• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






話題のツイートより

最近の子は缶切り知らないの・・・






※当サイトでモザイク処理

B0S08pgCEAAyU5F


開け方書いてないし蓋みたいな引っ張るやつついてないし開けづらすぎ鬼畜だろこれ。中身の取りづらさもハンパじゃない



このツイートの反応




























本当に包丁で開けたのかな・・・かなり危険だと思うんだけど











工房アイザワ 缶切り 49
工房アイザワ
売り上げランキング: 8,585



コメント(347件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:31▼返信
ワイルドだろぉ?
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:31▼返信
くっだらねえなあ大丈夫かこんな記事で
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:31▼返信
今の缶詰はプルタブ付きが多いもんな
使い方知らないのも仕方ない
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:31▼返信
缶切りいらない缶詰に統一しろよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:31▼返信
そんなことあるの?
退化してんじゃん
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:31▼返信
な、ゆとりってアホだろ?
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:32▼返信
おばあちゃんがよく来るような小さいスーパーとかにはまだこういう缶詰おいてあるだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:32▼返信
清国奴应该在保持了的日本军感谢大量.战前的清国奴是从属于欧美的卑怯的加害者,并且日本军是受害者.很喜欢鸦片的清国奴被日本军惩罚应该感到高兴
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:32▼返信
2014年10月19日10:30
【発想の勝利】台風などで強風が来ても壊れない傘が登場! もう傘全部コレでいいんじゃねぇか?

↓↓↓↓一年前↓↓↓↓

2013.11.2 20:35
ついに傘が進化した!!新しいタイプの傘『アンブレラ』が発売決定

バイトくん、これにどう答えるの?
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:32▼返信
官兵衛の朝鮮出兵ひでぇwww
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:32▼返信
まさか、ダイヤル式の電話の掛け方もわからんとかぬかすんじゃねーだろうな
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:32▼返信
糞記事のせるくらいならゲーム記事を取材してこいや。
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:32▼返信
バカはどうでもいいが
バリアフリーって意味では統一させるべきかもね
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:32▼返信

釣魚岛尖閣诸岛是我们的領土
冲绳是我们的領土

中国製造  中国产品  中国公司 中国企业 中国製造

商品背面中国製 商品背面 MADE IN CHINA
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:32▼返信
最近の缶詰はプルダウンになってるが、流石にネタだろこれは
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:33▼返信



逆に怖いわw


17.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:33▼返信
子供が馬鹿なんじゃなくて使った事無いだけなんだから仕方ないべさ

俺だって使った事も見た事も無ければ判り様が無いわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:33▼返信
世界第一愚蠢,庸俗的大陆蝗是无理性的罪犯.出生,陪的犯罪民族大陆蝗感到痛苦,应该死.

19.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:33▼返信
余裕だわ缶切りなんて
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:33▼返信
開け方がわからない缶詰を無理に開けなければいけない理由があったのか?それほど食に困っていたのか?
 大 変 だ !
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:33▼返信
ほんとに包丁なの?
包丁でももっとまともな切り方できるわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:33▼返信
ガキの頃缶切りが見つかんなくて
ドライバーで百連打したことあるわ
無いと思うとどうしても食いたくなって
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:33▼返信
これはただの馬鹿だろ
こんなのと一緒にされる子供がかわいそう
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:33▼返信
海外でメイド雇ってた時
和包丁を缶詰で駄目にされたことがあるわ

もうね、パキッって感じで
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:33▼返信
「2016年までにXboxOneは圧倒的」

日貨排斥(日本排除)を叫ぶシナ人の言葉だ。
「韓国製欧米製を買って日本を叩き出す」が目標のシナ人はXboxに興奮している。
日本のav、H漫画、同人をネットで盗み覗くシナ人はXboxを支援することで反日の誇りを見せるらしい。
avを盗み覗きながら暴れるシナ男に…PS4は反日暴動で略奪された日本企業みたいにされるのか
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:34▼返信
そんなバカいるわけねーだろwww



いないよな・・・?
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:34▼返信
小学生低学年ぐらいじゃしょうがないんじゃないの?
と思ったら文面からして中高生だった…信じられん
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:34▼返信
そのうち栓抜きも知らない子供が出るのだろうか・・・・
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:34▼返信


