記事によると
2分で充電、20年もつ次世代リチウムイオン電池できました
http://www.gizmodo.jp/2014/10/220_1.html
・シンガポールの南洋理工大学が2分で7割充電できる次世代リチウムイオン電池を開発した
・電気自動車は15分で満タンになり、電池寿命は20年
・この次世代リチウムイオン電池は全く新しい技術というわけではなく、既存のリチウムイオン技術を改善したもの
・研究班では、あと2年で市場に投入できると話している
この記事の反応
疑いはするが非常に期待が大きいのも確かだ 2分で充電、20年もつ次世代リチウムイオン電池できました : ギズモード・ジャパン http://t.co/W4srvXWji2 @gizmodojapanさんから
— さのまこ (@sanomako_305) 2014, 10月 15
こりゃすげー! http://t.co/oWTxPkYbTe @gizmodojapanさんから
— YAMAMOTO MOTOKI (@moyamamoto) 2014, 10月 15
おー、やっとバッテリー問題解決の兆し。もう機種変を電池の弱りという理由でする必要なくなる。まぁパフォーマンスの劣化はまだまだついてくるけど。 2分で充電、20年もつ次世代リチウムイオン電池できました : ギズモード・ジャパン http://t.co/pHnh4uxQAw
— ゆ (@yuichiro5091) 2014, 10月 15
2分で充電、20年もつ次世代リチウムイオン電池できました : ギズモード・ジャパン http://t.co/PbXNoRn4Xj @gizmodojapanさんから 家庭用にできたら、電柱いらないなw 太陽発電で充電できたら発電所もいらない あとは廃棄の問題だけだな・・・
— zakkky (@zakkky) 2014, 10月 15
あと2年で市場に投入できるってマジかよ
これが本当なら電気自動車の普及も早まるかも


Amazonベーシック 充電式ニッケル水素電池 単3形8個パック (最小容量1900mAh、約1000回使用可能)posted with amazlet at 14.10.15AmazonBasics (2013-09-11)
売り上げランキング: 46
Panasonic eneloop 単3形 4本付急速充電器セット K-KJ21MCC40posted with amazlet at 14.10.15pi\jbN (2013-04-26)
売り上げランキング: 149
電池の進歩は遅いのにすげぇ
来ないだろうけど
爆死したよね?
日本は技術立国と言いながら原発事故の後なぜ新エネルギーに全力注がないのか不思議でならないよ。
原子力から早く卒業して、開発部門や技術者を全面支援すれば後々金になるのに。
既得権団体自信も切り替えればまだ肥えれるのに、老人達は新しいものに切り替えが出来ない。
可能回数が多いのね
ネタですよね?
なんの進歩ないけど
わかれよw
電気自動車とか、とあるアメ車の電気自動車除いてすぐバッテリー切れになったりダメになるからな
シンガポールだと意外とガチなのかもねw
いや、日本の研究機関がダメって言ってる訳じゃないけど
予算確保の為に誇大広告ぶち上げるのはこのブログと大して変わらないしなw
新しい抗がん剤とか画期的化学物質とか
「東芝 ナノ リチウムイオン」でググれば結構古い記事が見つかるよ。
こういう分野は確実に需要のある分野だし
国家事業として産学連携もして力入れてやってほしいわ
もう一回言おうか?
なら、問題は容量でしょ
STAPみたいにならなきゃいいが。
電力会社もすごいが著名なエネルギー企業の横槍がすごい
あいつら水素スタンドですら危険だのなんだのって反対してて
ガソリンから水素を取り出す機構を水素自動車に標準装備させて
ガソリンスタンドを流用しようとしてたからな
結局ロビー活動は実ら無かったけど消費者からしたら冗談じゃないよw
昔初代ipodがバッテリ交換不可にしたときからずっとその商法でしょ
こういう話腐るほど出てきたけど未だ無いよね
しょうもな
でも9年経ってもまだ一般市場に出てこない、実験で出来たってのはその程度の話でしかない。
値段が高すぎで普及してない。
中国人の「出来た」は信用できない
鍵を握るのは、ナノ構造という形ですと安価な二酸化チタンのジェル
で作成とリチウムイオン技術を改善しただけ...
