記事によると
電子書籍より紙の本で読んだほうが、内容をよく記憶できる:研究結果
http://www.lifehacker.jp/2014/09/140906paperbook.html
・ノルウェイのスタヴァンゲル大学の研究によると、電子書籍で本を読んだ人は、紙の本で読んだ人に比べて、内容を記憶している度合いが著しく低いことがわかった
・研究者のマンゲン氏によると、「紙をめくっていくという作業が、一種の感覚的な補助となる」という
・マンゲン氏は、昨年もデジタルな読書と紙の読書を包括的に比較研究していた
電子書籍は保管する場所を取らないから便利なんだけどねぇ
漫画や小説はともかく、勉強するときは紙の媒体を使ったほうが良さそうですな


Newニンテンドー3DS LL メタリックブラック
Nintendo 3DS
任天堂 2014-10-11
売り上げランキング : 12
Amazonで詳しく見る
ねんどろいどぷち ラブライブ! それは僕たちの奇跡Ver. (ノンスケール ABS&ATBC-PVC 塗装済みトレーディング可動フィギュア 10個入りBOX)
グッドスマイルカンパニー 2015-01-31
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
3DS『ポポロクロイス牧場物語』発売決定! まさかの脱Pで本当に済まんな…
↓テイルズ人気、落ちテイル↓
スマホでもないと読む機会ないんだけどね。
本当に読書が好きならば、年齢に関わらず紙の本を使う気がする。
古い本の匂いとか、私は好きだけどな。
確かに電子書籍で読んだジョジョ8部は面白くなかったが
漫画喫茶で読み直したらめちゃ面白かった
教科書や専門書が電子書籍だったらと思うだけでぞっとする
間違いなく日にちを2倍浪費して、記憶できる量は1/2
(青空文庫の三国志を現在読書中)
んでキミらは電子書籍関係者の回しもん?
媒体はどれでも構わないんじゃないの?
紙って、どうしても読むとき、まがってるじゃん?
例えば紙を見開きでコピーした時に、字が歪んでるけど、肉眼ではあの歪んだ字を見てるわけじゃん?
劣化版じゃん?
電子のほうがちゃんとまっすぐで平面の正しい絵をみてるんだよね。そこはどう思うんだろう?
まず本屋で2時間くらいゆっくり見て回って選ぶ楽しさがないんだもん
メール頭に入らないとかないだろ
電子書籍の割合は増えるし紙も残るだろうけど
清国奴的猴子没有理由狂吠梦呓.蟑螂异常性欲清国奴粪为食.奴隶制时代,往往是历史上清国奴的猴子.清国奴猴子进行偷追逐敌人的色情内容的过程.
紙の新聞で読んだ記事とネットで読んだ記事
記憶に差なんてないけどね
だいたい紙って、白くないジャン?その時点でダメと思うんだが。
まっすぐで正しい絵≠頭に入りやすいでは無いと思う
白いと何かあるのか?w
ちなみに人間はやや黄色い方が読みやすいらしいぞ
だからわざと紙は黄色くしてるし
電子書籍も黄色くしてるよ
頭に入りやすいかじゃなくて、、
慣れるとどうしても紙の本で、字が曲がってるのが許せなくなる。
目で読むだけより声を出して読んだり文章を紙に書いたり
脳を刺激するほど記憶に残りやすい
勉強とかでもそうしてたろ
真っ白いのがいいんだよ。黄ばんでるのはダメだ。尿液晶じゃんそれ。
本の厚みの感触やページの汚れなんかの無意識下で処理してる情報も記憶の引き金になりうる
難しいことを新規に学ぶ為の本は紙じゃないと致命的に効率悪い
めくる時の指先の刺激だろうな
外出時には必ず単行本を鞄に入れて持ち歩いています(笑)
あえて電子辞書を使わせない学校もあるからな
紙の本が何が嫌かって、どこまで読んだかわからなくなるじゃん。
あれがホントに嫌。
電子書籍に暇潰し以上のものは求めない
車なんか使わないで歩けば健康的になれるよ
パソコンなんか使わないで手でメモしたほうがいい
メールより手紙がいい
こんなやつばかりじゃここまで便利にならなかった
ただの新技術に慣れようとしない遅れカスの落ちこぼれのいいわけさ
小説とか新書程度なら電子書籍
場所も取らないし
要は使い分け
そんな人いるの?
