• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






光ディスクの容量10倍 三菱化学系が新型開発へ
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO77075100U4A910C1TJC000/
1410736940882

(記事によると)

三菱化学子会社の三菱化学メディアは、1枚で1テラバイト超の新型光ディスクを開発する。
情報を立体画像で記録するホログラム技術を使い2018年度の実用化を目指している。

また、ブルーレイ技術を応用したディスクは数年内に512ギガバイトのディスクを発売するとしている



















ゲームに応用したらとんでもない容量のやつができそうだ



2018年頃に実用化ってことはPS5頃にはディスク1枚で1TBの時代になるのかも















コメント(200件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:29▼返信
マジかよ糞箱売ってくる
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:30▼返信
ブルーレイとはなんだったのか…
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:30▼返信
いよいよもってわけがわからなくなってきた
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:31▼返信
PS5出てる頃にはクラウド化とかされててディスクいらないんじゃね
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:32▼返信
ソニーがかかわってない光メディアは失敗するんじゃね?
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:32▼返信
<丶`∀´> 早速パクってみるニダ!
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:33▼返信

さすがソニーだぜ

8.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:33▼返信
もうそろそろ円盤卒業かと思ってたんだけんども
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:33▼返信
ぶーちゃん顔面ブルーレイw
本当にすまんな、、、
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:33▼返信
500T可能なホログラムディスクってどこいったの?
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:34▼返信
ディスクメディアは取り回し悪いから止めてほしいわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:34▼返信
これは元々我々が考えてた(;`д´)ニダ
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:34▼返信
記事は実用化されてからでいいよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:34▼返信
ディスクストレージのオワコンはまだかね。
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:34▼返信
SONY素晴らしい。
任天堂ブー
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:34▼返信
Ever17の空さんがつくれるな
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:34▼返信
そろそろディスクはもういいだろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:34▼返信
今巷で出てる出てる大半のBD-BOXがディスク1枚に収まる事になるのか。。。
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:36▼返信
EVER17にテラバイトディスクあったな
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:38▼返信
ハードディスクの1プラッタとそうかわらん気が
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:38▼返信
だがアニメは2話だ!
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:38▼返信
テラ?
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:38▼返信
来たか!
ガタッ
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:39▼返信
この光ディスクが普及する頃にはアニメ産業はどうなってるんだろう
まだ一枚に2話収録とかのレベルなんだろうか
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:39▼返信
おせーよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:39▼返信
それでも2018年か
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:40▼返信
いや、これ需要ないだろ…。
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:40▼返信
ディスクってなんですか?
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:42▼返信
>>24
まず普及しないから安心していいよ
ていうか、ディスクメディアがどういう段階踏んで普及するか知ってる?
ただ「出来ました」ってだけじゃどこも採用しないよ、こんなもん
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:43▼返信
ディスクよりか小さい大容量メモリの媒体の方が良いな~
しかも汎用性のある記憶媒体で
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:44▼返信
4Kとか8K向け?
ゲーム機でこれ以上メディア容量が増えても動画が多くなるだけの気がするしあんまり魅力ないな
HDDは既に先日10TBのが出荷開始されたし、光メディアは遅れてるんだよね
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:44▼返信
>>29
>ていうか、ディスクメディアがどういう段階踏んで普及するか知ってる?