電池の値段が4分の1になると言ってたが
>>7
には触れてやるなよ
絶対だぞ!
携帯の急速充電になら十分つかえるだろうけど
昔のセラミックスと似てる
小さい実験室でも出来るからみんなでスゲースゲーと適当な事言い始める
発表を見る限り同じサイズの電池なら同じ容量ということだから、
20倍速く充電できるなら20倍の電流が必要になるわけで
それ相応の充電器サイズと発熱が見込まれる
カステラみたいな充電器がついてくるiPhoneとかいらなくね?
何年前だ。
日本のエネルギーの未来は明るいな
研究費用を増やしてもらうために言うから
NA◯Aとかそうじゃん
「何度目だナウシカ」
って気もする
水素ステーション1件建設に5億円、市内に建設するには法律の改正が必要。
あと、水素を充填する容器は炭素繊維で繭状に作るとか、コスト高になる要素が多い。
発売予定の燃料自動車は700万前後、補助金300万で400万。
とても普及するとは思えない。
ハゲの特効薬も何回も見たな
充放電サイクルからの計算だろ。
革命的なバッテリーが搭載されるという記事があったけど
それも全く話を訊かなくなったしな…
ハッキングされて瀕死のソシャゲ 「あんさんぶるガールズ」
【あんさんぶるガールズ 37枚目】で検索 検索♪
みんなでもっと荒らそう。。。。。。。。。
京大よりチョイ下位か?
日本もうかうかしてられないな
>>54にもあるように日本じゃ東芝がもう9年も前に通ったところより更に劣ってるんだよこれ。
充電用に高圧で流せる別の蓄電池必要なら本末転倒なきが
なぜ中途半端な70%で発表するん?
70から先は30分かかるとかか?
じや
時代の転換点をみられるかモナー
なぜかってメーカーが儲からなくなるから
ちなみに水素自動車が実用化しないのはオイルマネーがストップかけてるから
だから9年前にもっと凄いのが出来てるけど革命なんぞ起きてないんだって。
毎年、国と地方とを合わせた予算として、国民の税金・貯金・年金・保険積立金などが特別会計(2013年の歳出純計ベース:185.4兆円)にも流れている。
憲法第83条は「国の財政を処理する権限は国会の決議に基づいて、これを行使しなければならない」と謳っているが、特別会計の予算決定はほぼ国会を素通りし、各省庁によりなされている。そう、各省庁(特に財務省)が特別会計をも司っている。
しかも、各省庁子飼いの特殊法人の傘下にはファミリー企業が幾つもあり、それらにも経由した国民のお金が流れ、天下りの温床となっている。会計経理を監督する会計検査院は、国が直接的に出資している団体や企業までしか検査できず、出資関係が切れている場合が多いファミリー企業までは検査の手を及ぼしにくい。故に、無駄遣いされていてもお金がどれほど使われているのか把握することが難しいのだ。これでは、増税しても利権屋の私腹をますます肥やすことになる。
「官制経済体制」で検索!!
儲からないからじゃなくて、単に製造コストが掛かってバカ高いのと、安定した品質で量産できる体制を作るのが難しいのと、反応で発生する熱関連やらで安全性の検証に時間がかかること、更に充電するための装置側の問題なんかもあって実用にはいくつも超えなきゃならないハードルがあるのさ。
10分で充電出来ればありがたすぎる
価格はどんなもんだ?
