• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






廃業のご案内
http://www.hagoromo-bungu.co.jp/
200x150

(記事によると)

日頃は弊社製品をご愛顧頂き、厚くお礼申し上げます。
さて、弊社では平成27年3月末日をもちまして廃業いたすこととなりました。昭和7年先々代の渡部四郎が日本チョーク製造所設立し白墨の製造を始めました。
その後戦災で工場が全焼しました。昭和22年に先代の渡部隆三が現在の羽衣文具(株)を設立しました。
創業以来80年あまり「手につかない被膜つきチョーク」のポリチョーク、フルタッチチョーク、レインチョーク、蛍光チョークなどチョークを専門に製造して参りましたが、少子化と教育環境の変化による需要の減少、後継者不在に加え私の体調不良により、やむなく廃業を決心いたしました。
皆様方には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
皆様の長年にわたるご愛顧に心から感謝申し上げます。
まずは、廃業のご挨拶を申し上げます。

平成26年10月

                        羽衣文具株式会社
                         代表取締役   渡 部 隆 康

     - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

廃業のスケジュール等のご案内

 1.生産終了  平成27年2月20日

 2.販売終了  平成27年3月20日


 3.年間契約などによる年度末のご注文について
   出来るだけ対応いたしたいと思いますが、年度末は、製品によっては欠品する可能性があります。
   早めにご注文いただきますようお願いいたします。
   出荷出来ない場合は、ご容赦いただきますようお願いいたします。





- 教育界に激震 -
















- 世界一の技術が失われる可能性 -



商品開発・品質に自信
http://www.kasugai-snavi.jp/industry/indus02/indus02-01/文具(チョーク)界のパイオニア羽衣文具株式会社



(記事によると)

「石こう製チョーク」、「炭酸カルシウム製チョーク」を取扱い、業界初『蛍光チョーク』の開発、雨や水に濡れても字が消えない「レインチョーク」、手につかないチョークの開発など他社に先駆けた製品開発で常にパイオニアとして業界をリードし続けている。

近々、新たに開発した「炭酸カルシウム製の蛍光チョーク」を販売予定。

レインチョークチョークの粉は体に悪そうというイメージがあるがチョークの安全性はJIS規格の有害物規程に適合する品質管理をしており、発がん性物質は使用されていない。
また、チョークはグリーン購入法に対応し、再生材料(牡蠣の殻)を10%以上配合するなど環境にやさしいエコ商品でもある。これは当社の経営方針にも通ずるところである。


















知ってる人もいると思うけどチョークの粉は発がん性物質が含まれていたり使ってると手が荒れる問題があったので



白チョークの側面をコーティングしたり、発がん性物質なしで製品を作ったりと世界トップの技術を保持していた会社でした。



どこかが技術継承してくれないかなぁ・・・
















コメント(156件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:09▼返信
いち
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:11▼返信
おいおいおいおい
これ美味しいのにどうしてくれんだよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:11▼返信
>後継者不在に加え私の体調不良