無知だから是非とも教えて欲しい
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:44▼返信
問題は読み込み速度なんだが
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:45▼返信
容量だけでかくなっても、1度に処理できるデータ量が大きいハードにならないと
あんまり使い道なさそう
家庭用ゲーム機や並程度のスペックのPCじゃ用無しでしょ?
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:48▼返信
今でも安いPCはDVDなんだけどなw
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:49▼返信
結局、主流になるにはコンテンツがついてこないといけないからな
BDは映画会社がほぼ味方だったし
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:50▼返信
ってかいい加減100GBのディスク発売してほしい
50GBや25GBじゃ一枚で収まらないよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:50▼返信
これは俺得だな
早く100円で買えるようになってくれ
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:50▼返信
問題は価格だよな! DVD並みに値段がさがりゃ みんな買うよ。
現状 ブルーレイより一つ前のDVDの方が普及度が高いのはDVDの方が圧倒的に
価格が安く使いがってがいいから!
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:51▼返信
そうゆう単位があること自体初めて知ったわ
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:52▼返信
これは以前から研究の話はあったけど、民生用は考えてなくて業務用オンリーだったはず
だからブルーレイに取って代わる事はない
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:53▼返信
>>39
量販店の店頭でDVDメディアとブルーレイメディアの陳列棚の広さ比べてみな
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:54▼返信
>>17
これからは磁気テープの時代だよな
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:55▼返信
この手の次世代ホログラムディスクの話8年くらい前からいろんな開発者から出てくるけど実
用化されたの一個も無いね
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:56▼返信
とりあえず 音楽業界は DVDかBDでオーディオ規格 作って 今迄の複数のCDアルバムを1枚に まとめて ハイレゾ以上の音源で売れば 円盤売れるんと ちゃう?
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:57▼返信
書き込みにどんだけ時間かかんだ?W
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:57▼返信
ロムにしろ製造コストが安くなれば普及するだろうねぇ
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:58▼返信
10年くらい前にホログラム技術を使った大容量ディスクを発表した会社があったけど
結局実用化されなかったんだよなぁ
燃料電池も一向に製品化されないし
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:59▼返信
市販されている三菱科学メディア製録画用BDはクソだけどな
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:59▼返信
値段は?
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 08:59▼返信
あっそ
どうせ4Kや8Kで無駄に容量取られるから
時代はクラウド化でしょ
セキュリティをしっかりしろ
生体認証でログイン出来る様にしろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:01▼返信
アーカイバルディスクとはまた別なのか
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:01▼返信
>>22
エクスです
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:01▼返信

なお、Wii Uの次世代機は絶望の模様
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:01▼返信
完全クラウド化したらゲーマーやめるわ
電子書籍も気にくわないしな

56.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:01▼返信
容量がでかくなるのはいいがそのでかくなった容量分のデータを処理するCPU(+GPU)技術が追いついてないような気がする
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:02▼返信
今後は円盤よりも内蔵HDDにDLが主流になりそうだが
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:03▼返信
ホログラム方式は何度も出ては消えてるからなー
結局は映像分野を握っていないと新規格の光ディスクを事業化するのは難しいんじゃないか?

それと光ディスクは大容量化よりもアクセス速度をどうにかした方が良いと思う
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:05▼返信
ソニーの技術力は世界一イイイイイイイ
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:05▼返信
DVDがピークだったな需要総取りできてたし
BDではDVDで間にあう需要分が減って
次世代ではDVDとBDで間にあう需要分でさらに減る
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:06▼返信
>>37
BD-RE XL 買えばいいじゃん
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:07▼返信
壊れたらダメージ大きいな
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:07▼返信
>ゲームに応用したらとんでもない容量のやつができそうだ
20年以上前にCD-ROMが到来した時も同様の事が叫ばれたがそんなことは起きなかった
音声やらアニメーションやらのゲーム性と無関係のものでありあまる容量を浪費しただけのボリューム増感なんて殆どないものだった
クオリティのための最低限の容量は必要だがそれを超えると使いこなせずもてあますケースが大半となる
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:07▼返信
>>4
大容量のゲームって事は巨額の開発費が掛かってるってことで
世界中でインフラ整備がなされていないと元が取れない
高グラ高fpsであるほどクラウドは遠のいていくと思うんだけど
4Kとか手に負えなくなるでしょ

