• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





東芝が究極の安全通信 量子暗号で実用化へ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ3000V_Q4A830C1MM8000/
(記事によると)

東芝によると「理論上破られない」究極の暗号とされる量子暗号通信の実用化に目途がたったという。

既に一般回線での量子暗号通信の実証実験に成功しているため早ければ5年後には実用化できる。

最近では光回線の情報を盗聴する巧妙なサイバー攻撃が頻発しており安全な通信への道が切り開けると考えられる。


















最近じゃ政府の情報も某国に盗まれてるし安全な通信技術が不可欠だったから日本にとっては朗報だね


問題はこの技術が漏えいしないかどうかだけど















暗号少女が解読できない (集英社スーパーダッシュ文庫)暗号少女が解読できない (集英社スーパーダッシュ文庫)
新保 静波

集英社
売り上げランキング : 463299

Amazonで詳しく見る

ファイナルファンタジーエクスプローラーズファイナルファンタジーエクスプローラーズ
Nintendo 3DS

スクウェア・エニックス 2014-12-18
売り上げランキング : 5

Amazonで詳しく見る

コメント(121件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 12:55▼返信
なにそれかっこいい
2.shi-投稿日:2014年08月31日 12:55▼返信
CoD Bo の番号も、解読不可能とか言われてたな
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 12:56▼返信
でも通信する前の時点でアメリカとかには筒抜けなんでしょ
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 12:57▼返信
デコード出来ないならプロテクトは完璧だな!
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 12:57▼返信
破れないし、無理に破ったら痕跡が必ず残る、だっけか
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 12:57▼返信
内部にスパイいたら元も子も無いなw
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 12:58▼返信
絶対に破られないって解読不能なんじゃね?
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 12:58▼返信
キュービットなん?
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 12:58▼返信
SθKLL信号
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 12:58▼返信
そんなくだらないもの作る金があるんだったら、俺たちが食いっぱぐれないくらいの金を恵んでくれよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:00▼返信
この記事と関係無いけど、ブラッドボーン2月5日らしいね(´・ω・`)
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:08▼返信
>>10
乞食民族の血が疼いてるんだね
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:08▼返信
まぁ今でも別に暗号は事実上解けないんだけどね。
セキュリティが破られるのは大概は人のミス、隙から。

とはいえ、現在の暗号ではホンマもんの量子コンピューターができれば力技で解かれてしまうから、この量子暗号ってのは重要になってくるけども
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:09▼返信
>>5年後には実用化できる。

現状実用に耐えないといってるのと同義
処理の負担がデカすぎるとかだろう
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:10▼返信
今のところ、
ワンタイムトークンで十分じゃないの?
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:11▼返信
でも破られる
あと走るのに運動オンチて関係ある?
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:12▼返信
まぁどんな技術も結局使う人によるからなぁ
ヒューマンエラーで無駄になるだろう
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:13▼返信
技術の漏洩って、暗号化のアルゴリズムがわからねえと復号できねえだろ。
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:15▼返信
シェルノサージュやアルノサージュででてきたな量子暗号
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:15▼返信
通信中の漏洩は防げても、HDDの中身がダダ漏れじゃどうにもな
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:19▼返信
一部で既に使われたような
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:20▼返信
分かってない人が多いと思うので一応解説すると、
暗号通信のキモっていうのは
暗号キーがわかっても、復号キーがわからなければ復号できないところにある。

つまり一方通行なんだよな。暗号化することは出来てもそれを復号できないと。
例えば、俺が渡された暗号キーで、自分のPCで暗号化したものを通信データとして作成しても、自分じゃ復号できないし、それを盗聴してるやつも復号できない。復号キーを持ってない限り復号できない。
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:20▼返信
量子暗号なんて昔から研究されてる技術じゃん

東芝が開発したわけでもないのになんで偉そうにしてるの?
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:21▼返信
本当に凄いものだから東芝がGoogleやアメリカ政府に狙われる可能性がある
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:22▼返信
ほぼ理解不能だった・・・。
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:22▼返信
22の続き。
一応ね。CPUのスペックがあがれば復号が可能なので、
徐々にキーの桁数が増えて言ってるわけ。