没有能夸耀的文化和传统衣服的大陆蟑螂是看起来不舒服的恶劣的生物
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:34▼返信
ゆとりが子供を生む時代
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:34▼返信
まぁ、うん
そのタイミングまで缶切りに接して来なかったら誰でもそうなるだろうね。しゃあないしゃあない
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:34▼返信
俺だって、たとえば機械化される前の自動もみとりとかの農耕器具使えって言われても使い方わからんわ
そういうもんだ
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:34▼返信
包丁で開けるとか怪我しそうで怖い・・・
34.投稿日:2014年10月19日 20:35▼返信
このコメントは削除されました。
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:35▼返信
缶切り使用禁止だとしてもドライバーと金槌使うわ
包丁なんて絶対に使わない
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:35▼返信
今でも普通にプルトップの無い缶詰売ってるが、見たことないって単に物を知らなすぎるんじゃ?
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:35▼返信
簡単に開けられるシーチキン、コンビーフ、みかん、オイルサーディン、蒲焼きだけ食っとけ
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:36▼返信
開け口のタブも無い缶詰なんて前時代の遺物だろう。
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:36▼返信
家事の手伝いとかして来なかったんだろうな
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:36▼返信
こんなのゆとり教育以前の問題だろ・・・普通に親の手伝いしてりゃ使い方解る
41.通りすがりの巡礼部投稿日:2014年10月19日 20:36▼返信
瓶の栓抜きも知らんかもね
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:36▼返信
わからないから仕方ないとか・・・Twitterに上げてるならまずネットで調べればいいだろ・・・
何のためのネットだよ・・・
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:37▼返信
動画の缶切り使わずに開ける方法ってマジ!?
てか、これ下手したら手をざっくり言っちゃいそうで怖いんだがw
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:37▼返信
ネタくさいけどそうとも言えない奴多数なのでリアクションに困る
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:37▼返信
テキサスじゃライフルであけるし普通だよw
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:37▼返信
知らないならしょうがない
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:37▼返信
ネジを回しながら開ける奴もあったね
日本の缶詰で缶きり必要なのってもう見ないよね
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:37▼返信
ゆとりを馬鹿にするな
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:38▼返信
これ金属片が入って食べれんぞもう
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:38▼返信
缶切りを知らないはしょうがないとしても
そこで包丁を使うところがゆとりバカw
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:38▼返信
猿ですら天井に釣られたバナナを取るのに踏み台と棒を使うというのに、お前らときたら・・・
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:38▼返信
どーせバカッターの釣りだろ包丁で開くわけないじゃん
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:39▼返信
右手だと開けられない
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:39▼返信
缶切りが無いときはスプーンとかで擦ったりしても開けられるらしいな
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:39▼返信
今は風邪の時に桃缶食わないのか。
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:39▼返信
>>51
じゃあお前は火打石で着火できるか?マキのかまどで料理できるか?
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:39▼返信
>>47
ねじ回すタイプはコンビーフとかでまだあるね
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:39▼返信
逆に危ないだろ。
親は缶切りの使い方を教えるべき。
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:40▼返信
缶切り以前にこんなガキがTwitterやってる事に驚きだわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:40▼返信
缶切りがない、使うところを見せたことがないのなら
知らないのもしょうがない。
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:40▼返信
缶切りの使い方覚える機会ないから仕方ない
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:40▼返信
缶切りを知らないような馬鹿が溢れ出るインターネッツ
いや~、ネットって本当怖いですね~
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:41▼返信
スプーンでだって開けられるんだがな
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:41▼返信
俺は栓抜きが無い時は歯で開けるが缶はさすがにムリ
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:41▼返信
洗剤で米を洗う奴と同じだな。
これ知らないとか、さすがに知らなすぎだと思う。
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:41▼返信
桃缶とか美味しいよね
指突で缶底に穴を開けて、桃のエキスが染み出たシロップを美味しく飲むと
桃を捨てるのはもったいないと思うけど、あれは出涸らしみたいな物だから仕方ないと思ってる
お茶だって美味しく飲んだ後に茶葉を食べる人はいないだろうし
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:42▼返信
>>62
でも、年上に「今時の若い者はこんなこともできんのか」とか言われたら老害あつかいするんだろ?お前は

68.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:43▼返信
動画見た感想
面倒くさそう。そもそも下の石何なの?コンビニで缶切り買って来るより入手するのがキツそうなんだが
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:43▼返信
フルーツ缶ですら缶切り要らないし
俺もここ数年使った覚えがない

70.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:43▼返信
ドグタグについてる缶切りに感動した思い出
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:43▼返信
缶切りの存在をしらないとしても、Twitterで画像上げるのにどうやってあけるか調べないって・・・
釣りじゃなきゃ信じられん・・・
文明がある国で退化してるじゃないか
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:43▼返信
>>56
両方やったことあるよ、しかしマキのかまどってなんだ?
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:43▼返信
こんなの取り上げて最近の子はどうのこうの言ってんじゃないよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:43▼返信
親の問題
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:43▼返信
一人暮らしだけど、そもそも缶切り持ってないや

缶切りが家庭にない、または使う機会が少ないので使い方を知らない子供がいても驚かないな
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:44▼返信
日本军和气地接触了清国奴.清国奴正捏造历史.被日本军治理了的南京侥幸.
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:44▼返信
ゴキちゃんゲーム何してんの?ww
やるゲーム無くてモンハンのネガキャンww
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:44▼返信
外国産の缶詰とかプライベートブランドの安っすい缶詰は今だにプルトップが無いんだよな
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:45▼返信
でも空気穴らしきものを開ける知恵はあるんだな
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:46▼返信
キチガイの犯行ですわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:46▼返信
>>79
思ったw
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:46▼返信
圧の問題でプルトップにできないのもあるんじゃないのかな?
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:46▼返信
>>11
今使って見せろといわれてもすぐには使えないかもw
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:46▼返信
刃が劣化するし最悪だなこのクソガキ
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:47▼返信
IKEAで缶切買ってからはソレを使ってる。
丸い歯でクルクル捻る奴。
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:47▼返信
知らないのはいいがそれをネットで検索しようって頭が働かないところが致命的なんだと思うけど?スマホ持ってるくせにゲームとツイッターしかしてないもんな
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:47▼返信
今どきの子供は立ちスクリューの出し方も知らんとか
嘆かわしい
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:47▼返信
ねぇねぇ?ゆとりって生きてて恥ずかしくないの?wwwwww
これからずーっと馬鹿にされ続けてwwwwwでも本当に呆れる行動ばかりするから非難されてもしょうがないよねww

