林先生、東進と摩擦生じ問題作成を降板「一緒にやっていくのは不可能と判断」
http://news.livedoor.com/article/detail/9278219/
記事によると
・人気講師・林修先生が、同校職員と考え方に摩擦が生じたため、模試の問題作成から降板していたことを明らかに
・降板の理由は作成した問題の細部ではなく、基本的な考え方に齟齬が生じたこと
・相手が一部署の職員とはいえ、組織が実施しているものなので林先生はこれ以上争うことなく矛を収めたという
ご質問にお答えします。
http://ameblo.jp/itsuyaruka/entry-11928284242.html
コメントに、東進の東大本番レベル模試を僕が作成したかというお問い合わせがありました。実は、こういう問い合わせは過去にも相当いただいていたのですが、沈黙を守ってきました。しかし、あまりにも数が多く、このまま黙っているのも不誠実であろうと思われますので、本日お答えいたします。
今回は(より正確には今回以降は)、僕は一切作成に関わることはありません。
今年の第1回東大本番レベル模試の現代文の問題は僕が責任をもって作成いたしました。そして、その後もすべて作成するつもりでおりましたが、それが不可能な事態に陥りました。
理由は、東進の模試作成を担当する部署の職員たちと、模試に対する考え方の乖離があまりにも大きく、一緒にやっていくのは不可能と判断したからです
東進の模試は、東進という組織が実施しているものです。僕個人の考えを押し通すことはできません。
一昨年まで僕はずっと一人で東大本番レベル模試の現代文の問題を作成し、たとえば東大特進の優秀な生徒からも高い評価をされてきたと思います。だから、僕自身も、今年作成に復帰して、かなり意気込んで取り組み、実際、第1回はまずまずの問題を提供できたのではないかと思っております。
僕は、生徒が時間とお金を投資する以上は、模試の「クオリティ」に徹底的にこだわるべきだという姿勢でずっと模試作成に取り組んできました。
しかし、東進の模試担当職員の考える「クオリティ」は、僕の考えるそれとは、どうも違うのです。あまりにも考えが違っており、争うのもイヤなので、僕が自ら身を引いたという次第です。(一つ例を挙げれば、少しでもいい問題にしようとこだわる僕に対して、「穴があかないことが第一だ」と言い放たれたときは、本当に驚きました。)
ですから、模試についての疑問、質問があれば、すべて東進の本部にお問い合わせください。模試について僕とは異なった考えをもつ職員が、対応するはずです。(さすがに、実名をここに書くわけにはいきませんので、東進本部に直接お問い合わせください。)
もっとも、現在多忙を極めておりますから、模試作成を降りても十分すぎるほど 充実した毎日を送っております。ですから、皆さまご安心ください。
塾の問題作成でもトラブルは避けられないんですなぁ
潔く引くのは好感持てる


ポケットモンスター オメガルビー 【特典】オリジナルフィギュア ゲンシグラードン 付posted with amazlet at 14.09.22任天堂 (2014-11-21)
売り上げランキング: 3
ファイナルファンタジー零式 HDposted with amazlet at 14.09.22スクウェア・エニックス (2015-03-19)
売り上げランキング: 10
東進ハイスクール 「アイツは金が出来て変わってしまった」
でも有名になった人だしどうしてもひがまれたのかとか思っちゃうなぁ
教職についてる人でもかなり違うよね
と思うけど、芸能界での人気は波があって不安定だしな
なんでこれで、本当に驚くの?
本当に、って言ってるところが話が通じ無さそうで厄介な人と感じたんだけど
結構上手いだけに、他の芸能人からしたらタチの悪い奴だよな
ゲハブログらしく。
やっぱ頭いいんだな、この人は(^_^;)
東進、この後の反応次第では荒れるぞ~?
タダでさえ先手を取られて不利なのにw
……と煽るヲレ代ゼミ派('A`)
時事問題は池上、学問寄りは林と、
棲み分けはできるように思うけどな
今なら国会議員すら狙える
まだチャレンジできる歳だし自分の好きなようにやるのがいいと思う
俺はテレビで引っ張りだこの林様だぞオラ
ってことだろ要は
俺には職員の方がよっぽど融通の利かない頭の固い奴に感じるが?
