• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




板書をスマホで撮影する大学生が増加 カンニング事例も続々
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141108-00000010-pseven-bus_all
200x150

記事によると
・スマホが普及し始めた数年前から、大学教員のあいだで「板書をノートに書かずスマホで撮影する学生」の存在がたびたび話題に

・最近では、レポートをスマホで撮影して画像で送信する学生も

・都内の文系大学生「パワポや素早い板書は追いつけない。せっかく便利な道具があるんだから、スマホを使いたくなりますよ」

・ノート代わりの資料をすべてスマホで撮っておいて、机の陰にこっそりスマホを置いておきカンニングしている留学生が最近多いとのこと




この記事の反応
































便利なことは便利だけどカンニングはアカンよなぁ

今後スマホだけでなくグーグルグラスみたいなののこういった悪用も増えるかも?
 
















コメント(406件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 14:57▼返信
板書取ってるやつがバカ
黒板と同じことノートに書いてどうすんの?非効率だろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 14:59▼返信
撮影したことで満足して見やしないから
いつまでたっても馬鹿のまま。
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 14:59▼返信
ん〜、カンニングは論外だけど撮影して見直しが可能って良い事だと思うんだが
音声まで録音できてるなら自宅で繰り返し見て予習も可能だしな
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 14:59▼返信
こち亀の電極プラスみたいな子供が出てくる時代になったんだな
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 14:59▼返信
どこのFラン?
関東学院?
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:00▼返信
昔からよくある手法だろ
黒板を先生が教室からいなくなってからインスタントカメラで撮りまくったのは今となってはいい思い出
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:00▼返信
カンニングしないなら別にいいんじゃないかな?(´・ω・`)
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:00▼返信
撮ってる人は普通にいるけど
ノートが追いつかない時とか限定
だって結局はノートに書き写さなきゃいけないし
全部写真はさすがに意味が無いし音は消せる

予備校や大学には教授の声を録音してる人だって居る
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:01▼返信





ゆとり世代は失敗世代



10.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:01▼返信
撮影したら安心して見直すことはしないし、
黒板消す度に撮影してたら画像が膨大な量になる上、
たいていこいつらはそれを整理する手段を身につけてないから、
便利どころか、ただスマホの容量の無駄。
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:02▼返信
教授によっては本当に切り替え速くて追いつかないからなぁ
しかも資料配るわけでもないから1時間半ずっと書き写すだけの講義あるし
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:02▼返信
名のある大学だが普通にやるぞ
俺は潜り込みだが
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:02▼返信
ぶっちゃけしたことないわけじゃないから強く言えない
ノートに写させる時間取らない教授もいるからなぁ
写真撮った後、それ見ながらノートに書くんだよね自分は
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:03▼返信
パワポならまあ…しょうがないのかなあ
ってかパワポの授業なら資料渡されるのが普通だと思うんだが…
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:03▼返信
やり方が変わっただけで前からあるやり口ではあるが、わざわざ板書丸写しなんてしなくても
ノートに自分で噛み砕いたものを書いておけばそこまで困らないだろうに
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:03▼返信
高校のときからスマホで写メってたわ、居眠りしたり内職やってたりってときには写メって後でノートに書いてた、まあ後で書くことはほとんどなかったけどな
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:04▼返信
>>1の通り
講義中に板書を必死に写している奴は大抵その内容を理解していない
ノートに書いている暇があったらその時間をよく講師の話を聞いて内容を理解することに充てたほうがよほど効率がいい
書き写さなきゃ理解しないなんてのは本当に理解してる人間の言うことじゃない
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:04▼返信
データ消えたらどうするつもりだ?
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:06▼返信
いいんじゃねーの?
Nexus6とかちょうど良さそう。

でも、板書って基本的には丸ごと書き写さずに予習してきて分からなかったところをノートに書いておくものだと思うんだけどなぁ。
その予習すらしてないんだろ?

あとカンニングはアカン。
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:06▼返信
最初から資料として刷って配れよって話だけど、
写真とられる方が紙が無駄にならなくてエコだよね。
情報機器が発達してんだからいつまでも古い考えに固執しちゃダメでしょ。
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:06▼返信
最近は撮影を認めてる教授もいる
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:06▼返信
だからか!
最近のやつら文字クソ汚ねぇ
左右で大きさ違うわ
文字の大きさ把握できずに枠はみ出すわ
ケツが小さく詰め込むわ
読む側に配慮できてねぇ!!
自分等も解読できない文字使うな
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:07▼返信
理解するには自分で書かないとわからない物もあるし、資料として写真でいいものも有る
写真だけの奴は絶対そのファイルを整理できてないと思う
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:08▼返信
>>14
配布しない教授もいる
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:08▼返信
もう板書なんて非効率的なことやめて
パワポ資料のプレゼン形式で授業やれよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:08▼返信
撮らんでも一回見れば半年くらいは鮮明に覚えてるだろ
ビビりすぎなんだよゆとり
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:09▼返信
試験で点を取れればいいんじゃないか?(合理主義)
それがダメなら試験に問題があるんじゃないか?(合理主義)
28.投稿日:2014年11月09日 15:10▼返信
このコメントは削除されました。
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:10▼返信
予め余白を多めにとったレジュメ配ってそこに自分で書き込んでいくような講義にすれば良いだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:11▼返信
こうやって馬鹿が量産されていくのか
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:11▼返信
ノート取る事もせずに、テストで赤点取ってた俺みたいなバカからすると、とりあえず保険がかけられるのであれば撮影大歓迎
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:11▼返信
教授()とかwww
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:11▼返信
ノートに板書丸写しした結果、先生のしょうもないボケまで書き写したやつが居たな・・・
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:12▼返信
効率は確かにいいが、人としての能力がまるで上がらないのが問題かな
というか下がるだろこれ。
便利な世の中が人の価値を下げていってる
こういう大学生が社会人になっても何も成し得ないし作れもしない。
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:12▼返信
書くのに忙しくて勉強出来ないやん
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:12▼返信
東工大だが結構多いよ 写真とるやつ
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:13▼返信
要点まとめるどころかただただ写すだけの能力もないんけぇ
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:13▼返信
免許の試験落ちまくるバカがいたもんな
頭に詰め込み方分からないわけだwww
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:13▼返信
酷い教師だと喋りながら教科書とほぼ同一内容を板書するだけで授業終了する
やる気あんのかお前と
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:13▼返信
非効率の脳筋が少数派で安心したわ
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:14▼返信
>>34
どういう弊害があるのか明記しないと
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:14▼返信




      日本の大学そのものがクソ。 はい論破。     




43.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:14▼返信
カンニングはいけないが撮影自体は問題ないでしょ
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:15▼返信
別に用途さえ間違えなければ問題ないと思うが
今までノートを取らなかった学生がスマホでとるようになったならそれは進歩
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:15▼返信
1と17に同意。
ただ板書してる奴は時間を無駄にしてるし、
板書したって後で見返しても分かるように自分で纏めておかなきゃ無意味。
纏めるための時間だって限られてるわけで、結局は家で内容を整理しなくちゃいけない。
まあ、器用な人なら20分の板書も纏められるんだろうが、皆がみんな器用じゃないしねえ
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:15▼返信
予習してこいって意見があるけど、大学
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:15▼返信
撮影しようがノートに書き写そうが
どちらにしろ勉強しないやつは試験で落ちて留年するだけ
何の問題も無い
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:15▼返信
黒板に書いてあること書き写すの遅い人とかいるからな・・・
後から見直しながらノートに書き写すとかならありなのかもしれないけどそれをそのまま使うのはなぁ・・・
49.畠沢進也投稿日:2014年11月09日 15:15▼返信
たしかに書くより撮ったほうが楽だな。
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:15▼返信
板書なんて話の合間にちゃちゃっとできるだろ
どんだけ無能なの
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:16▼返信
正直人間そんなに差はないのだからスマートフォンが産まれてしまった以上逆らえない潮流
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:16▼返信
書くことよりも聞くことに集中した方がいいにきまってる
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:17▼返信
偏差値高いところは別かもしれないけど
大体は撮影する奴はそれで満足してろくにやらない
テスト前日に思い出したかのように画像や動画見て勉強した気分になるだけなんだよなぁ…
課題終わった?写メ撮って送ってとかいう奴もいるしな
写メ撮るのは簡単だけど何故タダで送らねばならんのか
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:17▼返信
どうせなら、教授が書いたノートをコピーして配れよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:17▼返信
小学生はシャーペン使っちゃいけませんって言ってるのと同じ感じがする。
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:17▼返信
高校だけど、英語の教師は俺の授業だけはどんどん写メとれって、言ってた。
メチャクチャ黒板に書くから、とりあえず書かないで話を聞いて家で画像使って復習してくれって。
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:17▼返信
大学の講義なんて黒板を書き写したって大した価値ねえよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:17▼返信
俺はやんねーけどノロマが終了後も居座って写すより効率的でいいじゃん
カンニングはNG
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:17▼返信
ほんとかわいそうな時代だな
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:18▼返信
携帯の頃からそんな感じだったんだから何を今更…
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:19▼返信
なかには速攻で消す講師とかいるから場合によってはOKかもね
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:20▼返信
書く時間もったいないんだから最初にプリントして配ればいい
撮影もいらない
Win-Win
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:20▼返信
ノートは写すんじゃねーんだよ、写す内容は教科書にあるから要点とか教科書の何P記載とかそういう事書くんだよ
そしてなるべく先生の説明を聞く。写真取る位なら今日やった内容を箇条書きにしてメモする方が
読み返した時何をやってたか分かっていいわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:20▼返信
書き写しは必要だと思うぞ?
といっても全部書く必要なくて要点か疑問に感じた部分だけだけどな
全部映す意味ないし、案外先生の気分で書いてる部分も多いから
丸写しは無駄情報入る
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:21▼返信
板書しつつ撮影して板書が間に合わなかった分を補完する、ッて言うなら別に良いけど
撮影だけで済ますとなると何の為に授業に出るか分からんな。

