■ 市立室蘭水族館で青色ニホンザリガニの子ども全匹変化
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2014/10/02/20141002m_01.html
記事によると
・市立室蘭水族館で昨年夏、繁殖に成功した「青色ニホンザリガニ」の子どもすべてが青色の体色になったことが確認された。遺伝の仕組みが解明され、繁殖・飼育に成功したのは「日本初」だという
・当初、子どもの体色は通常の薄い赤茶色だったが脱皮を重ねて徐々に青色に近づいていった。今は体長30ミリ程度まで成長し、22匹が生存している。
・大学院生の田中一典さんによると「青色ニホンザリガニは希少で、水温の変化で生活サイクルを形成しているため交尾させるのが大変難しい」という
・室蘭水族館は今月13日で今シーズンの営業を終了するが、木村館長は「閉館前にぜひ希少種を見に来て」と呼び掛けている
関連
【【画像あり】米国で、ものすごく真っ青な『ロブスター希少種』が捕獲される!なんと200万匹に1匹しか生まれない】
モンハンに出てきそうな色してるね


モンスターハンター4G
Nintendo 3DS
カプコン 2014-10-11
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
超合金 ジバニャン
バンダイ 2015-02-28
売り上げランキング : 20
Amazonで詳しく見る
閉館って今シーズンの話か
寒くなると閉館すんのか室蘭
GE2とかのほうが全然マシじゃん。
動かするのにお金貰うレベル。
寒いところにだけいる日本の固有種だよ
マジなのか...今日初めて知った
通常 茶色いザリガニだからな
青は特別 気をつけろよ
綺麗だけどやっぱりザリガニのあの匂いするんだろなw
解散
「アメリカザリガニにサバをあげると青くなる。トリビアの泉」でぐぐるとようつべで見れる
なんだよ...脅かすなよ...え?毒持ち?
持ち込まれたアメリカザリガニのせいで数が減少してしまっているが。
そういう品種なのかカロチン抜きで飼育したのか
色が毒々しすぎるw
たぶん城島と山口が見に来る!
同郷人発見!室蘭水族館に「つぶ焼きだけ」食べる為に入館料払って入る大人も居るくらい有名なんだよね。
現地着→え?ここが水族館???
になるかと。
それアメリカザリガニ、今でもそこらの溝に居る
字を書くトドとかも
日本ザリガニは
臭い場所では生きていけない
綺麗で冷たい水必須
俺今飼ってるけど
アクアリウム用のクーラーガンガン使って
冷え冷えだぜ 電気代はかかるけど
赤は暗いところだと黒になるから身を隠したり獲物を狩るときにステルス性能を発揮するけど、青だとうっすら姿が見えちゃうから補食されたり餓死したりしちゃう
東北だとわりと見れる、てか山の沢にいっぱいいる
それより金色の弁天ナマズを釣ったときのが珍しいのキターってなる
大剣はためられるときはためないとなぁ
はちまは勉強不足。
こんなに巨大な○○、こんな色の○○、こんな魚が○○
とか多い、放射脳ガー とかいってる奴は目を覚ますべき
---アメリカが中国の軍事的脅威を醸成した---
1980年9月、アメリカの軍事産業ディロン社の社長ウィリアム・ペリーを団長とする、アメリカ政府の視察団が、中将クラスの軍人複数と共に中国を訪問。ペリーは、中国への「武器輸出自由化」を決定。
その直後、アメリカ政府は、中国への地対空ミサイル、対戦車ミサイル等の、ミサイル技術の輸出・販売を許可した。
やがて、このミサイル技術が、中国と軍事同盟関係にある北朝鮮にも流れる。
アメリカは、中国・北朝鮮による日本に対する軍事的脅威を醸成したのである。
孵化後5日目で必ず死滅すんだよォォォォォ!
ピラニアの餌で一匹10円とかのレベルに時代が変わったよ…
・・・最後のミセモノが青ザリガニかーってしみじみ思ったオレの純情返せ、ハチマキ
季節営業なのか
トド死んじゃったんだよなー
まだ経営してたことに驚いた