「使えない大学」特集1位に法政大学 本当か?「週刊ダイヤモンド」調査に反響
http://www.j-cast.com/2014/10/14218339.html?p=all
(記事によると)
1位は法政大学、2位が日本大学、3位が青山学院大学...。週刊ダイヤモンドが「仕事で使えない人材輩出」の大学ランキングでこんな結果を出したことが、様々な意味で反響を呼んでいる。
評価方法はビジネスマン1854人に「使える人材輩出大学」をベスト5、ワースト5まで挙げてもらっい、1~5位までをそれぞれ5~1点としてカウントし、「使える」から「使えない」を引いた得点差で序列を決めた。
ネット上では、「使えない大学」などのランキングを得点差で出したことに、批判が相次いでいる。
「使える」「使えない」の総得点における割合として出さないとおかしいのではないか、との指摘だ。そのように集計すると、ワースト1位は、国士舘大学、名城大学、文教大学、亜細亜大学などが同率で選ばれるというのだ。
また、評価したビジネスマンや特集を参考にするような企業についても、揶揄する向きが多い。「使えるとか使えないとか、自分で育てる気もないくせによく言う。こんなのに投票している人物こそ使えない人材」「こんなのを参考にする人事部がいたら、その人事部こそが使えない」といった声だ。
統計はこちら
作った人間が統計をなめてることはわかった pic.twitter.com/ysHz5KyKFq
— ふくさん (@fukusanity) 2014, 10月 14
週刊ダイヤモンド2014年10/18号[雑誌]特集1 最新 大学評価ランキング/ビジネスマンが本音で評価! /崩れ始めた老舗大・看板学部の序列/特集2 広島モデルの底力/レポート ノーベル物理学賞を受賞した青色LED開発者の〝因縁〟/東電・中電の事業統合発表で両社長がにじませた温度差
ダイヤモンド社
Amazonで詳しく見る
これはひどい RT @fukusanity: 作った人間が統計をなめてることはわかった pic.twitter.com/EUjxTZWqwT
— 雅 (@miyabi0929) 2014, 10月 14
@fukusanity ハーバード大学、無念の25位ですね。
— G級ハンター (@takahashiyuya) 2014, 10月 14
統計ってレベルちゃうぞこれ。
RT @fukusanity: 作った人間が統計をなめてることはわかった pic.twitter.com/zIeRMIMZxf
— Shota Ujino (@shota_ujino) 2014, 10月 14
@fukusanity @smoketree1 :「使える人材輩出大学」の集計値に対する評価を信じる人は「使えない人」にカウントされますので覚悟してみてください。
— 殿勝 媛人 (@KunizoTonokatu) 2014, 10月 14
@thAT2dh4PDWMPFj 絶対数違いすぎ ほんと作った人が統計なめてるwww
— らあこ (@lnqqcochan) 2014, 10月 14
@dankogai 「使える or 使えない」を±1σの範囲外とし、人材の比率が集計に合うように平均値を算出して、それを発表する(正規分布を仮定)くらいしないとね。 ← そういう意味では無い(^_^;)?
— AXION (@AXION_CAVOK) 2014, 10月 14
@fukusanity 質問がわからないけど、使える比率にしたところで企業には無意味。使えない東大生と使える独協にしても、○○大にしてはがつくでしょうし、採用は需給関係と人物本意決まる。統計学は苦手だけどこの表からハーバードや国士舘の0も統計的に有意なのかな?
— H. Okamoto (@DORANEKOMARU) 2014, 10月 14
ひどい統計だとしか思っていなかったが、よく見るとアンケートも酷い。:D“@dankogai: 算数をなめてる> @kirik: うわ、なんだこれw 算数やんけ RT @fukusanity: 作った人間が統計をなめてることはわかった pic.twitter.com/bjJpvtTcnx”
— TAKEI, Nobutoshi (@ntakei) 2014, 10月 14
@fukusanity @massina ハチャメチャな統計手法で話にならんが ワースト上位組には納得! 実力0のくせプライドだけ立派だったり 横の繋がりを自分自身の実力と勘違いしてる奴とか マジ使えねーからなww
— どら (@dragon_7x7) 2014, 10月 14
@fukusanity 統計作ったやつが一番「使えない」という皮肉ですね
— ふぁむ@本家プレイ中 (@phantom0730) 2014, 10月 14
母数が違うのに得失点差だけで比較する統計が存在するとはwww
ただ、慶応は評判通りトップなのね


テイルズオブゼスティリア数量限定特典 <豪華2大予約特典>&Amazon.co.jp限定PC壁紙付(2015年1月21日注文分まで)