>>1
本気で言ってるのか?w
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:22▼返信
>>61
速攻で消すどころか、パワーポイントの講義とかノートを写す時間もないのだからある程度仕方ない感じがする
解像度が向上したカメラを与えられて使わない方がばか
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:22▼返信
>>65
心配しなくても大半がそれ
今まで板書が間に合わなかったり視力の悪い学生のサポートツール
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:23▼返信
手書きを有難がる意味がわからん
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:23▼返信
大学の講義でのルールは完全に先生次第なんだから何だって良いだろ

もし先生がOK出したら使いまくるわ
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:23▼返信
先生が「資料に添付し忘れたからここはケータイでとっていいよ」
って時々言われるから、その時はとってるが普段は撮らんなぁ
うるさいでしょパシャパシャ言わすのは
まぁとにかく単位もらえるのが正義なんだろうが
71.F投稿日:2014年11月09日 15:24▼返信
常日頃から書くことを心がけていないといざ手書きでやらざるを得なくなった時手も足も出なくなる
今後死ぬまで何が何でも手書きなんてしない、というのならいいのかもしれないけど
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:24▼返信
履歴書の名前すら汚い
パソコンないと読める字書けない
地図書いてるもらってもイミフ
しかも治す気さらさらない
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:25▼返信
正直、携帯の頃もこのニュースあったぞ
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:25▼返信
書いた瞬間消す先生もいるからな
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:25▼返信
書いてると話聞けないし、写真で一発とれるならそれがいい
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:26▼返信
スマホの写真だとなんか復習しにくいんだよな~
やっぱ紙に書いてあるのがいいわ
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:26▼返信
似たようなのは会社の会議でもやってるよ
手書きしないと覚えないのは確かだから学生はそこから手書きで文字に起こせばいいだけ

会社だとOCRアプリで文字化して細部修正
コピペでレイアウトし直して終わりだけどw
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:26▼返信
別にいいんじゃない、それが本人にとって一番理解しやすいなら。
高校まではまぁ、文字書く訓練としてノート取るほうがいいとも思うけど、
大学行ってまでそんなことする必要ないんじゃない。
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:26▼返信
必死に板書して話聞いてなかったら意味ないし別にいいんじゃないの
復讐さえしとけば問題ないでしょ
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:26▼返信
スマホは便利だなー^^
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:27▼返信
学生が終わってもう長く働いてる奴ほどノート取れよ!と言う
今学生の奴は撮影でいいだろwwwwwwと言う

これだろ(´・ω・`)
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:28▼返信
教員「板書き時間かかるからPCでパワポ使うわ」
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:28▼返信
カンニングは馬鹿だが板書はアリだろ。大学なんか話しながら永遠と板書しまくる教師なんか一杯いたわ。
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:28▼返信
カンニングはダメだが、スマホで撮影してそのあとノートに書くっていうのは俺もしたことがある
パワーポイントだとノート書く時間が無かったりするし悪用する訳じゃ無いなら使っても良いと思うわ
まあ、教授や講師側からしたらいい気はしないかも知れないけど
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:28▼返信
漢字なんか読めさえすれば書けなくていいよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:29▼返信
ガラケーの時からやってたわ
わざわざデジカメ持ってくる奴もいた
黒板サッサと消す講師もいるし学べるなら方法なんぞ何でもいい
手書きノート提出したら単位くれるアホなところは知らんけどw
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:29▼返信
技術系の学校行ってたけど作業しながらいちいちノート取るなんて非効率だから
スマホで撮ってたよ 講師もそれを推奨してる
悪いことばかりでもない
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:29▼返信
まあ働き始めて字が汚なかったり漢字書けなかったら老害にクッソ笑われるし多少はね?(遠い目)
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:30▼返信
10年位前に大学生やったけどその頃からカメラの付いたウルトラブックで撮影してる奴はいた。
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:31▼返信
書くことをトリガーにして記憶を刷り込み、似たシチュエーションで出力しやすくすることは心理学の観点から見れば正しいから
これをあとでまとめれば意味があるけど写真とっておしまいな人はダメだろうな
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:32▼返信
今はそんな時代なのか
書かないと覚えないんじゃないか?
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:32▼返信
ペンで書くという原始的行為もそろそろ淘汰されるべきだな
いろいろな資源の無駄だし新聞もいらない
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:33▼返信
講義中にカシャカシャうるせェんだよ!
スマホのカメラってシャッター音消せねえの?
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:33▼返信
ゆとってますなぁw
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:33▼返信
ぶっちゃけ効率考えると撮影が一番だわ
見て覚えた気になってあとで聞く奴よりよほどいい
何かを手書きするという行為を神聖化しすぎなんだよなこの国は
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:33▼返信
撮影が駄目なら
録画すればいいじゃない
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:33▼返信
字が汚くて判別面倒なのに板書消すの早い人とかいるからな
あとパワポ使った講義なのに資料配布しない人もいるし
そうでなくても講義中は真剣に講義聴いてノートには要点だけメモって板書は写真撮って後で復習しやすいように綺麗にまとめる方が効率的だし別に良いだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:34▼返信
ペリアZとか一部のスマホだと高解像度スイングパノラマで撮れば一枚で済むんだから便利だよな。
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:34▼返信
ペンで書くのが原始時代ねえ
欧米じゃ履歴書活字だぞ。
頭の良し悪しと何も変わらない
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:35▼返信
板書を残すだけじゃ見なおしてもわからない場合があるからやっぱ講義を最初から最後まで録画に限るわな。
今はそれが簡単にできちゃう時代なんだから利用しない手はないでしょ。
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:36▼返信
授業なんて予習しなくても理解できるだろ?
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:36▼返信
効率が良いから・書くの無駄だから
って撮影しただけでまとめたり復習しないならあまり意味ないのよねw

こういう奴は楽したい免罪符が欲しいだけさ
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:36▼返信
会社で会議の板書をデジカメで撮るのは20世紀からやってる
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:37▼返信
目的は理解して自分のものにする事だから、手書き・撮影、個人の得意な方で良いとは思う
どちらの方法も要所要所で上手く使いこなせる人が一番かな
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:37▼返信
面倒なんで黒板(板書?)をデジタル化して書いたものが大学内のサーバーに自動で保存されて
その大学の学生なら何時でもその書いたものを閲覧(&DownLoad)しておけるようにしてほしいね。

って多分、10年後はこういったことになる気がする。

106.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:37▼返信
文系大学生
あっ・・・(察し)
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:37▼返信
昔からデジカメで撮ってる奴は居た
できる奴、できない奴、真面目なやつ、不真面目なやつに関わらず
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:37▼返信
つーかノート取ったところできちんと基本にのっとった訓練してないやつはどのみち文字汚いだろ
下手くそがいくら何万字書いたところで書いてないのと差なんてできない
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:38▼返信
最近は重要な部分は板書消す前やスライド進める前にノートとれてないならスマホで撮影しておけと言ってくれる人もいるぞ
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:38▼返信
面倒なんで黒板(板書?)をデジタル化して書いたものが大学内のサーバーに自動で保存されて
その大学の学生なら何時でもその保存してあるものを閲覧(&DownLoad)しておけるようにしてほしいね。

