• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






2分で充電、20年もつ次世代リチウムイオン電池できました
http://www.gizmodo.jp/2014/10/220_1.html
1413369494035

記事によると
・シンガポールの南洋理工大学が2分で7割充電できる次世代リチウムイオン電池を開発した

・電気自動車は15分で満タンになり、電池寿命は20年

・この次世代リチウムイオン電池は全く新しい技術というわけではなく、既存のリチウムイオン技術を改善したもの

・研究班では、あと2年で市場に投入できると話している




この記事の反応





























あと2年で市場に投入できるってマジかよ

これが本当なら電気自動車の普及も早まるかも













Panasonic eneloop 単3形 4本付急速充電器セット K-KJ21MCC40
pi\jbN (2013-04-26)
売り上げランキング: 149

コメント(199件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:21▼返信
これはやばい
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:21▼返信
おにいちゃんしゅごいよおおおおお
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:22▼返信
電気自動車()
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:22▼返信
爆発しないか心配だけど大丈夫ですか?
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:22▼返信
はやくうううううう
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:23▼返信
あと2年で実用とか
電池の進歩は遅いのにすげぇ
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:23▼返信
20年も持つなら充電イランだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:23▼返信
(`ハ´) シンガポールならやりたい放題に出来るアルな
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:23▼返信
リチウムって質が悪いと爆発するんだよな…
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:23▼返信
寿命は長くてもすぐ電池切れ起こしたりして
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:23▼返信
まぁ、本当ならねぇ~・・・・
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:24▼返信
原油の価値が無くなる時代来い!



来ないだろうけど
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:24▼返信
しゅごいっ しゅごいのおおおおおっ
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:25▼返信
電気自動車の充電が15分とか凄いわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:25▼返信
70%って容量は何だよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:25▼返信
電池の容量少ないから早く充電可能
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:25▼返信
電気自動車ってどこいったの?
爆死したよね?
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:26▼返信
2分で70%ってなんだよ 90%ならわかるが
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:28▼返信
この技術で電気自動車のチャージ事情が改善期待できるし、この間ヨーロッパで認可された塩水スポーツカーもそうだけど、
日本は技術立国と言いながら原発事故の後なぜ新エネルギーに全力注がないのか不思議でならないよ。

