記事によると
新しい「洗濯絵表示」がわかりにくいと話題……アイコンを変えるのはなぜ?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141031-00000013-wordleaf-soci
・経済産業省は10月20日、繊維製品の洗濯表示について、国際規格に整合したJIS(日本工業規格)を制定した
・今回のJIS制定には、洗濯表示記号を国内外で統一し、グローバル化する市場での利便性向上という狙いがある
・しかし、この洗濯表示記号の変更がネットで「字が書いてないとわかりにくい」「新しい洗濯絵表示がむずかしい」と話題になっている
この記事の反応
確かにこりゃわかりにくい→新しい「洗濯絵表示」がわかりにくいと話題……アイコンを変えるのはなぜ?(THE PAGE) - Y!ニュース http://t.co/X8GYhXksEg
— 成田伸子/TENKY (@BON_NOB) 2014, 11月 1
Yahoo!ニュース - 新しい「洗濯絵表示」がわかりにくいと話題……アイコンを変えるのはなぜ? (THE PAGE) http://t.co/jq18mzd01n JISは ISO制定を優先していて ISOが決まったら翻訳JISにする方針だから あたりまえでしょう
— 蚯蚓堂 (@akira_isida) 2014, 11月 1
新しい「洗濯絵表示」がわかりにくいと話題……アイコンを変えるのはなぜ?(THE PAGE) - Y!ニュース http://t.co/ymspiBP091 何これ意味わかんねぇよぅ……ただでさえ洗濯苦手なのに。
— LASおばさんあめり@日曜ヒ07a (@ameliesabo) 2014, 11月 1
新しい「洗濯絵表示」がわかりにくいと話題……アイコンを変えるのはなぜ? http://t.co/KdypYB768z これがISO準拠だとしたらISOってのも大概ひどいな…中途半端に記号化したりアルファベット使ったりするなよ…
— samo1000 (@samo10000) 2014, 11月 1
新しい「洗濯絵表示」がわかりにくいと話題……アイコンを変えるのはなぜ?(THE PAGE) - Y!ニュース http://t.co/7IaO8jAaiP 現行表示のほうが誰が見てもわかりやすそうなものなのに、新しい表示はたしかにわかりにくい。憶えるのにも時間がかかりそうだ。
— 琉 球子 (@ryukyuko) 2014, 11月 1
世界中で同じ規格にすると漢字が使えなくなるのか
これお年寄りは理解できるのかな・・・


ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城 (初回特典「ドラゴンクエストIII勇者コスチューム」コード同梱)&Amazon.co.jp限定特典:「スライムアックス」が先行入手できるアイテムコード付posted with amazlet at 14.11.01スクウェア・エニックス (2015-02-26)
売り上げランキング: 1
大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii Uposted with amazlet at 14.11.01任天堂 (2014-12-06)
売り上げランキング: 11
無理
大変なのはクリーニング屋さんだろうな
家庭科のテストで出るこれからの中学生は大変だな
特に、アメリカは訴訟大国だから、ルールに対しての穴探しが酷い
だから、こういう面倒くさい規格とかが世界で生まれるんだよな
スポーツなんかもそう
設計図なんかの書き方でもこういう圧力あってほんとめんどくせえよ
国際標準とかくそくらえだわ
イルボンは雑魚すぎて蚊帳の外なんだよ
記号の意味一覧表も同時に必要って何なの
アンケ結果みたら案の定ガラパゴキブ率高すぎて驚いたw
「ガラパゴキ」 ←今度からこれ使っていいよ
セブイレのコーヒーメーカーのデザインと同じ使い勝手よりもオサレ臭を優先したデザイナーの一人よがりのにおいがするぜ。
変える事が目的になっちまって
利便性が犠牲になる悪い例そのものだろ
どこの国のものに似てるのか調べれば
自ずと目的は見えてくる
典型的な改悪じゃないw
WiFiやBluetoothも記号だけなのに、何故か誰も文句言わないね
2年済んでるのにいまだに理解できてないわ
やたらとエラーを起こす
出すときに腰を痛める
出すときに靴下、ハンカチなどの選択を地面に落とす
マジで横ドラム式は止めとけ
わかりにくい!ってお叱りの声もあった
でも結局みんな慣れた
服なんかについてる洗濯タグだと思うけどね
無関心はありがたいニダ
これ慣れるのに時間がかかった
少なくとも今までの規格をずっと触れいていた爺さん婆さんは困惑
あと絵が抽象的過ぎて酷いな
特に干し方なんて判りにくさ凄いやん?
バカじゃないの?ガラパゴスが国際化しただけの話
分かりやすいとかそういう話じゃないっていうね
JetroもMETIもがんばってくれました。はい
今まで解り難いものが
「ISO準拠で簡単になりました」なら納得だけど
逆に複雑化してるんだもの
この表示を馬鹿な外国人が理解出るのかと?
ろくに読まないで洗濯機にぶち込むだけだろうが
今まで通りで良いわ
日本みたいに資源乏しい国なら外資得てなんぼだしコストを抑える意味でも海外規格と準拠、統一は当たり前だと思うんだが
日本人向けにしてほしいならシール買うなりプリントアウトして貼り付ければいいだけでしょ
賢く生きな
そもそも日本なんてマイノリティー文化なんだから
アホか
輸入障壁になるとかなんとか難癖つけられる前に海外にあわせたんだろ
すげー迷惑
自然乾燥なんて酷すぎ、どこの暗号だよ
TPP参加するから仕方ないだろ
まさにそう思う。
東京五輪時にピクトグラム(図記号)が出され世界に出て行ったというのに
その国際基準にアイコン合わせたらクズデザインとか有り得んわ
経産省が無能すぎる
JISの存在意義ないね。はい、すぐに解散しなさい
なんでも世界世界に合わせればいいとか大間違い
こういうケースをわざわざJISというローカル規格内で対応する理由があるとすれば、そういう手続きで利益を得る人がいるからに他ならない
グローバル化なんぞ糞喰らえ
まぁ年寄りはキツイかもなぁ
なに洗濯する時でもガンガン洗剤入れて最強脱水最強乾燥のパワースタイルですわ
見れば分かるピクトグラムにすべきだろうに
うちの東芝製8㎏には
ちゃんとついてるぞ
お前らどんだけ阿呆なんだよww
「これを作った奴は能無し!」と。
対処法は高い服買わず、ダメにならったら捨てる
調子のりすぎ
いや、これが理解出来ないのが不思議でしょうがないんだが。詰め込み教育で頭カッチカチになっちゃったの?
デリケートそうなのは見た目でわかるからクリーニングいきだしな
>>96が言ってるのは理解じゃなくてわかりやすさだろ。
理解できるとわかりやすいが同じに思えるお前の頭がやばい
病院行って来い
俺はどんなものでも電源→そのまま標準スタートだわ
柔軟剤の漬け置きの場合は最後のすすぎ途中で一時停止かな
外人は日本から出て行け
海外に輸出することを考えて変えたんでしょ
国内消費のことだけ考えてたら、この先やっていけないよ
いまだにメートルじゃなくてインチ使ってる国もあるぐらいだし現行でもいんじゃねとは思うが
アメリカやカナダでも残ってるのに、何でさ。