記事によると
世界初、10TBハードドライブデビュー
http://www.gizmodo.jp/2014/09/seagate_10tb.html
・Western Digitalが世界初の10TBのハードディスクドライブUltrastar He10を発表
・内部の摩擦や電力量を減少させるためヘリウムガスを使う方法を採用しており、7200rpmクラスの通常のドライブよりも温度を5度ほど低く保つことが可能に
・価格はまだ未発表だがWestern Digital曰く低価格になるとのこと
ついこの間8TBが出たばっかなのにもう10TBか・・・しばらくしたらこれもスタンダードになりそう


ファイナルファンタジーエクスプローラーズ
Nintendo 3DS
スクウェア・エニックス 2014-12-18
売り上げランキング : 20
Amazonで詳しく見る
Destiny
PlayStation 4
ソニー・コンピュータエンタテインメント 2014-09-11
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
10TBはエグいな。でもサクサク使えそう
多いに越したことはないけど
消耗品だということを忘れがちになるからなあ...。
PS4用に欲しいなもうちょい安くなったらw勝ちハード確定して今後10年は覇権だろうからな
エ、ロ動画溜め込んでんだよwww
赤い玉出て『おわり』って
書かれてるじゃね?www
4TBから8TBってそんなに技術的に違いあるのか?
10TBも普通は必要としないからリリースされなかっただけじゃね
今PCみたら500GB中90GB使ってた
PC98時代は100MBでも憧れだったぜ
おまえマジで言ってるのか?
生産されるデータ量に上限はないぞ
ていうか、UltraStarって日立のブランドちゃうんか
譲渡されたのかも知らんが紛らわしい
俺はUltrastarやREシリーズなどの120万時間以上の耐久モデルしか買わないが
安価といっても最低7~8万だろ
2TBのUltrastarで2~3万なのだから
記事にもあるけど熱が関係してると思う
特に今は12カメラや24カメラ制御で個々フルHD、なんてスペックも安くなってきているので
こんなもん常時録画したら100ヨタバイトあっても足りない
ほぼ映像
GBどころか、MB単位のHDDがあったわ。
Lisaに搭載されていたHDDが5MBだったな。
たぶん6~8万くらいじゃね?最初は。
密度もそうだが故障率をなんとかしてくれ
8GBのフラッシュよりいい。
てか容量の大きいDLソフトそんなに無かったし。
これ業務用な。元記事はちゃんと隅々まで読めよバイト君。
お前じゃん
接続できるPCがないからただのゴミ
そんなになかったどころか、フルパッケージのDL版自体がなかったべなー。
SSDたけーんだよ
20年前の一般人「USBってなに?」
USB自体が影も形も無くてまだSCSIの時代なうえにそもそもGBサイズのストレージを扱えるファイルシステムがないなw
SSHDで十分速いで。ベンチマークは実利用環境を反映せんからな。
あぁ、DL専売ソフトね。
カズオとかピヨタマとか。
ぽちゃぽちゃあひるちゃんはオススメw
これなら車載しても納得いく
ただし車載の場合はSSDじゃないとすぐ壊れる
SSD込みでも3万もしないから、車載カメラとしてはやっぱり最適
カメラ本体も1万あれば2台買えるから高くない
ただしそういうのは家屋用で、2L PETボトルくらいの大きさがあるから馬鹿でかい
今まではアクションカムの類を載せて監視カメラ代わりにしたり、昔懐かしいテープビデオデッキを載せたりしていたものだがもう必要ないな
カズヲはともかくあひるちゃんは結構遊ばせてもらったわw
あとなんか素朴な奴延々やってた記憶があるんだがタイトル忘れたなあ・・・
一度故障してメインボード交換になってHDD吹っ飛んじゃってねえ
256でもええよ?
んだからこれはそもそもデータセンター向けの長期ストア用だってばよ
外付けも転送糞遅いしなあ・・・何がしたかったんだあれは
もともとUltrastarは「サーバー用でもあり、一般用でもある」
WDのREも同じ性格
だからリテール売りもされているので
これだけサーバー用、なんてことはあるまい
値段的に手が出るかどうかだけ
WDのRED4TBに変えた。いいゾ~これ
1.5TBの、モデル名は忘れたが
カツ!カタッ!っておっかない音がひっきりなしに出るやつを掴んでから嫌になった
改善ファームウェアは出ていたが、俺のは製造時期的に対象外らしくアップデートできない
ンなこといっても音がひどいんだってのに
バックアップ専用かな
これだけ容量がでかいと特にバックアップ用HDDとしてものすごく使いやすい
いっそ減圧して真空にしちゃえばいいのにな
ヘリウムは逃げやすい気体なんだけど何年くらい持つものなんだろう
密閉性いかんなんだけど
あの時代の民生HDDはやっと3桁MBじゃったのう
今8TB分PC用とは別にあるけどカツカツすぎて全部消すところだった
出たらすぐ買うぜ
まっ貧乏で時間も金もねえ奴らには無縁な話なのかな〜??