原子力から早く卒業して、開発部門や技術者を全面支援すれば後々金になるのに。
既得権団体自信も切り替えればまだ肥えれるのに、老人達は新しいものに切り替えが出来ない。
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:28▼返信
充電が持つわけじゃなくて
可能回数が多いのね
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:29▼返信
※7
ネタですよね?
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:30▼返信
よくこのような記事でるな
なんの進歩ないけど
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:30▼返信
これあんまり真に受けないほうがいいよ・・・よく調べて見れば判る
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:30▼返信
>>18
わかれよw
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:30▼返信
エネルギー事情が劇的に変わるな
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:31▼返信
語尾のばしてるの嫌い
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:31▼返信
シンガポールかよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:31▼返信
よくある出資詐○じゃね?
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:32▼返信
うーんこの胡散臭い話
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:32▼返信
車は水素の時代だろ
電気自動車とか、とあるアメ車の電気自動車除いてすぐバッテリー切れになったりダメになるからな
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:32▼返信
実用化はよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:32▼返信
日本の研究機関が発表したならあ「あぁ今年も予算編成の季節か」と思うだけなんだが
シンガポールだと意外とガチなのかもねw
いや、日本の研究機関がダメって言ってる訳じゃないけど
予算確保の為に誇大広告ぶち上げるのはこのブログと大して変わらないしなw
新しい抗がん剤とか画期的化学物質とか
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:32▼返信
実験レベルだともう何年も前から似たようなのが出来たと言われまくってるけど、一般製品として全然出回らないんだよね。
「東芝 ナノ リチウムイオン」でググれば結構古い記事が見つかるよ。
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:33▼返信
凄いな
こういう分野は確実に需要のある分野だし
国家事業として産学連携もして力入れてやってほしいわ
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:33▼返信
電力会社が邪魔するから普及しないよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:34▼返信
おおすごい
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:35▼返信
これは歴史が変わるな♪科学の進歩はスゲーな!
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:37▼返信
劣化するのに20年かかるという意味で20年電気使い放題じゃないぞ
もう一回言おうか?
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:37▼返信
 車は水素だな、メンテ面でも電気自動車よりは次元が違うと思う。
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:37▼返信
そのバッテリーなら高速充電が可能になるのか?
なら、問題は容量でしょ
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:37▼返信
なんか燃えそう
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:37▼返信
本当なら超すごい技術だ。
STAPみたいにならなきゃいいが。
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:38▼返信
>>35
電力会社もすごいが著名なエネルギー企業の横槍がすごい
あいつら水素スタンドですら危険だのなんだのって反対してて
ガソリンから水素を取り出す機構を水素自動車に標準装備させて
ガソリンスタンドを流用しようとしてたからな
結局ロビー活動は実ら無かったけど消費者からしたら冗談じゃないよw
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:38▼返信
一番の問題の容量はこれを見た限りでは改善されないようだね
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:38▼返信
同じようなの何回も聞いたけど市場に投入されたの見たこと無いぞ
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:38▼返信
超電磁力や㋓電動ケーブルの再現俟ちか?
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:39▼返信
37だがよく読んだらそういう事かぁ…
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:39▼返信
これは早くスマホへの導入が必要だ
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:39▼返信
でも結局買い替えさせるのに理由がなくなるから封殺されるね
昔初代ipodがバッテリ交換不可にしたときからずっとその商法でしょ
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:39▼返信
>>45
こういう話腐るほど出てきたけど未だ無いよね
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:39▼返信
充電速いだけかよ
しょうもな
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:40▼返信
スマホが流行って何年も前からこういう凄い電池の話題あるけど全然だね
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:40▼返信
満タンになっても容量がないとか出力が糞なんだろ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:41▼返信
東芝が2005年に1分で8割充電、1000サイクルで充電能力低下1%の物を作ってプレス公開してる。
でも9年経ってもまだ一般市場に出てこない、実験で出来たってのはその程度の話でしかない。
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:41▼返信
ここ数年この手の記事たくさん出てきたけど、製品化されたものが一個もないという現実w
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:41▼返信
何が2分で70%なの?そこ書かないと読者はわからないと思う
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:42▼返信
大容量のキャパシタもバッテリー替わりになるとか言われてたけど
値段が高すぎで普及してない。
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:43▼返信
この手に与太話は無数にある
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:45▼返信
でもお高いんでしょ?
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:45▼返信
きたああああああああああああああああ
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:47▼返信
胡散臭い、シンガポールは華僑の国だからな
中国人の「出来た」は信用できない
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:47▼返信
すごいしゅごーい
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:48▼返信
消耗品で利益上げてる会社から圧力かかって販売されない予感
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:49▼返信
スゲーけど詐欺臭いなー
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:49▼返信
>>56
鍵を握るのは、ナノ構造という形ですと安価な二酸化チタンのジェル
で作成とリチウムイオン技術を改善しただけ...
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:49▼返信
こういう発表が出てきては音信不通になるばかり
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:50▼返信
ホントに後2年で 実用化されるなら今スマホ変えると丁度いいな
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:50▼返信
だが市場に出ることは無かった。
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:51▼返信
こういうニュースたまにあるけどいつ市場に出てくるんだよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:51▼返信
次世代バッテリー何度目だ!
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:52▼返信
コバルトを使わない充電池ってのも、一時期流行ったがどうなったかな
電池の値段が4分の1になると言ってたが
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:53▼返信
お前ら

