東芝が究極の安全通信 量子暗号で実用化へ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ3000V_Q4A830C1MM8000/
(記事によると)
東芝によると「理論上破られない」究極の暗号とされる量子暗号通信の実用化に目途がたったという。
既に一般回線での量子暗号通信の実証実験に成功しているため早ければ5年後には実用化できる。
最近では光回線の情報を盗聴する巧妙なサイバー攻撃が頻発しており安全な通信への道が切り開けると考えられる。
最近じゃ政府の情報も某国に盗まれてるし安全な通信技術が不可欠だったから日本にとっては朗報だね
問題はこの技術が漏えいしないかどうかだけど


暗号少女が解読できない (集英社スーパーダッシュ文庫)
新保 静波
集英社
売り上げランキング : 463299
Amazonで詳しく見る
ファイナルファンタジーエクスプローラーズ
Nintendo 3DS
スクウェア・エニックス 2014-12-18
売り上げランキング : 5
Amazonで詳しく見る
乞食民族の血が疼いてるんだね
セキュリティが破られるのは大概は人のミス、隙から。
とはいえ、現在の暗号ではホンマもんの量子コンピューターができれば力技で解かれてしまうから、この量子暗号ってのは重要になってくるけども
現状実用に耐えないといってるのと同義
処理の負担がデカすぎるとかだろう
ワンタイムトークンで十分じゃないの?
あと走るのに運動オンチて関係ある?
ヒューマンエラーで無駄になるだろう
暗号通信のキモっていうのは
暗号キーがわかっても、復号キーがわからなければ復号できないところにある。
つまり一方通行なんだよな。暗号化することは出来てもそれを復号できないと。
例えば、俺が渡された暗号キーで、自分のPCで暗号化したものを通信データとして作成しても、自分じゃ復号できないし、それを盗聴してるやつも復号できない。復号キーを持ってない限り復号できない。
東芝が開発したわけでもないのになんで偉そうにしてるの?
一応ね。CPUのスペックがあがれば復号が可能なので、
徐々にキーの桁数が増えて言ってるわけ。
記事で言ってるのはキーの桁数を増やさないでも解読できないやつなんだろ。
お前も分かってるようで理解してないだろ
ステマか
実用化が出来たということ
理論が解っても それが実際に使えなければ意味が無いこともあるってこと
東芝はそれが使えるようにした 解るね?
ゆらぐ暗号。
バイト君、量子暗号がどういうものなのか1㍉もわかってねえだろw
>東芝は5年後の実用化を目指す。機密情報や個人情報などを扱う官公庁や医療機関での利用が想定され、並行して事業化領域の選定も進める。
>通信速度の向上も課題の一つ。東芝は毎秒1メガ(メガは100万)ビットと、量子暗号を使った情報のやり取りで世界最速の技術を持つが、現行の速度で大容量のデータをやり取りすることは難しい。
どんなに暗号化に凝ったところでハニトラの前には無力だ
複号化出来ないということはないの?
ゴルゴ13はコンピューター系の話はあまりにもトンデモすぎて笑えるよなw
脚本チームに誰一人としてIT系に強い人が居ないんだろうな
これって要は2進数が16進数になったってだけなのか?
まだ量子って言葉の定義が曖昧だからピンと来ない…。
ティエリアくんかな?
あまり意味無いような
いや、あってると思うけれど
企業スパイとかセキュリティの話
それが理解できていない人がいるようだけど
技術の漏えいも何も実用化検証の状況に入ってる段階で手法等は公開されている話だろうがw
そのホンマもんの多Qubitの量子コンピューターは民間製の物がもう出来てて、アメリカの情報局やGoogleに納入されてますけど
全部の量子コンピューターがあらゆる暗号を解けるとは限らんし。
任意の問題が高速に解ける訳じゃないんで、量子コンピューターで解けない数学暗号とか普通に可能だと思う
ノイマン型のシリアルコードに依存するアルゴリズムにしたら、量子コンピューターの暗号解析能力なんてファミコン以下だと思うけど
なんか速度が遅くて普通のスパコン使ったのと大して速度変わらないとかってレポート出てたような
まあ次世代のスパイは十中八九非人間だろうけどさ
とりあえず軍の司令部には虫コナーズと蚊帳を配備しておくべきだろうね
あれは特定の問題解くのだけ異様に早い。プロセスが300nmとかなのに中々のもの。
そもそも量子コンピューター自体がGPGPUの一部の科学計算と競合するアクセラレーター的存在だから、逐次処理は普通のCPUのが数億倍速い
普通のコンピューターが量子コンピューターに置き換えられるような事は一生ない
技術の漏洩とかそういう問題じゃない
>>57 >>63だけど、俺は一応それ理解した上で>>13の現在の暗号の話をしてた
量子暗号>量子コンピューター>SSLとかの公開鍵暗号>=ノイマン型力技
だから
量子暗号は早く実用化する必要があるね
アルゴリズムの工夫次第で、量子コンピューターでも公開鍵暗号は解けなくなるし
場合によってはノイマン型との力関係も逆転しうるから
量子暗号>それ以外
観測により鍵が壊れた時点で外部の干渉が分かるの部分がこの技術の本質なので、
そもそも力関係云々は関係ない。
あのね、それ分かった上で話してるって何度言えば分かるんだか。
計算量ではどうにもならないから、
量子暗号>それ以外
ばかなの?
