• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






東大発、電気を「描ける」ペン
http://www.gizmodo.jp/2014/09/agic_1.html
1411263020839


記事によると
・電気回路を紙にプリントするプリンターを東京大学発のベンチャー企業AgICが開発

・そのインクを使用したペンを発売する。

・銀のナノ粒子を含んでいて、電気を通し、その上にLEDチップや電池を貼りつけて、回路を作ることができる





















これは凄い授業向きだなぁ








ポケットモンスター オメガルビー 【特典】オリジナルフィギュア ゲンシグラードン 付ポケットモンスター オメガルビー 【特典】オリジナルフィギュア ゲンシグラードン 付
Nintendo 3DS

任天堂 2014-11-21
売り上げランキング : 5

Amazonで詳しく見る

ポケットモンスター アルファサファイア 【特典】オリジナルフィギュア ゲンシカイオーガ 付ポケットモンスター アルファサファイア 【特典】オリジナルフィギュア ゲンシカイオーガ 付
Nintendo 3DS

任天堂 2014-11-21
売り上げランキング : 4

Amazonで詳しく見る

コメント(136件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:42▼返信
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:43▼返信
動くトーマスなんとかみたいな感じか?
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:43▼返信
あぁこれ面白いなぁ
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:44▼返信
しょおおおおおおおおおおおおwwwww
1!!!!出ました!!!最高の!!!1!!!!!
かつてこんな美しい1をゲットした人間はいたでしょうか!?!?!?!?!?!?
いや、いない!!!!!この世界の神しかいない!!!!!
それは!!!この!!!俺だ!!!!!!!!!!
その眼に焼き付けておけうんこどもwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:44▼返信
電気を描けるんじゃなくて
電気回路を描けるでは?
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:44▼返信
東方厨の親玉ZUNをナイフで滅多刺しにして殺してやる
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:44▼返信
わかったさっぱりわからん
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:45▼返信
電気じゃなくて回路じゃねえか
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:45▼返信
まさに東大の技術力ここにありといったところ
任天堂やソニーやマイクロソフトには真似できないね
GKこれにどうこたえるの?
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:46▼返信
意外とショボかった
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:46▼返信
これはタイトル詐欺だわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:46▼返信
この後糞ニートが回路について語ります
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:47▼返信
はちまバイトって電気と回路の違いがわからんらしい
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:47▼返信
鉛筆でいいじゃん。炭素だぞあれ。
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:47▼返信
タイトル詐欺だけどこれは授業が楽しくなるわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:47▼返信
タイトルは合っているとは思うけど
面白いね
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:48▼返信
前からある導電性塗料とどう違うん?
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:48▼返信
理系じゃないのでよくわからんが
具体的にこれができたことでどんな利点があるんだ
電気部品の回路をペンでかいて作れるのか
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:48▼返信
パターン修復に使う銀ペンと何が違うんだろう
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:49▼返信
電気(例えるなら水)じゃなくて電線(例えるなら配管)が書けるじゃないの?
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:49▼返信
>>9
インクに伝導物質を含ませただけだからそれほど画期的ではないと思うけど
まあ「こんなことできたら面白いね」を実現したのは面白いとは思う
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:52▼返信
簡単に説明すると・・・基盤を書くように作れるってことだ
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:53▼返信
>>18
何のメリットもないね
東大ってアホの集まりなんだな
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:53▼返信
鉛筆で言い訳ねえだろ
よほど濃く書いても電気伝導率小さ過ぎてすぐに回路的に切れてしまう
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:53▼返信
>>4
そんだけマンキンで連発1取れないとかw
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:55▼返信
この技術の起源は韓国だからな。

この在日韓国人すげー!
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:55▼返信
簡単になったもんだなぁ…w
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:56▼返信
>>23
そういうお前は何もできない無能だろ?
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:56▼返信
コンダクティブペンでよくね?
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:57▼返信
これ結構前に外国であっただろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:57▼返信
消しゴムで消せますか?
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:57▼返信
高そう
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:57▼返信
タイトルに回路をいれろよ清水鉄平
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:59▼返信
何の結果も出せない奴って嫉妬やら遠吠えすることしかできないんだよな(笑)
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:59▼返信
>>18
自分で開発した設計図の基盤を作るために業者に依頼して作ってもらっていたのが
家庭で簡単に紙でつくれるようになる。