お?怒った?ww怒った怒ったwww
1気圧ってものすごい圧力だぞ
あのサイズの真空空間を年単位で維持できるケース作ったら
それだけで同容量ぶんのHDDを百組買えるわ
あの大きさの本体にHD入らんでしょ。
その煽り方は馬鹿丸出しだからやめた方がいい。
お前NASとか知らんやろ
2.5インチもこれからどんどん大容量化進むのかな。
ある。でもUSBはまだ。
いまはね
早く頼むわ。
1080pの30fpsでmp4にした場合は2時間で18GB。
10TBだとすると2時間の720pの映画?が5120本は入ることになるな。
10TBだとすると2時間の1080pの映画?が568本は入ることになるな。
なんだそのファイルサイズw 圧縮パラメータ雑すぎだろ。もっと煮詰めろ。
そもそもデフラグが必要になるようなファイルシステム使うのが間違い
ext3使いなさい
1080pの30fpsでmp4にした場合は2時間で24GB。
10TBだとすると2時間の720pの映画?が5120本は入ることになるな。
10TBだとすると2時間の1080pの映画?が568本は入ることになるな。
1080pの30fpsでmp4にした場合は2時間で24GB。
10TBだとすると2時間の720pの映画?が5120本は入ることになるな。
10TBだとすると2時間の1080pの映画?が426本は入ることになるな。
訂正です。
2TBフルに録画してたHDDが吹っ飛んだときはほんと呆然としたわw
サイズ大きくなってるじゃねえかよ
2時間ものの映画ならきちんと24fps化して1080Pでも2~3GB程度を目安にしる
バックアップ取るのも一苦労だろうな
このクラスになるとバックアップ時間も大変なことになるから
同容量のバックアップ領域を用意できるなら最初からRAID組んだほうがいい
まあRAIDにも「コントローラが死んだら全領域が一瞬で飛ぶ」って可能性があるわけだが…
映画なら24fpsだし、テレビやビデオ映像なら60iだし(60フィールドで60fpsの滑らかさが可能)
30fpsって音楽PVくらいでは
音楽系も気の利いたのは24pだったりするが
それ以前にそもそも2時間もねえw
生きてる間にペタ、エクサ、ゼタ、ヨタの単位まで来るのか?
もう一台買って全ファイルコピーしたほうが早いかも?
バックアップにもなるしね
希ガスだから安全
これに関して重要な要素は型落ち品が安価で手に入ったり普及が進むことなのに
確かに声が一気に高くなるから危険だな
HDD内を真空にして、どうやってヘッドを浮上させんだよw
まぁ、一般人にはそんな大容量必要無いよ。
バックアップの容量だって、普通1TB有れば充分だしな…。
家庭用じゃほぼ無用の長物じゃねえか
20年前の企業に技術を売り込めば億万長者になれそうだなw
今3T使ってるがそろそろ4T以上にしたい
なに言ってんのお前ら?
まず企業がお前らなんかより大いに買うちゅーねん。
両方使え
ドラ温度を5度ほど低く保つらしい
半分も使ってないぞ。
10TBが必要になるまで何年かかるんだよ。
大容量のゲームだとしても、1TBを埋めるだけでも難しくないか?