少子化云々よりここが一番きついとこなんだろうなあ
どっか志のある会社が事業を継承することを望むよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:11▼返信
お世話になったかどうか知らないけど、お世話になりました。
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:11▼返信
>>1
じゃあオレも
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:11▼返信
m9<`Д´> カネになりそうも無いからウリはパスニダ
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:11▼返信
任天堂が潰れるなら大歓迎
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:12▼返信
ネトウヨwwwwww
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:12▼返信
需要の減少ってそんなに子供減ってんのかよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:13▼返信
ちょーくやしい
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:13▼返信
超ショック
略してチョーク
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:14▼返信
代用品あるんだろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:14▼返信
白墨って昔の人のネーミングセンスはかっこいいな
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:15▼返信
仕方ないね
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:15▼返信
新興国向け輸出の廉価品でも作れば良いのに。
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:15▼返信
世界に売りにいけば売れるのにな
17.エメリヤーエンコ投稿日:2014年11月18日 07:17▼返信
チョークスリーパー
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:18▼返信
残念ではあるが
チョークが無くなったら講師廃業を視野に入れる奴に教わりたくねえw
鉛筆やシャーペン無くなったら会社行けないって言うようなもんだろw
ニートじゃんw
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:19▼返信
>>12
ないんだよこれが。羽衣の書き味は唯一無二。
鉛筆なら三菱が潰れてもトンボがあるさってぐらいどれもちゃんとしてるが
チョーク方面を鉛筆に置き換えると、三菱が潰れたらマッチの燃えカスで書くしかないってぐらい違う
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:20▼返信
>>18
板書のスピードが3割は落ちるわけだが
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:21▼返信
>>20
つっ
ホワイトボードw
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:24▼返信
途上国ならまだしも国内では不要になりつつあるからね しょうがない
いくらでもデジタルデバイスで置き換えが効くし、そっちのほうが全員に平等に情報が行き渡る
黒板とチョークが無いと教えることができないほど適応能力に欠ける人間はそもそも人にモノ教える域に達してないやろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:25▼返信
>>21
ランニングコスト10倍ですが
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:26▼返信
チョークの会社を無理やり維持しても、黒板作る会社が潰れてしまうだろうな。
最後に黒板なんて使ったのは何時の事だったろう?
もう十年ぐらいホワイトボードとプロジェクターのみで講義してるきがする。
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:26▼返信
後継者不在ってことは世界最高の技術もってても儲からないってことか
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:27▼返信
ツイッタのコメント気持ち悪い
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:30▼返信
>>23
コストwww
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:31▼返信
学校でチョークと黒板が消えるのは時代の必然だから仕方がないとして、チョーク自体はマーキングデバイスとして教育以外の産業やアートの現場で使われ続けると思うぞ。
この会社が黒板にだけ最適化したチョークを作っていたのなら、廃業もあり得ると思うがね。
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:32▼返信
在日死ね
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:33▼返信
ぺんてるアタリが買うんじゃね?
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:33▼返信
これ、かなり生徒の健康に悪かった。
チョークの廃止はかなりの改善になったんだよ。
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:35▼返信
>>19
トンボ鉛筆は三菱の代わりにはならん
ハイユニは至高の鉛筆
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:35▼返信
ホワイトボードでいい
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:39▼返信
>>9
ホワイトボードと電子黒板に置き換わってる
特に電子黒板は、国がスクールICT事業とかで推進してるし
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:39▼返信
他のチョーク会社に技術を売ったらみんな幸せになるんじゃないの
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:40▼返信
>>23
ホワイトボードのペンなんて100均で束売りしてるぞ
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:42▼返信
教師の必殺チョーク投げがもうできなくなるの?
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:43▼返信
工事現場とかでもチョークってバリバリ使われてるし。
学校以外でも用途はあるよ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:45▼返信
ホワイトボードより黒板の方が見やすい
あれ見る角度によって光反射して見辛い
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:45▼返信
俺も会社やめるわ
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:49▼返信
中国辺りから技術買い取られそうw
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 07:51▼返信
黒板なくなりそうだな
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 08:00▼返信
どこかの日本企業が、吸収してくれるといんだか…
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 08:01▼返信
黒板をホワイトボードにするか
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 08:10▼返信
老舗潰れるのが嬉しくてしかたない在日の書き込みにぞっとするわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 08:10▼返信
日本の世界一ってこんな零細ばっかだな
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 08:13▼返信
俺、貯金1100万あるけど助けられないか!?
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 08:24▼返信
このチョーク、たまにキィキィ音がなってうるさかった。
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 08:33▼返信
>>47
技術の然るべき譲渡先を探して仲介してあげるのがいちばん喜ばれるんじゃね
資金以外に後継者不在・体調不良と来てるんだし
社長さんには外部に技術を譲る活動力すら残ってるか怪しい
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 08:35▼返信
つか資金と労力を提供できるなら
社長さん本人にどう使って欲しいか聞くのがいちばんか
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 08:37▼返信
中国と韓国に技術提供すればいいのではないか
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 08:38▼返信
黒板が完全に電子化したら黒板消しで子供に消させてた事は体罰扱いで黒歴史になりそう
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 08:44▼返信
日本理化学工業が特許買い取るしかないな
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 08:46▼返信
富士フィルムがまだフィルムが使われてた頃からデジタルカメラの時代が来ると薬の分野に進出して化粧品や薬を作ってるもんね、
エボラの薬はインフルエンザの薬だったのにエボラに効くという偶然でした。
先見の明がないと社長はつとまらんよね
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 08:46▼返信
米31
この企業はチョークの粉の問題に真っ先に取り組んだんだろ。
失礼じゃない?
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 08:54▼返信
こういった技術を、国が守ってやらにゃ、誰が護るんだよ…。
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 08:55▼返信
残そうとしても少子化で日本需要は減る一方だし、輸出先を探すしかないんだよね
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 08:57▼返信
キッタカチョークがあるから大丈夫だろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 08:59▼返信
※19
それはない
美大に行ってみろ
デッサン用鉛筆は三菱のハイユニかドイツのステッドラー社しかみんな使ってない
特にハイユニの色は他では出せん
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 09:15▼返信
子供減りすぎやん?