記事で言ってるのはキーの桁数を増やさないでも解読できないやつなんだろ。
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:22▼返信
量子暗号…。響きからして厨二感があって良い。
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:22▼返信
まあ、日本の場合は平文データぶっこ抜かれるから関係ないんだけどな
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:24▼返信
>>22,26
お前も分かってるようで理解してないだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:27▼返信
このラノベはなんだ
ステマか
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:28▼返信
>>23
実用化が出来たということ

理論が解っても それが実際に使えなければ意味が無いこともあるってこと

東芝はそれが使えるようにした 解るね?
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:29▼返信
量子ってことは…やっぱり毒ガスで殺しても箱を開けるまで分からん暗号ってことか。
ゆらぐ暗号。
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:30▼返信
>問題はこの技術が漏えいしないかどうかだけど

バイト君、量子暗号がどういうものなのか1㍉もわかってねえだろw
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:31▼返信
>量子暗号通信は暗号処理を施したデータとその暗号を解く鍵を、光ファイバーを通る極小の光に載せてやり取りする。部外者が不正に情報を盗もうとすると、光に変化が生じて暗号鍵が壊れ、データを解読できなくなる。不正アクセスも「量子力学の原理により100%判明する」(東芝研究開発センター)という。
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:32▼返信
>東芝は英ケンブリッジ大学と協力し、量子暗号通信の実用化に向けた技術開発を進めている。このほど英通信大手BTグループの商業用光通信網で、他に多数の利用者がいる状態でも量子暗号を使えることを確認した。これまでは研究施設の専用回線を使い、限定された環境での通信だった。
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:33▼返信
>また、量子暗号を使い64カ所の拠点から1カ所に専用線経由で同時にデータを集約する技術を世界で初めて確立した。複数の拠点とのやり取りでは光の制御が難しく、従来は1対1の通信しかできなかった。グローバル企業が顧客情報を海外拠点から本社に安全に集めることも可能になる。
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:33▼返信
>将来、1つの拠点から複数の拠点にデータを送る逆方向の通信が可能になれば、提携する大手企業間で最先端の情報を安全に共有するといった使い方も想定される。一般回線で複数拠点と通信できれば、インターネット上で量子暗号通信を使うこともできそうだ。

 >東芝は5年後の実用化を目指す。機密情報や個人情報などを扱う官公庁や医療機関での利用が想定され、並行して事業化領域の選定も進める。
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:34▼返信
>量子暗号通信の利用には光回線網のほか、光を適切に検出して管理する専用装置が送信側と受信側のそれぞれに必要になる。専用装置は現時点で1台あたり1千万円を超えるとされ、価格の引き下げも実用化に向けた大きな課題となる。

 >通信速度の向上も課題の一つ。東芝は毎秒1メガ(メガは100万)ビットと、量子暗号を使った情報のやり取りで世界最速の技術を持つが、現行の速度で大容量のデータをやり取りすることは難しい。
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:35▼返信
>量子暗号通信はNTTや三菱電機、NECといった企業も研究開発に取り組んでいる。NTTは量子暗号通信の妨げとなる雑音を抑える独自技術を大阪大学などと共同で開発した。海外でも国立や民間の研究機関、大学を中心に実用化の研究開発が進んでいる。東芝を含め、2020年前後の実用化に向けた開発競争が熱を帯びそうだ。
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:37▼返信
理論上~というヤツに期待すると後で落胆することになる。
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:37▼返信
>最近じゃ政府の情報も某国に盗まれてるし安全な通信技術が不可欠だったから日本にとっては朗報だね

どんなに暗号化に凝ったところでハニトラの前には無力だ

42.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:37▼返信
ゴルゴ13 の暗号の話はおもしろかったなー。
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:39▼返信
一ヶ所でもノイズが載ったら

複号化出来ないということはないの?
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:39▼返信
>>42
ゴルゴ13はコンピューター系の話はあまりにもトンデモすぎて笑えるよなw
脚本チームに誰一人としてIT系に強い人が居ないんだろうな
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:44▼返信
新世紀勇者大戦の主人公は特異点だかでカンで一発解除してた。