日本歴史史上最大の失敗作YUTORI
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:47▼返信
昔でも缶切りがないときは包丁やナイフで開けたりしたよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:48▼返信
前もニュースの特集でもやってたな
缶詰めといろんな道具置いて、若者がお猿さん以下だった
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:48▼返信
女ってなんでこうもバカなんだろねぇ

これで夫のお金は私のものとか言ってんだからなぁ

92.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:48▼返信
知る必要がないなら知らんだろうな
それだけ
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:48▼返信
海兵隊も付属の缶切りではなくケイバーナイフで開けてるから問題ない(すっとぼけ
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:49▼返信
>>42

こいつらにとって「ネット」は調べる為に非ず。
「煽る」「集る」「共有する」為にある。

・・・・ゆとり・・・
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:50▼返信
ボロボロになった缶が顔みたいでかわいい
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:50▼返信
>>77
ん?討鬼伝極。
今アンクウバッコっつーやつが出てきた所
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:50▼返信
PSのゲーム買ってるゴキちゃんの方が馬鹿なんじゃw
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:50▼返信
12年前だが、インドに旅行に行ったとき、同行者(かなりのアホ)がサバ味噌の缶詰だけ持ってきたので、ホテルでフロントに缶切りを頼んだら、ナイフを持ったボーイが現れて、服を味噌で汚しながらもナイフで開けてくれた。チップは弾んだ。インドには缶切りがないのだろうか?
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:50▼返信
北京国際マラソン強硬>

ぶふw 強行する辺り未文化国ですわw 残念ッ!w ('∀')om
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:50▼返信
誰も木の股から産まれてくるわけではあるまい。
即ち親が馬鹿な証明。

これで「ゆとりが馬鹿だ」と言う奴に限って実際に缶切りを使いこなすゆとり世代に「知識をひけらかすな」とか言い出すクソバブルだったりするんだよねwwww
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:50▼返信
脱ゆとりが本当のアホ
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:50▼返信
哀れなゆとり世代達がここで発狂してるのが笑える
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:50▼返信
シュールストロミングの安全な開け方を教えて下さい
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:51▼返信
>>88

そうやって文章の間とかに「草」生やして書くと「ゆとり」みたいだよな。
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:51▼返信
人口贩卖侵略拿手的庸俗的大陆蝗们的国技,是盗窃,偷拍,强奸,强盗,捏造.用小的容貌和外表贪婪的大陆蝗
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:51▼返信
>>101
あんまムキになるなよゆとり君よ
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:51▼返信
ネットで自分の馬鹿は晒すのに、ネットで開け方とかは検索しないんだな
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:51▼返信
包丁で開けるという発想がもうやばい気がする
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:51▼返信
普通に缶切り必須のタイプの缶詰いっぱい売ってるのにねえ
まあ売れ筋のやつは缶切り不要だから使わんものなのかねえ
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:52▼返信
缶切りで缶詰開けるとか昭和生まれの老害の発想
今はプルタブ付きの缶があたりまえだからこれが欠陥品
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:52▼返信
親が教えなかったらそら知らんだろ
今缶切り使うタイプの缶詰減ってるしな
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:52▼返信
>>98
インドかどこか忘れたが、缶詰はあるのに缶切りが存在しない国があるって聞いたことあるな
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:52▼返信
十徳ナイフとかも知らんのかな
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:53▼返信
元の呟きの奴見に行ったら
思いっきり釣りアカウントじゃねえか!
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:53▼返信
今はあんまり缶切り必要な缶詰がないからなぁ・・・
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:53▼返信
確かに最近缶切り使った記憶ないな
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:53▼返信
>>103
テロは止めろ!
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:53▼返信
>>103

どう開けても中身が噴き出る物をどうやって安全に開けろというのだ?
開けた後も臭気回避不可だぞ?
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:53▼返信
ゆとり=頭の足りない知的障害者
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:54▼返信
サバイバルナイフとかで開けるならわかるが普通の包丁とか怪我しそうで怖えー
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:54▼返信
形だけで使い方わかるやろ…
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:54▼返信
>>103
防護服
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:55▼返信
最低108円で購入出来ます。
缶を開ける音で、家の人は気付かないの?
包丁が跳ね返って来たらヤバイよ。
そして、食べ物はそれしか無かったの?
という自己分析結果。
YouTube観よう!
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:55▼返信
>>103
言うなれば絶対に屋外で開けることってくらいかね
手袋とゴーグルも忘れちゃいけないな
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:55▼返信
缶切り知らなくても開ける道具の存在に思い至るのが普通だし、
台所を探せばすぐそれらしい道具を発見できると思うが・・・
既に一人暮らしなら終わってるわ
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:55▼返信
老害vsゆとり
まだまだ続きます!
127.投稿日:2014年10月19日 20:55▼返信
このコメントは削除されました。
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:56▼返信
マジかよ、ニシくんバカだな
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:56▼返信
缶切りが発明されたのは
缶詰が世の中に出てきた何十年もあとのこと、っていうマメ知識があったな
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:57▼返信
>>103
それってアレだっけ?
缶詰の中の猫は死んでるか生きてるのか分からないっていう( ・ω・)缶詰の中に毒ガスが入ってるんだよね
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:57▼返信
開け方は知ってるが缶切りはない
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:57▼返信
実は、缶切りが発明されるまでは、
こんな風に、無理やりこじ開けてたんだけどな。
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:57▼返信
>>124
うわー、都内のオシャレな屋外カフェで開封の儀やりたいわ―w
通報されるかなwww
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:58▼返信
ネタとしか思えない
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 20:58▼返信
こないだ中国産のミカンの缶詰めプルタブとか何もないの売ってたぞ
閉店間近で一個も売れてなかったがw
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:00▼返信
 画像upしといて空け方書いて無いしじゃないよ
ネット見れるんだから調べればいいのに
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:00▼返信
>>130
それシュレーディンガーの猫や
シュールストロミングはくさい缶詰や
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:01▼返信
確認できるのはこの子だけなのに
最近の子!という判断になる。
そちらの方を懸念してる。
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:01▼返信
ここまでナディアなし
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:01▼返信
>>130
それは量子力学の反証の、シュレディンガーの猫ってやつだよ。

