• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




石英ガラスにデータ記録、3億年保存可 日立と京大開発
http://www.asahi.com/articles/ASGBN66XNGBNULBJ019.html
名称未設定 18


記事によると
・日立製作所が、熱や放射線に強い石英ガラスにブルーレイディスクなみの密度でデータを書き込む技術を京都大と共同で開発したと発表

・長くて約1千年とされるBDを大幅に上回る3億年もデータ保存が可能で、公文書や文化遺産などの長期保存に向くという

・メッセージを書き込んだ試作チップを乗せた人工衛星が、11月に打ち上げられる。






















またすごいのが出てきたな・・・

3億年後の人類のために、いろんな画像や動画を残してあげたいね












地球防衛軍2 PORTABLE V2 (初回生産限定 通常版限定! オリジナルウェポン! 同梱)地球防衛軍2 PORTABLE V2 (初回生産限定 通常版限定! オリジナルウェポン! 同梱)
PlayStation Vita

D3PUBLISHER 2014-11-27
売り上げランキング : 1297

Amazonで詳しく見る

ラブライブ!  ねんどろいど 絢瀬絵里 (ノンスケール ABS&ATBC-PVC 塗装済み可動フィギュア)ラブライブ! ねんどろいど 絢瀬絵里 (ノンスケール ABS&ATBC-PVC 塗装済み可動フィギュア)


グッドスマイルカンパニー 2015-03-31
売り上げランキング : 1

Amazonで詳しく見る

コメント(124件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:11▼返信
石板だなまさに
起源にして頂点ってか
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:12▼返信
3億年後の人類のために?笑
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:12▼返信
恥を残すのか…
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:12▼返信
3億年後にJPGはあるのか。
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:13▼返信
3億年後は人類滅んでるだろ、、、
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:14▼返信
エ.ロ画像補完計画
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:14▼返信
月のムーンセル
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:15▼返信
っでチェインバーに人類銀河同盟の禁止事項になると
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:15▼返信
民間人には必要ないだろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:16▼返信
京都大学ってことは任天堂が技術協力してる可能性があるな。
さすが任天堂。どこぞの赤字のゴミとは格が違いますな。
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:16▼返信
石英ガラスとかすぐ割れるだろ…
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:18▼返信
ガラスって液体じゃなかったっけ?
経年劣化でだんだん歪んでくるハズでは?
まぁ、その辺りはちゃんと考慮してんだろうけど・・・
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:18▼返信

すでに古代人がこんなの作ってたりしてなwwww
てか、読み取る技術ないと意味無くね?
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:18▼返信
>長くて約1千年とされるBD

約1千年も持てば充分だろwww
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:19▼返信
人類の誕生が約400万年前。ホモサピエンスや言語の誕生が約4万年前
文字や国家という文明の登場が約5000年前。

恐竜が滅びたのが6500万年前
3億年語? 知的生命は存在するかもしれんが、人類はいないだろうな。
エボラの変異型あたりに滅ぼされるだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:19▼返信
DVDで充分( ^ω^)
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:19▼返信
ブレイクブレイド
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:20▼返信
その前にBD1000年持つか?
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:20▼返信
書き込んだデータを見るための機械の寿命が短いから意味ないんだよなあ
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:20▼返信
これ1年以上前からあっただろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:21▼返信
>>14
BDは傷とかには強いが、紫外線に弱くてデータ消える恐れがある。
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:21▼返信
3億年経ったらデコードする方法が分からなくなりそうw
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:21▼返信
でもその石英ガラスを再生する機械が廃れたら
何の意味もないよね
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:22▼返信
それよりBDの寿命に驚いたわ
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:23▼返信
これが後のモノリスか

26.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:23▼返信
お前らは大容量メディアに何を保存するんだい?
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:23▼返信
3億年後に人類存在しないだろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:23▼返信

もしかしたら古代文明も石に記録してるけど、読み取る技術なくなったからわからないだけかもw
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:24▼返信
>>25
なるほど!
モノリスは大容量記録媒体w
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:25▼返信
スーパーマンメモリークリスタルと同じ性能なのか?
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:26▼返信
スカルクリスタルもきっと何か情報が入ってるんだろうな。
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:26▼返信
>>31
クリスタルスカルだったw
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:27▼返信
人類生まれて50万年前後として
滅亡までのサイクルはあと何年?
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:30▼返信
世界中のエ□画像を集めて保管しよう
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:30▼返信
CDで一番の問題はポリカーボネート(基材)ではなく、記録層だろ
これが剥がれる
保護されているとはいえDVDやBDも同じ

まさか石英を削って直に書き込むのか
それはものすごい熱が出てピットが書けない(石英は熱膨張を起こしにくいので熱割れも起きにくいが、同時に低出力レーザーでは削れない)
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:31▼返信
人類以外の生命体が読む日が来るんだろうか
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:33▼返信
そもそも3億年後には日本はなくなってる
プレートの移動で海底に飲まれていく

