イマドキの小学生には使い方がわからなそうな昭和なアイテム1位「黒電話」
http://news.livedoor.com/article/detail/9463517/
記事によると
・イマドキの小学生には使い方がわからないと思う昭和なアイテムについて、503人に聞いてみた
1位 黒電話 53.1%
・「黒電話は自分でも怪しいのでもっと若い世代は使えないだろう」
・「サザエさんのアニメでしか見た事がない」
2位 レコード 23.5%
・「レコードを見たことがあるのか疑問」
・「速さとか調節しないといけない」
3位 カセットテープ&デッキ 23.1%
・「テープの扱いも知らなさそうだから」
・「カセットの存在をしらないといわれ、びっくり」
4位 ビデオテープ&デッキ 19.7%
・「ビデオとかカセットって、見せても意味がわからないと言われたことがあります」
5位 テレホンカード 16.7%
・「今、テレホンカードを使える電話がほとんどないため」
5位 足踏みミシン 16.7%
・「コンピュータミシンで学ぶはず」
カセット知らない人が多いんだよなぁ
まあどれも今は使う必要のないものだし仕方ない


ガンダムブレイカー2 初回生産限定 10月から放送開始のTVアニメ『ガンダムビルドファイターズトライ』に登場する最新機体3体がいち早く手に入るプロダクトコード! 同梱
PlayStation Vita
バンダイナムコゲームス 2014-12-18
売り上げランキング : 84
Amazonで詳しく見る
(仮) 内田真礼ファースト写真集
内田 真礼,中山 雅文
ポニーキャニオン 2014-12-24
売り上げランキング : 487
Amazonで詳しく見る
趣味なのだろうな。
小中高周る事があるけどカセットは見ない。
CDとCD-Rなら必ず教室に置いてある。
あとDVDプレイヤー
敷地全体に無線LANアクセスポイントが設置されている時代だもんな。
うち使ってるよ
30年ぐらい前のだけど壊れないんだよなあ
地デジになるまでビデオテープは健在だったはずだがね。
俺が子供だった頃はクラスに何人かZ80使いがいたもんだが
ゴキブリウザい。
ゴキブリキモい。
ゴキブリクサい。
ゴキブリダサい。
ゴキブリ大嫌い。
ゴキブリは好敵手にもなりやしない。
ゴキブリは超キズつきやすいから、これくらいで勘弁してやるよ(笑)
まぁ大概はコイン投入口とテレカ投入口が付いてるだろ。
場違い過ぎて殺意覚えるわ
どこまで嫌われたいんだよ
同時に、自宅の周りに思っていたよりたくさん公衆電話があることにも気づいた
MDやフロッピーは知らんと言っていたが
40代後半〜は大体それにしてるよ
ソースは職場のおっさん連中
意外と分かると思う(特にレコードはクラブに行けばDJが使ってるし)
本当に使い方が分からないのがジュークボックスだと思うて名前すらも分からないかw
仕事で持たされていたが
ポケベルが鳴る = よくない事案が発生
だったので、ポケベルの音がトラウマになってた時期があったわ
カセットテープとかビデオテープとか
巻き戻してる時間の沈黙度ときたら・・・
心配するな
お前のオヤジも、ジジイも、そのまたジジイも言った。そしてお前も必ず言う
「最近の若いもんは」
何をどうしてどこに針とか触った事ないから全く知らん
俺らの世代の石器とか見せたら仰天するんだろうなwwww
じいさんの家には黒電話有ったな、家は黒じゃ無くてピンクだったけどw
でも、どれもこれも皆懐かしいわ~
LDは発売からしばらくの間「絵の出るレコード」というコピーで売られてたよな
ラジオでも最近見なくなった的な事言ってたし
(まぁ壊れたり新規部品生産されなくて修理不可とかで使用不能になっただけの人が多そうだったが)
自分はカセット、CDときてMDすっ飛ばしてiPodに来たから一度も触れたことすら無いんだよな
公衆電話だって駅に必ずあるし、
携帯嫌いな人だっているんだぜ
すぐに録音できるし、すぐに相手に渡せる。
携帯の録音機能だと、相手に渡すのに手間がかかりすぎ。
因み、公衆電話も使ったこと無い、小学校ときからケータイ持ってた
穴開いてるでしょ
そこに指突っ込んで左側に動かなくなるまでグイーっと回して手を離して
戻ってくるまで待って、また穴に指突っ込んでーの繰り返しなんだけど、
プッシュ式より時間がかかるよ
字では説明が難しいね
公衆電話もダイヤル式だしな
レコードなんかはカセットの時代ですでにほとんど消えてたし
ピンクのやつ
それより、チャンネル式のテレビとか、缶切りなんか知らないし使えないだろ
ま、はちまも知らんだろうがな
しゃれてる喫茶店にはまれにあります
レコードの速さは3段階はあったと思うが…
まあ俺もオープンリールのセットの仕方知らないし
電話機だって磁石式のハンドル廻すやつの理屈がよくわからん
今でもバリバリ(死語)使えるけど……?
若大将シリーズでね。ちなみに田中クニエの芸風は若いときからああだった。
今は便利になりすぎな世の中だし
カセットテープだって分かる
黒電話の使い方しってる俺w
居間のテレビが地デジになったらしいってのは風の噂で聞いたが
電話だけ黒なの?
店に置いてあるのと使ったことがあるのは違うだろ…
見ただけで使えるようになるのか?
20代の知り合いは自宅にCDプレイヤーが無いという
PCで再生してるらしい
あ、あとMDはおそらく知らないぞ(知名度)的にもw
テーブルが何台もあったなぁ。俺の頃は埃まみれで廃PC置き場になってた
でもってカセットもあります。
昭和生まれでも40代前後の世代以上でないと黒電話を知っている昭和生まれはかなりレアケースだと思う。
たった30年前のアイテム引っ張り出して、ノスタルジックとカルチャーショックを語るなよ。そんな一般的なアイテムより影に埋もれた数々のアイテムを晒せよw
シンクロプレイヤーとかカセット式MSXとかいっぱい面白い昭和アイテムは有るじゃん。
昭和木型アナログTVの時代からリモコン有ったんだぜ?!
デジカメだって1975年が世界初w
ケータイ電話は昭和45年のエキスポ70で、電気通信館にあったと思う。まだ当時は電池が巨大で容量が小さく、写真で見ても本体はトランシーバー並みの大きさだった。
15年ほど前、某公民館でのこと。近所の小学生が黒電話の使い方が判らないと言ってた。
ちなみに我が方、黒電話の4号型(このサイト冒頭の写真と同型)を現役で使っている。
最近まで公民館や交番などにあった黒電話は600型というもの。ダイヤル穴の外側に数字がある。