アインシュタインとかが、開ける前から猫は生きてるか死んでるかどっちか決まってるんだよ。
みたいなことを言ってたんだけど

アインシュタインの死後50年経ってからアインシュタインが間違っていたことが(実際に開ける前と開けた後では状態が違うことが)実験で証明されたんだよな。
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:02▼返信
缶切りは知ってるが、確かに使い方は知らんな。
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:03▼返信
これが脱ゆとりの末路馬鹿しかいない。一番馬鹿なのは老害お前だよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:04▼返信
ナイフで開けるのがクールだぜ
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:04▼返信
缶詰めの開け方って電子レンジで10分くらい温めるんだろ?
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:05▼返信
セーフティー缶切りというのもあってだな。
クルクル回すだけでいいという。

ふつーの缶切りであけると切り口が尖っていて危ないんだよな。
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:05▼返信
近年、利便性は急速に発展を遂げたが
その代償に人はほんのわずかな手間も煩わしくなるほど
物臭になった気がする。
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:05▼返信
まぁ最近使わなくなったしな
栓抜き+缶切りとか普通にあったが、最近じゃ無い家も珍しくないかも?
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:06▼返信
開け方なんてググれば出てくるだろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:06▼返信

これ、釣りだろ?
缶切り知らんとかこいつの親がアホて言ってる様なもんだぞw
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:06▼返信
缶切りなんて使わなくなったわ
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:07▼返信
そういうのはねw
横から半分に切るんだお(´・ω・`)
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:07▼返信
頭の悪い猿を見ているようで滑稽だわ。すでに常識なのに常識から脱した行動してる猿女だわ。
缶詰を見たことないのか?・・・・不思議すぎる。おかしい生き物だな
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:08▼返信
ポパイなら握りつぶして開けるというのに!!
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:08▼返信
正しくはシュールストレミングな
塩漬けニシンのカンズメでくさやの干物よりキツイ言う話。
中身が発酵してて缶が破裂する事あるって聞いたわ。
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:09▼返信
マジで最近の子は缶切りの使い方しらんの多いよ
まぁ別に使わない生活してるなら問題ない気はするが
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:09▼返信
缶切りの刃の構造見れば使い方知らなくても分かるだろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:10▼返信
男なら握りつぶして上から飛び出したのを口でダイレクトキャッチだろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:10▼返信
教養が無いだけ
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:10▼返信

ある学者がいっていたが、過剰な便利は人をアホにするて……

160.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:10▼返信
時代が変わっただけだろ(適当)
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:10▼返信
154はヅかズかもわかんねぇのか
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:10▼返信
ワンピースの作中で缶切りを使う描写がないのが悪い
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:11▼返信
普段使わないし家にないところもあるでしょ
今の缶って手で開けれるやつ多いし
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:12▼返信

今の若い奴はナイフも使えない、缶切りも使えない知らない……

年上を老害とか言ってる場合じゃねぇだろ?
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:12▼返信
缶に印刷された市販のカンズメをあけろよ
インチキみえみえなんだが
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:13▼返信
おいおい…ゆとりにも程があるだろう
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:13▼返信
保存食容器の開け方くらい親がちゃんと教えておけよ、危ないなぁ
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:13▼返信
ねこ缶開けるときにたまにプルトップだけ折れる事があるから缶切り使うな

169.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:14▼返信
缶切りと栓抜きとコルク抜きがセットになった奴はとりあえず買っといてあるなあ
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:15▼返信
この子は ゆとりじゃねえ
脱ゆとりなんだよ
一緒にするな 老害ども
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:15▼返信
こう言う器具の使い方を教えるのが本当の教育で親の責任。
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:16▼返信
これ1ヵ月以上前の話なんすけど。ちょっとほんまにサボったらアカンで
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:16▼返信
>>164
親から教わるもんだろw老害が教えないからこうなった
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:17▼返信
缶詰め
かんづめ

カンズメってwww小学校からやり直せwww
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:18▼返信
>>173
そうやって人のせいにするゆとり特有の特徴。
老害より始末悪い。