これって要は2進数が16進数になったってだけなのか?
まだ量子って言葉の定義が曖昧だからピンと来ない…。
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:46▼返信
でも量子コンピューターで、速攻で解読されるんでしょ?
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:49▼返信
ヴェーダですね
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:51▼返信
※47
ティエリアくんかな?
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:53▼返信
技術の漏えいが心配とか、はちまバイトは理解できてねェなこりゃw
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:53▼返信
もうすでにソーシャル・エンジニアリングが主流だから
あまり意味無いような
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:56▼返信
>>49
いや、あってると思うけれど
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:56▼返信
ハッカーへの挑戦状
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 13:58▼返信
家庭用ゲーム機も量子演算の時代が来るな。
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 14:00▼返信
技術の漏えいは量子暗号とか関係ない
企業スパイとかセキュリティの話
それが理解できていない人がいるようだけど
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 14:02▼返信
>>51
技術の漏えいも何も実用化検証の状況に入ってる段階で手法等は公開されている話だろうがw
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 14:02▼返信
通信の中間でデータ盗めなくても末端の装置にバックドア仕掛けられたらアウト
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 14:04▼返信
>>13
そのホンマもんの多Qubitの量子コンピューターは民間製の物がもう出来てて、アメリカの情報局やGoogleに納入されてますけど
全部の量子コンピューターがあらゆる暗号を解けるとは限らんし。
任意の問題が高速に解ける訳じゃないんで、量子コンピューターで解けない数学暗号とか普通に可能だと思う
ノイマン型のシリアルコードに依存するアルゴリズムにしたら、量子コンピューターの暗号解析能力なんてファミコン以下だと思うけど
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 14:05▼返信
>>57
なんか速度が遅くて普通のスパコン使ったのと大して速度変わらないとかってレポート出てたような
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 14:08▼返信
そんなことより量子コンピューターあくしろよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 14:12▼返信
5年後には量子復号技術が確率されてるだろうな
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 14:14▼返信
スパイ活動が電子的な物から物質的な物に回帰しそうだなw
まあ次世代のスパイは十中八九非人間だろうけどさ
とりあえず軍の司令部には虫コナーズと蚊帳を配備しておくべきだろうね
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 14:15▼返信
ま、暗号が破れなくてもそれを使う人間から漏れるんですがね
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 14:17▼返信
>>58
あれは特定の問題解くのだけ異様に早い。プロセスが300nmとかなのに中々のもの。
そもそも量子コンピューター自体がGPGPUの一部の科学計算と競合するアクセラレーター的存在だから、逐次処理は普通のCPUのが数億倍速い
普通のコンピューターが量子コンピューターに置き換えられるような事は一生ない
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 14:17▼返信
これは量子論の観察の影響を送受信時に利用した話なので量子コンピュータなら解けるとかとは全く別次元の話
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 14:21▼返信
量子はその性質自体がセキュリティのために存在するようなもんだから
技術の漏洩とかそういう問題じゃない
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 14:21▼返信
>>64
>>57 >>63だけど、俺は一応それ理解した上で>>13の現在の暗号の話をしてた
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 14:26▼返信
力関係は
量子暗号>量子コンピューター>SSLとかの公開鍵暗号>=ノイマン型力技
だから
量子暗号は早く実用化する必要があるね
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 14:31▼返信
>>67
アルゴリズムの工夫次第で、量子コンピューターでも公開鍵暗号は解けなくなるし
場合によってはノイマン型との力関係も逆転しうるから
量子暗号>それ以外
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 14:38▼返信
量子暗号は公開式を使わず秘密鍵を配送。
観測により鍵が壊れた時点で外部の干渉が分かるの部分がこの技術の本質なので、
そもそも力関係云々は関係ない。
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 14:41▼返信
>>69
あのね、それ分かった上で話してるって何度言えば分かるんだか。
計算量ではどうにもならないから、
量子暗号>それ以外
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 14:42▼返信
量子暗号とか今更な記事をどうしてバイトはあげちゃうの?
ばかなの?
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 14:45▼返信
>>70
この話題に対し、力関係の逆転だ云々ズレたこと書いてるからだろ?
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 14:47▼返信
ビームスピリッタと適当な増幅器で盗まれたりしないのかね
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 14:53▼返信
>>72
文盲なの?その話題に対して書いてないよ
>>67(←俺じゃない)が言う「SSLとかの公開鍵暗号」では、暗号アルゴリズムの工夫次第でノイマン型と量子コンピュータの力関係(解析能力)が逆転しうるという事実を書いただけ
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 14:53▼返信
最終的には人が読むんでしょ
その方法がわかれば、誰でも読めるでしょ
その方法を、いつまで秘密にしておけるかって話でしょ
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 14:55▼返信
>>73
そもそも、それを検出する為の技術みたいなもんなのだが...
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 14:56▼返信
>>75
ハック不能のデジタル署名にはなる
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 14:58▼返信
>>74
なるほど。そもそも量子暗号は公開鍵暗号の話じゃないのに、
そんな主張で噛みついて回るとか文盲以前の理解力に問題ありって事か。
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 15:03▼返信
でも相手に何かを伝えなくちゃいけない時点で復号方法が絶対必要なんだから
つまり色仕掛けで余裕ってことだろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 15:06▼返信
現在言われてる量子暗号通信って公開鍵暗号のカギを量子暗号化してやり取りする技術のはずだけど、これもその範疇?
数年前にNTTが100~150km程度の距離の複数拠点間で10分くらいの会議を行ってたはずだけど
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 15:08▼返信
韓国ウヨが悲鳴あげてるwwwww
韓国ウヨはマジで恥ずかしいな
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 15:08▼返信
ルパンなら量子さんを落とす自信あるんじゃないかな?
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 15:12▼返信
ちょ・んでは出来ない技術。
量子コンピューターも日本で発明されるんだよ。
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 15:18▼返信
>>78
何言ってるんだ?>>67とて別技術として比べてたでしょうに
技術突破の"難易度"を力関係として表すのは何もおかしくないと思うよ
量子暗号(が提供する機能は原理的にハック不能。計算量など関係ない) > 量子コンピューター(現在主流の暗号には強い)
> SSLやAES(ノイマン型には荷が重い) > ノイマン型コンピューター