俺の理想
初見は紙
管理用に電子
50円ぐらいでドッサリ買ってきて読むのがいい
電子書籍が読める人間で本読んだことない人間なんているわけないだろ…
赤ちゃん、もしくは途上国の人に言ってるの?
はちま起稿の無料アプリつくってみれば?
全巻で2万円とかした奴を捨てるときにすごいもったいない気がして、
それからは電子書籍に落ち着いた。
おき場所気にしなくなった反動で今は買い漁ってるな。
つ しおり
時間かけて辞書引いたほうが覚えられるとか
便利なものがなかった老害の妬みにしか聞こえんかったが
ちゃんと内容理解して読んでいれば、しおりはさみ忘れても
どこまで読んだなんてすぐわかるじゃん。
それができないなんてホント馬鹿。
マンガなら紙か電子書籍どちらがいい?
って話は出来るだろw
ほかのは紙
俺は、本を、紙で、読みたい
同意します。
紙の端を触るときの指先の触感
紙の質感、インクの臭い
紙の書籍・・・読んだ実感がある
xboxoneってもう発売されてるんだぜ?
嘘乙
あれ?昔つくってなかったっけ?
なんだろうね、ありがたみがないのかな。
あと新刊を買うのは当然作者への支援の意味もある。
連載長く続けて欲しいんで。だから中古オークションは利用しない。
何だろう・・・そういう風に書かれると伏せられた電話番号に見えてきた。
記憶に残りにくいのは間違いない
でも最近は保管スペースの問題で電子書籍メインで買ってるわ
理系の専門書なんか全て本だし、ネットやデータ媒体でも買えないレベル
電子書籍が悪いんじゃなく、紙と縁のない人は低学歴
紙の辞書で引いたほうが憶えられるのは確かだと思うよ
ページのどの辺りに描いてあったとか、そういうのも含めて記憶になるし、体験として記憶できる部分がある
ただ電子辞書の方が圧倒的に早くひけるから、数を引くなら電子辞書の方が良い場合もあるよね
分厚い紙の辞書をいつも持ち歩くっていうのも非現実的だし
使い分けだよ
その煽りよく見るけど
出版社も大手印刷屋もフツーに電子やってるよ
そして、ほとんど脅威でも何でもない数字
本屋と取り次ぎだけかな、電子の世界になって欲しくないのは
紙の本は読み終えていった「頁の厚み」で読んだ実感があるが
電子書籍の「読み終えまであと○%」っていう表示では味気ない
電子書籍は、万能だけど器用貧乏って感じで、おk?
何をトチ狂ったか、ラブプラスの攻略本を電子書籍で購入したが
読みにくいし使いにくい
ゲーム攻略本も紙製に限るわw
幼少期からずっと電子書籍ならどうなるかわからん
攻略本はマジでそうだね
おれもうっかりグラビティデイズの本を電子書籍で買ったけど、見づらいのなんの
パラパラめくって好きな場所を探せないのが辛すぎる
あとkindle版だと画質が低すぎて、攻略本の細かいところまで見てるとノイズが気になって仕方ない
電子書籍版の漫画で、解像度が壊滅的に悪くて
拡大してもルビどころか台詞もまともに読めないものがある
それも出版社が正規に販売しているものなのに、だ
だから紙媒体を一概に否定もできん
違法でうpられている自炊zipのほうがはるかに読みやすくてキレイというのは納得がいかんわ
俺がオッサンになってきたせいだけじゃないんだなw
電子書籍じゃないと無理だな俺は
紙だと影と谷間が気になって全く集中できない
目次から一気に飛べる機能付きの電子書籍だと利便性が段違い
要は慣れ
カバーや紐のしおりが付いてるなんかの装丁合わせて本として認識するじゃん。
あの本は赤い小さめのやつだった、みたいな。
あれ〜、あの話何だっけ?本だっけ?
ネット記事だっけ?聞いた話だっけ?