176.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:18▼返信
そういや家に缶切りないな
前はペットフード開けるときに頻繁に使ってたけど、最近は袋に入ったやつがあるから
手で開けれない缶って開けれるようにしないのはなんか理由あんの?
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:19▼返信
>>173
若害・・・?
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:19▼返信
>>175
お前もゆとりの癖に何言ってんだw
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:20▼返信
ゆとりはもう終わってるわ
これからはただのあほ
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:21▼返信
>>175
素直に教えない老害の特徴
意地を張るのも老害の特徴
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:21▼返信
わからなくてもアレを包丁で開けようとする頭が理解できない
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:22▼返信
ゆとりって今20代~30前半くらいまででしょ?
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:22▼返信
さすがにネタだとおは思うけど 実際に缶切りが必要な
缶詰って少なくなってるからな。
使い方が分からないバカ者がいても不思議ではないかもな。
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:23▼返信
缶切りというもの自体知らないのに、缶切りの構造云々とかあほかw
使い方がわからないから包丁をつかったわけじゃねえぞw
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:24▼返信
努力は認めるw
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:24▼返信
道具が有れば使い方だってわかるだろ
猿だって踏み台と棒使ってバナナ取るぞ
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:24▼返信
1989年生まれ~2004年早生まれまでがゆとり世代
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:24▼返信
包丁で切るにしてももうちょっとうまく切れよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:25▼返信
ゆとり関係ないだろ
親の育て方の問題じゃないのか
190.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:25▼返信
親が何も教えないからこういう馬鹿が増えるんだ
191.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:26▼返信
もう今の若いこはゆとりじゃない
ゆとりはもう20代の中年
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:26▼返信
ハインツのミートソース買って食べようとしたけど
缶切り無くて開けられなくて翌日買いに行ったわ
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:26▼返信
缶切りとか普通にスーパーに売ってるが
194.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:28▼返信
もし外出時、缶詰の開け方が
分からない人に開け方を教えると
不審者として通報されます
気をつけましょう
195.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:29▼返信
まぁ人間は学習する事で行動の幅が広がる生き物だからなぁ
ただ今の缶詰はフルオープンエンドばかりだから缶切りの知識が必要無いし
災害時の訓練とかでは海外製の缶詰の開け方で教えていることもあるけど
そういった事に関わらなければ一生知り得ない知識な訳だしな

ただごくごく希にタブが壊れる時もあるから缶切りは捨てられないよなぁ
196.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:30▼返信
ナディアかよw
197.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:30▼返信
こういうのって一人知らないだけで全員知らんとされるよな
198.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:31▼返信
ゆとり連呼してるやつってただの痛いオッサンにしか思えないわ
ここがいいストレスの捌け口の場になるといいねww ねぇ、おっさん?
199.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:32▼返信
昔は缶ジュースですら缶切りとかで穴開けるもんだったしな
若い奴だと缶切りすら知らなくても不思議はない気がする
200.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:32▼返信
あえて変な開け方して画像アップしてる時点でネタだろ
201.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:33▼返信
缶切りの使い方は知ってるし使えるんだけど、家にそういえば無かったわ
202.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:33▼返信
家につまみで回して開けるやつしかなかったから、
飲食でバイトするまで手でやる缶きりの使い方知らなかった
203.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:33▼返信
そしてアニメアイコンばっかりw
昔のつぶつぶジュースは穴あけて飲んだなw
204.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:35▼返信
>>199
あれって2箇所あけないといけないらしいんだけど、自分もこれ知らなくて
親に2箇所開けるんだよwwwって笑われた事があるよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:35▼返信
>>197
ほんとそれな。
はちまのタイトルも「最近の子は」って一人の若い子のツイートなのにおかしいわ
206.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:35▼返信
さいとうたかを先生も大絶賛
207.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:38▼返信
こんな記事に上げて広めなくていいのに
周りの子が教えあって解決だよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:42▼返信
おまえら知ってるか、缶切りって缶詰が誕生してから49年後に登場したんだって
209.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:43▼返信
いまどき缶切り必要な缶まだあったのか…
210.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:46▼返信
>>208
えっマジで!?
それまでどうやって開けてたんだ?
211.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:46▼返信
包丁使って開いてるところが凄いな。
212.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:47▼返信
スクリュードライバーで開けろよ
Ruinedになっても使えるぞ
213.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:47▼返信
こういうのは誰かが教えないと知らないままだろ
214.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:47▼返信
親の教養の問題だろ
家族間で上手くいってれば親を手伝ったりするから
炊事洗濯なんて次第に覚えていくもん
不仲とかDQN夫婦だと子供は何も学べないわ
215.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:51▼返信
確かジュース缶のプルトップの開け方もわからない子いたよね
216.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:52▼返信
釣りじゃないなら本気でやばい子
217.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:52▼返信
缶切り発明される前から缶詰めはあったんだけどね
218.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:53▼返信
こんなもん記事にしてはちまは頭おかしいのか
219.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:53▼返信
ナイフで開ける方法も無い訳じゃないが開け方が危険過ぎるな
一歩間違えたら指どころか手自体切り落としかねない使い方したように見える
220.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:54▼返信
というかもともとノミと金づちで開けてたんだし
221.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:55▼返信
>>68
別に煉瓦ブロックとかでもできるぞ
災害時に使える技術なわけでコンビニで缶切り云々ってアホ丸出しだ
222.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:55▼返信
アメリカ人はピストルで撃って開けてたらしいよ
223.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:57▼返信
ほうきの使い方もわからないんだって、今の人って。
224.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:58▼返信
これからの平成生まれは日本の未来を担ってるんだよ老害は隠居しろ
缶が開けられない事がグローバルビジネスに
何の影響があるんだ
225.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:58▼返信
見たことが無ければ知らないのは当然だわな

226.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 21:59▼返信
脱毛ゆとり世代はゆとり世代よりバカだなw
227.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 22:00▼返信
これは完全にネタだろ
228.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 22:01▼返信
今どきプルタブ無しの缶詰めなんか売るんじゃないよ
229.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 22:01▼返信
無知は許すからネットで検索しろよ
知識もなけりゃ知恵もない
230.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 22:05▼返信
知ってないと恥をかく現代常識なのは間違いない
231.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 22:09▼返信
缶切り持って無いのに油断してプルタブ無しの缶詰め買った時は詰んだな、缶詰めだけに。
232.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 22:12▼返信
いやいや教えなきゃわかんなだロwwww馬鹿なバイトだなぁ
いきなりプログラム組めっていってもわかんないのと同じよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 22:14▼返信
ある意味優秀な家庭じゃね?