パッケージはダウンロードに置き換わるかもしれないけどクラウドには置き換わらない
一世代前のゲームならクラウドできるかもね
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:08▼返信
romはどうでも良いけど、書き込みがめんどくさそうw
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:08▼返信
>>32
横だが、ビデオテープの規格の時代からハリウッド映画が採用した規格が勝ってる。
世界に対する流通量のシェアが半端ないからな。
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:08▼返信
>>57
自分はディスクのほうが良いなぁ
光ディスクはHDDよりも持つだろうし
そもそもディスク1Tの時代の大容量ゲームをDLするってすごくめんどくさそうじゃないですか?
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:08▼返信
そもそもディスクが面倒だよな.....
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:09▼返信
今のDVD-Rでさえ書き込みエラー多発地帯なのに、大丈夫?
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:13▼返信
毎回毎回 実用化されず一般に降りてこないディスクの話をされても
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:14▼返信
ドライブ一新しないととんでもない読み書きの遅さとエラーラッシュが待っていそう
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:15▼返信
クラウドをやるにはまだ回線速度が足りないだろうな
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:16▼返信
新作豚ハードウェアが、これを搭載出来れば・・・
ゲハ統一可能なのだが・・・
亀・頭社長にそんな決断力あれば、レンガみたいなゴミは生まれなかっただろう(笑)
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:16▼返信
ソニーすげえ!!
三菱?なにそれ・・・・
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:17▼返信
>>5
次世代機では自前のを作って使うかもな
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:18▼返信
一枚に過去のゲーム全部入りとか作れそうだ
77.名無しー投稿日:2014年09月15日 09:19▼返信
ゲーム脳だからPS5とか言っちゃうのかもしかたないのかもしれないけど
普通に8K対応だろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:20▼返信
>>67
容量が大きすぎてDLに時間かかるからディスクメディアなんかで買ってきて
最低限の部分だけ最初にインストールしてあとは遊んでる間に裏で順次インストール作業をやってくというのが
ストレスなくていい方式じゃないかと思うね
ディスティニーのDL版購入したけどあの容量でも結構時間がかかったわ
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:21▼返信
読み込む方が大変じゃね?
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:22▼返信
豚「ホログラム・・・うっ頭が・・・」
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:24▼返信
また3D人形劇が進化するのか。(だけ?)
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:24▼返信
小鳥監督なら、使いこなせるだろう(笑)
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:25▼返信
それでもアニメは2話収録
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:26▼返信
米国行政機関ITCにより米国企業の光学ドライブ特許を任天堂他が侵害した可能性が有るとして、審議のやり直し命令(2014年9月3日)

フィリップス相手におおわらわなうえ、さらになんちゃってBD関連で対応する羽目になった最強法務部
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:28▼返信
業務用か家庭用かで大分変わるんだがな
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:32▼返信
朝日新聞のねつ造をミエナイキコエナイする反日のニシくんイライラてワロタ
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:34▼返信
ディスクメディアを使うってことが既に古臭いわ。
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:38▼返信
こういう発表いろいろあったけど一般化しないな
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:38▼返信
8Kテレビ対応のメディアってこと?
技術的にはスゲーけど、暫くの間は 用が無いパターンだよな…。
最新のPC、ゲーム機も必要だろうしな…。
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:40▼返信
さすが三菱
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:41▼返信
4年後か・・・気の長い話だわ
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:41▼返信
>>63
別に無理して容量める必要はないし
ゲーム自体の容量がかなり小さくてメディア容量と齟齬があったのはその時代くらいで
今はムービーで穴埋めしなくてもBD2層でキツキツのゲームだってあるし
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:45▼返信
技術が凄過ぎて一般人が付いて行けないと思うんだけどね~。
4K、8Kテレビも普及してない現状では、あまり縁が無いしな…。
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:45▼返信
やっと空さんを保存できるな
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:46▼返信
>>6
鎖国しろカス
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:47▼返信
>>84
これはリモコンの2倍はやべえな
ディスクで誤魔化してたの米国の機関にバレちゃったか
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:47▼返信
四年後かぁ
鈴木章浩都議はまだ議員続けてるだろうか
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:49▼返信
お値段と焼き時間が重要
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:51▼返信
Ever17とかに出てくるテラバイトディスクが実現するのか
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:52▼返信
テラバイトディスクというフレーズからはやっぱり空さんがピンとくるな
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:54▼返信
読み取り専用だといいけど、書き換えタイプだと品質劣化がすごいからな
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:54▼返信
4K映像の保存用にってか?
FHDでお腹いっぱいです
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:56▼返信
これで24の全シリーズが1枚に収まるな
大河ドラマも1枚か
でも結局hulu見たいな月額制で見て終わりな気がする
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 09:56▼返信
韓国人が狙っている!
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 10:00▼返信
7年くらい前に米企業がHVDの技術を発表して三菱が実用化
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 10:00▼返信
フルに書き込むと1日つぶれそう
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 10:06▼返信
転送レートを向上出来ない限り、ただ容量が大きいだけのディスクメディアに然したる意味はない
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 10:11▼返信
>>56
基盤内の帯域の方が・・・
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 10:11▼返信
>>37
普通に100Gや128BのBlurayディスク売ってる(BDXL)
1Tって言ってもこれの10倍程度なんだから、8年で10倍じゃ大した進歩じゃないな
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 10:12▼返信
任天堂が騙されたホログラムディスガーとかブ~か言い出しそうwww
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 10:14▼返信
アニメのDVDやBDは全話終了後に1枚のディスクに全話収録して出すべき。
そんなに何枚も買ってられるかよw
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 10:17▼返信
正直ゲームに関してはそんなに容量あっても使いきれる企業が少なすぎるだろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 10:19▼返信
次世代規格はBDが出て少ししてから言われていたから
ま、そろそろだとは思っていたけど、また新しい規格で出てくるんだろうな
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 10:19▼返信
まあこれが普及するしないに関わらず、こういう技術が進歩している・ちゃんと研究しているってのはいい知らせだ
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 10:21▼返信
ホログラムディスクと次世代バッテリーの
wktk技術発表からいつの間にか立ち消えまでの流れは最早伝統美
一度足りとも民生に降りてきたためしがありません
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 10:24▼返信
>>56
単位時間当たりの処理データ量と外部記憶容量を一緒に考える必要はない。