>>7

には触れてやるなよ

絶対だぞ!
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:53▼返信
@tokusan522 在日のTwitterアカウント スパブロ推奨
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:54▼返信
韓ちゃんも開発してなかったっけ?
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:54▼返信
電気自動車を15分でフル充電にするような大電流を一般家庭に引いてくること自体がまず無理なんですけどね
携帯の急速充電になら十分つかえるだろうけど
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:57▼返信
※7酷過ぎワロタw
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:57▼返信
眉唾もんだな
昔のセラミックスと似てる
小さい実験室でも出来るからみんなでスゲースゲーと適当な事言い始める
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:58▼返信
ギズモードがソースか、信憑性がそれだけで半減だな
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:59▼返信
これは素直にスゴい!!早く市場に出回るようになってほしい!!
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 20:59▼返信
簡単に言うと、今の充電速度を縛ってるのは充電に使える電流の上限。
発表を見る限り同じサイズの電池なら同じ容量ということだから、
20倍速く充電できるなら20倍の電流が必要になるわけで
それ相応の充電器サイズと発熱が見込まれる
カステラみたいな充電器がついてくるiPhoneとかいらなくね?
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:00▼返信
東芝のSCiBで既出だろ。
何年前だ。
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:00▼返信
電池ビジネスって本当にデカイよな
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:01▼返信
あれこれつかえば太陽光発電蓄電できるから再生可能エネルギー拒否る理由なくなったよねw
日本のエネルギーの未来は明るいな
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:02▼返信
研究者機関の実用化まで◯年は全く信用できない
研究費用を増やしてもらうために言うから
NA◯Aとかそうじゃん
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:05▼返信
どう考えても無理
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:06▼返信
シンガポールのオボカタだろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:07▼返信
期待はしたいけど正直
「何度目だナウシカ」
って気もする
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:08▼返信
<丶`∀´>
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:09▼返信
電池が疲弊して機種変なんて情弱かスマホユーザだけだろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:11▼返信
日本も信用出来ないけど
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:12▼返信
(ただし爆発の危険あり)
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:15▼返信
太陽光なんかで全消費電力賄える訳ないだろ阿呆が
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:16▼返信
>>39
水素ステーション1件建設に5億円、市内に建設するには法律の改正が必要。
あと、水素を充填する容器は炭素繊維で繭状に作るとか、コスト高になる要素が多い。
発売予定の燃料自動車は700万前後、補助金300万で400万。
とても普及するとは思えない。
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:17▼返信
今現在の世界各国のエネルギー利権に到底敵うと思えない
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:17▼返信
シンガポールってのがなぁ
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:20▼返信
なんで20年使ってないのに20年使えるってわかるの
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:20▼返信
その代わり容量は半分です、とかじゃないよな
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:21▼返信
このたぐいのニュース見るの何回目だろ。
ハゲの特効薬も何回も見たな
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:21▼返信
>>96
充放電サイクルからの計算だろ。
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:21▼返信
一時期はアップルがリチウムイオンバッテリーに大量の投資をして
革命的なバッテリーが搭載されるという記事があったけど
それも全く話を訊かなくなったしな…
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:22▼返信
拡散希望!!!!!!!!

ハッキングされて瀕死のソシャゲ 「あんさんぶるガールズ」

【あんさんぶるガールズ 37枚目】で検索 検索♪

みんなでもっと荒らそう。。。。。。。。。
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:22▼返信
でも、お高いんでしょう?
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:24▼返信
シンガポールの南洋理工大学
京大よりチョイ下位か?
日本もうかうかしてられないな
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:26▼返信
ギズモードの記事ってのが一番の不安
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:26▼返信
じゃあ市場投入に先駆けて、工場で量産中爆発事故のニュース来たら起こして
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:27▼返信
原子力使えばいいじゃん
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:27▼返信
>>103
>>54にもあるように日本じゃ東芝がもう9年も前に通ったところより更に劣ってるんだよこれ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:28▼返信
一般家庭で2分で70%充電分の電気流せるものなのか?物理はわからん。
充電用に高圧で流せる別の蓄電池必要なら本末転倒なきが
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:28▼返信
で、満タンだと何分かかるんやねん
なぜ中途半端な70%で発表するん?
70から先は30分かかるとかか?
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:29▼返信
SEGテレビ以降、こういうのは市販化されるまで信じないことにしてるんで
じや
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:29▼返信
よくわからないけどエネルギー革命がおこる
時代の転換点をみられるかモナー
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:29▼返信
2分で充電してどのくらい持つの?
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:30▼返信
こういう便利なものは実用化しないんだよ
なぜかってメーカーが儲からなくなるから

ちなみに水素自動車が実用化しないのはオイルマネーがストップかけてるから
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:32▼返信
>>111
だから9年前にもっと凄いのが出来てるけど革命なんぞ起きてないんだって。
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:33▼返信
寿命20年の理由が書かれてないね。盛り過ぎてて、眉唾だと思うわ。
116.TPP投稿日:2014年10月15日 21:33▼返信
〜特別会計の闇に消える国民のお金〜