塾としたらそれでいいと思うけどな
東進が一気に有名になったのはお陰であり、今まで内容はこの人が作ってた。
で、東進の経営者はこれを機に更に顧客確保の為に、[お前はTVに出て知名度もっとあげてもらう。そっちに専念しとけ。問題はこっちが作る。お前はだけじゃなく東進の問題で今度は流行らせるんだ]
って感じだろうな
そういうときはすぐに引くのが一番手っ取り早い
つか東進はけんか腰に見えるが、これで林先生に移籍でもされたら一気に生徒減るんじゃないか?
「穴があかないことが第一だ」っておかしいか? 現実主義じゃん
おかしくない事言ってるのに 変に反発しだすやつは厄介に違いないだろ
講師辞めても芸能界の文化人の枠に余裕で入れるやろ
これはつまり難易度を高く設定することを考えろと?
まだまだ序の口かもしれないね
ただでも、この人もおすすめの中島敦の小説、結構好きw
受験生だと参考書で絶対読むよね
そんじゃそこらの一発屋芸人とはやはり格が違ったわけだなw
個人的には、物理の講師で東進を気にするキッカケになったくらいだし、1人タレント型になれば、摩擦が起きるのも、やむ無しなのかなと。
今田・東野は面白いことは面白いが、やはり学が足りないというか
紳助も学は無かったが、紳助なりに勉強してきたところはあった
今田・東野には圧倒的に勉強が足りない
元々は上岡龍太郎的笑いの継承者であって、これは本物の学ではなくて
偽物を本物らしく見せたものだと、上岡も言っていたが
最近の風潮としては偽物はすぐに暴かれるので、林修のような
ある意味では本物の学が必要とされているのかも知れない
なぜ「東進ハイスクールとのトラブル」って、さも学校とのタイトルかのように書き換えてるんですかねえ、はちまは。
恣意的だと思う。
あれだけ宣伝もらった恩も忘れて難癖つけてトラブル起こしてるのは東進側だと思うが?
林はおまえが思うほど単純でもないし馬鹿ではないぞ
学校とのタイトルかのように→学校とのトラブルかのように の間違いでした
要するに林個人で作ってた主観的問題よりも、客観的に過去のデータから傾向と対策を数値的に予測した問題にして現実的に問題を作るって事じゃない?
まぁ詳しい事が分からんから何とも言えんが
その時流に乗って出てきた人達なんだろうな
林修の可能性としては、上岡龍太郎的なものを本物に昇華させたもの
これは教養革命そのものと言ってよい
本来、TVの役割ではないが、面白い試みではある
まあ向いてるしいいんじゃねぇの?
穴があかないってどういう意味?
みんなに「いい問題だった~」と言われる問題を作りたいのはわかるが、
ある種それは「芸術」に近づいてしまうことで、実用的ってことからかけ離れてきてんじゃないの?
だよな
自分の引き際は充分熟知してるって言ったし
この人は叩かれるような人間じゃねーよ
東進やってたけど人気講師もこの人だけではないし、
受験生にとっていい結果になれば誰でもいいんじゃない
信者こっわw
それを満遍なくどこが本番で出てもいいようにテスト作ってたんじゃね?