缶切りを使うことがないなら、缶詰め買うようなこともなく、きちんとした食事を作ってるってことで。

まぁそんな家庭の子なら包丁で開けるようなことはしないだろうがな
234.ネロ投稿日:2014年10月19日 22:15▼返信
今から現在進行形のうんこするぜ
235.投稿日:2014年10月19日 22:17▼返信
このコメントは削除されました。
236.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 22:22▼返信
※214
一人暮らしならともかく家庭の料理で缶詰使う機会なんてあまりないし使ったとしてもサバ缶とかプルタブ付いてるタイプのがほとんどだと思うぞ
237.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 22:29▼返信
※125
缶詰の開け方を知らなかったら缶切り見ても何に使う道具なのかわからないと思うが
238.通りすがりの巡礼部投稿日:2014年10月19日 22:30▼返信
そういえば、ドラゴンのWWⅡ独軍フィギュアのプラモ(アオシマ取り扱い)で食事中の兵士のがあって、一人がノミと金づちで缶詰開けてたな。
「御飯ですよ」と品名つけてた。
239.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 22:32▼返信
デジタルネイティブ世代
240.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 22:36▼返信
ツイッターのネタに困ってやったのかな?
241.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 22:37▼返信

親の顔が見たいw

242.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 22:37▼返信
その前に缶切りを教えない親がいるってことに気づけよ
知らんもんは知らんし、教えない親が多いのも今の世の中だし
243.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 22:38▼返信
缶切りを使ってだな
244.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 22:39▼返信
缶切り?何それおいしいの?
245.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 22:40▼返信
栓抜きとか知ってんのかな
246.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 22:41▼返信
その前に包丁で開けたこと褒めるべきだ
247.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 22:41▼返信
国産のものは大概プルタブ付でしょう
248.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 22:42▼返信
包丁の歯の尻の部分、直角になってるところでガシガシやってけば綺麗には無理だけど開けられるけどね。
249.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 22:43▼返信
むしろ缶切りを使わないでいい開け方が新鮮だったどんな缶詰でっもいけるのかな
250.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 22:46▼返信
EOE民ですねあなた
251.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 22:48▼返信
缶詰の開け方が分かるまで缶詰になってもらおう
252.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 22:48▼返信
簡単に説明してやると時代にあってないだけ
別に不思議でもない
253.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 22:49▼返信
少なくとも包丁であけるものではないって気づけ
254.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 22:52▼返信
まじか…心配になるな
255.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 22:53▼返信
>>4
 プルタブ壊れたとき対応できないだろ、そんな馬鹿は。
256.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 22:54▼返信
>>253
ではまず道具から考えるか
ミノ?
257.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 22:55▼返信
えっ開け方?スマホで調べれば分かりますよ(現代)
えっ開け方?そんなもん自力でやっちゃる(前世代)←やつはここだろう
258.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 22:56▼返信
正式な方法としてはハンマーかライフルじゃないとw
ただ缶詰が発明されたナポレオンの時代の荒っぽい方法なので
お勧めはしない

なぜ包丁で開ける?解らないなら聞けよ
こんな子供が大人になったら怖いわ・・・
解らないことを自分勝手に解釈して暴走するような大人になりそう
259.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 22:56▼返信
子供が知らないのは親の怠慢
260.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 22:57▼返信
>>253
推測 包丁は切るもの→物を切る=蓋を切る 
261.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 22:58▼返信
常識ってよくわからん
いろんな環境あるわけだし見たことないもんはわからんだろ
あんまり馬鹿にせず、教えてやりゃいいのになと思うなぁ
262.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 23:01▼返信
押してダメなら引いてみろ
それでも無理ならあきらめろ
263.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 23:02▼返信


結論
隣人を包丁で脅し、缶詰を開けてもらった。

264.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 23:02▼返信
それなら、朝鮮日教組に文句言えや。
265.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 23:02▼返信
こういうことにわからないことに気づこう
その時に大人がいないってこともある
266.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 23:09▼返信
缶切りが発明される前の開け方だね
ナイフでケガするのが多くて缶切りが発明された
267.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 23:15▼返信
引っ越したときに、缶の穴開け装置付きの缶切りを市役所から貰ったわ
268.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 23:20▼返信
書き込む頭はあっても調べる事が出来ないなんて・・
と思ったけど知らないならあんな危険な事してまで缶詰開けないわ、餓死する訳じゃなし
釣りだな
269.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 23:21▼返信
これは極少数のアホなサンプルだと思う
270.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 23:25▼返信
馬鹿にしてる奴らは優秀だからDNAに缶詰の開け方インプットしてあるし
271.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 23:25▼返信
退化の改心
272.ネロ投稿日:2014年10月19日 23:29▼返信
今から現在進行形のうんこするぜ
273.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 23:32▼返信
家に缶切りがないんじゃないの?
うちも数年前に缶詰開けようとしたら缶切りなくて100均で買ってきたわ
274.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 23:34▼返信
缶切りが必要無い生活してたなら、知らなくても不思議じゃないな