毎年、国と地方とを合わせた予算として、国民の税金・貯金・年金・保険積立金などが特別会計(2013年の歳出純計ベース:185.4兆円)にも流れている。
憲法第83条は「国の財政を処理する権限は国会の決議に基づいて、これを行使しなければならない」と謳っているが、特別会計の予算決定はほぼ国会を素通りし、各省庁によりなされている。そう、各省庁(特に財務省)が特別会計をも司っている。
しかも、各省庁子飼いの特殊法人の傘下にはファミリー企業が幾つもあり、それらにも経由した国民のお金が流れ、天下りの温床となっている。会計経理を監督する会計検査院は、国が直接的に出資している団体や企業までしか検査できず、出資関係が切れている場合が多いファミリー企業までは検査の手を及ぼしにくい。故に、無駄遣いされていてもお金がどれほど使われているのか把握することが難しいのだ。これでは、増税しても利権屋の私腹をますます肥やすことになる。


「官制経済体制」で検索!!
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:36▼返信
>>113
儲からないからじゃなくて、単に製造コストが掛かってバカ高いのと、安定した品質で量産できる体制を作るのが難しいのと、反応で発生する熱関連やらで安全性の検証に時間がかかること、更に充電するための装置側の問題なんかもあって実用にはいくつも超えなきゃならないハードルがあるのさ。
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:36▼返信
携帯には使えるんか?
10分で充電出来ればありがたすぎる
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:38▼返信
これは凄い
価格はどんなもんだ?
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:38▼返信
日本アメリカの技術じゃないといまいち信用ならん
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:40▼返信
問題は寿命より劣化が始まる回数なんだよなぁ
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:40▼返信
眉唾もの 間違いなく嘘だろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:41▼返信
>>115
充電池の寿命ってのは設計容量の半分になるまでが一般的。
だいたい1000サイクルでの容量低下率を見てそれを元に半減までの充電サイクルを計算、それを1日1サイクルで計算して20年相当って感じだろ。
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:42▼返信
ナノテクだから何なの?
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:42▼返信
電池と記憶媒体のブレイクスルー的な話はお腹一杯です。
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:43▼返信
>>121
1回目から劣化は始まってるよw
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:44▼返信
最近○○すげええええええええええとか叫ぶの多くなってきたな
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:45▼返信
10秒で100%チャージのウインダインゼリーの勝ちだな
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:46▼返信
>>124
微細化されることで反応しやすくなって充電が速いって事だろう。
他で散々やってた事を今更やりましたってだけの話。
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:46▼返信
研究したからなんだっつうの
製品出してから言え
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:47▼返信
それで?ホジホジ
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:49▼返信
なんで満充電の時間じゃないの?
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:49▼返信
充電時間が短いってことはそれだけ短時間に大量の電流が流れるってことだぞ・・・
爆発事故起こりまくりの未来。。。
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:50▼返信
本当なら革命的だが