という話だったでしょ、もともと
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 15:19▼返信
韓国人に聞きたいんだけど韓国には世界的な革新的技術を発明したり
新しい数学や物理の概念を提唱した世界的に有名な人居るの?
ノーベル賞もフィールズ賞もゼロなんだけど!

キムのなんとか理論とか朴のなんとか原理とか韓国人の名の付いた数学や物理の
原理って1個も無いよね?
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 15:23▼返信
情報漏えいしたら各国からの情報漏えいはなくなるから
よりアナログな人為的工作が必要になってくるよ
つまり昔のスパイ映画みたいな人間が中心になる
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 15:29▼返信
量子暗号対量子コンピューターになるのか
今のところD-WAVEだけだけど量子暗号を解析してほしい
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 15:31▼返信
ヒュミント→シギント→ヒュミントか
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 15:31▼返信
マジならノーベル賞ものなんじゃないの?
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 15:32▼返信
>>87
ならない、ならない。全く関係ない技術

そしてやめとけ、面倒臭い>>78 >> 72 >>69が噛み付くから
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 15:42▼返信
暗号って解読できるように桁数に制限あるよな。解読できない暗号なんて実用の認可降りぬいよな
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 15:44▼返信
量子解読!
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 15:45▼返信
ゴルゴで見た
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 16:01▼返信
人間がその暗号が解けないと意味ないけどな
例えば100文字のパスワードが覚えられるか?
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 16:24▼返信
今の暗号化技術は、理論上破られるけど
破るために何十年かかるレベルだから、実質破られないのと同じだけど
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 16:27▼返信
>>94
???
もしかして、パスワード入力するとか思ってるの???
一般的に使われてるRSAの暗号化は100桁越えるけど?
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 16:30▼返信
絶対なんて無いんだよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 16:34▼返信
きもすだが○ソコの暗号解くの?
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 16:47▼返信
技術が流出したら流石に破られるだろ…。
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 16:58▼返信
現代で使われてる暗号はアルゴリズムがわかっていても
本人以外には解読できないようになってるから技術の流出とか関係ない。
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 17:04▼返信
アメリカに解読法渡すの前提で許可とかないだろうな
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 17:12▼返信
>>101
「横から誰かが覗く」という行為自体が不可能なんだってばw
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 17:21▼返信
どーせ解読した後に盗まれるんだろ?
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 17:50▼返信
光ファイバー前提で専用装置必須なのか?
無線で使えないなら一般家庭の優先接続にしか使えないしな
普及しにくそうだな
105.ネロ投稿日:2014年08月31日 18:06▼返信
結局、昨日は友達と夜中まで遊んでしもたな

