マイクロソフトの本気、リビングがゲームの舞台になる日も近い
http://www.gizmodo.jp/2014/10/xbox_9.html
記事によると
・マイクロソフトが、以前発表した「IllumiRoom」から構想が進み「RoomAlive」として開発中
・RoomAliveはまだコンセプト段階
・Kinectとプロジェクターを利用することで、家の中にゲーム世界を映し出す
・現段階では、商品化するにはまだまだ高額すぎるとのこと
でも、日本では厳しそうだ・・・
【未来キタ】部屋中がゲーム画面になる『イルミルーム』最新映像が公開!次世代Xboxへの対応も示唆!!


Xbox One 発売記念版 (タイタンフォール同梱) (5C7-00034)posted with amazlet at 14.10.19日本マイクロソフト (2014-09-04)
売り上げランキング: 271
Xbox One (コール オブ デューティ アドバンスド・ウォーフェア リミテッド エディション) (5C7-00017) (『コール オブ デューティ アドバンスド・ウォーフェア』カスタム デザイン ワイヤレス コントローラー同梱)posted with amazlet at 14.10.19日本マイクロソフト (2014-11-13)
売り上げランキング: 521
オキュラスのほうがええわ
初期投資も高そうやし
こんなのコストかかりすぎて商品化無理じゃん
HMDの方が現実的
ただぶっちゃけ、これよりもHMDのほうが効率もいいし没入感も高いとおもうんだよなぁ
箱のパワーじゃこんなもん処理し切れねえだろうがよ
仮にプロジェクタ1台につき本体1台を割り振っても同期できる性能ねえし
外で遊べ
だから任天堂と最下位争いするハメになるんだよ
さっさと撤退してくれ迷惑
方向性としては、ヌンチャクコントローラーと同じだ
50年前に創造された21世紀の姿ってのは、実現していないもののほとんどが「時代おくれの発想」だと感じられる。それと同じだ。
キネクトもこれも、iPad以前に考えられた未来だ。だからキネクトと同じような土下座撤回をする羽目になるだろう。もし商品化なんてしたらね。
自宅でyaruもんじゃねーわw
ここまま任天堂と共に沈んでくださいw
だから技術たしては先端でも、発想が時代遅れって話じゃないか
ゲーセンの価値なんてこれくらいしかないぞ
キネクトってさ、ユーザーレベルの応用例のほうがMSが出してきた実例よりも遥かに独創的且つ実用的だったよね
これもおなじことでしょ
デバイスとしての可能性をMSの無能さがスポイルしている
・現実的な価格で。
これが満たせないと家庭に入れることは不可能なわけだけど
ここを自力でなんとかできるセンスはMSにはないのよねえ…
HMDの方向性で研究しろよ
自宅でやるレベルじゃね〜だろw
業務用の方しか用途なさそう
つかワクワク感がないね
そもそもディスプレイの外はどうやったって環境補間にしか使えないわけで
雰囲気を高めることは出来てもゲーム性を拡張することは出来ないのだから
羊頭狗肉とまでは言わないにしても
昔提案されてた「モニタの後ろ側に表示内容に準じた照明を点ける」ってのと同じ程度にしかなりません
現実的じゃないべ、高額な機器だけじゃなくてこれのために何もない広い部屋が一室必要になる
その条件じゃなきゃ没入感なんてあったもんじゃない産廃になる
Wiiは物珍しさから大ヒットしたけどみんなそこで飽きちゃったし
何が知りたいのだ
んなことない
何があろうが無視して映像を投影しちゃう
その際に置いてある物の形や距離に応じて奥行き補正した映像を投影するから
ユーザーの目の位置からはフラットスクリーンに投影されてるかのような映像になる
もちろん置いてある物の色の影響は受けるから「そういうもの」として見る側も理解する必要があるがね
まあよーするに、スタジアム用プロジェクションマッピングの技術を応用してるだけ。
スタジアムなんかの場合は補正用の構造データをあらかじめデータとして持つわけだけど
これは部屋の構造や凸オブジェクトの状態を取得するためにキネクト系奥行きセンサを使うわけやね。
↓
監視社会の完成
という図式になるんじゃねーかな、今後
でも方向性がWiiっぽくてコケるイメージしかわかねえ
FPSにはたぶん使えないな。移動に関して課題が多すぎる。
HODやガンブレードNYみたいな、オンザレールなガンシューには有効だろう。
あとギャラクシアン^3みたいなのにも向くだろうね。
と、まあこんなタイトルを挙げなきゃいけない時点で可能性は推して知るべしな感じ・・・
キネクソですら邪魔なのに
新鮮味はゼロだな
大型のメインスクリーンを設けた上でその周囲を補間する、って形で使うのが現実的だろうねえ
VRヘッドセットのほうがよっぽどリアルな体験できる
あと費用がトンデモなく掛かりそう
あとあと一人でやるとむなしそう
価格の他にも落下防止工事代、発熱量、電気代も馬鹿にならないのにこんなの売れると思うほうがどうかしてる。
キネクトやタブコンと同じ思想。
理想は高く、それに比べて掛けるコストは足らず。
さりとて安くもなく、得られる成果はイマイチ。
コスパも悪い。
こんなもの天井に何個も付けてたら地震の時に頭に落ちて下手すりゃ死亡事故だろ。
まぁ、損害賠償請求されて潰れてくれればそれはそれでいいけど。
それなら高くても商売になるかもじゃん
アメリカにゲーセンないの?