って多分、10年後はこういったことになる気がする。

訂正です。
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:39▼返信
むしろ教員が書いたものを送信してくれるハイテクな黒板やボード作れよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:39▼返信
根性論精神論が主の日本のガラパゴス文化
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:39▼返信
そもそも、生徒が参加できない講義は映像と資料を配って終わりにしとけばいい。
今の時代、そんな古い方法ではわざわざ指定の時間に出向いて受ける価値がないって証明。
理解力の早い奴が遅い奴に毎回毎回合わせてるから日本には才能ある奴が伸びない。
これだけ、情報がすぐに手に入る時代に記憶力で順番付ける学力テストも問題。
もっと生徒自身に調べさせたり、ディスカッションさせる授業をさせろよ。
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:39▼返信
まあ同じ内容紙に書いたからえらいですねーとは思わんけどね
便利ならいいんじゃない?その分視聴覚に集中割いてればの話だけど
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:39▼返信
大学生どころか厨房しかいないのかよww
板書が完全に講義そのものを記録したものだといつから錯覚していた?
+αを記録するための記録媒体は別途用意するのかな?
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:39▼返信
俺は板書すげー遅かったから全教科あるノート提出には参った
俺にとっては授業=黒板を写す時間で先生の話聞いたり考えたり暗記する暇なんてなかったわ
あらかじめレジュメ配っとけばいいんだよな
人によってレジュメの内容を別のノートに丸写しするなり、考えながら話を聴くするなりすればいいって思うんだがねえ
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:40▼返信
もう在宅授業でいいんじゃね楽すれば後に苦労するだけなんだし
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:40▼返信
大学は入学するまでが勉強だから
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:41▼返信
予習しよ?
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:41▼返信
別にいいよ
文字はヘタクソになるけど、今に始まった話じゃないし
カンニングは悪質度が増すので一発レッドカードで
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:41▼返信
携帯禁止だったから必然的にノートに書いてたけど
確かに非効率だよな カメラで撮った方が手っ取り早い、というか
学生同士の格差なくす為に資料そのまま配るべき
そしてちゃんと授業出席した生徒には出席点くれれば
資料をコピーした生徒も真面目に出た生徒も平等で解決だろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:41▼返信
ちゃんと勉強できてるなら別にいいんじゃないの
それでバカならどうしようもないが
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:42▼返信
ブサメンがいくら字がうまかろうが大企業にはいけないよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:42▼返信
紙媒体や書くという事を消したいなら
もっと勉強して日本と言わず世界を変えてくれよ〜頼むよ〜

俺はもう学生終わったし高みの見物するけど(´・_・`)
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:42▼返信
パワポとかで授業するならスマホで録るのは仕方ないんじゃ。
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:43▼返信
結局学校でやってるのなんて期間限定の小規模なクイズの練習なんだから
自筆だろうが撮影だろうがどうでもいいだろ…
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:43▼返信
配布資料もなく講義の大半を板書させて質問の余地が殆ど無くて
板書をまとめたのを次回提出しろとか糞みたいな教授はいたな
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:43▼返信
はあ…。じゃあお前は東京から大阪まで行くとき馬に乗っていくのか?
新幹線やら車やら、テクノロジーを使っていくだろ?
それを、新幹線なんて楽するのはけしからん、馬で行け、という人は現代にはいない。
楽をできるテクノロジーが浸透していくのは当たり前。

労力という過程に意味はない。何ができるかという結果にしか意味は無い。
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:45▼返信
ここに少なくとも100人予習をし、完璧に授業を受けてる人間がいるのにどうして日本はこうなんだろう
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:45▼返信
まあ大学生を見る限りこの行為が
文明の利器の活用
ではなく
怠慢の結果
としか見えないというのが問題なんだろ。根本のイメージ
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:45▼返信
>まず板書を撮影すれば良いような授業しか出来てない学部の授業が課題
すげぇなこいつ
誰もそんなこと言ってないのに授業が悪いことになってらw
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:46▼返信
もう動画撮影しちゃえよw
カンニングは論外だが、復習に役立つなら良いと思う。
俺の時代にも欲しかったくらいだ。
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:46▼返信
別に撮影くらい良いと思うけどなあ…
まあその画像を使ってカンニングする奴はクズだけどな
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:47▼返信
俺はこんな苦労をしたのに大した給料ももらえてない
お前も同じ苦労をしろ

要約するとこんなかんじかな
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:47▼返信
最大限集中して吸収したいからインスタントに記録に残せるカメラを使っている

学生がこう思えるほど勤勉ならなんの疑念も沸かない筈なんだけどね
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:47▼返信
まるで昔の学生が講義中に手書きでノートまとめていたから今の学生より賢いみたいな感じだけど全然そんなことないからなw
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:48▼返信
>>128 上手いこと言ったつもりかよwww
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:48▼返信
仕事の会議でも議事録だけじゃなくマイク録音なんて当たり前なんだけど
否定してる人達はそれもだめなのかね?
「聞き逃しました」で先方に確認取るとか言語道断なんだけど
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:49▼返信
馬鹿正直に手書きでノートとってたら講義の内容聞けねぇだろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:49▼返信
それで頭に入るなら良い。

撮影の音が邪魔なら動画で取っておいて生徒が適当に切りだせば良い。
なんだったら教科書を電子化してインタラクティブな電子黒板に映して、先生がそこにポイントを書き込んで再電子化してそれを復習用の資料として渡したっていい。
今はとっくにそれが出来る時代だ。

頭に入らないとかいうならまずは検証してからだな。
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:49▼返信
逆に書くより聞けでOKな教授もいる
板書に書いてない話で大切なのものはもちろんメモるよ
というか撮る撮らないに関わらず勉強しないと落第するでしょ
撮るだけで勉強しないやつは落ちる
それだけじゃない?
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:50▼返信
凄い時代になったな。
俺が学生だった頃は、みんなそのまま書き写しではなく自分なりにアレンジして蛍光ペンなどで重要な部分を囲んだりしながら充実した勉強ができてたけど…
撮影程度で済ませたらいざテストで書く時に理解した上で解答できないんじゃないかと思う
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:50▼返信
>>1
書いた方が覚えやすい
予習したくない
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:50▼返信
めんどくせーからニコ生で授業しろよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:51▼返信
授業に臨む前に先に関連資料に目を通しておく(予習)
黒板にあるもの写して、後からその内容を自分で整理してノートに記載する(復習)

授業の中身と違って、確実に実社会で役に立つ訓練なのだが
その重要性を理解してないアホ教師が論理的な説明や訓練をさせられるわけでもなく、
そうやって育った生徒もアホになって知恵のない量産型ばかりになってしまう
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:51▼返信
スマホゴミwwwwwwwwwwwww
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:51▼返信
>>137
同じことやん。
ただ授業は理解することが目的で、ノートをとることが目的じゃないから、一概にスマホ撮影がベストな選択肢とはいえない。そこは勘違いせんといて
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:52▼返信
>>22
こちとらずっと必死にノート取ってきたが文字がクソ汚いんですが?
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:52▼返信
書いた先からどんどん消していけば撮影が無駄ってなるね
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:52▼返信
×便利だから
○めんどくせ