最近は、分からないことはなんでもネットで聞いたりするやつが多いから、自分で開けることが出来ただけゆとりの中ではまともなほうかな
275.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 23:36▼返信
缶切り知ってるが使い方は知らぬ俺氏。缶詰の買わないから使いもせぬ。
276.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 23:42▼返信
単に、家に缶切りがないだけだろ

と思って開いたら、ツイート読んで驚愕した
277.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 23:46▼返信
引きニートの知らなくてもなんとかなるみたいな楽観主義て生活力のベースを築くことも放棄してるよね
依存しなきゃ生きていけないくせに興味を持てない物は安易に排他的って思考回路はとことんクズだなって思うよ
278.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 23:48▼返信
たった一度でいいから親が使うところを見せればいいんだけどな。
親が自発的に子を教育しないと子は何も知らないまま育ってしまうというお話ですな。
279.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 23:55▼返信
昔おふくろに、夕飯の手伝いでカン詰めよく空けさせられたなーあーなつかし
280.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 23:55▼返信
まーたゆとりか
281.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 23:55▼返信
>>260
多分それだと思うわw
割と漫画やらなんやらで蓋が開いてる部分は見た事あるだろうし歯を突き立ててがじがじすれば開くしねw
そして缶切りが無かった時代は斧や鉈であけてたって言うしあながち発想の方向は間違ってないんだと思う
282.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月19日 23:57▼返信
ゆとりの親→子供になにも教えられない→次の世代にも教えられない

この悪循環
283.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 00:00▼返信
手刀で開ける練習をオヤジにさせられたな。
284.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 00:01▼返信
小学校の図工で彫刻刀は使わせるわけで
万能ツールも一式持たせて教えちゃえばいいんだよねぇ
むしろ刃物やドライバーって使い方知らない方が危ない使い方したりするし
285.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 00:01▼返信
>>283
缶詰を手刀であけるってどうやるんだろう?真ん中打ち据えて歪めるの?
286.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 00:09▼返信
別に生活に必要なくなった物の使い方を知らなくなっても問題ないだろ。

今の大人だって自分が生まれる以前の物の使い方分からないだろ。
例えば、電気がない時代はランプや火打石使ってたけどその使い方知ってるか?そういう事だよ
287.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 00:21▼返信
俺もわかんねー!若すぎてわかんねし(´・ω・`)
288.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 00:22▼返信
これ缶の右側に穴開いてるけど、タブが取れたけどこうしたほうがネタになると思ってやったんじゃね?
あと最近は、ヨーグルトとかみたいにめくるようにして剥がせる蓋の缶詰もあるで
289.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 00:27▼返信
いや、缶きりがなくて包丁だけなら包丁でも開けれるだろ。
包丁での開け方しらんだなんとちゃうか。
290.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 00:35▼返信
私ゆとりど真ん中だけど知ってるよ
291.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 00:42▼返信
※286
いや普通に今でも缶切り現役だから
大人になって缶切りの使い方知らないって結構恥ずかしいだろ
触れる機会はいくらでもあっただろうし
292.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 00:46▼返信
缶切りは小さい頃よく使ってたけど
中学校まで使ってる向きが逆だと
知らなかった………
293.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 00:46▼返信
ナイフ使って
鉛筆も削れないんだっけ
今の餓鬼は
294.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 00:48▼返信
逆に包丁でどうやって開けたんだ?
柄の部分でひたすら叩いてとか?
295.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 00:56▼返信
知ってるけど10年近く使ってない気がする。
296.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 00:58▼返信
缶切りの使い方がわからないより
この画像の開け方をどうやったのかまじわからないw
297.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 01:02▼返信
>>296
昔、缶切りが無くて他の開け方知らなくて同じような開け方をした事がある
刃先を適当に蓋に突き立てていくとこうなる
薄いから二、三回叩くと刃が通るのよ後は穴の周辺をざくざくして刃の腹まで貫通するようになったらぐりぐりとこじる...となる
スマートなのは包丁の刃の付け根の角っちょ利用して缶切りとおなじようにあけていく方法らしい
298.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 01:03▼返信
>>293
そんくらいはできるよ。
マスゴミに踊らされすぎ。
299.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 01:19▼返信
缶切りどころか石鹸の泡立ても出来なくなりそうな子ども増える予感
300.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 01:26▼返信
知らない、開けられないにしたってもうちょっとやり方あるだろ…
なんだこの開け方…プルトップでどうやって開いてたかすら忘れちまったのかよ
301.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 01:30▼返信
ここのコメ欄今のガキは・・とか威勢がいいけど
いい大人でも缶切り持たせると使えてない人多いよ?
302.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 01:30▼返信
>>301
んなわけあるかいw
いい大人と言ってもゆとり世代じゃねえかw
303.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 01:48▼返信
※301
だな。
俺はゆとりと詰め込み教育のハイブリッドだがこれは知ってるぞ…
304.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 01:51▼返信
動画すげーな
305.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 02:22▼返信
缶切りがなければ俺もこうなってたかも
306.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 02:23▼返信
まあ今時業務用サイズならともかく一般家庭用で缶切り必要な缶詰ってあんまないからなあ
307.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 02:30▼返信
みんなプルタブで素手でも簡単に開くゆとり仕様だもんな
いい時代になったものだ
308.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 02:39▼返信
自作自演ツイートはもういいよ
309.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 02:50▼返信
少なくとも包丁で開けるという発想にはならない
よってこれはネタである
310.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 02:57▼返信
まあ40近いおっさんの俺もここ10年くらいは缶切り触ってないと思う
比較的食べる機会があるような缶詰はみんなプルタブ付いてるから必要ないんだよな
311.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 03:05▼返信
どうやって開けるかわからんって呟くなら
そのスマホ使って開け方検索すらいいのにな
312.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 03:21▼返信
いや昔からこういう無知なやつ居たから
ただ最近はツイッターなんかで表に出て来るだけでな
313.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 03:27▼返信
今の子供はゆとりじゃねーよ
仮にわからなくてもネットの時代に調べない奴はどうかしてる
314.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 03:41▼返信
マンゴーのシロップ漬けとか果物のコンポート、ココナッツミルクは物によって缶切り必要な物もあるし
子供に手作りおやつ作らないのかな
315.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 04:36▼返信
>>312
犯罪とかもそう
やる奴がデカデカと取り上げられ
やる奴がすべてのカテゴリーの代表だと思われ
つまり
自分の子供に教えてやりなさい
316.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 05:03▼返信
知人の中学生の息子がトイレに紙コップ流して詰まらせた話思い出した…
それぐらい教えなくてもわかるでしょ?は通じないんだね
317.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 05:12▼返信
え・・・
使ったことなくても漫画とか小説とかで出てこないかな
318.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 05:18▼返信
使い捨てのちっこい缶切り使いにくかったなぁ
319.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 05:37▼返信
アメリカだったらショットガンでふっ飛ばして開けてたな
320.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 06:09▼返信
ゆとり世代の子供がコレってやつか
321.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 06:37▼返信
ツイッターは出来るのに検索はしないのか…
322.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 07:10▼返信
ゆとり=
ポンコツ世代
323.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 08:23▼返信
恥ずかしいって、言ってるやつは
味噌を自分で作れるか?
糠床を手入れ出来るか?