しかし林先生がいう特進クラスの生徒に好評だというぐらいだから
ただ東大入るだけじゃなく東大生の中でもトップクラスの成績を収める生徒にたいして一つの問に深くつっこんだ問題にしてたのでは
どっちが正解かなんて答えでないよね
ゲームでよく聞く「クオリティより納期優先」に通じるものがあるね。
代々木の時代が終わった様に感じるから
これは功績なんだと思う
自分は割とわからないことに素直な林に
好感が持てるけどなー
問題の件は受講生には悪いが年毎に変えて統計取れば数年で解決しそう
言葉の意味そのままではなさそうだが、東進の担当者としてはそういう意図はありそうだな
林個人も実践的な部分にこだわっているわけだし過去の傾向もう十分踏まえて作るはず、
そういう意味では方向性は同じだと思うんだがな・・・担当者の妬みだったり感情的なものもありそうだ
いやお前が馬鹿なだけだと思うよ。
頭の弱い奴はいつも信者って言葉で片付けて逃げるよねーw
締め切りに間に合わず、穴を開けるかクオリティの低い問題を出すかの2択になってしまった原因は何なんだよ
そこに触れていない以上このひとの言葉には猜疑的にならざるを得ない
いいから戻って模試作れカス
>>48 とかお前の妄想でしかないだろw 根拠を提示できないのに私情で片側に肩入れして怖いわw
このコメント欄に東進の特進出身が何人居ることやら
…俺?東進行ってねーから知らねwww
ゲーム業界の場合は他業種より極端すぎると思うわ
クオリティ重視した結果、企画段階から10年経っても発売されない(凍結期間は3年くらい?)タイトルがある一方で
納期優先で出した結果、ネットで大不評で炎上しまくって他の仕事まで降ろされるような下請けまでいるし
お前もう一回読んでこい
そんな2択になんてなってないんだよ ホントバカだな
クオリティの高い低いじゃなく、ベクトルが違うといってんだよ
何か前にバラエティかなんかで同じ東進の講師が林先生の紹介で出てたけど
すっげぇライバル視してる会話してたなぁそういえば
講師同士でもギスギスしてそうだったから本社からも色々言って来る奴多そうだとは思う
Fランしか受からなかった
んで林は締め切り重視だとクオリティを保てないから身を引いたみたいな?
まぁどっちの考えも間違いではないと思うけど、俺は林を支持したい。
48は俺ではないんだがな
擁護が入ると本人認定しちゃう辺り頭悪いよねw
俺は>>43だけど、59は俺が書いたんじゃねえ、他人だw
正当性とか人間性とかどうでもよくて、性格的にトラブル起こしそうな人だと思っただけだな
同じ火の粉が降り掛かっても、強烈に燃え盛る人もいれば、不発に終わる人も居るw
俺は理系なのでセンターのアドバイスだけはちょっと参考になったけど、どの講師でも大差ない気はした
センター国語程度だとシビアに時間を気にしながら赤本(センター国語のは全年分収録されてる)解けば十分だから
林先生もネットの人達の討論で荒れるのが嫌でわざとぼかして言ってるんだろうけど
ただこの人の塾講師やりたくないけどお金もらってるからには
徹底的に完成度の高い仕事するって姿勢は好きです
横からただ馬鹿ってレスするだけとかお前ガキすぎだろ
そんな漠然とした頭悪い論争とかガキしか興味ねーんだよ 俺は林の言ってることがおかしいって話をしてるだけだ ガキは消えろ
自分から引いて争い避けてんだから厄介ではないだろ。
厄介っていうのは一切主張を曲げずに水掛け論を繰り返す輩だよ。
期間に対してなら林先生が納期よりクオリティ優先でやってたってことなのか?
だとしたら疎まれても仕方ないんじゃない、サラリーマンなんだし
ただ教師としては正しいと思うしこういう人が増えていってほしいとは思う
本人とは思ってないw
林が言い過ぎるタイプなのは見てたらわかるよ
今回のことはむしろ業務上のトラブルになることを避けて引いた結果じゃないか?