これがおそらく実状だろ。全員とは言わん
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:52▼返信
いいんだけど講義中に撮影の音がカシャカシャなってるのは結構シュールな絵だな
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:53▼返信
極端に写すの遅い奴はメモとか遅そうだな
というかテスト勉強で嫌ほど書くんだからノート取っといたほうが後々楽だと思うが
板書が追いつかない場合はともかく面倒くさいから撮影ってのはいかがなものか
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:54▼返信
まあレポート提出をパワポ強制する勘違い講師とかもいるし
どっちもどっちかと。
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:54▼返信
別にいいだろよ。社会人だってメモ代わりに写真、録音してるんだし。
それにノート取るのに追われるよりしっかり聞く方が頭に入るだろ。
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:55▼返信
>128
じゃあ会社の面接もTV電話とやらで出来るじゃないの?
履歴書とか申請書とかメールでいいじゃん?
テクノロジー使いまくればいいじゃないの?
まずは目的うんぬんよりもルール守れよ。
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:55▼返信
自分で書くって行為が脳にインプットする訳だから、スマホで撮影していたらいつまでも覚えないよ?尤も事情がある場合は除いてね←但し、後から見直すなどしなければ意味はないけれど。
一部の人を除けば板書はキチンとするべきってのが私の考え。カンニング対策は学校側が頑張って下さい。
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:55▼返信
手で書くことで覚えるんだけどね
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:57▼返信
>>142
撮影してる連中が撮影だけして後なんもしないだろ?っていう先入観入ってるぞw
俺の時代は大事なとこ蛍光ペンで引くだけで満足してる奴もいたよ
形はどんなものであれ個人個人にとっての効率のよい勉強ができるってのがいちばんええんでね?
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:57▼返信
板書なんて時代遅れなことしてないで
データ化してあとで配布すればいいだろ
いつまで腕の運動させんだよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:58▼返信
昔は昔はって言うけど、
昔はパワポみたいなもん無かったでしょ。
メモが必要なスライドなのに、十分に写してくれなくて、各スライド10秒くらいでどんどんスライド進めていくからもうとっさに写メるしかなくなるの。予習しててもそうなるから。
とはいえメモするのが一番頭に入るから、最初からメモる気なくて写メってばっかの奴は論外だけどな。
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:58▼返信
どうみても飛鳥時代から続く写経文化です。本当にありがとうございました。w
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:58▼返信
え?こいつら小学校でスマホでそんなんやってたら
文字の書き取りすらできないよ。
便利を履き違えんなよ。
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:59▼返信
仕事でも、白板とることは、ある
カンニングはあかん、テスト時は、カバン、
もしくは持ち込み禁止だろ
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:59▼返信
そもそも黒板に書いてある事なんて教科書に書いてある事とほぼ同じじゃねーか。
それに覚えやすい方法はそれぞれ違う。
ぶっちゃけ実技系の授業以外は教室で受ける必要すら無いと思う。
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:59▼返信
米162
えっゆとりって小学校にスマホ持って行っていいの?
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:00▼返信
パワポはまだしも板書を撮影するのはないな、普通に怒られるわ
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:01▼返信
履歴書は手書きに限る!という風潮に似てる
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:01▼返信
手で書くとかちょーおせー
脳にDLしろよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:01▼返信
>165
みんなiphoneやら持って行って
ゲームしてるみたいやで。
将来が心配や。
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:01▼返信
小中高くらいは基礎能力の鍛錬の意味があるから自分の記憶だけで問題解決ってのも重要だろうけど、大学にもなったら試験中に情報機器つかうの前提の試験に切り替えていったほうが良いんじゃねえの?
実務でネット使えない状況で自分の頭だけで何かしろなんて今時まずありえないし。
効率よく調べられる能力ってのも個人の能力のうちだろ。
いい加減試験の方法とかがもう古くて時代に追いつけてないって感じだから、ネット使うの前提でそれこそ大量の問題を出して、記憶してりゃ調べる手間が省けるくらいの内容にした方が時代にあってるだろ。
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:01▼返信
大学の授業なんてそもそも板書<資料類≦口頭説明なんじゃないの?
板書を撮影したところで要点抑えられてなかったらただのゴミ写真にしかならんと思うんだけれども

つか実際に今、会社にレコーダーやらカメラやら使いまくってる奴いるけどガチで仕事できないぞ
言ったことは理解できないわ、客先でまともに質問できないわ、資料纏められないわの非道いの一言
楽かもしれんが勉強できるうちにそんなもんに頼って脳ミソ溶かすべきでない
頭良いやつが同じことやってもソレは再帰用であって、普段利用しない前提だろうから自分も大丈夫だとか思わんほうがいいぞ
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:02▼返信
パワポをレジュメも配布しないでとんでもない速さで飛ばす講義なんてそりゃ撮りたくなりますわ

173.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:03▼返信
だって大学って勉強しにいく場所じゃないでしょ?
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:04▼返信
読み書きで覚えるを否定されてる様で何か嫌だな…
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:04▼返信
なんでいつもみたいにソニーとか任天堂がどうとかのコメント無いの?

どうせいつも最初の方にコメントするの奴らが記事にピンポイント世代で、必死に反論してんだろ?
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:05▼返信
板書必死に書いてる暇あったら教授の話聞いてたほうがいいだろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:05▼返信
技術が発展すれば変わっていくのは当たり前だろ
昔はシャーペン使わず鉛筆自分で削れとか言われてたなあほらしい
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:05▼返信
米169
小学校の先生か何かですか?
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:05▼返信
大学の授業は、テキスト使わない場合もあるし、予習できない場合多いだろ
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:05▼返信
※174

老人達の精神論から生まれた古典的な方法の何処がいいんだよ?w

181.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:06▼返信
書くのが間に合わねえんだよ!
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:06▼返信
手書き理論は体育教師の水飲むなと似てる
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:06▼返信
>>170 逆だよ、それを100%活かせる奴はネット無い状況で一人で何とかできる奴じゃないの?
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:07▼返信
撮影は駄目だけどさあ……普通に資料配れよなあ
資料駄目!ノート取らないと駄目!とか言い出したら
会社で会議の前に資料配るのも駄目だろ
会社の会議で役員が必死になってノートとるようになったらカオスだぞw
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:07▼返信
>>167
いや、全然違うでしょ。シャッター音うっとおしい時点で周りに迷惑。

写すこと自体は、それで勉強できるんならいいんじゃないかね。それ見て解ける程度のテスト出す方が悪い。
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:07▼返信
※171
同意
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:08▼返信
>>182 それは無いだろwww竹刀はもう持ってませんよ?
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:08▼返信
>>128
この場合マラソンの練習にタクシー使うようなもんだろ
書く事と撮影を同義に扱ったらいかんでしょ
189.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:08▼返信
別にそれで覚えられるならいいんじゃない?
カンニングは話にならんけどね
190.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:08▼返信
撮ってもいいけど生徒側も撮られてるってのはいいな
習熟度の統計出せそう
191.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:09▼返信
書かないと覚えないよ
まぁ大学は板書が早かったりして、写すのは大変だとは思うが…

専門学校卒の自分には大学の講義については詳しく分からん…
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:09▼返信
>>182
ゆとってるなぁw
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:09▼返信
>>174
それが必要なのは小中くらいまでだろ
194.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:10▼返信
>>184
何言ってんだ?このバカ
195.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:10▼返信
>>174
別に読み書き覚えは否定されてないぞ
暗記の方法なんて人それぞれって話
ただあんたの「嫌だな」って発言からは読み書き覚えじゃない奴を否定する感じが窺えるが
196.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:10▼返信
それで身につくなら別にいいんじゃね
ただしカンニングは退学しろ
197.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:10▼返信
授業を動画撮影させてくれや
198.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:10▼返信
道具が便利になればなるほどこういう問題も出る。
便利な機能は良い事だけに使われるわけではない。
そもそもスマホに高速処理や大容量や高性能なカメラなど必要ない。
やはり住み分けは必要であると考える。
199.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:10▼返信
授業によってはめっちゃカシャカシャいうんだよなー
200.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:11▼返信
>>128
御託はいいから勉強すれば?
201.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:11▼返信
仕事と講義をごっちゃにしてる奴は責任の違いを感じることができないのか?
自らの成長と成長の成果を社会に還元することを混同するなよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:11▼返信
常識云々、礼儀云々は文系の老害が固執してる印象

間に合わなければ、写メってもいいという寛大な教授もいる。
203.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:11▼返信
 中学校から大学までの授業で、板書をノートに写したことは一度もない。小学校3,4年の時に「これを移し終えた人から休み」と言われた時だけ仕方なく写した。人生で「板書を写した」のはこの時だけ。
 中学、高校の時は教科書にメモ程度に書き込んだ。そもそもノートを持って行かなかった。
「書いて覚えろ」とか言ったバカな教師(地理)もいたが、その先生は自分のノートを黒板に転写していただけだった。→「あんたは週に何回も書いているのに覚えてないだろ」と思った。
 大学(小保方大学)で法学の授業の時、先生が「何か質問はありますか?」と聞いた時に「先生が板書してくれないので何を質問すればいいのかわかりません」と答えた子がいた。
 講師は一瞬戸惑った後「他に質問は?」とスルーした。当然だと思う。
板書写し肯定派の人に言いたいが、「自分の理解度に応じ写す内容を選択する」や「話の内容から自分にとって重要だと思われるところをピックアップする」という技術がないと、働くようになってから困るよ。
 同じ理由で塾や予備校に行ったこともない。「学習進度が違う奴を一緒に集めてどうするんだ」と思ってた。家庭教師ならわかるけど。「そこはわかってるから飛ばしてくれ」と言えるから。
 そういう意味においてスマホで板書を写すというのは学習効率化の手段のひとつの手段だと思う。写した後の情報の取捨選択はもちろん必要だが。
 「技術は学んだほうが早いが、知識は自分で調べたほうが早い」というのが自分の持論。今はネットがあるんだからなおさら。

204.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:11▼返信
うちの大学は教授の授業が動画で見られるようになってる
205.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:11▼返信
こんなの当たり前
206.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:11▼返信
書かないと覚えないとかそんなの個人差あるだろ
アウトプットは書くだけとは限らない
207.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:12▼返信
学生だから許される考え方とやり方
カンニングだってバツはあるだろうけど犯罪というわけじゃない
自分が良ければそれでいいんだよ
会社にもよるけど、社会人になったらこういう考え方のやつは淘汰される
つまり、職を失う。若いころ色々なマナーをしっかり学べない奴はハンデだと思う
カンニングだけでちょっと大げさだけどねw
208.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:12▼返信
>>195
満足に勉強できないゴミが言っても無価値
209.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:12▼返信
>>187
何言ってんだこいつ
210.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:14▼返信
学力が上がるなら別に構わないけど実践した学生はそれで学力上がったの?
211.F投稿日:2014年11月09日 16:14▼返信
>>128
自力じゃない時点で馬も自動車も一緒、フィルムカメラかデジカメかレベルの違いでしかない
だいたい日本じゃ馬は移動手段としてたいして使われてないような・・・
212.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:16▼返信
むしろレジュメで全部まとめられてて書き込みにくい講義の方が嫌だがね