>>109
多層構造で増やした容量と全く違う技術で増える容量を比べちゃダメでしょ。
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 10:26▼返信
ホログラムってまだやってるとこあったんだ
まあ胡散臭い海外ベンチャーじゃないから多少は期待できるかね
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 10:31▼返信
任天堂のホログラムディスクはいつできるん?
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 10:33▼返信
容量は大きくても、読み書きが遅くてイライラする、そういうもの。
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 10:35▼返信
よく分からんがハードディスクもディスク1じゃないの?
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 10:44▼返信
真似て先に特許取るニダ!
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 10:46▼返信
寧ろハードディスク要らなくなるな
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 10:49▼返信
>>89
業務用の非圧縮原版の保存とかじゃね?
8Kとかカメラあるのかよw
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 10:56▼返信

三菱いつの時代もやっぱすげぇな
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 10:59▼返信

2、3枚で 

ドラマやアニメを全話収録販売とレンタル、お願いします

現在のブルーレイ商品はケチりすぎ。1枚で6話以上できるのに。
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 11:01▼返信
どうせ業務用でしょ
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 11:02▼返信
>>118

他社の技術パクって起源主張するまで待つニダ
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 11:04▼返信
すぐゲームに応用って思うところが、頭の容量が足りない頭の悪いクソ、はちま。

そのゲームをどうやって作るんだ?wwww
日本じゃまずむり。
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 11:10▼返信
HVDってどうなったんだろうそう言えば・・・
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 11:13▼返信
韓国ウヨがパクリの準備してますw
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 11:13▼返信
1Tとかいらねーよキズつけたら一巻の終りレベルだろw
普通の用途じゃ1Tなんてそもそも使い切れん
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 11:14▼返信
業務用だろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 11:15▼返信
>>99
>>100
あの人の人格データと数年間の活動記録がテラバイト程度で収まるわけないとプレイしながら思ってたわw
丸コピしないと空にならないし
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 11:20▼返信
これは次世代の記憶媒体だな
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 11:28▼返信
>>37BDXL買え
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 11:30▼返信
性能が上がればますますプリレンダが要らないんだから、BDとDLでよくね?
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 11:33▼返信
またアニメを一から買い替えるのか?
もうBDで終わりで良いよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 11:34▼返信
そんな大容量のディスクの需要が業務用以外にないし
まともなハードを作れるメーカーがパイオニアぐらいしかないから
ふきゅうしないでしょう
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 11:34▼返信
>>131
ケース保護とかかな?
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 11:48▼返信
本当にBDが500GBまでいくなら、1枚1TBでもそこまでの衝撃ではないな
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 11:49▼返信
前からこういうの挙がってるけど、どうせ儲からないから辞めるんでしょ?
研究費とかどこで回収してるのかね
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 11:50▼返信
泥棒韓国人が狙ってるぞぉー!!!!!!!!!!!!!!
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 11:53▼返信
WiiUの後継機に採用予定
PS5はPS3から変化のないBlu-ray
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 12:06▼返信
>142 からの >143 の流れ
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 12:14▼返信
ソフトの値段跳ね上がるな
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 12:18▼返信
まあ、コストによるし、あっても500GBのほうじゃないかな
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 12:22▼返信
アニメの全巻ものまとめて入れられるな
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 12:22▼返信
アニメとかDVDとBDでも結構値段差あるけどこれはさらに高そう
3規格で展開するとはさすがに思えないからどうなるんだろ、高くても買ってたBDが廃れたら悲惨だ…
というかディスクの値段が上がっても一枚2話収録なんだろうな…
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 12:23▼返信
>これまでにない大容量ディスク導入で、官公庁の公文書や医療機関の
>電子カルテ、企業の研究情報などを電子化して長期保存する「デジタルアーカイブ」の需要を取り込む

