• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




イマドキの小学生には使い方がわからなそうな昭和なアイテム1位「黒電話」
http://news.livedoor.com/article/detail/9463517/
名称未設定 20


記事によると
・イマドキの小学生には使い方がわからないと思う昭和なアイテムについて、503人に聞いてみた


1位 黒電話 53.1%
・「黒電話は自分でも怪しいのでもっと若い世代は使えないだろう」
・「サザエさんのアニメでしか見た事がない」
img_0


2位 レコード 23.5%
・「レコードを見たことがあるのか疑問」
・「速さとか調節しないといけない」
vinil_by_marazmuser


3位 カセットテープ&デッキ 23.1%
・「テープの扱いも知らなさそうだから」
・「カセットの存在をしらないといわれ、びっくり」
a0216925_20163849


4位 ビデオテープ&デッキ 19.7%
・「ビデオとかカセットって、見せても意味がわからないと言われたことがあります」
videooya1_1


5位 テレホンカード 16.7%
・「今、テレホンカードを使える電話がほとんどないため」
10082920038-da1


5位 足踏みミシン 16.7%
・「コンピュータミシンで学ぶはず」
jonesCWSasibumi3





















カセット知らない人が多いんだよなぁ

まあどれも今は使う必要のないものだし仕方ない












ガンダムブレイカー2 初回生産限定 10月から放送開始のTVアニメ『ガンダムビルドファイターズトライ』に登場する最新機体3体がいち早く手に入るプロダクトコード! 同梱ガンダムブレイカー2 初回生産限定 10月から放送開始のTVアニメ『ガンダムビルドファイターズトライ』に登場する最新機体3体がいち早く手に入るプロダクトコード! 同梱
PlayStation Vita

バンダイナムコゲームス 2014-12-18
売り上げランキング : 84

Amazonで詳しく見る

(仮) 内田真礼ファースト写真集(仮) 内田真礼ファースト写真集
内田 真礼,中山 雅文

ポニーキャニオン 2014-12-24
売り上げランキング : 487

Amazonで詳しく見る

コメント(116件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:01▼返信
だろうな
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:03▼返信
レコードの早さなんか二段階しかねーだろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:04▼返信
カセットテープとかは結構使うハズだが?
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:04▼返信
LDなんて見せたら、ぶったまげそうだな
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:05▼返信
こういうネタでドヤ顔する大人にだけはなりたくないね。
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:06▼返信
テープメディア最強伝説。
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:07▼返信
最近の大人は質が悪い
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:08▼返信
黒電話はいまだに使ってるヤツがガチで居るしなぁ…
趣味なのだろうな。
9.ミシェル投稿日:2014年11月15日 03:08▼返信
トロイメライでも聞いて心を落ち着かせろや
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:12▼返信
プルトップの無い缶詰の開け方
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:12▼返信
ポケベルどころか、ケータイの着音を自分で入れるのも知らないだろうな・・・
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:15▼返信
>>3
小中高周る事があるけどカセットは見ない。
CDとCD-Rなら必ず教室に置いてある。
あとDVDプレイヤー
敷地全体に無線LANアクセスポイントが設置されている時代だもんな。
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:15▼返信
>>8
うち使ってるよ
30年ぐらい前のだけど壊れないんだよなあ
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:15▼返信
栓抜き
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:17▼返信
馬鹿が行く学校にもエアコンが配置されていってるからな
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:20▼返信
携帯の着信音の中に電話のベルの音が入っているが、使っているのを聞いたことがない
17.投稿日:2014年11月15日 03:20▼返信
いまどきどころか20年前すでに黒電話知らない小学生いたわ・・・
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:20▼返信
テープ類を知らない小学生って随分低学年だな。
地デジになるまでビデオテープは健在だったはずだがね。
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:20▼返信
テレカは見た事も無いだろうな。
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:21▼返信
テレホンカード、携帯の電池切れたときにええやろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:24▼返信
レコード って20~30代前半 は使い方知らないだろ…使い方しってても一人でかけれないと思うが…
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:24▼返信
フイルムを入れるカメラなんかは大人でも入れ方がわからないのが多数派だな
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:25▼返信
テレカくらいなら普通に所持させといても…。携帯紛失したりとか故障・充電切れした時の予備みたいな…。携帯を子供に持たせたがらない親も居るだろうし
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:26▼返信
テレカはもう10年ぐらい使った記憶が無い
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:27▼返信
今時の小学生はたぶんアセンブラも使えないんだろうな
俺が子供だった頃はクラスに何人かZ80使いがいたもんだが
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:30▼返信