パワポを印刷するくらいなら枚数減らして板書で説明してくれ
213.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:16▼返信
手帳じゃなくてスマホでメモ取るヤツとか総じて使えない奴が多いんだよな
手書きしないからその時に覚えないしいちいちアクセスて呼び出さないと出ないから
ページめくったついでに見る事も無いしそもそもアクセスしないからまぁ覚えてる訳が無い
214.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:16▼返信
まぁ板書を撮影=悪と考える老害が社会に出るとまだまだ多いから就職後苦労することにはなるかもな
20年くらいの辛抱だけど
215.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:17▼返信
先生のノートをカラーコピーさせてください
216.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:17▼返信
>>204
これからもっと増えるだろうし一般的になっていくかもな
217.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:17▼返信
一方俺は一眼レフで記録した
218.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:18▼返信
うちの大学は年に数人スマホカンニングで年度の単位取り消しが出るよ
これからもっと面倒臭くなるのは、スマートウォッチカンニング対策だわ
219.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:18▼返信
※216
でも板書ノート出さないと単位落とす
220.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:18▼返信
撮ってもいいけど音も消さないゴミはしんでいいよ
周りの迷惑だから
221.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:18▼返信
板書を撮影するのとカンニングするのは完全に別問題じゃねーか
なんだこの記事
222.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:18▼返信
仕事って割と無駄な作業が多かったりする、無駄を削れという命令が出たのならいいけど
効率ばっかり求めて足並み揃えれないと和を乱したとみなされてなかなか生き辛い
俺はこういう効率的なやり方は好きだけどね、ただ、物議を醸すようなやり方はよくないね
間違ってないけど、もうすこし考える必要はある。
正しいから何でもありではないのが世の中
223.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:18▼返信
授業中は講師の話聞いて理解することが一番大事だよな
それでノート写すの遅れたなら撮ってもいいとおもうけどな
224.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:18▼返信
撮影するのはいいけどその後雑談やゲームで騒ぐのはやめて
225.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:19▼返信
豚ちゃんはレトロ好きだから書くことにこだわってそうw
226.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:20▼返信
僕ちんが通ってるレベルのヘボ大学だと寝てても単位もらえるし、板書撮影してる奴はまだ勉強熱心な方
227.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:20▼返信
>>219
そんなのも減るだろうな
228.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:20▼返信
非難されるべきはそれでカンニングする奴や撮影しただけで満足して自分で纏めない奴であって撮影する人全員を非難するのは間違いだな
撮影して家に帰ってからまとめて復習する人も結構いるし
というか撮影だけで満足するような奴は単位落とすだけだしカンニングするような奴はバレればその学期の単位全部なかったことにされて留年だろ
229.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:20▼返信
書いて覚えるんだろ
撮ったら意味ない
230.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:20▼返信
>>214
その老害と上手く付き合えなきゃ潰されて20年後も変わってないけどなw
231.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:20▼返信
米223
遅いと思ってから撮っても遅いような気がするんですが...
232.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:21▼返信
※227
なんでなくなると思うの?
233.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:22▼返信
老害「作業内容のノートとれや!!」

若手社員「メモ書きは全てPC上でやってます。」
234.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:22▼返信
>>225 学ぶ姿勢皆無で、ただ腕の運動量を減らせるからと言う理由で
     使いこなせもしない技術に頼る存在を豚以外にどう呼べと?
235.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:23▼返信
効率で言ったら撮影どころか講義内容全部動画で配れで終わるよな
決まった時間に授業をわざわざ移動して受けに行くなんてナンセンス過ぎ
236.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:24▼返信
習字も撮影したら上手く覚えるかな?
237.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:24▼返信
>>229
授業中に間に合わないから板書を撮ったあとノートに写すんだよ

撮ったあとなにもしないようなやつはそもそも撮らないだろ
カンニングはそもそも論点違うよね
238.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:24▼返信
こういう批判の根底にあるのは自分達がした苦労を今の奴等がしないのは許せないだからな
だから効率的にやって優秀な成績残している人も沢山いるのにそれは見えないふりしてこんなことやっているから馬鹿なんだと批判する
239.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:24▼返信
>>233
それは若手社員が馬鹿すぎるwそんなんじゃカドたつわww
太鼓持ちしながら自己主張できない奴に先なんかないよw
240.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:26▼返信
>>232
実際に海外でも国内でも動画授業取り入れてる大学増えてるからな
ノート提出で勉強してますか?のチェックなんてアホらしいし
241.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:26▼返信
海外の授業風景の話を持ってくると面倒なのは承知だけど
ノートに手書きではなくタブレットやノートPCで内容まとめたりはあってもスマホで板書丸写しはない
そもそも丸写しするくらいのことは大抵教科書で完結してるわ。手元にある資料すらろくに使えんのか
そりゃうちの会社のカスみたいな営業部みたいに売る商品がわかってねえ馬鹿な若手が増えるわけよ
242.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:26▼返信
これは放送大学の回し者に違いねぇ!
243.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:26▼返信
なにも手書きや暗記なんて必要ないだろ
肝心なのは理解と実践だ

論文書くとき資料を用意するだろ?
暗記力なんて役にたたない

外務省の英語スピーチが酷いと言われただろ?
実践できるかどうかが大事なんだよ
244.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:27▼返信
本当に書いて覚えるんだったらみんなもっと頭いいわ
245.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:28▼返信
>>234
言ってる意味がよくわからん
246.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:28▼返信
>>240
まあ、見た目的に印象悪いんだろうな
効率がいいから、ノートなんて意味ないから、と周りの反感買いながらやる奴は馬鹿
こういうの上手いやつ、きちんと周りにも理解された上でやるもんだ
247.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:28▼返信
>>240
大学でそんなことするのは異常だよな
小中学校なら習慣つけさせるためにも必要なのは分かるけど
大学ではどの科目にどのくらい労力を割くか、そしてそれで単位を取れるかどうかは自己責任なのに
248.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:29▼返信
毎年全国平均の学力低下してる奴等に言われても説得力がw
249.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:29▼返信
手書きしないで暗記できるならそれでいいじゃん
なんでいちいち手書きしないといけないんだよ
250.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:31▼返信
いつの話だよwwwwwwゆとり屑とかこんなもんだろ
251.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:31▼返信
>>246
授業のデータベース化や動画化を推奨してる大学が増えてきてるって話なのに印象悪いとか何言ってんの?
252.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:32▼返信
※240
よく海外の大学の状況とか分かるな
言ってることは一理ある
253.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:33▼返信
>>251
海外ではそうでも日本だと印象が悪いから物議をかもしてるんだろ
254.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:33▼返信
苦労しなきゃ身につかんよ
そんな私は会社で上司から「楽して表計算使うな。電卓で請求書整理をしろ」と指示されております(#^ω^)
255.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:34▼返信
昔から同じことをインスタントカメラでやっていた人いるからな
やがてデジカメになって今で言うガラケーのカメラになり今はスマホ
大きな違いはデジカメあたりまではわざわざ用意しないといけなかったから真面目に勉強する人だけがやっていたけどスマホの場合は皆が持っているから真面目に勉強しない奴もやっているところか
256.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:34▼返信
一字一句まったく同じにノートに書き写さなきゃいけないって思うことがたまある。
257.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:35▼返信
>>251
つーか、板書のスマホ撮影の話なのに脱線してるお前は何なの?
258.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:35▼返信
>>252
調べてみ
海外はほんと多いし日本は100%動画授業の大学が来年からオープンする
259.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:35▼返信
昔もカセットテープで丸ごと授業録音してた奴がいたとかいないとか
260.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:36▼返信
身に付けばいいとは思うけど、もう少しうまくやりなさいとおじさんは思う
261.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:37▼返信
>>257
安価たどればわかるんじゃない?w
変な絡み方してるのはお前だろ
262.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:37▼返信
時代かなぁ…
書いて覚えた方がいいと思うけど
今の子供は楽したがりだからな
263.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:37▼返信
テスト中にネット使わせろや。

検索技術は自信があるぞ
264.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:38▼返信
>>258
放送大学なら既にある
265.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:38▼返信
覚えるのは家でもできるんだから
講義は理解の助けになるように受ければいいさ
266.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:38▼返信
私はありだと思う。
カンニングはダメだけども……
板書が多い教授とかは写してる間に消されちゃったりするし。