実際は、ってのも多いからな
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:53▼返信
2008年に量産開始した東芝のSCiBは6分で80%充電、
10000回充放電後(仮に1日1回とすれば27年後)80%以上の容量維持、
マイナス30度でも70%の容量維持、
既に小規模な電力事業にも適用されつつあるが、一部の※によると電力会社の妨害で潰されるんですかそうですか。
電力事業と言っても危機管理や特殊な用途向け
既存の電力供給システムに影響を与える可能性があるのは今のところNAS電池だろうが
これを開発してるのは日本ガイシ。何時誰に潰されるのやら。
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:54▼返信
こういうのって、最終的に採算とれなくて実用化しないよね
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 21:58▼返信
リチウムイオンだよ?
レアメタルだよ。
ニッケル水素を限界まで育てるべし
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 22:06▼返信
また出る出る詐欺か
もう飽きた
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 22:11▼返信
いつもの、出る出る詐欺
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 22:14▼返信
水素自動車はいらないね
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 22:18▼返信
なぬッ? シズマドライブまでもうちょっとな感じキテる??w ('∀'*)??
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 22:23▼返信
邪魔されるだろうな
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 22:24▼返信
製品化まで2年(笑)
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 22:25▼返信
一気に充電するって事は電力一気に食ってブレーカー落ちたりするようになるのかな?
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 22:26▼返信
充電方法は?
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 22:27▼返信
なんかエヴォルタ90個で8キロ走る電車があったから
本当ならある分野では維持費とコストの低コスト化できるようになるだろうな。
問題は利権問題があるので電池で動くストーブとか
利権が絡む分野はどちらにしろあまり普及しづらいだろうな。
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 22:30▼返信
>>146
あんなもん、死ぬほどギヤ比落とせば百均のマンガン電池でも出来るで
大事なのはエネルギー効率
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 22:33▼返信
日本のパナソニックが先に同じような製品を出しているよ。
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 22:37▼返信
充電は速いけど消費も速いとか容量が少ないとか
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 22:38▼返信
凄いけど中韓には近寄らせるな!
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 22:45▼返信
もうここらへんの大容量の電池とかディスクとか
商品出てから言ってくんねえかな
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 22:50▼返信
この手の新バッテリーの話これで何度目だよ。
何年も前から似たり寄ったりの新バッテリーが発表され続けてきたけど
どれも普及せずに消えてるじゃねぇか。
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 22:52▼返信
充電早いけど発熱が高いとか、デカいとか、クソ重いとか、装置が大きいとか色々問題はあるんでしょうね
154.ネロ投稿日:2014年10月15日 22:55▼返信
今から現在進行形のうんこをするぜ
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 22:58▼返信
100kmぐらい走る電動バイクを出してくれ
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 23:09▼返信
何十回もこの手の記事見たけど全然商品化されないから信じられない
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 23:17▼返信
コンパクトかつ大容量だからな、重要なのは。早く充電できます。耐久性高いです。よりも一回分の容量を上げてもらわな電池切れの心配はひとっつも弱まらんやん。
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 23:19▼返信
zakkky
この人、馬鹿なのかな?
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 23:20▼返信
中国の時速5800キロの潜水艦と一緒だろ

こういうの絵に描いたモチって言うんだよね日本では
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 23:52▼返信
というか何で歌手のポールさんがこんなの発明できたんだ
それが一番謎だわ
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 23:55▼返信
電気自動車は二次電池である必要がない。


大容量、大出力、安価の一次電池でいい。
なんで充電できなきゃならんのよ

山奥で切れたら?
そんなもん二次電池でも同じ条件やろが!
充電用のエンジン積んでるわけじゃないのだから
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月15日 23:57▼返信
そもそも山奥での「切れ」「行動不能」を言うならガソリンやディーゼル、ガスタービンでも同じ。


燃料切れたらそこで終わり。

辺境での切れなんか一次電池特有のデメリットではない。
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月16日 00:00▼返信
リチウムポリマーの次?
何が2分で充電なのかマジでわからん
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月16日 00:01▼返信
でもお高いんでしょう?
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月16日 00:03▼返信
何で2分で7割なんて中途半端な表記なんだよ
3分で10割にしろよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月16日 00:05▼返信
これって宇宙で大活躍だよね
これで簡単に火星に行けるわ
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月16日 00:07▼返信
セル自体がそれだけの性能出せたとしても、携帯機器に組み込んだ時点でオーバースペックだから。
充電用接点の容量が洒落にならんし。
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月16日 00:07▼返信
「今までと同じ電流で」

ではないだろう

「今までと同じ、例えば1Aで充電時間が短くなった」なら構造的なステップアップだが
「今までは1Aしか取れなかったけどこれは10Aで充電」なら、耐性が上がっただけ

単純計算しても10倍だから、充電時間は50%から80%の短縮になるよな
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月16日 00:08▼返信
イマイチ凄さが分からねーから
東京ドームで例えてくれや
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月16日 00:12▼返信
もし電流が上がったらの話で、かつターゲットが何か知らんが
電話みたいな小さいデバイスで5Aとか10A流すのはチャレンジング

小型爆弾でも作りたいというなら話は別
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月16日 00:13▼返信
ちょっとよくわかりませんね
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月16日 00:20▼返信
そんなことしなくても
電子レンジに入れれば10秒でフル充電だというのに
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月16日 00:33▼返信
さて、ここで問題です('∀')

Q.乾電池の起源はどこ?