ゴキブリウザい。
ゴキブリキモい。
ゴキブリクサい。
ゴキブリダサい。
ゴキブリ大嫌い。
ゴキブリは好敵手にもなりやしない。
ゴキブリは超キズつきやすいから、これくらいで勘弁してやるよ(笑)
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:30▼返信
足踏みミシンは今の大人でも使い方わからんわ
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:31▼返信
銀塩カメラのフィルム交換
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:32▼返信
テレカ使わない公衆電話の方が少ないような?

まぁ大概はコイン投入口とテレカ投入口が付いてるだろ。
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:33▼返信
>>26
場違い過ぎて殺意覚えるわ
どこまで嫌われたいんだよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:34▼返信
携帯無くした時にテレカ重宝したわ
同時に、自宅の周りに思っていたよりたくさん公衆電話があることにも気づいた
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:38▼返信
さすがにカセットやビデオ位は知ってるだろ
MDやフロッピーは知らんと言っていたが
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:39▼返信
環境によるとしか
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:42▼返信
>>16
40代後半〜は大体それにしてるよ
ソースは職場のおっさん連中
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:43▼返信
ランキングに上げたものは祖父母のうちに行けばあると思うので
意外と分かると思う(特にレコードはクラブに行けばDJが使ってるし)
本当に使い方が分からないのがジュークボックスだと思うて名前すらも分からないかw
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:45▼返信
うん、黒電話のダイヤル?の回し方わからんわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:46▼返信
ポケベルはガチでわからん…。一度興味本位で買ったが使い方が全然わからなかったわ。 そのポケベル?廃棄したわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:54▼返信
>>37
仕事で持たされていたが
ポケベルが鳴る = よくない事案が発生
だったので、ポケベルの音がトラウマになってた時期があったわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:54▼返信
写ルンです
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:55▼返信
だかDTのおまえらより性については詳しかったりする
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:55▼返信
黒電話まだ家で現役だぞ、ポケベルはOTPトークンって形変えて生存してるとか…
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:57▼返信
「テレビのチャンネルを回す」「電話のダイヤルを回す」って言ってもわかんないだろうな
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 03:57▼返信

カセットテープとかビデオテープとか

巻き戻してる時間の沈黙度ときたら・・・
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 04:03▼返信
リリアンとかもかな?
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 04:04▼返信
黒電話はね電源が要らないんだよね電話線が生きてれば停電でも電話を掛けられる
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 04:07▼返信
今時の子供はわかんないんだろうなぁ笑みたいな話で盛り上がんの?古いものを若者が知らないって当たり前以外のなにもんでもない黒電話てwwwww
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 04:09▼返信
カセットやビデオなんてメディアが違うだけでDVDやCDとたいして使い方変わらないし使い方ぐらいわかるだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 04:22▼返信
カセットテープは、デジタルのやつより証拠能力が高いって言ってた
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 04:31▼返信
黒電話でまとめられてるけどいろんな色の電話あったよ、黒は相当初期のやつだぞ
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 04:32▼返信
3.4はアラサーくらいがラインで2.5はさらに1つ上のおじいおばあ世代だろ。レコードは昔みたいに一般的には普及してないけどレトロな物が好きな若い人もいるからまだレコード店も含め残ってるね。
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 04:37▼返信
小学生相手に先輩風吹かせるとかさすがにレベル低すぎるぞ・・・
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 04:57▼返信
>>51
心配するな
お前のオヤジも、ジジイも、そのまたジジイも言った。そしてお前も必ず言う

「最近の若いもんは」
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 05:35▼返信
昭和から平成にかけて存在したものが入ってるが
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 05:36▼返信
レコードは知識は回してるとこに針おとすくらいで
何をどうしてどこに針とか触った事ないから全く知らん
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 05:40▼返信
殻付きDVD-RAMは持ってないけどPDは持ってる
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 05:49▼返信
こんなの序の口すぎwwww
俺らの世代の石器とか見せたら仰天するんだろうなwwww
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 05:52▼返信
レコードはプチブームで持ってる親もいそう
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 06:07▼返信
うちのビデオテープ&デッキは今でも余裕で現役だわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 06:07▼返信
いつも利用する駅前チャリ置き場の電話がダイヤル式なんだが
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 06:10▼返信
レコードの「A面B面」という言葉も今の小学生にはわからないんだろうなぁ。
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 06:43▼返信
鉛筆さして巻き戻した思い出
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 06:45▼返信
黒電話はまだしもレコードなんて26の俺でも使い方分からんわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 06:49▼返信
こういう物を知らないって言われるとやはり時代を感じるわwww
じいさんの家には黒電話有ったな、家は黒じゃ無くてピンクだったけどw

