• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





ミッシングリンクについて

概要

生物の進化を例にした場合、それを乱暴に要約すると、「種族A」→「種族B」→「種族C」の順に進化する過程があったとする。その過程で、この種族の形は次第に変化するが、Bを飛ばしてAとCを見比べると、その間に劇的な変化が発生しているようにみえる。
このとき、その劇的な変化の中間に位置すると推測できる「種族B」がどのような存在であったか、また、そもそも種族Bという存在があったのかどうかすらまったく不明な状態において、そこから仮定されるBがミッシングリンクである。
別パターンとして、「種族C」という存在は確認されているが、それ以前の始祖がどのような形態であったのかが不明なケースもある。

古生物学におけるミッシングリンク

中間型化石が発見され、ミッシングリンクが埋められていく様子
古生物を扱う分野において、ミッシングリンク(失われた環/鎖)とは、進化の途上に位置する、発見されていない中間形の化石のことを指す。ただし学術用語ではない。学術的には「未発見の中間型化石」などと呼ぶ。

(詳しくはWikipediaへ)


魚竜の祖先、水陸両生の化石を発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141106004
1415327077440

(記事によると)

恐竜時代の海生爬虫類の新種が中国・安徽省で発掘された。2億4800年前に三畳紀の初期に生きていた全長0.5メートルの動物の化石だ。

(魚竜はイルカに似た捕食動物で、約2億年 ~1億4500万年前のジュラ紀の海で繁栄)

魚竜が陸生から海生に進化したことは、陸に暮らす祖先の化石の発見により知られており、陸生と海生の間を埋める種が存在するに違いないと考えられていた。
「魚竜の進化の記録はなぜか水陸両生の動物が抜け落ちており。この種はその穴にぴったりはまる存在だ」としてこの化石に注目が集まっている。

カートリンカス・レンティカーパス(Cartorhynchus lenticarpus)と名付けられたこの生き物は短いくちばしと重い体、異常に大きな水かきを持ち、陸と海の両方に 適しているという。

体型などから考察するとカートリンカスの泳ぎは決して速くなかったされる。
頭蓋骨の構造が軟体動物を吸い込むように食べていたことを示唆しており、餌は海底に暮らすエビなどだったと考えられる。



















人間のミッシングリンクを埋める化石もまだ発見されてないけど、発掘が進めばこれも見つかるのかな





missing-link-15b95d






えみ○ん興奮間違いない











コメント(53件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 11:46▼返信
俺が1なんだよおおおおお
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 11:46▼返信
うむ
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 11:47▼返信
猿の祖先って見つかってなかったっけ?
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 11:47▼返信
ねつ造かな?
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 11:49▼返信
DSのカセキホリダーは2つとも隠れた名作と呼んで良い出来だったのに
3DSのムゲンギアのカスっぷりは凄まじい
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 11:49▼返信
イルカの骨もこんな感じなのか?
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 11:50▼返信
例えば魚と猿は見つかってるのにいままでカエルが見つかってなかったみたいな感じ?
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 11:50▼返信
中国では化石は竜骨つうて漢方として飲まれてたから
実はかなり貴重な化石でさえもこの世から消えていると聞いた
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 11:56▼返信
え○つんって一体誰なんだ・・・
10.投稿日:2014年11月07日 11:56▼返信
このコメントは削除されました。
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 11:56▼返信
人間のミッシングリンクとかとっくに見つかってるんだけど馬鹿な事言うなよマジで
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 11:57▼返信
クワガタ、カブト虫もミッシングリンクが見つかってなくて
あまりの異形ぷりから宇宙から来たって言われてるよな
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 11:57▼返信
まぁ今確かに存在してるんだから、途中なんてどーでもイイじゃん。
途中がわかったからってどうなるもんでもないし。
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 11:59▼返信
>>13
夢もロマンもなくてクソみたいやな
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 12:02▼返信
猿人から新人への進化が
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 12:02▼返信
中国だからな・・・
汚染によって突然変異した魚使ったただの捏造でしたーとかありそう
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 12:07▼返信
> 中国・安徽省で発掘された

うーん…
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 12:09▼返信
綺麗によく判る
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 12:12▼返信
中国か・・・
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 12:17▼返信
中国は国中から化石が出てくるからな
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 12:19▼返信
ワニ
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 12:19▼返信
中国って時点で信憑性なんて、おさっしだからな
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 12:21▼返信
人間はワッキーで繋がってるやん
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 12:23▼返信




25.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 12:24▼返信
えみ○んってマジでなんだ
伏せても分かるようなネタにできる人ってことだろ?
10人に10人が分かるような有名な常識レベルで認知された芸能人だろうとは思うけど
26.青山岳樹投稿日:2014年11月07日 12:24▼返信
俺がNO.1だあああああああ!!、
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 12:25▼返信
>今回の研究を率いたカリフォルニア大学デービス校の藻谷亮介氏は

一応日本人みたいだから小保方と同類でなければある程度信用できるんじゃね
28.青山岳樹投稿日:2014年11月07日 12:25▼返信
僕の夢は化石になること。
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 12:28▼返信
中国は考古学最先端だよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 12:29▼返信
そりゃあんだけ広いんだから何が出てきたっておかしくない
31.青山岳樹投稿日:2014年11月07日 12:30▼返信
誰かつっこんでええええええ!!
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 12:40▼返信
生物の起源は韓国
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 12:43▼返信
なんだ、中国かよ。中国だと捏造くさくて信用ならんわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 12:44▼返信
進化の過程が解明されたら何かに応用出来るの?
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 12:50▼返信
中国だったら真贋が疑問だと思ったて開いたら中国だった
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 12:50▼返信
ゴキからゴキチ,-ョンに進化したミッシングリンク
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 12:59▼返信
化石として痕跡を残したのは実際に生きていた生き物の5%くらい。
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 13:01▼返信
中国だときな臭く思うのも無理はないけど韓国と違ってこういった分野での中国は意外と真面目だぞ

パンダみたいに政治的何かが絡んでるのかも知れんけどさ
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 13:17▼返信
なにを以て考古学最先端やら真面目やら言うのか具体例を挙げてくれませんかねえええぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 13:34▼返信
嘘くせぇ
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 13:38▼返信
アウストラロピテクスが祖先である説は否定されてるんじゃなかった?
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 15:03▼返信
調べれてみたら各国の研究者揃い踏みじゃないか
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 15:13▼返信
韓国「すべての起源はウリニダ!」
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 15:50▼返信
中国…はい、解散
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 16:09▼返信
こういうのワクワクするけど、復元図見ると思ったほどでもない事が多い。
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 16:19▼返信
>>44
この分野で中国否定したら何も始まらんわけだが
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 17:24▼返信
キリンなんかも進化論的には徐々に首が伸びたなんてされてるけど短かったりするのは見つかってないんだろ。
だから突然変異的に生まれて進化もくそもなく最初からこうだったんじゃないのって話。
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 18:17▼返信
人間の図は体格の変化程度じゃないの?
江戸時代の人間の化石が見つかんないと弥生原人と現代人の関係が不明ってこと?
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 19:27▼返信
ウモッカはまだ見つからないのか…
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 20:19▼返信
画像・・・
アウストラロピテクス属からホモ属への進化はとっくに否定されてるというのに
まったく別の進化枝だってよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 20:21▼返信
おたまじゃくしとカエルの化石を見て別々の生き物だと思い込んでるレベル
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月07日 22:46▼返信
>>13
お前は学問に向いてない。
53.青山岳樹投稿日:2014年11月08日 04:32▼返信
あう?

直近のコメント数ランキング

traq