俺たちには縁がないが、
ベンチャーだとか個人で電機の研究してる奴の負担がかるくなる。
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:59▼返信
>>18
簡単な電子回路ならハンダを使うことなく手軽に回路図を描いて試すことができる
従来は手軽にやろうとするとブレッドボードという定間隔に穴が開いたボードに
電線やパーツをぶっさすしかなかったけど
これなら紙の上に回路図を直接描いてパーツをはめれば動かせる
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 10:59▼返信
すごいな
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:02▼返信
>>34
同意。
この技術は斬新ではないが、技術の発展に貢献できるものだと思いますね。
エレクトロニクステクノロジーが世界一進んでいる日本らしい技術です。

いちゃもんつけてる文系は文字でも書いてろって思いますね。
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:02▼返信
※6
ZUNって東方書いてる人だっけ。つうか殺害予告になるんじゃね?大丈夫かこれ
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:02▼返信
おいおい…誰か6に構ってやれよ…
せっかく勇気だして犯罪予告したんだから…

アウト、通報した





これでいいか…
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:03▼返信
なんか良くわかんないけどすげえ
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:04▼返信
すごいなあ。はちまがきっかけで逮捕されるのか。

報道されるからかっこいいこと書けよ。おまいら。
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:06▼返信
マジかよ逮捕記念パピコ
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:07▼返信
電卓の回路でも、今では印刷技術で作れるとか言うし
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:09▼返信
>>44
画用紙使えばPS4の基盤もこれでできるぞ。
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:11▼返信
これ導電ペンと何が違うの?
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:12▼返信
回路図書けばそのまま回路として機能するわけか
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:15▼返信
>>6
具体的な場所と日付が無い。やり直し。
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:16▼返信
>>4乙w
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:16▼返信
高校時代に欲しかった
超電導体の上に銀のペースト載せるのがどれだけ面倒な作業だったことか・・・
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:17▼返信
>>46
従来のインクは粘度が高く、インクジェットとして使用不可能だった。
パソコンのアプリと連携して、設計図とリンクさせてプリント配線を紙にインクジェットプリンタで印刷できる。
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:18▼返信
※6
うわー・・・
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:21▼返信
便利だけど隣国の奴らに悪用されるのが目に見えてるな
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:23▼返信
面白そう
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:24▼返信
これで集積回路つくれる奴いるのか?
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:26▼返信
ようは基盤の下書きみたいな?
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:29▼返信
>>51
回路図のPDFがあれば印刷できるってことか
小規模の機器製作のコストがかなり削減できるな
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:30▼返信
回路を書けるペンであって、電気を書けるペンではない。
管理人馬鹿なの?

しかも、海外ですでに同じようなものがアメリカですでに「Circuit Scribe」というのが開発されているんだが・・・・。
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:31▼返信
>>56
むしろ試作で補修とかにはいままでも導電ペン使用されてたけどその用途と
小規模の試作機器や小ロットの簡易量産にも使用されるだろう
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:31▼返信
電気をある程度とおせるインクを作っただけでしょ。
どのくらいまで流せるのかわからんけど普及することはないだろうな。
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:32▼返信
実は鉛筆でもいいんやで
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:32▼返信
>>45
出来ねぇよ。
ノイズだらけで誤動作しまくるわ。
回路舐めなよ。
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:34▼返信
Circuit Scribeにはインクジェットって印刷できることが載ってなかったから
印刷できるってことがかっき的だね
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:34▼返信
日本は大金をかけて電気を通せるペンを開発した

一方ロシアは鉛筆を使った
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:35▼返信
>>55
導体の話なのに、なんで半導体の話につながるよ。
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:37▼返信
電気を書くってなに回路のことでしょ
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:39▼返信
電子回路を書くなら昔っから液体半田でできるじゃん
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:39▼返信
電気回路なんて全く知らないけど
今まで難しかったことが簡単になった度合としては
ハンダ付けがセロテープみたいな感じで出来るようになった感じ?
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:39▼返信
回路のお試しが簡単に出来るなら仕事でも使えるかなー。
でもスルーホールが出来ないか。