でも、どれもこれも皆懐かしいわ~
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 07:04▼返信
レコードなんか俺も知らんわい(34歳)
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 07:11▼返信
当時レコードがどれだけの価値だったか知らんが、なかなか持ってる人を見ないな。中学校の時の音楽の授業で初めてレコード盤なら目にした。それが何の曲だったかまでは覚えてないけどなぁ。
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 07:18▼返信
>>4
LDは発売からしばらくの間「絵の出るレコード」というコピーで売られてたよな
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 07:21▼返信
20代でも知らないものも含まれてるだろw
68.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2014年11月15日 07:31▼返信
MDとかまだ現役だったりするのか?
ラジオでも最近見なくなった的な事言ってたし
(まぁ壊れたり新規部品生産されなくて修理不可とかで使用不能になっただけの人が多そうだったが)
自分はカセット、CDときてMDすっ飛ばしてiPodに来たから一度も触れたことすら無いんだよな
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 07:40▼返信
点がはどうやって使うんですか?
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 07:40▼返信
Wiiリモコン
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 07:46▼返信
テレカはまだ廃れてないだろ
公衆電話だって駅に必ずあるし、
携帯嫌いな人だっているんだぜ
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 07:52▼返信
黒電話は小学生の頃使ってたが久しぶりに大人になってからは使い方忘れてた
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 07:52▼返信
夜更かしと丸かぶり…
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 07:59▼返信
テレホンカードはまだ使うだろ?公衆電話とかで。
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 08:13▼返信
ポット(ネジ式)の頭を一所懸命プッシュしてるのがいたな
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 08:43▼返信
我々が使ってきた物じゃないけど鉄道切符の鋏って見ても用途が分からんと思う
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 08:44▼返信
全部わかるな。オレもオサーンだな。
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 08:48▼返信
オッサンの俺もレコードの使い方を忘れてしまっている。
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 09:07▼返信
黒電話どころか固定電話自体廃れてきてるな
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 09:08▼返信
高校生だが、カセットテープは現役だぞ。
すぐに録音できるし、すぐに相手に渡せる。

携帯の録音機能だと、相手に渡すのに手間がかかりすぎ。
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 09:26▼返信
テレカは今も使うけど、掛ける電話ボックスが見当たらなくなって(T_T)
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 09:42▼返信
大学生だけど黒電話てかダイヤル式?の電話は、かけ方がわから無いよ
因み、公衆電話も使ったこと無い、小学校ときからケータイ持ってた
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 09:49▼返信
却ってね、今時のおしゃまな子供に限ってね、それを面白がってお洒落に使うんじゃないのかしらね。微笑
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 09:53▼返信
31歳だけどレコード使ったこと無いよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 09:55▼返信
>>82
穴開いてるでしょ
そこに指突っ込んで左側に動かなくなるまでグイーっと回して手を離して
戻ってくるまで待って、また穴に指突っ込んでーの繰り返しなんだけど、
プッシュ式より時間がかかるよ