この話題に対し、力関係の逆転だ云々ズレたこと書いてるからだろ?
文盲なの?その話題に対して書いてないよ
>>67(←俺じゃない)が言う「SSLとかの公開鍵暗号」では、暗号アルゴリズムの工夫次第でノイマン型と量子コンピュータの力関係(解析能力)が逆転しうるという事実を書いただけ
その方法がわかれば、誰でも読めるでしょ
その方法を、いつまで秘密にしておけるかって話でしょ
そもそも、それを検出する為の技術みたいなもんなのだが...
ハック不能のデジタル署名にはなる
なるほど。そもそも量子暗号は公開鍵暗号の話じゃないのに、
そんな主張で噛みついて回るとか文盲以前の理解力に問題ありって事か。
つまり色仕掛けで余裕ってことだろ
数年前にNTTが100~150km程度の距離の複数拠点間で10分くらいの会議を行ってたはずだけど
韓国ウヨはマジで恥ずかしいな
量子コンピューターも日本で発明されるんだよ。
何言ってるんだ?>>67とて別技術として比べてたでしょうに
技術突破の"難易度"を力関係として表すのは何もおかしくないと思うよ
量子暗号(が提供する機能は原理的にハック不能。計算量など関係ない) > 量子コンピューター(現在主流の暗号には強い)
> SSLやAES(ノイマン型には荷が重い) > ノイマン型コンピューター
という話だったでしょ、もともと
新しい数学や物理の概念を提唱した世界的に有名な人居るの?
ノーベル賞もフィールズ賞もゼロなんだけど!
キムのなんとか理論とか朴のなんとか原理とか韓国人の名の付いた数学や物理の
原理って1個も無いよね?
よりアナログな人為的工作が必要になってくるよ
つまり昔のスパイ映画みたいな人間が中心になる
今のところD-WAVEだけだけど量子暗号を解析してほしい
ならない、ならない。全く関係ない技術
そしてやめとけ、面倒臭い>>78 >> 72 >>69が噛み付くから
例えば100文字のパスワードが覚えられるか?
破るために何十年かかるレベルだから、実質破られないのと同じだけど
???
もしかして、パスワード入力するとか思ってるの???
一般的に使われてるRSAの暗号化は100桁越えるけど?
本人以外には解読できないようになってるから技術の流出とか関係ない。
「横から誰かが覗く」という行為自体が不可能なんだってばw
無線で使えないなら一般家庭の優先接続にしか使えないしな
普及しにくそうだな
まあ、ドラゴンボールの映画をパソコンで見ながら話してただけやけど 笑
テロリストの会話とかにも使われるだろうし
ここが本当に常に「信頼の置ける」状態なのかどうかなんて誰にも保障ないんだがw
復号キー盗まれて終わりもしくはアクセス権あるやつによる人為的流出が殆どだから
そこはどうしようもないね
(面白いことに、手紙をコピーしても、片方を読むだけで、離れたところにあるもう片方も読めなくなる)
なので、受け取った手紙が読めなければ、途中で誰かに傍受されたらしいってことがわかる
傍受すること自体はできるけど、傍受したことがバレちゃうわけね
従来の暗号では、通信をする前に暗号鍵を共有しなくちゃいけない→アレ、その鍵は結局暗号化せずに送らなくちゃいけないじゃん!
っていう問題があったんだが、暗号鍵は量子暗号で送ることにすればいい
とどいた鍵が傍受されてた場合は、その暗号鍵は使わずに、もう一度別の鍵を送ってもらえばいいからね
一部の人間の金のためにしか役にたたん
でも暗号のやりとり(通信内容)そのものを覗くことそのものを止めるわけじゃないから実際には百年もかからない。
今回の暗号は通信中に外部から盗聴器をつけるとデータそのものが物故割れて意味不明になる
暗号自体の難易度は以前と変化なくても誰にも覗けないからまた百年千年…で完全に心が折れるという寸法
でも実際それが実現できるのとそれが普及できるかとはまた別の話。
実現できたとしてもしばらくは研究所や国家レベルでしか使われんでしょう