教授によっては容認してる場合もある!!
267.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:39▼返信
ゲームで例えると難しいゲームの攻略動画見て自分もクリア出来ると思い込むようなもんか
268.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:40▼返信
>>261
ごめんね、ただのアンカミスなので気にしないで下さい。その人別な人なんで
269.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:40▼返信
>>264
通信とはちょっとちゃうと思うけどなw
270.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:41▼返信
試験にスマホ持ち込み有りの授業もあった。
その代わり難問な作りにした教授もいた。
271.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:41▼返信
机の陰にこっそりスマホを置いておきカンニングしている(中国人)留学生が最近多いとのこと
272.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:42▼返信
板書が間に合えばちゃんとノートなりルーズリーフなり取るんだけど、余りにもパワポのスピードが早い授業とか有るからなぁ…重要な所だけ取ればいいと言っても例文やらなにやら見れないのは後から見返した時絶対わからんくなるし…勿論手書きの方が良いんだけどね
273.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:42▼返信
>>269
通信で十分なやり方をわざわざ大学に行ってやることのほうが無駄な気もするねw
274.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:43▼返信
基本的には電子化に賛成なんだけど、紙と鉛筆なんかじゃ勉強できないとかいう輩が出るのも嫌だな
275.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:45▼返信
歳取るとこういう小さな変化ですら違和感を感じてしまうもんだなあ
なんだろう、間違ってないけどなんか嫌だw
276.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:45▼返信
ばんしょしろとかいいつつ
次々パワポ移っちゃう教師がウザイ
277.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:46▼返信
私はスマホで取って後からノートにちゃんと書き写してた!!
教授も容認してる場合もあったしね……

たまに教授の字が達筆過ぎて読むのに時間がかかったりした時にも後からノートに書き写すのにも活用してた。
278.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:46▼返信
俺はその世代じゃないからやったことはないが
便利なものがあるならそれを使えばいいだけのことだろ
火を使うのにサバイバルみたいな付け方なんてしないだろ
自分のためになるならそれをすればいいだけのこと
撮って終わりのやつなんてノートとっても見返しもしない奴らだから
279.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:46▼返信
ノートも全部写すのではなく要点をまとめて書くのがいちばんだ思う
280.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:46▼返信
一例に過ぎんがウチの息子はノート取るの止めてから成績上がったわ
親としては結果残してくれてる訳だから文句ない
けど書いて覚えてくれたほうがいいイメージなのは確かなんだよなあw
事実サボってないんだけど見た目サボってる感じに見えてしまう
281.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:48▼返信
WIFIでも設置してその日の授業のデータ受信できるようにすれば今までの風景も守れるし、効率も良くなり万事解決
282.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:48▼返信
うちの娘はノート書き始めてから点数上がるようになった
283.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:50▼返信
ノートに書き留めることがさも無駄で効率の悪いことになるのだとしたら駄目だと思う
その人に合ったやり方を尊重するっていうのならわかるが
284.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:50▼返信
高校からやってたわ
285.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:54▼返信
労力無しに覚えるかよアホが
286.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:54▼返信
板書を写すことが目的になったらダメだ。
自分の理解のために整理するもんなんだから
287.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:58▼返信
>>254
そりゃ上司がアホ
会社員は会社の業績、学生は自分の成長が目的なのに両者をごっちゃにしてる
288.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:58▼返信
スマホで撮ってそれを元にちゃんと勉強してる人なんてごくわずかだろうな
大半が撮影以外の時間は寝てるかスマホで遊んでるかってとこだろ
289.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:59▼返信
非常識もなにも今更やん
適当に丸写しするよりあとで清書したほうがずっといいぜ
290.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:59▼返信
俺の時代はスマホ無かったからなぁ…
んで、書くスピード遅くて板書が写しきれなくて、それだけに集中するもんだから、講義の内容を聞く暇も無い…
お陰で成績は散々だったし…
俺もコレが出来ていれば多少成績上がってたかもな…口惜しい…
291.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:01▼返信
時代は変わったなぁ

これが今の常識なんだろうよ
292.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:01▼返信
教授も専門書に書いてあることを丸写ししたいして解説もしないのだから、それを丸コピーして何が悪い。手書きなど時間の無駄だ
293.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:03▼返信
この方が聞くことに集中できてイイネ
画像みながら後でまとめたほうが勉強になるし
294.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:03▼返信
>>287
いつの時代も上司はアホって言われるもんだ
どうせ俺らも影じゃアホとか口だけ、ウゼーとか言われてるんだぜw
295.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:05▼返信
パワポを撮るのは追いつかないと感じたときはたまにやるかな
板書は普通にノート取ってる。ノートにまとめとかんとわかりづらいし
写真でわかってんならいいんじゃね

296.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:08▼返信
パワポ使う先生はたいてい資料配布してくれるしなぁ、
写真は後から使いにくい
297.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:13▼返信
スマホに限らず、携帯のカメラの画素数が数Mピクセルになった頃から写真に撮ってるのは居たけど?
それが一般化したってことなのかね?
ケースバイケースだけど、全面的に否定するつもりはない。
速い板書に追いつかないのはともかく(そもそもそんな板書を丸写ししても抜けが多くて使い物にならない)、パワーポイント使うならpptファイルをダウンロードさせればいい、それをやってないなら認めるべき。

会議で書いたホワイトボードの内容をスマホで撮る方が問題。社外秘とか意識せずにクラウドストレージと同期させてたりするし。
議事録書くならホワイトボードに印刷機能があるのに何故使わない。
298.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:14▼返信
黒板に書いて終わり
それだけのクソつまらない講義()にしてる教授が悪い
文句言うなら参加意義のある内容に改善すればいい
書くという行為の必然性を論理的に説明できる人は少ないと思うけどね
覚えるからとか阿呆の論外は捨て置け
299.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:15▼返信
効率ばかり優先ならそもそも大学行くなって話だわ
書いて覚える、聞いて覚える、どんだけ文明の利器が発達しようがこの2つよりすぐれた勉強方法なんてものはない
ただアンケみるといいって奴ら多いし、これじゃあロボットに支配されるのも時間の問題だな
300.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:16▼返信
>>267
上手い動画みてクリアっていうのはモンハンで何度もあったなw一番適切な教材だったと思う。あと何度も見直し覚えるまで学ぶ姿勢w
301.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:17▼返信
今って一部の小中学校は電子黒板に書いたものが
そのままタブレットに表示されて授業するところもあるんだよな
大学も書いて覚える、理解するなんてことは家でやらせて
講義中はもっと他の事に時間かけたほうがいいんじゃねーの
やる気ない奴はすぐ退学する事になるだろうけど
302.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:18▼返信
> 「パワポや素早い板書は追いつけない。

ホントこれ
板書は便利なツールで素早く書いているのに、学生側だけいつまでも手書きってのはナンセンス
303.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:18▼返信
これはあれだ
ドラクエのパスワードの写真取るのと一緒だ
まあ履歴書は手書きのみとか誠意が足りないとか言ってる世代には理解できねえだろうなあ
この場合誠意というのは授業してくださってる教授に向けるんだろうか?
別に結果は一緒だろうし効率的だと思うけどなあ
304.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:20▼返信
資料は配っといて板書のない講義にすれば良いんじゃない?
305.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:24▼返信
普段から写真撮るだけの奴とか絶対後で見ないだろw
見直してもどこに何があるのかわからなくなってる
306.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:26▼返信
板書してて話聞かなかったら意味無いでしょ
ノート書くことより話聞くことが大事
手書きした方がいいならスマホで撮影したの見ながら後で手書きすればいい
307.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:29▼返信
別にええやん
邪魔してるわけじゃないし
一番クズは邪魔するやつだから
308.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:30▼返信
何が悪いのか分からん
理解の仕方、覚え方は人それぞれだからこれとは別問題だろう
撮影しただけで覚えた気になって怠ける奴はいるだろうがそれはそいつが悪いだけ
309.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:30▼返信
文字を読解するのに時間がかかることはあるな
310.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:31▼返信
撮ってから書く。終わり
311.投稿日:2014年11月09日 17:31▼返信
このコメントは削除されました。
312.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:33▼返信
まぁ、会社の会議なりプレゼンなりで、資料を何も配らず、
黒板(ホワイトボード)に延々と書いて「お前らちゃんと書き写せよ」なんてやる奴はいないな。

それが許される学校と先生。
313.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:34▼返信
アホだなぁ
人生やり直しはきかんのやで
社会に出て仕事教えてる時にスマホで撮影だのルコ音だのしてたら
俺よ権限で明日からこないという
314.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:37▼返信
あーだから今の大学生って馬鹿なんだね
315.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:38▼返信
カンニングは留学生か・・・ふーん
316.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:38▼返信
カメラのシャッター音くらい消せよ。脱獄できない大学生って笑われるぞ。
317.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:40▼返信
カシャカシャ撮影するときに先生もピースして画面に入りまくったりすればいいのにな
318.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:40▼返信
最低限板書を丸写しすれば字の練習になる。