お役所価格目当てで、民政に降りてくるのは2020年以降かずっと先だろうな
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 12:23▼返信
???「うちも実は同時期に開発してたニダ!」
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 12:24▼返信
1TBでも500GBでも大して運用が変わらんぐらい
一気にでかくなった感じだな
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 12:33▼返信
だから商用化してから教えてくれって
何度やるんだこの手のニュース
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 12:34▼返信
容量は10GBでいいから、書き込み速度がHDD以上の速さの物を作って欲しい
1TB書き込めたって、全部書き込むのに何時間もかかったんじゃ仕方ない
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 12:36▼返信
ソースは日経
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 12:45▼返信
この容量なら8kも余裕だな
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 12:55▼返信
>>21
これな
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 12:58▼返信
でもいまだに実用的なのはBDの50G・・・
さっさと実用化しやがれ
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 13:01▼返信
光ディスクはオワコン、まず大きさがダメ
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 13:04▼返信
ソフトの総制作費が1000億円突破するのかな?
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 13:04▼返信
お高いんでしょう?
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 13:06▼返信
用途がわからん
ディスクは手軽なのが売りだが1TBを手軽に運ぶ意味が
速度もおそいだろうし

映像の全話収録とかしてもそもそも規格が違うし
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 13:11▼返信
今は円盤回す時代じゃない
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 13:11▼返信
HVD…
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 13:13▼返信
実 用 化
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 13:16▼返信
でもアニメは2話収録なんでしょ?
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 13:22▼返信
>>162
ディスクを回す以外にどうすんだ、投げるのか?
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 13:30▼返信
毎回毎回言ってるけど何回目よ
結局BD以外消えてってるんだが
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 13:31▼返信
どうせ一般には降りてこないんだろうな
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 13:40▼返信
そりゃそうだ、高画質化に伴って必然的に容量増やさないといけないだけだから、
今より綺麗な映像が、結局2時間しか入らないとかなw
もう、こんな繰り返しずっとじゃないか。じじいは身にしみて分かってるだろ。

てかモーターでぶん回すの、いい加減止めろよな。
昭和臭が凄いわ。

170.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 13:42▼返信
音楽なら、1枚でモーツァルト全集が作れるな。
CDで170~180枚だから、全部がハイレゾ音源でも大丈夫そう。
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 13:48▼返信
実用化されてから起こせよ。
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 13:49▼返信
アニメ2話って多く買わせるためじゃなくて??
1枚に4話より2話の方が買う枚数多くなるからそうゆうことじゃないの?
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 14:07▼返信
何度同じネタを記事にするんだよ
こんなもん容量増えても肝心の信頼度がダメダメだろ
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 14:22▼返信


どんだけ容量増えようがアニメは結局1枚に2話か3話しか入ってないんでしょ?

