すのが有効なのはわかるんだけどマヨネーズってなんか油はじけそう
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 23:32▼返信
>>175
君、揚げ物を自分で調理した事ないんか?
水分を含んだ材料を揚げようとすると…

って、普段料理する人ならどうなるか分かるはずだが。
そんでもって火が付いた状態で大量の水を油にぶっこむ事は…
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 23:36▼返信
ご家庭で簡単に出来る水蒸気爆発
簡単だけど超危険
189.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 23:41▼返信
まあファミマは他のコンビニチェーンで落とされた奴が集う最後の砦だからな
190.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 23:49▼返信
元の火消して放置してりゃいいんだよ
ほっとけば消える 
ただ火がでただけじゃ気付かない間に火事になってるのとはわけが違う
191.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 00:09▼返信
油を足して温度を下げればいいんだよ、また一つ勉強になったねm9
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 00:10▼返信
バイトでも知らなきゃマズいのに店長はもっとマズいだろ
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 00:11▼返信
ホットバケツチャレンジだかオイルショックだかわからんけどわちゃわちゃ楽しそう
194.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 00:12▼返信
こういう時って確かマヨネーズ投げ入れたら鎮火するんだったよね?
195.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 00:13▼返信
店長防火管理者の資格要らないのか?
196.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 00:13▼返信
こういう腐れ脳ミソだからコンビニの店長やってるんだよ、察しろ
197.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 00:17▼返信
>>194
まあ、コンビニのカウンター内にはなさそうだなw
198.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 00:19▼返信
消火器が最善で無ければ濡らしたタオルを被せるんだっけ?
199.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 00:21▼返信
滋賀はほんとによく炎上するなあ
200.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 00:26▼返信
油を足すのは場合によっては燃料足してるだけになるよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 00:39▼返信
小学校で消防署作成のこの手のビデオ見せられた記憶があるが今はやらんのかな
202.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 00:40▼返信
アホすぎるwww小学生でもやらんわw
203.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 00:44▼返信
エントロピーが上昇するんだっけ
204.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 00:44▼返信
>>202
たぶんお前はワーワー言うだけなんだろうけどな
水かけるよりはましなんだけどw
205.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 00:46▼返信
水を勢い良く入れると油が飛び散って、その油にさらに引火しちゃって一気に広がるんだろ?まぁ消火器が一番簡単で素早く消火出来るよな。
206.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 00:51▼返信
水はゆっくり入れようが勢いよくいれようが結果は同じだけどな
207.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 00:53▼返信
滋賀の人はとことんやるね
208.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 00:59▼返信
Q天ぷら油火災の時、マヨネーズを鍋に入れると消火できる、ときいたことがありますがこれは本当ですか?
A「消えることもあるが、条件によってはより危険になる場合がある」のでお勧めできません。
「天ぷら油を十分に冷やすだけ量を注ぎ込むことができ」、さらに、「天ぷら油が容器からあふれ出さない」という条件が満足された場合に限り、消火に成功することが出来るわけです。
量が不十分で容器から油があふれ出したら、周辺に火災が拡大して大変危険です。

繰り返しますが、マヨネーズが消火の性能を持っているわけでは決してありません。

以上コピペ
209.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 01:05▼返信
サムネと全然話違うだろ


210.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 01:05▼返信
濡れたタオルかキャベツの千切りでも大丈夫
211.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 01:14▼返信
80年代のコントか
212.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 01:18▼返信
俺は濡れタオルかぶせたなぁ
焦る気持ちは分からんでもない
実際コンビニのフライアーだったらヤバイ火柱立つだろうな
213.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 01:20▼返信
・・・え?
なんでコンビニのフライヤーで火がでるんだ?
214.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 01:26▼返信
もう200もコメントあったら答え出てると思うけど
天ぷら油で燃えてたら水の沸点超えとる
気化してその油も水蒸気と舞って更に
燃えるわけで、
だから窒息消火の濡れタオルかけたりがいい
215.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 01:51▼返信
俺は燃えにくそうな毛布を被せた
216.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 01:58▼返信
店長が対処法知らないってどういうことだよw
水かけるなんて一番やっちゃいけないことだろ
217.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 02:00▼返信