まぁブログに書いたことがトラブルと言えばそうだがw
東進の本体との争いではないからこれは担当者へのピンポイントな嫌味だな
林「あの、ぼく一応理系なんですが・・・」
おまえがいい大人ならガキガキ言ってないでまともな返しをしてみなよw
そもそも最初のお前のレスが漠然とした頭悪いガキの難癖じゃねえかw
すんげーややこしいことになってるけど
「信者こっわ」に対して「いやお前が馬鹿なだけだと思うよ」とは返したのは俺な。
多分>>81は「>>64」が自分の発言じゃないって言ってるんだと思う。
間違ってたらすまん。
素晴らしいもの売ってきた会社がでかくなるにつれてだんだん効率良く作業するため商品の質を落とす
そうすると会社と社員の間に摩擦ができる
でも客が求めるのって質よりブランドだったりしてね
質が落ちてもこのブランドなら大丈夫と思ってたりして、要するに信頼ができるわけだ
でも効率に走りすぎて欠点だらけの商品をいずれ出してしまい信頼が地の底に落ちると
今日本の会社ってのはまさにこの状態に陥ってるんじゃないでしょうか
どうせバイトだろ無視しとけ
テレビ出て売れるとこういう斜に構えて叩く俺かっけー厨がわくよなw
人を叩くことでしか自分を表現できない屑
まぁ、確執が一番だろうな。
どんなにいい問題でも大学受験に必要じゃないならやる必要ない
生徒を育てたいなら学校教師になるべき
解釈がいくつか出来るから何とも判断出来んね。
こういうのは両方の話を聞かないと、結局憶測で終わる。
まぁ林が大げさに話を捏造するようなバカとは思えないので、
事実だろうけどね。
職人として精一杯やろうとしている講師と公務員的に考え方の職員との差かね。
受験とか関係なしに、幅広い意味で「国語力」を鍛えるってんなら、穴が無いことよりもより深い解釈の幅があるような問題提起があっていいと思うが、受験問題には不向き
ようは辞めたって俺はテレビで食ってけるし俺が辞めて困るのは東進の方
今回の事に文句ある奴はケンカ相手に凸してね俺は悪くねーから
って事だろ
知名度と取り巻き使って相手追い込む気満々じゃんタチ悪いなぁ
こういう奴が塾講師だったんだろうな
釣りなのかは知らんけど、そういうことではなないと思うよ。
暗に、別に林先生じゃなくてもいいって言ってるようなもん
そりゃ、キレるわ
で東進の今後のやり方を見ていってそりが合わないと思ったらそれこそ
潔く辞めた方がおいらは良いと思うけどな
一度衝突したらその溝は埋まりきらなくなるからねぇ~
そんな状態でその場にいても余り意味が無い様に見えるし
受験生もがんばってな
世間から事情の説明を求められたときには粛々と事実関係を述べる
それだけでいいんだよ
>>107のどこが釣りに見えるの?
本部に直接お問い合わせ下さいのくだりや多忙なので困りませんのくだりとか何度読んでも明らかに自分のネームバリューに物を言わせた悪意ある書き方だと思うけど
多分だけどベクトルとスカラーの区別がつかない人だと思うぞw
確か、学習とかの隠語でラインを設けて拾い上げる。とか、全員に赤点取らせないって意味だったような。掘らないように、だったかも。
逆にクオリティを落とした問題を混ぜて、適度に現在の生徒に合わせて、自信と人気をつけさせろ。
みたいな意味じゃ無いかな?
勿論、満点は取らせないけど、誰でも30点は取れるように。みたいな。
うん、そうだね そう思うのならそのままそう思い続ければ良いと思う
俺はもう否定しないよ すまんな。
センターも二次も規模の大小はあれど何年かに一度は今までの傾向から外した問題が出て平均点ダダ下がりみたいなこと起こるし
穴があかないようにってことは、
試験に受かるための模試なんじゃないか。
試験のレベルに合わせて作るから模試なんだよ。
言葉をたくみに使うから
そっちの方の考えもしたが、なるほどねぇ。
まぁそれでもどっちが良い悪いって感じではないな
俺は林の考えの方が好きだけど。うーん難しい。
ネット民に嫌われた奴は延々何しても批判されいわれの無い事まで糾弾される
この風潮嫌いだわ
逆に他の解釈あるなら教えてほしい
この記事中の林氏の文読んでどう解釈したの?
教材のレベルをビデオ講義と直接講義、どっちを重視するかで揉めたのかねぇ
基本馬鹿の一つ覚えだから、知識武装すれば大したことはない。
林さんがそのレベルかは知らんけどな。
こんな発言載せちゃって大丈夫なんですかねちょっと心配
受験(試験)の目的が振り分けである以上、そういう概念も必要だよね。
ある程度、高得点のヤツと低得点のヤツにばらけてくれないと
ただのくじ引きになる。
仲悪いのが当たり前だな
だからって作家が人気利用して編集側が批判されるよう誘導してる様な文書いたり他でも食ってけるみたいな発言するのは良くないと思う
企業がダメになる過程のひとつだと思う
客がいなきゃ企業など成り立たないのにそこをないがしろにしちゃ終わりだ
信頼に頼りすぎた会社と会社の言いなりになりたくない社員
どうか客の事を忘れないでほしい
と、思ってしまうよ今の自分の現状はね
とほほ…、
嘘言うわけにもいかないし、あやふやのまま説明しても誰も納得しないし
むしろ今以上に憶測が飛んでますます悪い方向に進むと思うから、今回の対応は
良い方法だったと俺は思うなぁ…
火種なんて何でもいい
もう文化人じゃなくて、本格的に芸能人やった方が年収ケタ違いだもんなww
平日が休みってのはいいね
このままうまく立ち回れば池上彰ポジ狙えるでしょこの人
本当は大学の学費にお金必要なのにその前に予備校で無駄に大金使わせるのもおかしい仕組み。
就職と受験の仕組みを変えろ。
国公立入試は、教科書に書いてあることしか出しちゃダメなので…
↑
まさか?www
センターは教科書レベルな!