と、本そのもののアイデンティティーが非常に希薄なんだよな。
情緒的なもの以外の紙媒体の利点も多いからね
勿論、電子書籍にも利点は多々ある
保存スペースを取らない、検索性の高さ、スマホなどで見るなら携帯性の高さ、セールで安く買えることもある
双方に利点があるのにハナから一方を否定するのは愚かなこと
電子書籍の一番ダメなのとこは
フォーマットにヒモ付けってとこだろうなあ
音楽や動画みたいにプレイヤー、機器を自由に選択できなきゃ普及しない
それなら電子書籍にめくる行為に近いタッチ式の感覚があるボタンを作って
そのなんとも言えないボタンを押すことでページめくりの操作が出来れば同じ効果があると思う。
PCでの電子書籍の読書ならマウスを左クリックしてページをめくる行為でも代用出来そうですし。
電子書籍で買った画集がクソ使い辛かったんだけど
全ページスクリーンショット撮って
PCの高機能なコミックビューワで読んだらかなりまともに見られるようになった
こんなの実体験でとっくの昔から分かってることじゃん。
でも電子書籍って味気ないんだよね…
小説は読了後まで細かく覚える必要ほとんどないだろ
電子書籍が好きと言うか、本買いすぎて置き場所がもうない。
かく言う自分も社会人になってからかなり読むようになったし、
名作って言われてるのを全く読んでなかったことを散々知らされる。
周りの友人からよく聞く話では、図書館から借りて来てるってね。
新しいのはさすがに入荷遅いし返却待ちになるだろうけど。
そういうのも電子書籍にはないよね。買わにゃならんでしょ?
分からない言葉があれば、すぐに意味を調べることができる
俺は電子書籍派かな
けど、電子書籍の中にはカバー下とかが収録されてないのがあるんだよなー
あれだけはマジやめて欲しい
まぁどっちでもいいさね。好きな方で。
それぞれの良さの意見が出てるんだから、実際に体験してみて
各自で結果出せばいいんでねーの。
>名作って言われてるのを全く読んでなかった
会社の後輩で、「シャーロック・ホームズは知っててもどんな作品があるか知らない」
って聞いた時は軽くショックを受けたな…そういう時代なんだなって
自分も電子書籍否定派だったけど、いざ持ってみたら(プロパイダ新規乗り換えしたら特典でKindle貰った)
なかなか快適なことに気がついた。
アマで投げ売りセールしてる時にだけ買い漁ってる
正にお前が記憶能力に問題が出てるんじゃないのか?紙から離れて
「そういうもんですかねぇ?」
「本はね、ただ文字を読むんじゃない。自分の感覚を調整するためのツールでもある」
「調整?」
「調子の悪い時に、本の内容が頭に入ってこないことがある。そういう時は、何が読書の邪魔をしているのか考える。調子が悪い時でも、スラスラと内容が入ってくる本もある。何故そうなのか考える。精神的な調律。チューニングみたいなものかな。調律する際大事なのは、紙に指で触れている感覚や、本をペラペラめくった時、瞬間的に脳の神経を刺激するものだ」
小説や漫画は別に電子書籍でいい
参考書とかは書籍として取っておく
それだけですわ
装丁ふくめた本の形が好きなんだよね
いつサービスが終了して読めなくなるかわからないのに・・・
しかも会社に所有権があるから保証する必要もないのに
俺は自分の部屋の本棚+窓際のテーブルに本が溢れていて
それだけで済まないから隣の部屋の押入れにも入れているしもう1つの部屋の
クローゼットにも置いている。
徐々にその本が電子書籍化されれてば買い直して本を捨てたいと思っているし。
kindleのページ読み終わったら両方めくればいいのね(実物の方は行為だけ)
紙の本だとスペースないし、全部持ち歩けない
電子書籍は今後もアプリやハードの進化でどんどん使いやすくなる
はした金より利便性を買ってんだよ。
何でNEETやってんだろうな?
文字の配列も違うし何とも言えんな。
ヒトラーだって30歳無職だった頃は本ばかり読んでいたし・・
形あるものとして所有したいものは電子化したもんには手を出さない
逆にそこまで思い入れがないやつなら電子化されたので十分だと思う
日本で海外ほど爆発的に電子書籍が流行らないのは、一番の利点であった小型化が紙媒体の時点で済んでたから
文庫本があるから部屋の図書館化回避ぐらいしか利点ないんだよね
あと個人的に欲しい本はことごとく電子化されてないから必要ないってのが大きい
マイナー本こそ全て電子化して欲しいわ
今後10年、20年経って電子書籍が普及しても、紙の本読んでるの?