まあ、ドラゴンボールの映画をパソコンで見ながら話してただけやけど 笑
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 18:06▼返信
絶対に解読できない暗号は逆に言えば危険じゃないか
テロリストの会話とかにも使われるだろうし
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 18:12▼返信
最強のPCまだー?
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 18:15▼返信
これ破れるけど人間の寿命より時間かかる奴だったような
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 18:22▼返信
そもそも今の公開鍵暗号だの電子署名にしても、結局はある一つの「信頼の置ける認証局」っていうふんわりとした機関が必要なんだがなw
ここが本当に常に「信頼の置ける」状態なのかどうかなんて誰にも保障ないんだがw
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 18:35▼返信
いや~
復号キー盗まれて終わりもしくはアクセス権あるやつによる人為的流出が殆どだから
111.ななし投稿日:2014年08月31日 18:44▼返信
ATフィールドのコトかと思った
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 19:27▼返信
結局はパスワードお漏らししちゃう人間の方を何とかしないと意味ない
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 19:32▼返信
物理強度がハンパないってだけの話だから、そのうち破られるよ。
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 19:33▼返信
まあヒューマンエラーってのは何時の時代でも解決しないだろうから
そこはどうしようもないね
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 22:36▼返信
技術漏洩したら意味ないとかはちま馬鹿じゃねーの
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 22:46▼返信
雰囲気としては「絶対に一度しか読めない(観測できない)手紙」に似たものね
(面白いことに、手紙をコピーしても、片方を読むだけで、離れたところにあるもう片方も読めなくなる)
なので、受け取った手紙が読めなければ、途中で誰かに傍受されたらしいってことがわかる
傍受すること自体はできるけど、傍受したことがバレちゃうわけね

従来の暗号では、通信をする前に暗号鍵を共有しなくちゃいけない→アレ、その鍵は結局暗号化せずに送らなくちゃいけないじゃん!
っていう問題があったんだが、暗号鍵は量子暗号で送ることにすればいい
とどいた鍵が傍受されてた場合は、その暗号鍵は使わずに、もう一度別の鍵を送ってもらえばいいからね
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月31日 22:49▼返信
まあ、いつまでも不可能ってわけじゃないかもだけど、これは期待
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月01日 03:34▼返信
こんなもん利権に使われるだけで実用性とか一般への普及の可能性なんか皆無
一部の人間の金のためにしか役にたたん
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月01日 03:59▼返信
どうせアメリカがダンピング疑惑とか何とかで技術を持ってくんだろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月01日 08:16▼返信
現代の暗号はやろうと思えば解けるけど解くための時間が百年千年レベルでかかるということで相手の心を折る防御手段
でも暗号のやりとり(通信内容)そのものを覗くことそのものを止めるわけじゃないから実際には百年もかからない。
今回の暗号は通信中に外部から盗聴器をつけるとデータそのものが物故割れて意味不明になる
暗号自体の難易度は以前と変化なくても誰にも覗けないからまた百年千年…で完全に心が折れるという寸法
でも実際それが実現できるのとそれが普及できるかとはまた別の話。
実現できたとしてもしばらくは研究所や国家レベルでしか使われんでしょう
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月01日 14:24▼返信
情報攻撃者を徹底的に捕まえて晒しあげて一生刑務所にぶち込んどけばいい

直近のコメント数ランキング

traq