字では説明が難しいね
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 10:07▼返信
え、今時テレホンカードって無価値?
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 10:38▼返信
黒電話は呼び出しの音がうるさくて苦手だった
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 10:41▼返信
この中じゃ黒電話が一番現役率高いと思うが…
公衆電話もダイヤル式だしな
レコードなんかはカセットの時代ですでにほとんど消えてたし
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 10:49▼返信
たぶんファミコンが2chで映るってのも知らないだろうな
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 10:51▼返信
ダイヤル式の電話を知らないと、往年の歌何かで使われる”ダイヤル回して手を止めた”なんて表現はもう通じないんだな。
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 10:56▼返信
足踏みミシンうちに有ったなー。
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 11:38▼返信
公衆電話はもうボタンしかないでしょ
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 11:50▼返信
古めの旅館とかにはたまにダイヤル式の公衆電話あるな
ピンクのやつ
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 11:59▼返信
レコードは20代30代でもわからんよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 12:09▼返信
ゆとりだけどかっこつけてレコード買い漁ってましたwwサーセンww
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 12:10▼返信
足踏みミシンなんざ中年でも使ったことないだろ
それより、チャンネル式のテレビとか、缶切りなんか知らないし使えないだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 12:44▼返信
A面、B面も知らんのだろうな
ま、はちまも知らんだろうがな
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 12:46▼返信
>>88
しゃれてる喫茶店にはまれにあります
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 13:25▼返信
>>2
レコードの速さは3段階はあったと思うが…
まあ俺もオープンリールのセットの仕方知らないし
電話機だって磁石式のハンドル廻すやつの理屈がよくわからん
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 13:32▼返信
>>「今、テレホンカードを使える電話がほとんどないため」
今でもバリバリ(死語)使えるけど……?
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 14:52▼返信
俺スカパーの日本映画専門チャンネル観てたおかげで世代じゃないのに加山雄三が昔は超イケメンだったの知ってるぜ。
若大将シリーズでね。ちなみに田中クニエの芸風は若いときからああだった。
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 15:16▼返信
マッチのすり方とかもだな

今は便利になりすぎな世の中だし
103.はちまき名有りさん投稿日:2014年11月15日 15:48▼返信
俺小6だけどVHSも知ってるし
カセットテープだって分かる
黒電話の使い方しってる俺w
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 16:03▼返信
全部余裕
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 16:08▼返信
マスオさんが携帯電話使ってるとか、
居間のテレビが地デジになったらしいってのは風の噂で聞いたが
電話だけ黒なの?
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 16:54▼返信
家にレコードあったけどノイズが多いから興味なかったし触りもしなかったな
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 17:05▼返信
レコードなんてハードオフにいくらでもあるだろw
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 17:32▼返信
>>107
店に置いてあるのと使ったことがあるのは違うだろ…
見ただけで使えるようになるのか?
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 17:42▼返信
レコードでいまだに新譜出てるじゃん
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 18:57▼返信
ヘタするとCDも知らなくても不思議ではない時代
20代の知り合いは自宅にCDプレイヤーが無いという
PCで再生してるらしい
あ、あとMDはおそらく知らないぞ(知名度)的にもw
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月15日 21:59▼返信
うちの学校には昔カセットテープで英語のリスニングしてらしくカセットテープが埋め込まれた
テーブルが何台もあったなぁ。俺の頃は埃まみれで廃PC置き場になってた
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月16日 03:08▼返信
いや、家、普通にまだ黒電話ですよ?
でもってカセットもあります。

113.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月16日 10:35▼返信
昭和の末生まれだが黒電話は友人宅で見た事あったけどそこ以外見た事無かったから
昭和生まれでも40代前後の世代以上でないと黒電話を知っている昭和生まれはかなりレアケースだと思う。
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月17日 13:08▼返信
MDは何処へ・・・
たった30年前のアイテム引っ張り出して、ノスタルジックとカルチャーショックを語るなよ。そんな一般的なアイテムより影に埋もれた数々のアイテムを晒せよw
シンクロプレイヤーとかカセット式MSXとかいっぱい面白い昭和アイテムは有るじゃん。
昭和木型アナログTVの時代からリモコン有ったんだぜ?!
デジカメだって1975年が世界初w
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 23:53▼返信
レコードは30の俺も分からん
116.セディ130投稿日:2015年01月04日 22:29▼返信
 レコードの回転数は3種類あった。33と45と78だ。これに16を足した4スピードのプレーヤーも少数ながらあったようだ。実家にあったポータブルのレコードプレーヤーには、アーム先端にSP用とLP用と2つのレコード針があり、それぞれ使い分けるようになっていた。尤もSP78回転のレコードを持たなかったから使う機会もなかったけど。
 ケータイ電話は昭和45年のエキスポ70で、電気通信館にあったと思う。まだ当時は電池が巨大で容量が小さく、写真で見ても本体はトランシーバー並みの大きさだった。
 15年ほど前、某公民館でのこと。近所の小学生が黒電話の使い方が判らないと言ってた。
 ちなみに我が方、黒電話の4号型(このサイト冒頭の写真と同型)を現役で使っている。
 最近まで公民館や交番などにあった黒電話は600型というもの。ダイヤル穴の外側に数字がある。

直近のコメント数ランキング

traq