小説は正直読み直さんし、旬過ぎると話の種にもしにくいからな
図書館いく時間あったらKindleでいいやって落ち着いたわ
漫画はデジタルとアナログ半々くらいだけど
「じゃあ明日から電子書籍で」ってなるはずがない
いくつも入れておけるのと、移動や合間とかどこでも読める便利さに触れてしまったら
正直どうでも良くなった
どっちが良い悪いじゃなくて、利用の仕方が違うだけ
でも電子書籍はメチャクチャ便利だ
新聞や週刊誌は電子書籍向きだけど、教科書は百年経っても紙で作ってる気がする
重要そうな語句や文をラインマーカーみたいになぞってノートに留めておけるとか
マーカーでなぞるとその語句の意味とか詳細を検索かけてすぐ出してくれたりとかかな
程々に使えなんてずっと言われてきたこと
おそらくニートは一般の人間よりPCにかじりついてネットしてる分情強を自負しているだろうが
記憶の活用作業がまるでないから恐ろしいまでに記憶力が劣化ないし会話で言いたかった適切な言葉をド忘れしてしまうなんて経験よくあると思う
いやいや、言いたい事はわかるが
それは本でもなんかあったなとか前のほうを読み返すのと同じだろ
一番大事なのはプリントされた固定状態であるということ
電子書籍の場合はスキャンものでもなければテキストデータなので
文字の位置が可変するため記憶に残りにくい
我々はあまり意識してないけど このあたりのページのこの辺の位置にこの文字が…
っていう感じで記憶していくらしい
だからフォント大きくしたら位置が変わったりページ位置がはっきりわからないのは頭に残りにくい
でも おまえらの読んでるラノベとかはどうせ読み捨てだからどうでもいいぞ
どれくらいページをめくった先の、とかどうでもいい情報も少なからずインプットされる。
それが勉強に有益だって話だよ。
「本の最後のページに載ってた!」とか体感できるってわけ。
液晶だと全部がばらけた一枚の紙状態じゃん。
絶対にデジモンの人気が鰻登りに急上昇でデジタルモーター級だし
確実にデジモンの人気が鰻登りに急上昇でデジタルモーター級だし
100%デジモンの人気が鰻登りに急上昇でデジタルモーター級だし
十割デジモンの人気が鰻登りに急上昇でデジタルモーター級だし
移動の為の手段が便利なものが増え運動しなくなる、なんかはとてもわかるが
便利になって外側に記憶させるのはスケジュール手帳だってメモ帳だって同じと思うんだよな
調べられる様に常に辞書を持つのも、まとめられたいつでも調べられる便利なモノでそれも持たない方が記憶には良いのか
それらが一つになって便利になったとたん人は記憶がとんでいくのか
なんか便利の種類を履き違えてる気がすんだよな
紙の本って一口に言っても
今本屋で買えるような形態になったのは
ここ百年程度の話だけどね
新聞や週刊誌は電子書籍の方がいいかもしれんが
高校生だとまだそんなに電子書籍とか使って育ってきたわけじゃなくね?
あとオッサンも年取ってくると新しい物にだんだん対応できなくなってくるよな
+10%くらいの値段で下取りして電子書籍の権利をくれるとありがたい。
電子書籍端末だとそれらを解消できるし紙資源の節約にもなる。
政府の思惑通り、世界で通用するスーパーグローバル人材が誕生するんでしょうかねー?
学校の授業では電子書籍で、家では紙の本使えばいいと思うよ
それより本を開いて両手で持って上から見下ろす感じで読むスタイル(姿勢)が記憶に
関係していると思う。
1枚画面の電子書籍リーダーはチラシを見ているのと一緒でそういったスタイル(姿勢)だと
斜め読みになってしまう気がしますね。
紙派はurl無視すりゃいいし
置場所困る人は紙だけ処分したらいいし
つまり漫画の方にこそ力を入れてくれと言いたい。
いまの1.5倍ぐらいの価格になりそう
HDDと端末だけで済ますほうが良いのは間違いない
ただの慣れ、というかソフトウェアの洗練度合いと読む側の「集中力」次第
ページめくりとか笑わせんな
これだけは10年20年程度では変わらんと思う