ミッシングリンクについて
概要
生物の進化を例にした場合、それを乱暴に要約すると、「種族A」→「種族B」→「種族C」の順に進化する過程があったとする。その過程で、この種族の形は次第に変化するが、Bを飛ばしてAとCを見比べると、その間に劇的な変化が発生しているようにみえる。
このとき、その劇的な変化の中間に位置すると推測できる「種族B」がどのような存在であったか、また、そもそも種族Bという存在があったのかどうかすらまったく不明な状態において、そこから仮定されるBがミッシングリンクである。
別パターンとして、「種族C」という存在は確認されているが、それ以前の始祖がどのような形態であったのかが不明なケースもある。
古生物学におけるミッシングリンク
中間型化石が発見され、ミッシングリンクが埋められていく様子
古生物を扱う分野において、ミッシングリンク(失われた環/鎖)とは、進化の途上に位置する、発見されていない中間形の化石のことを指す。ただし学術用語ではない。学術的には「未発見の中間型化石」などと呼ぶ。
(詳しくはWikipediaへ)
魚竜の祖先、水陸両生の化石を発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141106004
(記事によると)
恐竜時代の海生爬虫類の新種が中国・安徽省で発掘された。2億4800年前に三畳紀の初期に生きていた全長0.5メートルの動物の化石だ。
(魚竜はイルカに似た捕食動物で、約2億年 ~1億4500万年前のジュラ紀の海で繁栄)
魚竜が陸生から海生に進化したことは、陸に暮らす祖先の化石の発見により知られており、陸生と海生の間を埋める種が存在するに違いないと考えられていた。
「魚竜の進化の記録はなぜか水陸両生の動物が抜け落ちており。この種はその穴にぴったりはまる存在だ」としてこの化石に注目が集まっている。
カートリンカス・レンティカーパス(Cartorhynchus lenticarpus)と名付けられたこの生き物は短いくちばしと重い体、異常に大きな水かきを持ち、陸と海の両方に 適しているという。
体型などから考察するとカートリンカスの泳ぎは決して速くなかったされる。
頭蓋骨の構造が軟体動物を吸い込むように食べていたことを示唆しており、餌は海底に暮らすエビなどだったと考えられる。
人間のミッシングリンクを埋める化石もまだ発見されてないけど、発掘が進めばこれも見つかるのかな

えみ○ん興奮間違いない


DVD付 新版 恐竜 (小学館の図鑑 NEO)
冨田 幸光
小学館
売り上げランキング : 1943
Amazonで詳しく見る
ポケットモンスター オメガルビー 【特典】オリジナルフィギュア ゲンシグラードン 付
Nintendo 3DS
任天堂 2014-11-21
売り上げランキング : 3
Amazonで詳しく見る
ポケットモンスター アルファサファイア 【特典】オリジナルフィギュア ゲンシカイオーガ 付
Nintendo 3DS
任天堂 2014-11-21
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
3DSのムゲンギアのカスっぷりは凄まじい
実はかなり貴重な化石でさえもこの世から消えていると聞いた
あまりの異形ぷりから宇宙から来たって言われてるよな
途中がわかったからってどうなるもんでもないし。
夢もロマンもなくてクソみたいやな
汚染によって突然変異した魚使ったただの捏造でしたーとかありそう
うーん…
モ
属
伏せても分かるようなネタにできる人ってことだろ?
10人に10人が分かるような有名な常識レベルで認知された芸能人だろうとは思うけど
一応日本人みたいだから小保方と同類でなければある程度信用できるんじゃね
パンダみたいに政治的何かが絡んでるのかも知れんけどさ
この分野で中国否定したら何も始まらんわけだが
だから突然変異的に生まれて進化もくそもなく最初からこうだったんじゃないのって話。
江戸時代の人間の化石が見つかんないと弥生原人と現代人の関係が不明ってこと?
アウストラロピテクス属からホモ属への進化はとっくに否定されてるというのに
まったく別の進化枝だってよ
お前は学問に向いてない。