PlayStation 3
バンダイナムコゲームス 2015-01-22
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
【Amazon.co.jp限定】ソードアート・オンラインII 1(クリアブックマーカー付) (完全生産限定版) [Blu-ray]
松岡禎丞,沢城みゆき,伊藤智彦
アニプレックス 2014-10-22
売り上げランキング : 67
Amazonで詳しく見る
週刊ポストか現代だろ
もしかしたら週刊実話かなと思ったら
まさかのwwwwwwwww
うちが使えない大学なんておかしい、あっちのほうがつかえない、ふじこふじこ
使えるほうにいる側としては正直、ど~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~でもいいわw
国際教養大学なんて(この表では)100%全員使える人間なのに28位なのかよ
まあ10代は気にするんじゃない、会社にいるあの人と同じ出身は使えそうにないとか偏見はあったりするけど
普通は学部学科含め見るし
アホがよくやらかすミス
なんでこんなのが記事になるんだよ。
日本のサラリーマンのレベルwww,
このランキングは普段から言われている大学ランキングとさほど変わらんよね。
そしてそういう大学は採用する母数そのものが少なく最初から使えそうな人材以外閉め出してるのが現状
この指標は「アンケート取った企業が大学をブランドで判断して新人採用した結果」程度の価値しかない
まさか本気で、これを統計だと言い張ってるわけも無く
ダイヤモンドっていつも
アホ記事ばっかやん
>>3
そーいう問題じゃない統計方法がおかしいって言ってんだよ間抜け
>>7
そこまではイイんだよド阿呆
使えない経済誌ナンバー1
学長はサンモニの着物着た左翼BBAだろ
というか、出身者の数が多い大学が「使える」と判断されるって事だろうね
地雷多すぎだろ。
できる人って言われなくても勝手に見聞きして覚えて要領よく成長てるなって思うし。
その辺の高校生でも「おかしくね?」って感じるレベル
DIは構成比から差し引きだろ、これも同じなら問題なかった
やっかみも多いだろうからな
そもそも評価する人とは違った人材だったりするし
ここは本当に適当だよな、ノリだけと言うか・・・
早慶が使える最上位だし一流サラリーマン様(笑)をホルホルさせて雑誌買ってもらう為の記事だろう
大学院まで行ってから就職したヤツは確実に使えない
これだけが真実
学者がつくってるわけじゃないんだしさ
もしかして、ホルホルしちゃったのかな・・
使える人と使えない人を1:1で同じとこに入れたらパズルゲームみたいにくっついて消えたりでもするの?
お題がナンセンス。法政卒後、社会で活躍している人も多い。
それでも自分の学歴wが否定された気分になっちゃうのか、面倒だなぁ
アホが作ってるとしか思えないのが多い
統計学の勉強とか絶対やってないだろ
早慶こそが日本を代表する大学である
あの雑誌って東スポ並みの信頼度しかないだろ。
統計って結局人を騙すタメにある奴だしねえ
差し引きを使ったのは知名度だけで決まらないようにという判断だろうが、順位に点数をつけるとかが意味不明
どうあがいても東大京大の方が遥かに上
そこは単純に学生数が多いから使える奴・使えない奴、両方共多いんだよな
こういうお遊び的な統計なら大丈夫っしょ?出版社も色々考えてるわけよ
ワースト大学にいたもしくは、いる奴が吠えてるだけw
ワースト1位の俺フリーターだから
週刊ダイヤモンドとか東洋経済とか興味無いしまったく読まないからどうでもいいけど
だからお前はバカなのだ。
雑誌の記事なんて統計データの価値は無いが気軽な読み物としては面白いと思うがな。
ビジネスマンの実感なんだから使えないだろうなと思ってた奴が
そこそこ仕事できれば評価は上がるし、東大だからと過剰な期待をしていたら
思っていたほどには使えなかったということもあろう。
まぁ、大学生が社会に出て、いきなり使えるとは誰も思ってないから安心しろよ!
期待値・・・?
期待値・・・?
の2択になる訳だがwww
どのみち、このような評点はなかなか上手くいかないわ。
東大が全然使えないのだけはハッキリしているけどな。
微妙なんだよなぁw
営業職だと早慶が使えるイメージだなコニュ力が高い
もう偏差値50以下のエフランとマーチは廃校にすべき
ノーベル賞すらエフランに汚されて価値がなくなったし
だとしたらはちま民の学歴高すぎだろ…
因みに清水鉄平は高卒だな。
指導力があればそんなくだらないことを考える必要なんてないよ
あれがビジネス誌としてまかり通ってることがおかしい
他力本願の屑しかいないし
こういう谷間世代は間引きした方がいいな
てか、東大に関しては使えないって出した奴、嫉妬が多分に含まれてると思うんだが。
小保方の早稲田とか最下層だろ
ダイヤモンド読んでるやつなんかいるのか?