全ての出版社が対象。レベルであっで、教科書そっくりな問題は、まず、ほとんど出ないw
二次は教科書レベルはほとんど出ないぞ!w普通は、センターより結構~かなり難しい
ここで問題になってるのは、東大第〇回本番模試。
東大の二次試験を想定した模擬試験だ。日本最難関の大学入試だ。当然、教科書レベルでは、全く歯が立たないよw
「旬が過ぎたと感じたら引き際だと思う」
そういった旨を述べた時聡明だと感じた
しかしその後も業界に残り続けているのを見る分には疑わしい部分も少なくない
大好きな林先生を批判されて、脳内の林先生の言葉との齟齬に腹をたてて興奮してるんだろうけど、落ち着けよwww
バカって言葉を連呼するのは頭悪そうに見えるぞww
同じ理由で東進去ったとは思えないwww
単にテレビ局側からの需要があるからだろ
自分がテレビに残りたいと思ってるからテレビ出られる程甘くないだろ
そんなんだったらムーディ勝山もゲッツも未だにテレビ出られてるわ
多忙なのは察するが、模試とは関係ないテレビの仕事で模試作成のペースが落ちており期日に間に合わないと見受けられるが?
そうなら完全に自業自得じゃねーか
潔く引くのは好感が持てるって、バイトよく読んだか?
気取りというか大物だと思うけどね。
>>123の考えが有力という説もあるで。
理解力なさ過ぎてワロタwwwwww
なんでこんな短絡的思考しかできないんだ?おまえwwwwww
折り合いをつけるべきだと思うけど、こんな世間
に吹聴してしまって良かったのかね生徒も不安に
なるんじゃないか?
そらお金大好きならこうなってしまうのもしかたないね
くたばれ
だから、普通に読んだら期日を守れって読めるが
隠語とかなんとか言ってる奴いるがどこの界隈で言われているとか聞いたこともないし、もしそうだとしたらそれはそれで説明不足なんだから国語を教える立場はやめるべきだ
塾でもなんかオーラ出してるとかなんとか・・
いや国語の先生だったらそんなミスおかさないでしょ
「隠語」に気づける人だけ気づいてねみたいな感じで書いたんだろ。
知らんけど。
俺のような情強やエースはみすず学苑に行く。
何にせよソニーは滅ぼすべきである。
自分がプロだと言うなら
定められた期限の中で最高のクオリティを目指せよ
元々この人、解説が上手いとか問題作りが素晴らしいとかで有名になったわけではなく
(有名になってからそれらが評価されたわけでもなく)
「今でしょ」が受けただけだもんなあ
考え方の違いから担当と揉め問題作成者から降りて、別の人が代わりに問題を作るくらいなのだから、納期に間に合わないという次元の話はしていないと考えられる
中身も得点分布もいかにも東大入試然とした問題を作って、シュミレーションとしての模試の機能を優先するか、東大入試本番のために、どんな問題を考える訓練をすることが模試受験者の学力向上のために有益なのか(どんな良問を作るか)に重点を置くのか、っていう違いかなあ
東進は現役生が多いから、模試の場で解くと力が付く問題を作る方が、お客さんの利益になりそうだけど
突っ込まれにくい無難な問題を作れということかと
林先生の考える「いい問題」が、良問であっても点数分布にバラつきが出過ぎて後者の機能に支障が出てしまうと東進の模試担当者にとっては痛いわけじゃない
その考え方の違いから問題作成を降板されたと考えられる
うちの教授が、期末試験の問題を難しくしすぎて赤点続出で学務部から怒られてたから、似たような話でしょ
この人めちゃくちゃ教育の為に色々勉強してた人だぞ
他の人よりうまい説明もある
勉強したとは言っても、「今でしょ」の前も後も授業や試験が評判になってないからなあ…
いつ辞めるの?
