• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




子どもたちの「なりたい!」を叶える本格的体験型玩具”ジョブアカデミー”シリーズ第1弾登場!
お仕事体験玩具 「14日間マンガ家コース」 11月20日(木)新発売!
夢に近づくプロの添削サービス付き 超薄型トレース台と本格画材も!

http://prw.kyodonews.jp/opn/release/201410284969/
名称未設定 5


 株式会社タカラトミー(代表取締役社長:富山幹太郎/所在地:東京都葛飾区)は、14のレッスンでマンガが上手に描けるようになる「14日間マンガ家コース」(希望小売価格4,500円/税抜き)を、2014年11月20日(木)から、全国の玩具専門店、百貨店・量販店の玩具売場、インターネットショップ、タカラトミー公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」http://takaratomymall.jp/shop/等にて発売致します。
 タカラトミーは子どもたちの「なりたい!」を叶える本格的体験型玩具”ジョブアカデミー”シリーズ※1を立ち上げ、「14日間マンガ家コース」をその第1弾として発売してまいります。

 「14日間マンガ家コース」は自分の描いた作品を、郵送やメールでマンガの専門校「日本マンガ塾」※2に送り、プロ講師の特別な添削サービスを受けられるお仕事体験型玩具です。プロが使用するような本格的な薄型トレース台やデリータ―社製※3のミリペンなどの画材に加え、マンガができるまでの工程や、顔の描き方、トーン処理、コマ割りや演出・ストーリーの組み立て方などが載っている「レッスンBOOK」、さらにインターネットでプロのレクチャー動画が視聴できる特典等、充実した内容が特徴です。

 日本のマンガが世界で認められる中、マンガ家という職業は子どもたちの中で憧れの職業のひとつになっています。また、タカラトミーの調査では「絵やマンガが上手になりたい」と願う子どもは全体の67%(マクロミル調べ小学3年~6年生男女2014年8月実施n=800)にものぼるということがわかり、そんな子どもたちの思いを本気で応援しようと企画いたしました。

 【商品の特徴と内容物】
・薄さと明るさが特徴の「トレース台」
 従来の玩具化されているトレース台より薄くて使いやすい設計にこだわりました。 好きなコミックスに挟んで絵を写す(トレースする)ことによってマンガ家の先生のペンの使い方や線の強弱のつけ方を学ぶことができ、より立体的な表現方法が身に付きます。

・1日1ステップ、14日間でマンガの基礎知識が学べる「レッスンBOOK」
 1日目:マンガって、どうやってできるの? 
  プロットやネーム、ペン入れや仕上げに至るまでの工程をわかりやすく解説。
 2日目:マンガ道具の使い方 
  使用するペンやインクの種類、失敗したときに使うホワイトなど細かく解説。
 3日目:トレース台を使ってみよう! 
  トレースすることで絵をより立体的に見せられるコツが身に付きます。
 4日目:トレース台の良いところ 
  ペンタッチやバランスの良い絵が描けるようになる等メリットを紹介。
 5日目:顔を描いてみよう! 
  まずはタマゴ型の楕円でアタリをとってからパーツを描きこんでいく工程を解説・・・等




_prw_PA7fl_JKufu3RE
名称未設定 6











関連
【完売必至】『なかよし』8月号にマンガ家セット第2弾「進化形まんが家究極セット」が付属するぞおおおお!!










これ、絵がうまくなりたいおっさんでも買っていいですかね・・・













HGUC 1/144 クロスボーン・ガンダムX1 (機動戦士クロスボーン・ガンダム)HGUC 1/144 クロスボーン・ガンダムX1 (機動戦士クロスボーン・ガンダム)


バンダイ 2014-11-30
売り上げランキング : 1972

Amazonで詳しく見る

地球防衛軍2 PORTABLE V2 (初回生産限定 通常版限定! オリジナルウェポン! 同梱)地球防衛軍2 PORTABLE V2 (初回生産限定 通常版限定! オリジナルウェポン! 同梱)
PlayStation Vita