一万倍くらい頭悪いよな。
ま、俺は慶應なんだけどね
まじか。慶應同士仲良くしようーぜ
青色ledとかさあ そんな企業の商品レベルでぽんぽんぽんぽんノーベル賞あげてたら金がいくらあっても足りないだろ
しかもエフラン出身だし
一気にパンピー臭くなってモチベーション下がった研究者も多そう
宇宙の謎を解明する最高栄誉賞を考えるべき
んなわけねーよばーか
中途半端なウェーイ大学は駄目ってことか
それ以下は論外だがw
というのが俺の仕事場の印象
関東出身てだけで使えない
遺伝子レベルでチ、ョンそのものだから
高校にも行けない底辺脳みそが身内にいるんだよ。
人を道具のように扱うことの是非はおいておくとしても
出身大学より世代のほうがデカイと思うよ
さすがアンチソニーで日本企業潰れろと煽りまくって任天堂持ち上げるダイヤモンドwww
記事作った奴大恥かいたな
記事作ったアホもダイヤモンドも慶応ボーイの巣窟なんだろうな
慶應に嫉妬すんなよ^q^
この統計方法は何が知りたいかわからない
仕事できないヤツの仕事だ
そこ起業家が多いよね
途上国じゃないんだから・・
そこmarch以下なのにプライドだけ無駄に高い奴多いよね
高校時代からIT系で金稼いでるような意識が高い学生が多いからな
そうだね、50億年くらいかなw
ハーバードやら聞いたこともない大学やらが入ってて意味がわからないw
最低限短大は卒業しろよ。
またまた〜外にでたことないのに知ったかはよくないよ〜
50人が使える、50人が使えないと評価したメジャー大学より
1人が使えると評価したマイナー大学が上になるんだからおかしいだろ
俺ルール勝手に適用したり、ミスを絶対に認めないとか、突発的なアクシデントに対応できないとか。
出来る奴もいるんだけど、やたらプライドの高いダメなやつの割合が結構高い。
いろいろツッコミどころはあるんだけど、
この表に従って1~5位に得点与えるなら、
最低条件として使えるAと使えないBの母数は同じにするべきってのがまず1つ。
せめてそこをちゃんとしとけば
まだ批判少なかったかも
売上の規模がでかいだけであって実質5割減程度の稀にある現象なのに
この方法がダメだというなら代わりの方法を考えてみろ。それで分かるだろ。コメント見てると、使えないに対して、使えると答えたのが何倍かで求められると思ってる奴がいるみたいだけど、それは無理。そんなことしたら、使えると答えたのが6人で使えないと答えたのが一人の大学が上位になっちゃうから。
社会的統計ってほとんどそういうモノでしかない。それをどう判断し活用するかが問題。
別にこれが間違いって訳じゃないよ。
自分の大学がワーストだからってww
専門家に集計方法を相談するとかできないの?
←使えない 使える→
慶 応 1 2 3 4 5
早稲田 1 2 3 4 5
東 大 1 2 3 4 5
以下略
とこんな感じで全大学(といっても設問用意する側がチョイスしてるものに限定されるが)
に対して評価を○つけさせた上で全体に対する各大学の%、スコア、平均評定値等を出せば
わざわざ「使える大学は?www」「使えない大学は?www」なんて聞き方しなくても良かったし、
まだまともなデータが出せた。
それこそ操作されるだろうな。適当に答える奴の影響がおおきくなるし
質問内容の通りにこの表が作られているなら、何も問題無いんじゃないか?
問題視している人にとってはその質問内容が肝心だと思うけど、どうしても統計をやりたいなら母数やら危険率を勝手に仮定してデータを作れば出来るっしょ
使える使えないは、大学に関係無い。
実は、私立中学出が使えない!
というのは、あまりにも私立行く奴が増えて、
ある意味公立が濃くなっている状況が
成長にいい影響を与えているのではないかといわれ
一部企業では、採用しない会社もあります。
後、東大生の発達障害の学生が多いのは、その筋では、結構有名な話。
一人も使えない人間がいないハーバード大が
千葉大と同じ順位とかになってあきらかにおかしいだろ
せめて割合ぐらい使えよ
詳しいわけじゃないし、突っ込まれ覚悟で言うと
アンケートとして有意なサンプル数は危険率の設定次第でどうにでも数字はこねくり回せる
視聴率だって実際の世帯数の1万分の1以下のサンプルで算出しているわけだし
どっちも条件を揃えて評価することが(理想ではあるけど)無理だという前提で、もし文句言うなら対案を出せって話でしょ。
案は出るにしても、結局はどこかで別の無理が生じるし、本当に納得出来る方法があるなら誰も高校・大学を偏差値なんかで評価しないでしょ。
だが現実に調査会社のアンケート等で似たような評価をする際はこの方法がとられることが多い。
適当に答える奴がいるとしても、このダイヤモンドの調査1000サンプルあれば
精度に若干変化が出る程度で、傾向に変化が出るほど大きな影響はないよ。
(そもそも日本人は「どちらでもない」を選択することが多いしな)
それにしても、同僚に居て、評価できる大学のみ評価する形になるね。となると結局似たような結果になるんじゃないかな。適当に答える奴の影響は同感だけど。
ノーベル賞獲得=使える・使えないの判断基準なわけじゃないし
そこを強調すること自体、なんだかとっても
コンプレックスがあるのかしら?と思ってしまいますわよオホホホホ
それと、東大がこんなになってるのって、期待が大きすぎるからか?
東大生も一応普通の大学生なんだし、こんなにあからさまにならなんやろ。
比率の言葉て。比率を知らんのかよ…でしょ?と揚げ足取り
ほうが良い。