二次現国って、本番の引用文偏り易い傾向があるんだよね。
筆者や筆者の派閥とか、分野とか…
最近の東大は知らないけど…
入試問題が、少なくとも共通一次開始くらいの年代から、一次もセンターも二次も、できるだけダブらないように出題者が苦戦してきたが、ネタに限界があるので、同じようなものが出される可能性がありますと過去問再利用宣言大が宣言しているように、現国の場合は新しい引用文を本番を想定して探してくるのはかなり大変だと思う。赤本に過去問や二次の引用文として扱われやすそうな参考文献を列挙してあるが、それにもかなり偏りが見られる。しかし、大抵、大学側が赤本や模試や他の気になる大学の過去問くらいは目を通してあるので、引用文は文献さえ的中する事はほとんどない。しかし、予備校としては、できるだけ本番そのもの若しくは傾向を先読みして近付けたいので、予備校の現国講師が新たに出題されそうな新しい文献を時間をかけて読みあさって、これだと思うものを引用文にしようとする。多忙な林先生にはその時間を作る事があまりできないと指摘されたんではないでしょうか?
あくまで個人的な憶測ですが…
この人も、聞かれたから答えただけなので。
なんつーか、難しいな。
長いけど、記事読んでない人が描いてるから、ただの妄想にしか見えない。
記事に書いてる通り、いい問題を作るよりも穴がない(つまり抜けがない)ことが大事って言われたんでしょ。
つまりあれだ。いい問題よりも、クソ問題でもいいから穴がないほうが大事って話さ。
これ言われると確かに反論できないわ。でもそういうのって、塾としては正しいんじゃないの?
料理に例えれば、上手い飯か、不味いけど栄養のバランスの取れた飯かって話だな。
いくらいい問題でも、それが受験の役に立たなければ意味がないので。
塾としては、へっぽこな問題でも抜けがない(網羅してある)ほうがいいんじゃねーの?
だから、予備校の講師達は出題されやすそうでも、受験生がもう読んでるだろう思われる文献の引用文を模擬試験で出題するのは避けようとする。
しかも、本番レベル模試ともなれば、受験生が納得する引用文を求められると考えているのでしょう。
できるだけ、傾向を先読みして新しい文献を探してこようと努力するから、努力していないように見える人は、実際に努力していようとも、毛嫌いされるのではないでしょうか?
林先生がその努力していたのか、していなかったのかは知りませんが…
君は予想屋なん?根本的にどっかズレてると思うんだけど
模試なんだから本番の練習が出来ればいいんだよ。
※188に、これまでの経緯と引用文探しの大変さ、※193に、引用文の大切さと、双方に個人的憶測を書きました。
まあ、違うかもしれません。
でも、引用文が、模試受験生が読んだ事ある文献や、ありがちで次に読もうとしてた引用文なら、本番模試は大した事なかったという評価をされてしまいます。
予備校はそれをおそれています。
模試受験生が引用文を読んで、「なるほど!素晴らしい!」とまではいかなくても、「なるほど、傾向的にはありうるな!ちょっと意表を突かれたけど、さすがは東進!」くらいには、東進の講師としては、そのくらいは評価されたいでしょうから…
まあ、こんな話は予備校では当たり前なんですが、知らなかったんですねwww
予備校講師達は予想屋でもありますよ!