更にノートの内容をわかりやすく加工する癖をつければ、理解力が深まる上に説明能力やレイアウト能力の向上にも繋がる。


という事で、面倒くさいけど毎日ノートをとってる。
319.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:40▼返信
>>1が既に言ってくれていた、ありがとう!
320.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:41▼返信
予習をしないから授業一発では理解出来ずノートが遅れる。

こいつはアホ
321.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:41▼返信
資料配布すらしないのにパワーポイント使うのやめてくれませんかね・・・
322.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:41▼返信
スマホが無い時代はデジカメで撮影してたわ。
323.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:45▼返信
そのうち企業説明会でもスマホで撮影して即不採用決められてる奴出てくるかもな
324.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:52▼返信
どうせ撮ってるような連中は撮るだけで満足して
話は聞いてないし試験直前まで見返しもしないのが多いんだろ?
だったら手を動かして書き写した方が
まだ講義内容が欠片でも頭に残るわ
325.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:58▼返信
>>321

適当な先生だとそういう感じだよな。豆な先生はプリントを配布してくれるし、普通は講義ページにパワポの内容がアップロードしてある。
326.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 18:00▼返信
ノートとりきれなくてもスライドはあとでコピれるようにしますって先生が言ってるにも関わらず写メパシャーするやつほんとに授業妨害するならでてけ
327.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 18:02▼返信
どうせ〜なんだろ?
がお前らの常套句
実際に知りもしないで推量で貶す素晴らしい想像力の持ち主
328.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 18:08▼返信
>>327
どうせ「実際に知りもしないで推量で貶す素晴らしい想像力の持ち主」なんだろ?
329.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 18:09▼返信
サムネはXperiaかな?カメラがいいから使いやすいだろう
330.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 18:11▼返信
>>312
教えてやるって上から目線なんだよな
始めからプリント配ってそれに準じて説明すればてっとりばやいし
次の年にも流用できるのに

教師ってほんとアホだわ
まあ社会経験ない雑魚が村社会で威張ってるだけなんだよな
5W2Hもホウレンソウも知らんだろ無能教師じゃ
331.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 18:15▼返信
中学時分から板書をそのままノートに取ったこと無いな
自分なりに整理して先生が要所というところを強調して
また重要でなさそうなところは省いてノートを取っていたかな
試験前はノートを読み返すだけで楽勝だったね
332.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 18:16▼返信
GoProで撮影してそれを受業きてない奴に売るとかできそうじゃね
333.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 18:17▼返信
こういうことを見ると思うのは権威やスタイルを気にする必要はない。

会社で勉強会をした時にどういったことをしているのか?を見て逆にそれを
学校に移した方が良いと思う。
つまり、会社は結果を出さないと駄目。その結果を最大限を出す為に必要なことを
していて出来るだけ無駄なことをしない。
多くの会社がしている勉強会が現実ではどうだろうか?
実際に覚えることが出来るからと言って先生が教えていることを延々とノートを
取っているのかな?
334.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 18:21▼返信
最初から資料に起こしてくれればいいだけ
335.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 18:21▼返信
レジュメとして先に同じものを配布しといて、口頭や板書内容で補足させるのが普通で、
授業で使った画像やパワポをうpしてくれれば親切な先生ってのが今時の基準じゃないか?
336.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 18:22▼返信
板書なんて丸写しは汚い字の練習にしかならん。

板書されたものから応用に活かすための要点をまとめて2流。

1流の奴は先に要点を予習でまとめ、授業は再確認する。

天才はノートすらまともに書かず、頭の中でまとめ終えている
337.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 18:28▼返信
アメリカやイギリスの大学みたいに討論することを主にした内容にするしかないんじゃない?
イギリスはオックスフォードやケンブリッジみたいな一流大学じゃなくても、週に3000ページくらい本を読ませてその内容でディスカッションしてる
もちろん発言しなかった奴は評価されないから厳しいが・・
338.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 18:29▼返信
板書がどうこうというより、その講義の内容を本人がどう咀嚼出来るか、でしょ
だから、板書を撮影しようがしまいが、本人の好きにやればいい
ただ、そいつが社会に出て早晩に爪弾きにされたとしても、誰のせいでもなく本人の責任なだけ
339.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 18:32▼返信
俺は同学年でカワイイ女の子の手書きのノートを貸してもらって丸々コピーしてたわ
340.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 18:35▼返信
板書内容をノートに書いて覚えようが、写真をとってそれで覚えようが、理解できれば問題ないだろ
一々やり方がどうのこうの言ってどうすんだ?なにが常識が~だよwしょうもねーな
341.ネロ投稿日:2014年11月09日 18:38▼返信
うーん、昨日は寿司食いに行ったけど、赤出汁の味噌汁を飲んだんは久しぶり過ぎたな
そのせいか、新鮮な感じがしてとても美味いと思った
342.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 18:38▼返信
知ってるよ 板書撮る振りして
可愛い女の子の動画や写真撮ってるんだろ?
あわよくば 胸チラとか狙えるね!!
いいよ もっと自然にやっていこう!!
343.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 18:43▼返信
こういうのを見ると昔みた「ザ・カンニング」って映画思い出すわ
344.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 18:57▼返信
>>338
逆に聞くけど会社の勉強会や会議などで延々と先生や発言者の書いたことや言ったことを
書かさているとしたら多分イジメに近いことだと思うけどね。
そんなことより良く聞いて覚えておくことが大事で。時々、重要なことをメモをした程度で終わり。
勉強会や会議が終わった後で振り返る時にそのメモを見て振り返るようなことを
しているんだと思いますね。
345.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 18:59▼返信
板書は教授もチョークで書いてんだから一緒にノートに写せよと
パワポは後で資料貰え

非常識と言われてもしょうがないでしょこれは
346.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 19:06▼返信
せめてPCで打ち込めよ
こいつらもうペン持って字かけなくなってきてるんだろうな
347.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 19:11▼返信
頭の悪い奴は体面に拘るから、これが一流だのあれが二流だのくだらないことを言い始める。本質はそこじゃないんだよなぁ。
348.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 19:13▼返信
肉眼で認識しながら書き写すという身体的な刺激を通じて脳に長期的記憶として保存されるので読んでるだけでは駄目になる。
読めるけど漢字が書けないのも同じ理屈。
349.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 19:15▼返信
教科書を取り込んでipadに入れて本自体は持ち歩かないって話も聞くなぁ
時代の変化か
350.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 19:22▼返信
会議の板書きなんかは撮影して保存したりはするな
351.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 19:29▼返信
撮って覚えられるんなら羨ましいけど、、、
と思ったけど書き写したノート見ても理解してないわ俺w
根本的に勉強の仕方わかんねーwww
352.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 19:34▼返信
シャーペンという便利な物があるのに、鉛筆+鉛筆削りを強要させてた小学生時代を思い出した
鉛筆なんて細い状態をキープするために常に削る時点で芯が無駄になるし、短くなったときに延長グリップに挿すのが面倒
グリップも使ってる内にゆるゆるになって定期的に買い換えないといけなかったし
353.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 19:36▼返信
>>349
その内原本で買うか、ブックストアでDL購入するかになると思う
354.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 20:34▼返信
自分もたまに使ってたけど
先生からしたら結構鬱陶しいだろうなあ
355.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 20:44▼返信
良い悪いは別として、今更?
ノーパソ持ち込んで打ち込んでる人とかもいるし授業の邪魔にならなければ別に気にも留めないけどなぁ
後でHPにアップしておきますって言ってんのにパシャパシャしてんのはさすがにうざいが
356.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 20:44▼返信
これは仕方ないと思う。
実際、板書が早すぎて理解しながらノートとるのは困難な講義とかあるし。
板書して30秒たたないうちに消す教授がいるもん。特に理系の数式の羅列。

そんなことよりも講義どころか予習復習でも一切使う機会ないくせに、
自分の著書を教科書として買わせる教授をどうにかしろ。

357.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 20:45▼返信
毎年同じことやってるんだからまじでzipでくれよ。
358.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 20:53▼返信
横着はいかんよ。
んだから、日本の学力がどんどん下がるんだよ。
359.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 20:54▼返信
ここまでやるなら、ホワイトボードスキャナー付の黒板を導入して
スマホに送信してやれよw
ただし、カンニングした生徒は100%許すな、甘やかせずに即刻退学にさせよ!
360.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 21:14▼返信
バカみたいに板書を全部ノートとるより、
自分が理解したこと、大事だと思ったことをノートに
まとめる方が大事なんだよなあ
写すことばかりに集中してるから、内容が理解できていないと感じ
楽な手を使おうとするんだろうな