訓練用の水消火器を 使うやつ 絶対に出てくるかもね
218.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 02:03▼返信
どう考えてもフライヤーの不具合
219.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 02:11▼返信
最高にアホ
自分で洗わないから油に水が混ざるのがいかに危険か忘れたんだろうな
220.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 02:21▼返信
クルクルパーか?
221.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 02:29▼返信
油は一斗缶だから器械停止中上からじゃないと注げないんじゃない?
売り場から1リットルの油もってくるとか機転きけばなぁ
222.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 02:42▼返信
滋賀県って全国学力最低県だろ
全国学力テストで、滋賀は全科目で平均下回ってるんだから
県民は低脳か馬鹿しかいない
223.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 03:15▼返信
小学校の火災訓練で熱した油に消防隊の人が水入れてきのこ雲見たいな発火したのは衝撃だった
224.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 03:18▼返信
マヨネーズ入れろよ 油の表面を覆って空気をいれなくなくするため鎮火できるってテレビで見たことあるぞ
225.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 03:52▼返信
油に水を注ぐってバカだろまじで
226.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 04:01▼返信
コンビニのフライヤーでどこをどうやるとhakkaするんだろうな
227.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 04:20▼返信
店長をバカにしてる人は料理した事なさそう
228.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 04:24▼返信
パニックになったんだろうけど 災難だなw
229.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 04:37▼返信
本部は消化訓練の指導してなかったのだろう。
230.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 05:15▼返信
コンビニの店長なんて馬鹿しかやらないからなぁ
231.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 05:19▼返信
まあ気持ちは分かる
とっさには火には水って思うわな
店長がそんな判断をしたのはお粗末としか言いようが無いけど
232.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 06:04▼返信
滋賀は在日の巣窟。レベル低すぎ。
233.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 06:12▼返信
フタしろよ(笑
234.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 06:25▼返信
出火するほどってことは、そのおばはん調理器を放置してたな?
235.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 06:34▼返信
混乱したら俺も水かけちゃうだろうな
気持ちはわかる
236.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 07:18▼返信
学の無い底辺の醜態
237.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 07:51▼返信
相変わらずインターネットでは偉そうだなお前ら
238.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 08:07▼返信
油ひいたフライパンにおろしニンニクを入れると
大量破壊兵器になるのと一緒だな
239.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 08:16▼返信
コンビニは防火訓練の講習会に参加しなくても開業出来るのか?

240.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 09:13▼返信
アホすぎ。
学が無さ過ぎだろう。
241.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 10:04▼返信
揚げ物はよく作るけど引火とかやった事無いわ
天ぷら油に引火するほど火にかけるってよっぽどだと思うんだけど…
一応それ用の消火スプレーは念のため置いてるけどね
242.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 10:28▼返信
世の中は馬鹿は多いから
去年だかにあった洗剤混ぜて電車内で破裂させた馬鹿とか
243.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 10:37▼返信
まあ、とっさに火には水って思っちゃうよね
244.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 10:56▼返信
>>236
底辺が底辺を煽るなんとも悲しい世の中ですね
245.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 11:41▼返信
そもそもどうやったら火がつくのか疑問
タバコでも吸おうとしたんか?
246.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 12:06▼返信
消火器は?近くに置いてあるでしょうに。店員なら分かるけれど、店長ならば消火訓練受けてるはず。ファミマは社員教育なって無いんじゃないの。
247.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 12:17▼返信
自宅用に買ってた制汗剤サイズの消火スプレーがこないだ当然爆発して
別の部屋にいてもビビるレベルの大きな音と共に台所が真っ白粉まみれになった
よく見たら使用期限が年単位で過ぎてたんだよね
慌ててでかい方の普通サイズの消火器も期限確認したら5年くらい過ぎてて慌てて業者呼んで引き取ってもらった
俺が馬鹿なだけだがお前らも消火器具の管理気をつけてな
248.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 12:45▼返信
>>245
火がつく原因なんて様々だしなあ
家の電源タップだって掃除してても発火する可能性あるし
249.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 16:09▼返信
さすがに知っていた方がいい知識
250.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 16:39▼返信
ファミマって調理場に消火器も用意してないの?
安全体制どうなってんだよ
251.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 17:10▼返信
こんなの小学校の家庭科の授業でまず習うような・・・・
252.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 21:23▼返信
県民全員が同じと思ってるとか頭おかしい
253.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月29日 03:08▼返信
頭悪い人なんだろうね
自業自得

直近のコメント数ランキング

traq