模試の度に気にしてますからw
予備校行ったことない人、旧帝大以上の大学受験をしたことない人、それらの合格レベルに達しなかった人、特待生レベルではなかった人などには、予備校講師の愚痴も聞けないので、知る余地も無いですねwww
予備校講師が予想屋でもあるから、的中若しくは、ほぼ的中した時には、天下を取ったように自慢げに的中!と公表するんですwww(笑)
まぁ大学受験ともう関係ない年だけど
やはり、問題特に、引用文が気に入らないと言ってるのではないかと思われる人が何人か居ました。
設問もかな?と思われる人も居ました。
漠然と問題の質が悪い!と書いてた人、(おそらく引用文が?設問もかな…)公序良俗に反するものだと書いてた人も居ました。
まず、そういうもののが東大二次で出題される事は無いと思われます。東大の出題傾向ではないと思われます。的中もしないと思われます。為にならないと思われます。
穴とはやはり、これまで林先生が時間を掛け、東大二次を想定して文献を読みあさり努力して、模試受験生が納得のいく引用文を用いてたのでしょうが、林先生が多忙になり文献を読みあさる時間が無くなったりして、疲れて、まず出題されそうにない引用文を用いていたみたいです…w
公序良俗に反するとか、女性?低レベルだと言う内容が、どんな内容かは知りませんが…w
お疲れみたいですね!というコメントが多いように感じました…w
設問はパターン決まってますから…
解説が下手な講師もいるけどw
それは他の講師がカバーするのであまり問題ないですw
答えが間違っているというのは、ある程度大問題になりますので、この騒ぎではないので…
生徒の事考えてないじゃん
東進って、ただの進学塾じゃないの?
夜中まで模試の採点とか問題作成やってるらしい
担当者がかわいそうになってくるなw
あと良い問題って具体的になんだ?
試験に出る事?試験以外でも役に立つこと?
林先生好きなんで幻滅させないで欲しい
代ゼミに居たけどそこらの芸人なんかよりよっぽど人生経験積んでる人多いよ
CMだけなら一発屋にすらなれなかっただろうね
お前が幻滅するかしないかはお前自身の問題であって
林修にとって何の関係もない
出すべきだと言う話だと思うな。
で?林先生は過去問題を流れを見て(多分)こういった問題を出すだろう?。またはこういった問題を
解けるようになれば大体東大の受験問題は解けるレベルになると言う気持ちで作っていた気がする。
↑
林先生のブログのコメント欄に答えがあるのに、意味不明で見当違いな推理してる奴らには笑えるwww
『…僕は、いやしくも「本番レベル」というタイトルを冠している以上、実質を備えたもの以外は実施すべきではないと考えているので、内容よりも模試を実施することを優先する(「穴があかなければよい」とは、そういう意味です)模試作成部署の職員とは、どうしても意見が合わないんですよ。それで、そのときも自ら身を引きました。
このことからおわかりいただけませんか? 模試作成降板の理由は、断じてテレビ出演ではないんですよ。…』
説明するなら、最初から説明すれば良かったのにw
何人か関わるようになったんで裁量が利かなくなり、つまんなくなって止めたって
ふうにしかおもえないんだけどな。
まあ、自分の影響力に気がついてあんまり言わないようにして欲しいけど
大枚稼いでたら普通の感覚とはずれるのが当然だと思いますよ
生活あるから無理かも知れんが
授業と違って模試は誰でも受けられるから、受けてくれるだけ儲かる。
ついでにそこで、凄く頭は良く無いけどまあまあの奴がいて、そういうのにダメはダメだけどもしかしての点数を取らせると、上のクラスを志望してオプション取ってくれるんだ。最近は、本人ってより、親が希望する。
ゆとり教育のおかげで、ゆとり+のオプションはかなり儲かる。そしてオプションでは、模試の為の勉強を教えるからグングンあがる。
(模試の為とか言っても、その予想が当たることも多いし、ワンクラス上の志望校、国立力から旧帝くらいになるやつもいる)
ようはヤル気と金を出してもらう為なんだ。模試の成績が悪いと、(受かればいい、受かって欲しいが)が来年他所に行く奴もいるし。
模試では太鼓判貰ったのに、志望校を落ちた人は、その罠にはまった可能性もある。
ちなみに知ってるかもしれないが、予備校にも特待生がいて、そいつらと志望校が同じなら、仲良くなって勉強法やコマ、あと受ける模試を真似するのをお勧めする。
蛇足だか、林先生は受験生のことを考えていると思う。
SONYはいつ撤退するの?
死んでなくてよかった。
ヤバイことして捕まるならしょうがないけど。