361.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 21:24▼返信
確かにひたすら式を書き続ける教授とかいたなー
物理専攻だったから答えを出す過程も大事で黒板に書く式写すの大変だった
そして黒板には書かないけど、さらっとここで近似を使ってって口で説明するだけとかだったから
黒板以上にノート書かないといけないし・・・
362.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 21:29▼返信
退助「板書なんて教師の自己満足さ」
363.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 21:31▼返信
俺は講義で寝たい時録音してるわ
電車の中で聴いてる
364.投稿日:2014年11月09日 21:32▼返信
このコメントは削除されました。
365.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 21:34▼返信
物理とかって90分ただただ式書くだけで終わる講義ってあったよね
366.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 21:46▼返信
書いて覚えるって事を知らない子が増えるのかねぇ
367.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 21:53▼返信
日大のstream_forceなんて講義中にvitaでトロフィー取ってるぐらいだしなw
底辺大学なんてこんなもんでしょ
368.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 22:02▼返信
>まず板書を撮影すれば良いような授業しか出来てない学部の授業が課題
これに尽きると思う
369.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 22:12▼返信
俺は別にいいと思うな。
板書に労力なんてかけずに
その分講義を集中して聞いて理解に努める方が良い。
370.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 22:19▼返信
ノートなんてとっても効率悪いだけ。慶應でしか講義受けたことないけど、「写メでいいよ〜」って教授も多いし授業する側は細かいこと気にしてねーよ。時代錯誤のバカが多いなぁ。
371.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 22:37▼返信
書かないと覚えないでしょうに。
あと、パワポは配布しろ。
372.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 22:50▼返信
人間は文字を書くから覚えられるように作られている

例えば、文字を最初に覚える年代の6歳前後の子に一切文字を書かせずにスマホだけ与える

もしこのようなことをすれば、その子は小学校を卒業する頃になってもまともに字を覚えておらず、書くことができない子になってしまう
373.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 22:53▼返信
後でノートに書き写すのに便利やん
書き写すのに必死で肝心な話聴き逃すのも嫌だし
撮った画像を勉強以外の用途に使わないなら良いじゃない
カンニングは駄目だけど
374.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 23:00▼返信
>>373
そうそう、ノートとってると話を聞き逃すし、
話を聞いてる間に黒板消されるし…
後で写真見ながらゆっくりノートに写せば、内容を綺麗に整理できるから結構いい
375.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 23:31▼返信
消すの早杉
376.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 23:35▼返信
宮廷でももはや普通になってる…
教師が厳しくない講義は全てこんな感じといっても過言じゃないよ
特に留学生は辞書使ってるから、スマホは黙認されやすそうだった
377.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 23:46▼返信
高校のときの先生は黒板右端まで書き終わったら、左端を消して書き続けるという人だったな
ノート取るだけで精一杯だったわw
378.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 23:49▼返信
黒板にビッシリ書きつける奴は後で書いたものを後で復習して覚えろやってスタンスだから
書き取ろうが写真で撮ろうがいっしょだと思うね
379.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月09日 23:59▼返信
別にいいんじゃない?
結局は最後に苦労するのは己なんだしやらせておけ
380.青山岳樹投稿日:2014年11月10日 00:00▼返信
きゃお?
381.投稿日:2014年11月10日 00:06▼返信
このコメントは削除されました。
382.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月10日 00:26▼返信
昔ノートを取るのが遅かったから、あの頃今みたいな環境だったら、間違いなく写真とるだろうな
講師の話を集中して聞けて、後で落ち着いて丁寧にノートに纏められるんだから、今は良い時代だな
383.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月10日 01:33▼返信
アホだなw
要所要所だけ書けば良い話のこと。
それが出来ず、ただ単に機械的に全部書くやつも、、撮影してるやつも同レベルだわw
384.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月10日 01:33▼返信
スマホのせい
385.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月10日 02:26▼返信
>>155
え、うん。使いまくればいいと思うよ。
まず履歴書が紙じゃないといけない理由なんてどこにあるの?

そうしたほうがよりよいという理由でそのルールがあるわけじゃない。
なんでそんなどうでもいいルールがあるのか。なぜなら、今までずっとそうしてきたから。ただそれだけの理由。
386.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月10日 02:40▼返信
>>188
理解することが目的で書くことが目的じゃないからマラソン例えには当てはまらないな。
マラソンは自分の足で走らないといけないっていうルールがあるが、授業には自分のペンで書かないといけないというルールはない。

>>200
勉強はこれからもずっとします

>>211
自力と他力(道具)の%にはなんの意味もないだろうが。
自分の足で時速20kmで走るより、車に乗って時速40kmで移動できたほうが有能だろ
387.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月10日 03:26▼返信
社会人になったら資料配布なんて当たり前だし、
大学もそうすりゃいいんでないの。
社会人は手で資料を書き写さないけど、だからダメだなんて聞いたことないぞ。
388.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月10日 03:29▼返信
どちらにしても復習しないなら変わらんわ
389.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月10日 03:39▼返信
小・中辺りは教科書に書いてあるようなことしか黒板に書かないのに、なんでみんな必死にノートに書き写してたのか分からん。
テスト前に教科書パラパラと見て問題集やるだけで90点以上取れるじゃないか。
ノートなんか書いてて授業聞いてないから出来ないんじゃないのかといつも思ってました。
何を使って板書するかとかどうでもいいから、授業の内容を理解することが大事。
390.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月10日 04:33▼返信
数学は、問題を聞いた瞬間に、自分で考えた解く筋道を
ノートにメモしとけよ。
それで、答え合わせをする形になるようにして、
間違ってたら、どういう着想で解くべきだったのかも
考えて、メモしておく。

そういうのをやってない人間のノートの取り方なんて
参考にならないからね。
391.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月10日 06:01▼返信
撮影肯定・書き写し否定派に何か言おうかとも思ったが
バカ相手にするのは労力と時間の無駄だという結論に至ったので放っておく
恐らく教授も自分の評価に影響がなければバカは放置だろうし
392.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月10日 07:17▼返信
方法は結果に反映するんだから、良い結果が得られなければ自分で修正するだろ

修正できないヤツはどんな方法とっても悪い結果にしかたどり着けない
393.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月10日 09:32▼返信
>>389
そもそも、小中あたりで板書きをノートに書き写しとかやってたっけ?
教科書にない内容とかテストのポイントぐらいしか書いてなかったけど…

中学校の頃は、試験前に紙ペラ1枚に教科ごとのまとめ作ってたなあ。
あれで慣れたのは今考えると役に立ってるわ。
394.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月10日 12:16▼返信
後で書き写すなり復習するなり活用すればいいと思うけど撮ってそれだけで満足する(勉強した気分になる)のはダメだろうな
395.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月10日 15:14▼返信
授業は前の方で聞いた方が頭に入りやすいし集中できる。
396.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月10日 15:56▼返信
>>385
重要な内容のものは手書きで書く必要があるんだよ。
契約書とか公文書とか内容証明をプリンターで印刷してみろ。怒られる前に笑われるぞ
397.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月10日 17:37▼返信
効率優先で言えば正解なんだろうけど
だったら教えてもらわんでも参考書で独学すればいいじゃん
学校で教わること自体が更に非効率となり
学校来んなって話だわな
398.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月10日 18:04▼返信
396
サインを知らないとか恥ずかしいw
399.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月10日 19:02▼返信
>>398
恥ずかしいのはお前だ
ちゃんとした会社で仕事しろ
400.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 22:43▼返信
板書っていうのがもう時代にそぐわないやり方なだけ
プロジェクターをPCに繋いで投影し、フォトショか何かでペンタブで板書していき、
記録が欲しい生徒にはそのファイルを渡せばいい
そっちの方が記録も確実だし、結局はリアルタイムで注釈をつけていないと
「あれ?ここ授業で何がどうなったんだっけな?」となるのは同じなので、
授業中にノートを取らなくていいという事にはならない
401.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 01:19▼返信
>>400
手書きの効果や意味すら分かってねえバカは黙ってろ
追いつかないとか言うヤツ程勉強できないんだから
そこは授業後に他の奴に手伝ってもらいつつ教えてもらえばいいんだよ
コミュ障は知らん
402.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 04:02▼返信
目的はその学問の習得でしょ
目的さえ果たせるならその手段はなんだっていいだろう
403.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 23:18▼返信
果たせてないから問題なんだろ
404.チャッピー×柿ピー=(*^‐^)ノ投稿日:2015年01月01日 23:01▼返信
>>395
僕も、そう思います。
405.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月08日 14:46▼返信
ゆとりはゴミだなあ~、頭悪いくせにすぐに言い訳をするからな
406.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月02日 17:25▼返信
はちまの管理人って都会の私大に対するコンプヤバスギでしょw

直近のコメント数ランキング

traq