だいたい5000万年後にはそうなっているとか
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:33▼返信
3億年持つかどうかなんて観測も検証もしようがねーじゃんか
3億年なんてネズミが人間に進化してしまう様な年月だろ
まだSTAP細胞の方が信じられるぜ
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:34▼返信
今では精々100年そこそこで寿命だと言われているCDも発表当初は半永久的に保存可能と言われていました
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:35▼返信
>>17
俺もブレイクブレイド思い出した
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:35▼返信
普通のBlu-rayってどれくらい持つん?
老後にごちうさ見ようとしてディスク再生出来なくなってたら困るんだけど
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:36▼返信
やっぱり石系メディア最強か
粘土板復権も近いな
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:39▼返信
意味不。読み取る装置がないわけだが
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:40▼返信
ディスクは、まず保管が問題

不織布使ったケースがあるだろ
やれ96枚入りだ何だとか書いてあるやつ


あれに入れてるやつは2年で読めなくなる
BDは特に厳禁
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:42▼返信
三億年後か...ちょっと想像できないな。
三億年後は人類は喧嘩せずに共存してるかな?w
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:42▼返信
3億年はいらんから、とりあえず5000年ほど保存できるメディアをさっさと出してくれ
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:45▼返信
カーナダヘダーッシュ!
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:46▼返信
三億年後にデコードする規格や記録が残ってればのはなしやね....
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:47▼返信
>>13
確かに読み取り装置、そのための技術の保存こそ永遠のテーマだな

読み取り装置の技術をこれに記録して・・・
失われないようにする方法を別の媒体に記録して
その媒体の読み取り技術を・・・
思考ループ完成ですわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:48▼返信
BDってそんなに持つんか
CD、DVDは保存状態悪いのか昔買ったやつ読めないの多いわ
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:50▼返信
こういう技術の話したまに出てくるけど実用化されたのってあるんかね
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:51▼返信
保存が出来ても読み取る機械がない
3億年カセットテープが保存されてたって無意味だろ?
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:51▼返信
人工石英もできたし
こりゃ一気に開発進むだろうな
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:52▼返信
もうさ、細胞とかに保存する技術作れよ
そうすりゃ勉強しなくても知識が誰にでも植えつけられるw
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:52▼返信
>>50
よく読め
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:52▼返信
>>50
業務用の特別なBDでも1000年は無理
多分コスト無視して技術的に可能な最高のBRの年数言ってるだけ
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:54▼返信
>>41
日光に当たらない所に置いておけ。
紫外線でデータ消える恐れあるから。
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:55▼返信
3億年残ったとしても
そのとき同じフォーマットが読める可能性低いと思う
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:55▼返信
熱や放射能には強いけどこれ衝撃に弱すぎだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:55▼返信

これを読み取るための装置の設計図を石板に書く……

61.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:56▼返信
石英ガラスでできた乗り物つくってみてほしいな
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:57▼返信
やっぱ、古代人て頭良いわw
結局石に刻むが、最強w
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:57▼返信
でっこういうのっていつ実用化されるの
言うだけ言って実用化されたのみたことない
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 01:59▼返信
>>50
ちなみにパナソニックの業務用Blu-rayが
長期保存用なんだけど50年は持つ!って事を売りにしてる程度
1000年Blu-rayとか研究機関にあるんだろうか
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 02:02▼返信
まんまブレイクブレイド
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 02:02▼返信
アーカイブ用かな

人類が滅びた後の、新しい知的生命体に伝えるためじゃないの?wボイジャーの円盤みたいに
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 02:04▼返信
もしかしたら既存の石英には実は何らかの記録が残ってるのかも・・・
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 02:08▼返信
そんな先にそれを読み込める機械があるのかどうか…
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 02:08▼返信
再生装置も3億年持たねば意味ない
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 02:09▼返信
単に石英ガラスの特性から最大3億年は安定と言ってるだけで3億年残すことを目的にしてる訳じゃねぇだろ、バカばっかか
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 02:09▼返信
後のデルフィングである
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 02:11▼返信
3億年後に、今よりスゲー文明が誕生してたら、あっさり解読とかされないかな?
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 02:18▼返信
3億年後、俺は何をしてるんだろう?
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 02:21▼返信

次は石英を使った新たな動力を開発して、人型兵器に転用するんだな。
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 02:22▼返信
読み取れないだろw
この理屈で言えば世界の謎の遺産にも何かあるのかもしれんが読み取れて無いしね
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 02:22▼返信
こんなの出てくるとそこらに落ちてる石とか遺跡の岩とかにも
今の人類が解析できてないだけで情報が入ってんじゃないかと夢想してしまう
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 02:25▼返信
薄い本をアーカイブしておこうぜ
次の人類種のために
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 02:27▼返信
古代人「アホな子孫共がワシのデータ上書きしおった!」
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 02:31▼返信
読み取る機械なんて設計図を壁画にして残せばすむ話だ
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 02:34▼返信
つまり、俺らが気づかないだけで古代人のディスクがそこいらにある可能性もある訳か
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 02:36▼返信
滝川クリスタルだったら色々書き込みたいが
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 02:43▼返信
俺の勇姿を3億年先まで伝えられるとは胸熱だな。
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 02:45▼返信
注意書き「データは3億年保存可能だけど、落としたら割るよ。」