充電池の寿命ってのは設計容量の半分になるまでが一般的。
だいたい1000サイクルでの容量低下率を見てそれを元に半減までの充電サイクルを計算、それを1日1サイクルで計算して20年相当って感じだろ。
1回目から劣化は始まってるよw
微細化されることで反応しやすくなって充電が速いって事だろう。
他で散々やってた事を今更やりましたってだけの話。
製品出してから言え
爆発事故起こりまくりの未来。。。
実際は、ってのも多いからな
10000回充放電後(仮に1日1回とすれば27年後)80%以上の容量維持、
マイナス30度でも70%の容量維持、
既に小規模な電力事業にも適用されつつあるが、一部の※によると電力会社の妨害で潰されるんですかそうですか。
電力事業と言っても危機管理や特殊な用途向け
既存の電力供給システムに影響を与える可能性があるのは今のところNAS電池だろうが
これを開発してるのは日本ガイシ。何時誰に潰されるのやら。
レアメタルだよ。
ニッケル水素を限界まで育てるべし
もう飽きた
本当ならある分野では維持費とコストの低コスト化できるようになるだろうな。
問題は利権問題があるので電池で動くストーブとか
利権が絡む分野はどちらにしろあまり普及しづらいだろうな。
あんなもん、死ぬほどギヤ比落とせば百均のマンガン電池でも出来るで
大事なのはエネルギー効率
商品出てから言ってくんねえかな
何年も前から似たり寄ったりの新バッテリーが発表され続けてきたけど
どれも普及せずに消えてるじゃねぇか。
この人、馬鹿なのかな?
こういうの絵に描いたモチって言うんだよね日本では
それが一番謎だわ
大容量、大出力、安価の一次電池でいい。
なんで充電できなきゃならんのよ
山奥で切れたら?
そんなもん二次電池でも同じ条件やろが!
充電用のエンジン積んでるわけじゃないのだから
燃料切れたらそこで終わり。
辺境での切れなんか一次電池特有のデメリットではない。
何が2分で充電なのかマジでわからん
3分で10割にしろよ
これで簡単に火星に行けるわ
充電用接点の容量が洒落にならんし。
ではないだろう
「今までと同じ、例えば1Aで充電時間が短くなった」なら構造的なステップアップだが
「今までは1Aしか取れなかったけどこれは10Aで充電」なら、耐性が上がっただけ
単純計算しても10倍だから、充電時間は50%から80%の短縮になるよな
東京ドームで例えてくれや
電話みたいな小さいデバイスで5Aとか10A流すのはチャレンジング
小型爆弾でも作りたいというなら話は別
電子レンジに入れれば10秒でフル充電だというのに
Q.乾電池の起源はどこ?
5分くらいじゃないと本格普及した時長蛇の列になる
ほかの研究チームのでだ。
あと2年で実用化とかいって4年以上たってもしてないwww
また、ガソリンがゴミ同然の価値になり、石油輸出国が死亡
日本のガソリンスタンドも大半は死亡、コネツテのあるところだけ電気スタンドとして生まれ変わる
それでも家庭で充電できるようになれば15分なら携帯の充電より早いので、電気スタンドも死亡
これが事実ならば、電池業界の大革命やー
石油利権の国が黙ってないからな
あいつらほんまガンやわ
詳しくは知らんのでなんとなくだが、熱に弱そうとか充電可能回数が短そうとか問題はありそうな気がする。
安全な水素ガスとか中松の回転する奴とかスタップ・・・
期待させといて闇の圧力で潰れていくのかね。
韓国?糞でも食ってろw
CD?DVD?大抵既存の倍くらいばかりなイメージなんだけど
何年も前から数分で充電って新技術の話題が出るが
市場投入されたためしが無い
その意味の20年じゃなくね?
お高いハイブリッド車を無理して買った人たちが、数年後にどうなるか興味があるな。
まず・・・買いましたからの充電施設が少ないからの家で充電からの電気代がかかるという悪循環の時点で爆死だわなww
消されるんじゃなくて闇にきえていくだけだよ。まあ日本見習っているシンガポール頑張ってくれ!
「数年以内に」って言ってた技術で出て来てるのがいまだにゼロなのはなんなんだよw
アドマテ自体は利用できるはずなんだけどなぁ。
酸化チタン負極自体は東芝がすでにやっていたから、
(リチウム院電池の開発 MarkLineより)
これの新規性はゲルにしたってところなのでしょうか。
すみません。
リチウム院→リチウムイオン
でした。
追加でTiO2にLiがインターカレーションしやすいような層間の制御技術
というのも決め手なのでしょうか。
まだ炭素を用いたほうが軽量で済む気もしますが。
スマホやらは性能だけ上がってバッテリー食いまくって消費が半端じゃないからなフルで使うと半日持たないの多いし
バカ丸出しだよ