D3PUBLISHER 2014-11-27
売り上げランキング : 2118

Amazonで詳しく見る

コメント(68件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 00:36▼返信
プロ(意識だけ)
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 00:37▼返信
田中圭一先生がいたころなら手塚絵が上手くなるキットだったんだろうな
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 00:37▼返信
こんなんで漫画家になれたら誰も苦労しない
絵が上手いだけでなれるなら絵心がある人はみんな漫画家になってる
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 00:38▼返信
おっさんには絵が上手くなる時間がたりないぜ......
最低でも10000時間は描かないとダメなのに一日1時間も描けるか微妙なう
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 00:38▼返信
こんなんやらされるプロってどんなんよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 00:39▼返信
ニシくんなんでや・・・
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 00:43▼返信
マンガは絵が上手くなるとかよりも話が面白くないとな
むしろヘタの方が味がある カイジの横顔とかw
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 00:44▼返信
添削サービスはちょっと受けてみたい…
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 00:45▼返信
漫画は絵じゃないって前テレビで現役編集者が言ってたな
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 00:45▼返信
子供のうちから小綺麗な漫画絵が書けるようになると高い確率で同人屋に成ります
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 00:46▼返信
やる前は希望に満ち溢れてるもんさ…
たっかいタブレット買ってさくらももこ以下の落書きしか描けなかった時の絶望ときたら
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 00:51▼返信
絵なんて練習すりゃ誰でも描けるよでもそれだけでプロは無理
人と違う話が作れなきゃパロディ()に走るしかなくなる
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 00:52▼返信
本物のプロが書いた原稿送ってもらいたい。
どんな採点されるんだろw
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 00:55▼返信
>>3
ストーリーと見せ方も上手くないといけないしな。
アニメーターを建築で例えると「設計図通りに家を建てる人」なら
漫画家は「資材を集めて、設計図を作り、基礎を埋め、家を建てる」のを自分一人でやるレベルらしいからな。しかも売れても、売れなくてもずっと納期に追い立てられるし。(永野 護や冨樫 義博を除く)
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 00:57▼返信
>>13
佐藤秀峰先生ならやりかねんなぁww
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 00:57▼返信
冨樫これ使って仕事しろ
17.尾田栄一郎さん投稿日:2014年10月29日 00:57▼返信

マジかよ!?もう、海賊マンガ思い付いたった!
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 00:57▼返信
>>3

きっかけ作りには良い。絵関連の専門書(教科書で使うようなレベル)は、内容が結構アレ。
ある程度かじった人じゃないと読んだだけ、イライラするか頭にくるような内容。
この方法なら、そうなる前に基本的なことは抑えられる。

ただ、問題なのは、自分にとっては上記の漫画セットを買うことが、絵を練習するより難しい・・・。
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 00:58▼返信
マジになってる奴ww
遊びだろこんなの
それにしては贅沢だなって程度の
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 01:01▼返信
7日で勇者になれる家庭教師思い出したw
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 01:01▼返信
>>4

一番大事なのは、「時間」ではなくて「熱意・やる気」。
人の事言えないけど、“絵が描ける時間”を使って、ここに書き込んでるじゃない。
つまりは、そういうことだ。

>>11

そら、いきなり「物」から買うからでしょ・・・。紙と鉛筆と情報があれば、それで十分練習できるよ・・・。
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 01:02▼返信
美術解剖学の本を買い与えればいいじゃないの?
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 01:02▼返信
sim入れたらPS4リモートできたが最高設定は地方じゃ無理だな
東京と距離がありすぎて1Gでも20M程度しか出ない

つまりトンキン用くそ機能でした以上Z3リモートのレポート
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 01:04▼返信
>>10

経験者は語るってヤツか。

>>14

まぁ、一応「原作担当」と「作画担当」で分担することはできるけどね。
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 01:07▼返信
トレースがうまくなるより、オリジナルのネームを作れる方が重要だと思うが?
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 01:09▼返信
漫画家なんて1割の才能と9割の努力だぞマジで
とりあえず勉強と就寝時間を絵に費やせ学生どもよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 01:11▼返信
>プロ講師の特別な添削サービスを受けられるお仕事体験型玩具です。

講師としてのプロであって、プロ漫画家ではないんですね
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 01:13▼返信
プロだけどプロに見てもらいたい
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 01:14▼返信
>>26
なんでそんなにえらいの
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 01:18▼返信
なんだ、トレースかよ
と思ったけど、絵を上達させるならトレースが一番手っ取り早いから理にかなってるわ
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 01:20▼返信
あのサイズの原稿用紙で描くの慣れちゃったら投稿用の原稿用紙でかなり困るぞ
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 01:27▼返信
今はデジタルでそれなりに見える絵描けちゃうからな
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 01:28▼返信
添削は1セット1回なのかな
本格的にやるなら、もっと何回でも受けるべきなんだけど
しかし、この値段で講師代も含めてペイできるのか
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 01:29▼返信
>>3
これ昔からある漫画グッズの一つだよ
おままごとやごっこ遊び道具の一つ
こんなんで漫画家に~とか考えるのは小学校低学年位だから、その層に向けてる
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 01:30▼返信
やっすいノート買って描きまくったほうが上達するけどなw
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 01:40▼返信
うおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 01:41▼返信
むしろ半プロが利用しそうだw
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 01:48▼返信
玩具という名の教材(笑)
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 01:49▼返信
プロの添削っていっても諌山レベルかそれ以下だろ

なんちゃってプロも大量にいるわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 02:01▼返信
プロって漫画講師かよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 02:01▼返信
4500円もあったら100均のA4用紙が2050枚も買えるなw
こんなもんいらんwww

42.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 02:07▼返信

Macの事かああああああああああああああああああああああっ!!!!!!!!!!!!!!
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 02:09▼返信

徹夜
座り仕事
締め切りに終われ名作を期待されるプレッシャー
漫画家の苦労を分かってない
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 02:15▼返信