昔は常識でも、現代では常識でも無いし知らなくても恥にならないことなんてたくさんあるがな

ってか、缶切り知ってるだけで、優越感得られるなんてどんだけ劣等感の塊なんだよ?
324.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 08:36▼返信
缶切りが無くて、親指一本で開けて
中身を食べた人がいると大昔に聞いた事がある。
結構有名な人だったはずだけど思い出せないや。
325.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 08:46▼返信
こんなのでゆとりゆとり言ってる脳死キモオタの方が社会的には危険なんだよなぁ
326.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 09:30▼返信
こういう時こそネットで調べる、誰かに聞くのが重要だと思うんだが
知る手段がいくつもあるのに行使できない応用力のなさと想像力のなさがゆとりと言われる
327.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 09:30▼返信
親に聞くだろ。
ネタに決まってんじゃん。

俺の友人はナイフで開けていたけどな…
328.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 09:48▼返信
知らないのはしょうがないけどさ・・・
開け方が書いてない、教えない方が悪いの責任転嫁ばっかだよな
329.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 11:05▼返信
ホントゆとり以降のガキにとってスマホはLINEやTwitter専用端末なんだな
わからないことをスマホで調べようという発想すらないとか…
330.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 12:04▼返信
>>323
その言い分って負け惜しみみたいだな
缶切りに関して知らない=他の事知らないのはおかしいとか子供かよ
331.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 12:13▼返信
>>323
現代でもペンや箸の持ち方を知らない奴がいるんだけどな

「知識を必要とする事」じゃなくて「知っていて当然」レベルだわ
缶切りに限らない話だけど今回のケースは無いわ
332.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 13:15▼返信
子供たちがどうこうより、これ親が缶切り使ってみせたことないんじゃね
というか、親も知らなかったりして
333.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 13:59▼返信
未だに缶切が必要なのを生産してる方がおかしいけどな
334.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 14:09▼返信
そういうのを責任転嫁って言うんだよ
335.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 14:19▼返信
今の時代缶詰はプルタブが主流だし缶切りで開けたことないガキは結構いると思うぞ
わざわざ缶切りの使い方教えてもらう機会なんてもんもないし「知っていて当然」レベルではないと思うな
336.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 14:20▼返信
最近使われないものを知らないのは別段不思議に思わん
ただこれをいきなり包丁であけようとする行動はおかしい
普通に考えれば人に聞くネットで調べる
ツイッターに画像上げるようなネット中毒者なら尚更
337.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 15:06▼返信
缶詰が発明された当時の開け方をやっただけだよ!
缶切りの発明は缶詰より後なんだから!
唯の原始人じゃないよ
338.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 16:11▼返信
使われないから消えていくだけだよな
339.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 16:42▼返信
3ヶ月以上昔のツイネタを今さら記事にされてもな・・・
バイト君あんまりツイッターしてないんだな
340.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 17:52▼返信
中国嫁日記かよ・・・・
341.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月20日 19:13▼返信
明らかにネットにあげてるのに缶詰の開け方を検索しないんだよな
342.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 00:25▼返信
20才以下だなマジで知らないからてこの原理でーっていてもよくわかてなかったわ
343.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 01:00▼返信
開ける前にツイートで聞けばいいだろ、、、
344.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月21日 15:23▼返信
こういう頭の足りない子ばかり本当に量産してるなら
日本社会って終わってるな
誰がこんな社会作り上げたんだか
345.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月22日 21:36▼返信
マジ知らないのかよ
知らないなら、スマホなりPCなりで調べれば分かるだろ?
それすらしないのは、JK出来ない馬鹿でしかない
346.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月05日 03:35▼返信
自分も中学卒業するまでは知らんかったわ
347.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月14日 11:51▼返信
マジかww最近の子は障害者みたいになってしまってるんやなwwwwww

直近のコメント数ランキング

traq