いや、両面印刷でなんとか。
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:41▼返信
バーカ
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:42▼返信
※6
その表現だとファンの中の親玉(ファン)ってことになるな
殺人予告出す前に語学どうにかしろよカス
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:43▼返信
髪が燃えたりしないの?
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:50▼返信
ただの銀ペーストじゃん・・・
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:53▼返信
これと3Dプリンタで家電が作れそうだな
メーカー保証は無いが

75.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 11:57▼返信
簡易的にハンダ付けしてるようなもんか?
こんなものじゃ耐久性無いだろうから電気製品には使えないだろ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 12:00▼返信
だからただの玩具だろ?
何マジになって叩いてんのw
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 12:03▼返信
描いてるのは電気じゃなくて回路じゃね?
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 12:07▼返信
ジャンピングがむつかしい時点だめだ
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 12:10▼返信
電気が描けるって何だよ、アホすぎるだろwww
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 12:14▼返信
ひどい記事タイトルですね
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 12:15▼返信
電流イライラ棒の鉛筆バージョンが出来るな
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 12:16▼返信
・回路設計時に卓上で素子を集めて簡易的に様子を見る事が出来る
・当たり前だが製品には使用不可 中華製品にも劣る
・表面実装素子でしか試せない
・極小チップ等の素子ではいろんな意味で覚悟が必要
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 12:24▼返信
だいぶ前にTVで見たけど遂に発売したのか
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 12:25▼返信
超絶既視感
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 12:26▼返信
紙が破れたり、水で濡れたりしたらアウトじやんwww
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 12:27▼返信
>>58
ああそうだよな
すげぇ前に見たと思ってたんだわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 12:33▼返信
>>62
お前ってバカだよな。
基盤と電磁波を防ぐカバーは別物だから、アルミホイル囲めばいいだけの話。

お前は基盤は紙じゃなければ電磁波を防げるって思ってるだろ?バカだよな。
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 12:37▼返信
>>64
鉛筆の芯をインクジェットでプリントできるの?

バカだろお前
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 12:38▼返信
>>86
それってインクジェットで使えるの?
パソコンで描いた設計図をそのままプリントできるの?
バカは区別ができないのか・・・
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 12:45▼返信
だいぶ前に海外の記事で見たような気がするが。。。
東大?
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 12:45▼返信
趣味で電子工作する人には凄くありがたいんだけど、少数派だろうしこういう反応は仕方ないか

大学はこれを導入してもっと優秀な理系を量産できるようにしてくれ
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 12:46▼返信
耐久性と許容電流がわからないと実用性があるわからんなぁ
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 12:49▼返信
電気を描けるペンだとか

比喩をはちまがそのまま引用すべきじゃないよ

引用元のサイトや動画では電気回路のことだと何回も説明するけど
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 12:49▼返信
だから動画とか見ればわかるじゃん
教育用、気が済んだら捨てるモノ
何製品レベルと比べてんだよw
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 12:56▼返信
電気抵抗どれくらいなのか気になる
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 12:58▼返信
>>89
これってわざわざパソコンで書く必要があるような複雑な回路を使った製品に使えるの?
馬鹿じゃないなら答えてみ?
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 12:59▼返信

これ、だいぶ前にイリノイ大学のルイス研究室で開発されたやつじゃん。
なんで「東大発」なんだよ。
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 13:02▼返信
ヒエ.ロニムスマシンが完成するときが来たのか。
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 13:02▼返信
電気書けるが意味不明だった

回路とか全く知識ないけど面白そうだな
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 13:02▼返信
なんだ電気回路か
電子回路だったらすごかったけど
まあ無理だわな
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 13:04▼返信
電気をかけるペンだと聞いて来たんだが、学がない奴が記事書くなよ。
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 13:05▼返信