174.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月16日 00:37▼返信
充電時間が早くなろうと寿命が延びようと容量が増えないとモバイル端末には意味ないんだよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月16日 00:39▼返信
15分でもまだ長いな
5分くらいじゃないと本格普及した時長蛇の列になる
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月16日 01:56▼返信
ほぼ同じ内容の開発成果の発表を過去2度見たことがある。
ほかの研究チームのでだ。
あと2年で実用化とかいって4年以上たってもしてないwww
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月16日 02:08▼返信
ばしゅたーるの惨劇待ったなし
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月16日 03:30▼返信
電気自動車が主流になれば原子力発電でないと間に合わなくなる
また、ガソリンがゴミ同然の価値になり、石油輸出国が死亡
日本のガソリンスタンドも大半は死亡、コネツテのあるところだけ電気スタンドとして生まれ変わる
それでも家庭で充電できるようになれば15分なら携帯の充電より早いので、電気スタンドも死亡
これが事実ならば、電池業界の大革命やー
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月16日 03:36▼返信
エネルギー革命なんて起こらん
石油利権の国が黙ってないからな
あいつらほんまガンやわ
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月16日 06:36▼返信
一般的な充電池で電極に使われている炭素の塊を、ジェル状の二酸化チタンに変えるそうだ。
詳しくは知らんのでなんとなくだが、熱に弱そうとか充電可能回数が短そうとか問題はありそうな気がする。
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月16日 07:05▼返信
インフォマイカとか泡洗濯機とかメタンハイドレートとか
安全な水素ガスとか中松の回転する奴とかスタップ・・・
期待させといて闇の圧力で潰れていくのかね。
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月16日 07:34▼返信
やはり日本が世界の最先端だな
韓国?糞でも食ってろw
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月16日 08:18▼返信
こういう劇的なものが実際商品化された事って何があるの?
CD?DVD?大抵既存の倍くらいばかりなイメージなんだけど
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月16日 09:55▼返信
>>183
何年も前から数分で充電って新技術の話題が出るが
市場投入されたためしが無い
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月16日 10:49▼返信
>>7
その意味の20年じゃなくね?
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月16日 11:09▼返信
この手の技術は商品化されると、あっと言う間に広がる。
お高いハイブリッド車を無理して買った人たちが、数年後にどうなるか興味があるな。
187.バルタン星人投稿日:2014年10月16日 12:01▼返信
一度の充電で何時間の使用に耐えられるかが気になるところ。
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月16日 12:48▼返信
>>17
まず・・・買いましたからの充電施設が少ないからの家で充電からの電気代がかかるという悪循環の時点で爆死だわなww
189.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月16日 13:13▼返信
これってすんごい事じゃないの?もっとニュースになってもいいはず
190.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月16日 14:18▼返信
消されそう
191.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月16日 14:31▼返信
理論も重要だけど、青色発光ダイオードみたいに製品化ベースに乗らないと
消されるんじゃなくて闇にきえていくだけだよ。まあ日本見習っているシンガポール頑張ってくれ!
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月16日 14:34▼返信
こういう電池の技術って何度も記事になってるけどさ、いつになったら商品ベースに乗るんだよという。
「数年以内に」って言ってた技術で出て来てるのがいまだにゼロなのはなんなんだよw
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月16日 15:54▼返信
DOIと記事元は見つけたんだけど表紙しかDlできない...
アドマテ自体は利用できるはずなんだけどなぁ。

酸化チタン負極自体は東芝がすでにやっていたから、
(リチウム院電池の開発 MarkLineより)
これの新規性はゲルにしたってところなのでしょうか。
194.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月16日 16:00▼返信
<<193
すみません。
リチウム院→リチウムイオン
でした。

追加でTiO2にLiがインターカレーションしやすいような層間の制御技術
というのも決め手なのでしょうか。
まだ炭素を用いたほうが軽量で済む気もしますが。
195.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月16日 16:10▼返信
どうせお高いんでしょう(・ω・`)
196.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月16日 18:40▼返信
後2年・・・俺の携帯もってくれっ!
197.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月16日 19:12▼返信
充電時にとてつもなく高温になるとかじゃね
198.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月17日 00:46▼返信
ようやくポータブルバッテリーに進歩の兆しが
スマホやらは性能だけ上がってバッテリー食いまくって消費が半端じゃないからなフルで使うと半日持たないの多いし
199.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月25日 22:39▼返信
この人達すごいなーなんにも中身の説明がないのに、本当にこれでエネルギー問題解決するなら世界中でニュースになるくらい気付こうな。
バカ丸出しだよ

直近のコメント数ランキング

traq