中井さん バクマン
大鳥山あきら よんでますよアザゼルさん
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 02:17▼返信
ガンダーラの臭A社の少年ちんぷ

はうあ!!
す、すげー
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 02:18▼返信





食べれません 風間やんわり早死には記憶に新しい
47.投稿日:2014年10月29日 02:25▼返信
このコメントは削除されました。
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 02:27▼返信





応援ありがとうございました!!
清水先生の次回作に御期待下さい!!
単行本は発売中です!!
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 02:29▼返信

バクマンみたく小綺麗な香具師じゃなく実際は小汚いオッサンおばさんが描いてるもんですw
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 03:22▼返信
絵描ける奴なんざもう供給過多だと
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 05:19▼返信
プロでもピンキリだろw
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 05:40▼返信
そんなんでプロになれたら世話ないと思うのですがそれは…
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 06:21▼返信
欲しいです
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 06:24▼返信
基本的な絵の上手さに至ってはガキの頃からやってないと遅い。親からの遺伝も大いに関係する。
そこで培ったノウハウはオッサンなって得られるもんじゃない。時間も必要だけど、その質も重要。
手癖だけで書くような絵は練習にならないし、練習とおもって描いてもダメ。おまけにセンスも必要
になる。漫画は絵だけはないが、絵が重要な部分を占めているのを理解した上で演出や構成をしっかり
できる頭の良さ、面白い話をつくれる「才能」そして、文才もある程度必要だ。そして、最後まで作り
きれる持続力や集中力、呪いにも似た執念と諦めの悪さ。

壁は高いよね。
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 07:16▼返信
キャプテン翼の人、うまくなるどころか下手くなってるんだけど。
絵って描けばかくほどうまくなる気がするんだけど。
孔雀王の人も昔のほうがうまかった
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 07:35▼返信
ただしお送りいただいた漫画の著作権は弊社に帰属いたします。
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 07:56▼返信
絵と音楽は才能の依存率が高い
1日に1歩ずつ進むやつと100歩ずつ進むやつがいて、さらに人それぞれにキャップがあってそれ以上いくら描いてもいくら弾いてもほとんど上達できないラインがあって、才能のないやつは上達も遅くて能力の上限も低い
まあほとんどのやつは時間かけてがんばれば最低でも三峯徹ぐらいのレベルには達するから、あんなんでもよければがんばってみて
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 08:26▼返信
いや、普通にデッサンしろよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 08:37▼返信
三十路越えてから漫画家目指そうと思って、色々道具買って特訓したけどまったくダメだな。輪郭や構図は上手く描けるようになったけど細部が全然できない。友達に見せたら大爆笑されたわ。もうショックで立ち直れん
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 09:01▼返信
はちまこれ欲しいのかよw
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 11:51▼返信
アニメーターに教わった方が上手くなりそうだけどな
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 13:46▼返信
子供は1週間で飽きるだろうね
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 14:02▼返信
漫画ばかり読んでも面白い漫画は作れないんだよな
ある程度漫画以外からの知識も必要
面白い漫画から一部分の要素を取り入れるのはありだけど
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 14:04▼返信
デッサン狂ってても面白い漫画ってあるからな
でも本当に漫画家目指すなら小さい頃から描くのは大事かも
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 16:36▼返信
自分で描けないのにデッサンやパースを語り出すタイプの人なら、多少は知見が広がって良いのでは
添削付きで4500円なら安いっしょ
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 17:09▼返信
こんなん使うより絵が上手い漫画を一冊模写した方が上達するんじゃないの
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月29日 17:19▼返信
アメコミみたいな絵が描ける本はないのか
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月30日 08:07▼返信
・小さい子供の頃から描くのも大事かもだが、中学生ぐらいから始めるのが一番ベスト。
・アナログよりもデジタルに慣れとくと良い。アンドゥが楽だから消しゴムとかいらないし、
 絵を引きでみることで客観的に自分の絵を把握できる。(ペンタブは液タブかMサイズ以上のペンタブ)
・人体は立体のパズルなんで、人体のパーツをすべて立体で把握、脳内で表示できるようにしとく
 そのためには骨や筋肉の理解や練習が必要。(腕だけ、足だけ…とパーツだけをあらゆる方向で描く等)
 人体を背景と合わせるためにパースの練習も大事。
・一番大事なのは脳内から、いかに描きたい人体の最適なパーツを選べるか。デッサンはそういう
 パーツ選びを理解してる人間じゃないとやっても意味が無い。
・あとパーツだけ練習しても「パーツだけしか描けない」なんてことになったら意味がないので、必ず
 人体を書き出すことも必要。
描きたいことあり過ぎて収まりきらないが、一番大事なのは「閃き(ひらめき)」な。自分で気づいて挑戦して、失敗して何か気づく。そういう経験が大事。誰かに「これをこうだよ」なんて教えられても、大事な事に気づけなければ意味がない。

直近のコメント数ランキング

traq