>100
東大は今後それを開発すべきだよな。

103.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 13:09▼返信
>>96

>>35を読め

バカに世話を焼かされるってキツイわ。
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 13:15▼返信
>>100
半導体の電子回路を電気回路として書けばいいんじゃね?
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 13:20▼返信
>>104
まず面積がとんでもないことになるし性能も全く違うから意味ない
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 13:23▼返信
電気を描ける、、、
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 13:27▼返信
これアイランドを紙に書いてるだけじゃん
電気回路を書いてるとは言えないんじゃないか?
素子や電池は別途用意してるし
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 13:34▼返信
福岡ソフトバンクホークスと何が違うんや?
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 13:38▼返信
電気をかけるって表現もーらい
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 13:42▼返信
この画期的なものがどこで利用されるかだな。
まずコストが低ければいろんな場所で使われるだろうし
スマフォやテレビの薄型には重宝されそうだな、問題は電圧だけど。
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 13:44▼返信
>>110
耐久性なさそうだし、こんなもん実際の電化製品に使えないだろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 13:49▼返信
前からあったんだが
これで理系の人間増やすという学習の取りかかりにはいいかもね
昔は面倒だったし
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 13:51▼返信
紙以外にも書けるなら低電圧回路なら十分使えるんじゃないか?
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 13:54▼返信
>>113
インクジェットなら特殊になるけど厚紙ぐらいは市販でもできるから
フェノール樹種でも可能だろう
コストがやすければ中小企業の試作用になるな
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 13:55▼返信
>>112
ブレッドボードの方が使いやすいけどな
使い捨てじゃないから何度でも使えるし
配線変えたいときもすぐ対応できるし
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 13:55▼返信
爆弾なんかの起爆回路とかもベークライトじゃなく
紙とかで出来ちゃうってことだよな
悪用されなきゃいいけど。
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 13:59▼返信
>>115
回路組みのときはそうだろうけど
筐体実装とかで簡易基盤使いたいときはコストが安ければ用途はある
入力や出力の素子を配線するときもけっこう試行錯誤がいるから
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 14:02▼返信
バイトが言ってるように授業にかなり向いてそうだよな。
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 14:25▼返信
電気で、じゃないの?
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 14:33▼返信
>>119
はちまバグまたですか?
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 14:39▼返信
まじかよほしい
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 15:53▼返信
※112
物理Ⅰ履修してるやつは身をもって重力係数や応力を測れとでも思ってんの?w
マジレスすると集積化前の回路はCADもないんで、基本的に手書きで書いてそれを基盤に転写だったから
日本の研究費の総額の半分を持っていく東大が作った古典回帰電気回路製図法
つまりイグノーベル賞候補
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 15:57▼返信
回路ですね。
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 16:29▼返信
>>87
横だけど、カバーしてノイズがなくなるとか電気回路組んだことないだろ。
回路だけでインダクタンスやキャパシタンス持ったりもするし、線の配置考えるのも
大変なんだぜ。
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 17:05▼返信
なんだw
電気を描けるって、空中で放電を操れるのかと思ったら、電気回路を描ける程度の話か…
まあ、それでも簡単かつ自由に回路を描けそうだから面白そうだけどw
はちま、相変わらず日本語が不便で低脳だねwww全く成長しないねwww
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 17:51▼返信
以前あったよなこれと同じの。販売中止しちゃったけど
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 17:52▼返信
動画に牧瀬紅莉栖のフィギュア映ってたぞw
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 18:11▼返信
今まで無かったのが不思議なんだが
129.ネロ投稿日:2014年09月21日 18:29▼返信
滅べ
日本のクズ
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 19:40▼返信
これはマザーボード自作の時代が到来か?
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 20:09▼返信
工業高校の授業が捗るな
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 20:57▼返信
電気を描けるペンって頭悪い言葉だな
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月21日 21:43▼返信
電気ってそもそもなんだろうな、電流か、電圧か、電子か?
根本的には電子あるいは電荷なんだろうが。
どれにしても描くのは不可能だろうな。
メタルテープでもこのペンと同じようなことは出来るな。
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月22日 00:28▼返信
やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響・反原発運動の正体・サルでもわかるTPPで検索
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月22日 10:46▼返信
電気回路描けるペンて既にどっか作ってなかったか?
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月20日 11:09▼返信
プリンターで使えるってことはモニターとかの基盤をプリンターで作れるようになるってことでしょ?
すげーじゃん。ペラペラ、グニャグニャのモニターも安価で販売されるようになるといいね

直近のコメント数ランキング

traq