インタラクティブアート関係でやりつくされてんだろ
そりゃ、もちろん預金通帳、印鑑、貴重品の場所だろwww
いや、それだと部屋の形限定のシチュエーションしか表現できないじゃん
まあそれが現実的な線だろうけど、これをゲーマーに訴求するならどんなシチュエーションでも投影出来るぐらいじゃないと
部屋の模様が変わるとか部屋に合わせて何かが出たり動かしたり出来るって感じならPS4のプレイルーム+αのものにしかならん
そんなもん大金かけてやるやつはいない
絶対にマイクロソフトとソニーとデジモンだけが正義だろ
確実にマイクロソフトとソニーとデジモンだけが正義だろ
100%マイクロソフトとソニーとデジモンだけが正義だろ
十割マイクロソフトとソニーとデジモンだけが正義だろ
いや、まさにそれを狙ってるんだってば
家具に合わせてパース補正かけて投影すれば
「見た目では」遠くのフラットスクリーンに投影してるような映像を作れるよ
むしろ部屋の形状や家具の状態を無視するのがこのコンセプトのキモなわけ。
もちろん精密さはいろんな意味で失われるから、
完全な全天スクリーンのような高品質を望むのは筋違い。
むしろこれは広いと不利。もちろん狭すぎてもいけないけどw
8畳ぐらいがベストかな?
一定の広さがないとダメな上に投影された画像がボケボケw
オキュラスやモーフィアスみたいなVRヘッドセットの方が遥かにいいだろw
なるほど
定点だとそういうことも出来るってことか
でも動いたらずれて影が見えたり歪んだりとかだと動けないからしんどいよね
・・・ってか、合理性や商売する上手さはあるが
新しい何かを作るってのは超不得手な会社だと思うんだが・・・
キネクトだってSonyが最初やってたのを
買収と金のパワーで無理矢理追い越したワケだし
Wii Party U で十分。
昔行った時は沢山あったな
ピンボール系のビデオ以外のゲームも多く置いてあったよ
今はどうだろうねぇ
MSは技術は凄いけどゲームに転嫁するのは下手かもw
ゲーセンとかなら可能性ありそうだけど、日本の家じゃ小さすぎて無理だろって思うわ
そもそも日本を視野に入れた開発なんてしてないと思うぞ・・・
時代はHMDだよ。
ニッチすぎてどうにもならん
HMDの方が安いし没入感ありまくりだろ。
家庭用ゲームとしては指先と目以外動かしたくないのが実情。
いつまでスペックあげただけの2次元画面でショボイコントローラ持たされてゲームするんだと思っていたので早く実現して欲しい
結局キネクトすら捨てられたのに、こんなめんどくさいものが売れるわけねーよ
オレもそう思ったw
壁に映すよりキレイだしコストも安い
MSもムダな投資してるな
kinectの時みたいに自分の部屋では無理な設定にならなれば良いが
HMDは視界密閉式だと危なくて体 動かせんし
スマートグラスの様にすると臨場感ががた落ちと
体感型は不向きだから期待はしたいけどね
Oculusの方がよっぽど期待できる
まあ、楽しむか
技術はすごいがゲーマーのこと何にも考えてないな
マイクロソフトじゃねえよw
Microsoft researchだ。 MSから完全に独立したイギリスの研究機関。
誤報と捏造ばっかで臭すぎる記事ばっかかいてんじゃねえよw