175.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 14:36▼返信
>>173
容量増やした奴で信頼度も高いのが出来たら普及するんだよ
BDみたいにな
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 14:45▼返信
アニメの話してるやつがいるが、アニメでもBD-BOXは1枚に6話くらい入ってるぞ。
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 14:53▼返信
みんなの理想 アニメシリーズ全話入り特典なんでも有りまくり
現実 一枚に1話ずつ(8K完全再現のためw) 完全商法で特典出し渋り
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 15:19▼返信
容量が増えて値段が変わらないと
開発が死ぬだけじゃねーかよ
開発の負担を軽減するために流用ライブラリばっか使って
結局、量産ゲーばっかだして飽きられて益々売れなくなる
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 15:32▼返信
緩いキズ、汚れでも動作不良乙。
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 15:35▼返信
凄いけど、一般には普及しないだろうね。
値段も高いだろうし、再生メディアってことでも、BDとDVDの区別がつかない人が大半を占める世の中だから凄さが伝わらないだろうし。
4K、8Kテレビの意味もわかってない人も3人に2人は居るっていう現状だしな…。
BDの容量を増やした方が、実用性が高いんじゃね?
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 16:20▼返信
銀河英雄伝説を一枚に収めてくれるんだったら買うわ
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 16:21▼返信
10年以上前にオプトウェアってところが同じ1TBの光磁気ディスクを開発してたような。
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 16:31▼返信
       \   _人人人人人人人_
   ルカリオ\ > しんそくっ   <
  三 | ノ(;・;)(;・;) >  しんそくっ   < 
スタ .(6 . : )'e'( : .) ̄^Y^Y^Y^Y^Y^YY^Y^ ̄
  =  `‐-=-‐'       /⌒⌒ヽ 
  |   ・ ハ ・ .| |     イ  ノハぃ) 
  ||      )|      |∥*゚A ノ| ひいっ
 三(_|  (u)  ノ_)     と  つ
スタ   ヽ |/       ノ,_,__,__〉
 スタ  >__ノ;:::......      ~!_ンイ,ノ
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 16:48▼返信
技術は素晴らしいがプレイヤー普及させるのも大変だし、BD規格で容量増やして行った方が現実的
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 16:54▼返信
容量増加はいいんだけど耐久性はどうなんだろう
MOに匹敵する耐久性のメディアが登場しないのにMOが廃れて残念
大切な記念写真とかBDに焼いたりUSBメモリに保存しても放置してるだけで10年後には読めなくなってるよ
HDDも磁気が消える
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 17:19▼返信
Blue-rayは基本無機系なのでDVD-Rみたいに消えません
しかもハードコートなのではるかに耐久性は高い
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 17:24▼返信
どんな大容量になっていこうとも
8k対応のため、その次の規格対応のため、
アニメは常に3話までしか収録されません
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 18:00▼返信
8K来る前に実用化してくれ
189.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 18:30▼返信
>>186
紫外線に対する耐久性も大丈夫なのか?
光だけで記録できるって時点で不安なんだが
190.ネロ投稿日:2014年09月15日 18:36▼返信
日本はしょーもないモンが多い

俺に見下されっぱなしやな
191.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 18:43▼返信
いいから実用化してくれ・・・
ホログラムディスクとかのたまって何年前も前から何百ギガとか言って実現できてないだろ
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 19:16▼返信
ゲーム作るのにはむいてないな。
全部使うなら、一世代ずっと作って一タイトル販売して終わるレベルの容量。
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 20:03▼返信
4Kチューナーも入って無い4Kテレビを買ってる層が買って普及させたらええやん
194.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 21:20▼返信
世界の列強各国が戦闘機開発による空中戦にシフトする中、
大日本帝国はせっせと戦艦大和を製造してましたとさ

って話?
195.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月15日 22:01▼返信
>>191
振動にすこぶる弱いんだよな、あれ
196.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月16日 01:02▼返信
ロード長そう…
そっちも対策されてんだろうね
197.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月16日 02:53▼返信
どうせ販売前にお隣の国に盗まれてウリ等の新作ですって販売されるのがオチ
198.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月16日 06:42▼返信
何度もこういう記事見たよ・・・採算取れないので出ないに一票
199.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月16日 16:59▼返信
技術出来たのは分かったか、製品化はよ
技術だけは、何度も発表あるし。
ケータイの電池しかりで
200.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月16日 19:57▼返信
>>186
そのかわり経年劣化に弱いというオチだけどな

直近のコメント数ランキング

traq