まるごとブロッコリーのたらこソース:平野レミさん
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/2014/10/16/03.html
平野レミついにおかしくなったのかな… pic.twitter.com/asHONiB7VX
— 星乃だーつ☆自作RPG体験版だけでも是非 (@darts) 2014, 10月 16
まるごとブロッコリーのたらこソース
材料・作りやすい分量
・ブロッコリー・・・1コ(300~330グラム)
<A>
---------------
・水・・・カップ2分の1
・塩・・・二つまみ
---------------
・バター(みじん切り)・・・10グラム
<ソース>
---------------
・バター・・・10グラム
・小麦粉・・・大さじ1
・牛乳・・・カップ1
・たらこ(ほぐす)・・・30グラム
---------------
作り方
ブロッコリーは、茎を切り落として耐熱ボウルに立てて入れる。(茎はザーサイに使う)
(1)のブロッコリーにAの水と塩を混ぜて塩水を作り、(1)のブロッコリーにかける。バターを散らす。
ふんわりとラップをして、電子レンジ(600ワット)に7分間かける。
ソースを作る。フライパンにバターを溶かして小麦粉を炒め、プツプツしたら火を弱めて牛乳を3回に分けて加え、そのつどよく混ぜる。最後に強火にして煮立て、火を止め、たらこを加えて混ぜる。
(3)のブロッコリーを皿に立て、たらこソースをかける。
平野レミの破壊力とNHKの朝生放送を掛け合わせたらあかんということがよく分かりました pic.twitter.com/KfX8LbHnhd
— なっちょ (@nacchoccho) 2014, 10月 16
レミさん・・・なんでや・・・


バイオハザード HDリマスター ((初回特典)『バイオハザード HDリマスター』特別映像ダウンロードコード 同梱)
PlayStation 3
カプコン 2014-11-27
売り上げランキング : 128
Amazonで詳しく見る
【Amazon.co.jp限定】甘城ブリリアントパーク 第1巻 限定版 (描き下ろし全巻収納BOX・ジャケットカード付) [Blu-ray]
内山昂輝,加隈亜衣,藤井ゆきよ,川澄綾子,白石涼子,武本康弘
KADOKAWA / 角川書店 2014-12-26
売り上げランキング : 21
Amazonで詳しく見る
レミ「ボンカレー。」
釣魚岛,尖閣诸岛是我们的領土
冲绳是我们的領土
中国製造 中国产品 中国公司 中国企业 中国製造
商品背面中国製 商品背面 MADE IN CHINA
見なくてよかった
テーブルで切り分けて食べるんでしょ
日貨排斥(日本排除)を叫ぶシナ人の言葉だ。
「韓国製欧米製を買って日本を叩き出す」が目標のシナ人はXboxに興奮している。
日本のav、H漫画、同人をネットで盗み覗く支那人はXboxを支援することで反日の誇りを見せるらしい。
avを盗み覗きながら襲い来るシナ男に…PS4は反日暴動で略奪された日本企業みたいにされるのか
小在吝啬的大陆蟑螂的男人很喜欢强奸和盗窃.脏的大陆蟑螂的女人很喜欢卖春.能够没有正经的文化的大陆蟑螂们窥视别国,模仿
最初のブロッコリーが倒れるシーンで心が折れたのか
後半のリゾットではコケるわ蓋が飛ぶわ落ちた蓋を被せたらサイズが合わずに
そのまま鍋の中に落ちて落ち蓋状態になって収集が付かなくなって
観てる方は大爆笑だったが、スタッフは大混乱に陥ったと思うw
伝説の神回であったよw
さすがは四ヶ月も掛けて作ったネタだよ、朝から最高だったよ。
あれ以外と美味しいけど
バターを溶かして小麦粉を足して、ダマにならないように牛乳をかき混ぜながら入れるんだが
温度調整がうまくいかず完全な美しいダマになり、最初の数分で失敗。
ブロッコリーが立たずに転倒、慌てて立て直すがさらに転倒、ソースがグチャグチャになって諦めたのか
さい箸を投げて次の料理へw
鍋の蓋を探すが見付からず、セットの後ろにあった蓋を見つけて取りにいったら段差につまずいて転倒。
蓋が転がり、それをかまわず調理中の鍋の蓋にしようとしたがサイズが合ってなくて、鍋の中に投入状態へw
イノッチの「骨折したら面白かったのに」発言も登場。
もうどうしようもなく、混乱のまま番組終了。
視野狭すぎてびっくりする
基本おもしろい
ぐるぐるぐるドーーン!!
ちゃんと明太クリームソースだし
レンジ蒸しで栄養も流れないし
っていうか、最近はこのてのが多いよ
嫁いねえけど
つまりブロッコリーの葉は…
ジュッポジュッポレロレロ
久々にクソワロタww
前からこんなだよ
・・・レミさんコレが欲しいんだと思う・・・
有名なブロッコリー
分かります。
直径10センチくらいのデカイやつ
すげーぐろかったけど
素材がね
俺もよく作るけど
クソ記事
勝代先生のほうが全然すばらしかった