だったりしてw
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 02:45▼返信
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業なども対象
「サルでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
85.青山岳樹投稿日:2014年10月23日 02:59▼返信
石版?石英ガラスってのは普通のガラスのことだぞ?
86.青山岳樹投稿日:2014年10月23日 03:09▼返信
人工石英も出来たしって… それは恐らく宝石の水晶の人工石のことでは無いでしょうか? 確かに水晶のことは石英とも読みます。しかし、石英の主な成分のケイ素自体を採るのは石英です。それは誤認かも…
87.投稿日:2014年10月23日 03:14▼返信
このコメントは削除されました。
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 03:58▼返信
石英ディスクの取説が3億年もたないから意味無いよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 04:08▼返信
たった3億年しか持たねーのかよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 04:18▼返信
クリスタルドクロ思い出したな。
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 04:46▼返信
古代人「岩に掘れや」
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 04:52▼返信
やっぱり思いつくのブレイクブレイドだよなぁw
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 05:26▼返信
そもそも三億年という数字はどこから来てるんだ
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 05:32▼返信
3億年後に残す価値のあるデータを人類はもっていない。
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 05:41▼返信
モノリスできる!?
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 06:33▼返信
writeオンリーかな?
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 06:33▼返信
人類は愚かだから過去からのメッセージを受け取る事もなく破壊してしまうだろう
現人類もやってしまっているしな
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 06:45▼返信
デルフィングのヴェトロニクスが千年近く経っても起動できたのはこれのお陰か
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 06:50▼返信
物理的に壊れなければな
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 07:00▼返信
三億年も経ったら、用途が不明のオーパーツになってそう。
こまめに移し変えるのが一番いい。
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 07:06▼返信
3億年か。銀河周遊は余裕だろう。滅亡してなければ。
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 07:08▼返信
やべえなこれ
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 07:23▼返信
未来人「すまん。どこも部品の生産してなくて読めない」
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 07:29▼返信
ただの石になってそう
105.投稿日:2014年10月23日 08:07▼返信
無機物生体の誕生秘話?
自律型にすれば、人間は宇宙でも生活出来る(仮)
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 08:33▼返信
3億年後なんて地球に人類いません。
よその★に逝ってます。
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 08:35▼返信
3億年どころか1000年後地球の資源食い尽くして絶滅してま
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 08:43▼返信
石英に保存って
数年前にも同じ技術が公開されてたぞ
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 08:45▼返信
ソニーオワタwwww技術のソニーは今は昔www
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 09:24▼返信
FFか
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 09:48▼返信
おまえらいちゃもんつけることだけは一丁前だな
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 10:06▼返信
3億年後にそんな規格は絶対にありません。

よって終了
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 10:07▼返信
3億年後にリーダーがあるのかどうか
視認できるサイズで書き込みないと将来どうなるかわからんよな
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 10:37▼返信
ガルガンティアにこんなのあったな
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 10:37▼返信
まーた古い記事つーか、そのの更新情報かよw
なんか凄そうで、未だ媒体化の普及がない水晶ドクロの様なアイテム。
1TBディスク出るんでもう、わりとどーでも良い。
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 10:41▼返信
これに全てのDNA情報や全身像、記憶や骨格データやを書き込めれば3億年後に復活出来るのか?
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 10:41▼返信
石に絵を彫っておいた方がマシ
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 12:14▼返信
3億年後はただの石ころになってるよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 13:07▼返信
ネタ古くない?
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 13:09▼返信
>>26
AV動画
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 15:24▼返信
「3億年」ってのは象徴的に言ってるだけで、「実用上は劣化無し」の意味でしょ。
でもメディアより再生装置の寿命が問題ってのは確か。
うちにはLDが100枚以上あって、25年物のプレイヤーがまだ動いてるけど、
これが故障したらもう2度と再生できなくなりそう。
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 15:56▼返信
現在でも解読できない過去の文字あるし、作り方の分からない遺跡もあるし
たとえ3億年残っても意味があるのかどうか
それに石英だって割れちゃうしな
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 18:12▼返信
1億年後どっかの知能は高いが邪悪な心を持ったちょうど人間のような
生命体に拾われ人体再生され未来永劫彼らのモルモットor玩具にされるだろう
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月23日 21:51▼返信
3億年もたてばディスクは残っても再生できないよな

直近のコメント数ランキング

traq