ゲームばかりしてるなら埋まるかもしれないけど。
いつのまにそこまでいってたんだ
確かに"1t"は重いなw
5万くらいで作ってくれ
普通につかうならHDDの方が良いに決まってる。
あと体感上のオカルトだが、容量大きいほど壊れやすい気がするわ
これ買おうかな
むしろ2TBからの進歩が遅すぎ
2TBの壁をクリアしたからさっさと4TB、8TBいくかと思ったら鈍化しやがった
そんな物の為に容量使いたくない。
4台でざっと40万円wwww
40万円使って管理してる
その諸々ってのが気になるね
10TB分のバックアップをとるだけでも大変
今って3TBで一万だもんね
何に使うんだw
古いドラマとか消そうかと思っても貧乏性で消せない…
いい時代だ
時々エクスプローラーからスマホ覗いた時に容量バグる。
こないだなんか初めてPB(ペタバイト)表示見たわw 8.1表示対応してたんだなあと妙に感心w
売れなくなるからわざと遅らせてるんかな
コスパ重視ならHDDでいいと思うわ
「HDD>SSD」なんて発想になると、金持ちにアホみたいな目で見られるから注意な
2TB位だと複数積んでバックアップも取るから未だ良いんだけど
まあRAID1か5運用が前提なんだろうけどね
今までのHDDも古いしまとめるのかねて2台買うのもありか
多すぎていらないってことはないしな
金じゃないがあるに越したことはない
バラクーダのファームフェア不具合のせいで、見事にHDDすっ飛びやがったので
それ以来ウェスタンデジタル派です
家ごとどうにかならない限り大抵は大丈夫だろ
家ごとどうにかならない限り大抵は大丈夫だろ
普通に発想すると、8TB÷4台=2TB一台
で、その一台あたりが10万円という値段設定は一体何処の異次元からきてるのよ
2TBに10万なんて付いてた時代はざっと10年は遡るぞ
バックアップも含めると6,7台の併用管理になるがそれでも全台あわせて10万かからない
それだっていきなり10万出費ではなく1万~1.5万の段階出費だしな
あとは扱うデータが膨大量なのと圧縮の可不可による圧迫の度合いの問題だな
サーバー向けはスペースの有効活用に繋がるから良さげ。
2TBのHDDで構成されたサーバーなら1/5にできるし。
使い切る前に壊れちゃうドジっ子仕様なんでしょ?
そしてこれも当たり前のこととしていずれ価格が下がり家庭クラスに浸透してくる
1TBの時もそうで64GBの時もそうだったように時代は繰り返される
大事なのは大容量に見合ったデータが世間に浸透すること
画像でも音声でも動画でも多様なデータをより高品質で残すことを標定する限りストレージのサイズはこれで充分という限界はない
記憶媒体の進歩は現代では文化の進歩とも二人三脚の間柄となっている
ただ、クラッシュ時のダメージがでかい、って心配しているだけ
売価についてはいずれ下がるのは目に見えているから普及するだろうし、
運用でもRAID0で、ってのが一般化するだろうけど
まあ個人としてはSSDの廉価大容量化の方を進めて欲しいなあ
データ用にはHDDにしてたけど、SSDが壊れる前に新しいのに買い替えちゃうんで、余っちゃって結局データ用とシステムイメージ保存用もSSDになってる
サイズの大きいデータはRAID1で外部保存してるから問題ない
4Tからじゃないな。1プラッター1TB(最大)1,38TBで高密度化の限界が来ていた。1TBのプラッターを4枚かさてね4TBとか6枚で6TBとかに今までしていたんだなこれが。実際ここ4,5年1プラッタ1TB前後の壁を越えていない。開発用としては超高密度化したり熱アシストで高密度化を図ったりしたけど結局一般用ではいまだに1プラッター辺り1TB前後が限界。新しい技術や方式がでないと要領はそこまで増えないと思うよ。
何言ってんの?
バックアップしたHDDが壊れたらデータ飛ぶやん
ミラーリングしておけば片方壊れても安心じゃん
メリット無いってことはないだろ
むしろ複数のHDDをまとめてバックアップしておく用じゃね?
壊れたら泣くぞ
2T位を複数台持つのが一番だよ
横だが、俺は以前ミラーリングしてたんだが
片方で不良セクタが発生していつの間にか一部のファイルが破損した時、その破損ファイルがミラーリングされて両方のファイルが破損したことあったな
それ以来、RAIDやめて普通に2台に保存するようになったよ
問題はThecusのNASが対応してくれるかどうかだ
うん4Tで良いんで早く1万切ってくれ。バックアップに欲しい。
容量のキモは記録のトラック密度と線密度なんだけど、最近はトラック密度しか上がってないんで
転送速度はさほど向上していない
それでも3年前の7200回転より、今の5400回転のほうがまし
それにしてもデフラグする馬鹿がいるんだな HDD間コピーすりゃいいだろ
システム?SSDにしろよ
でかいの出るほど小さいのが値下がりしてくれるんだ
NASとかRAIDとかそんな感じじゃん