でも、子供作りたいとも全く思わないんだよな•••
なんでだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 09:15▼返信
<黒板ジャック>一面の絵 朝の小学校びっくり 東京・立川
◇児童に内緒 武蔵野美大の美術交流

62.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 09:18▼返信
私はこの会社に3000円出す!
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 09:19▼返信
黒板+チョークは見直してもいい時期だろうなあ
何となく惜しいってだけで維持するものでもないだろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 09:20▼返信
>羽衣チョークがなくなったら今の板書を維持する自信がないので講師廃業も視野。

ホワイトボードじゃ駄目なの?
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 09:26▼返信
チョークって常に一定の需要があると思うし安定した利益出せそうなのになぁ
どこか買収して事業続けてやれよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 09:26▼返信
>知ってる人もいると思うけど

>知ってる人もいると思うけど

>知ってる人もいると思うけど
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 09:26▼返信
需要ないから廃業すんだろ
作ってあそぼが終わるときに残念だ残念だって惜しむ声が沢山あったのと同じ
今は利用してない癖に終わるとなると思い出を浸りだす人の多いこと
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 09:35▼返信
ここの社長が名古屋の会社にチョークの製造方法譲渡したって
インタビュー中日新聞に載ってたぞ。
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 09:37▼返信
はちまバイトっておっさん?
現在進行形で利用中なんですが
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 09:41▼返信
<中国と韓国に技術提供すればいいのではないか
無駄。体に優しい、書きやすい等より安さを求める奴らにとってはさすがにいらない物だろう
安いだけなら他の所もあるし技術を渡したところで羽衣文具が納得する製品が出来るとは思えない
国内の中で一番ちゃんとした所見つける方が後継になる
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 09:46▼返信
中韓に買われて我が社の技術は世界一!ッて世界に発信されたら腹立つな・・・
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 09:53▼返信
後継者募集してくれれば応募したのに
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 09:56▼返信
需要がないとは言ってるが、公立学校の大半はまだ黒板にチョーク使ってるだろ、いくら少子化で需要減ってるとはいえ、一定数の需要は常にあると思うんだが

事業規模は縮小しないとだめかもしれんが、廃業までする必要あったのか疑問
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 10:02▼返信
いくら世界一でも需要がなければ意味がない。ギネス記録みたいなもの。だから何?で終わりだよ。淘汰されて然るべき。
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 10:12▼返信
中国韓国が技術継承()すれば解決だね
どうせ日本はやる気ある奴いないだろ

こういう根付いた技術を大切にしない日本でさっさと消えればいいさ
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 10:16▼返信
「需要の減少」より「後継者不在」や社長の「体調不良」が廃業の理由だろ。

※68にもある様に「名古屋の会社にチョークの製造方法譲渡した」のだし、ブランドが無くなるのは残念だがチョーク需要が無くなった訳でもその商品が消える訳でもない。
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 10:16▼返信



     チョークとかwww 発展途上国でしか需要ねぇよwwwww     


     技術の最先端を駆ける日本ならやっぱ、電子黒板だろ??



78.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 10:19▼返信
ずうっと昔チョーク折ったり投げたり落書きして友達と遊んでたわ、 そしたら先生に怒られてwwwwww
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 10:21▼返信
>>59
ステッドラーとか、日本の気候に合わなくて塗装はげるわ芯が折れるわ
あれを日本で使ってる奴は舶来信仰でしかないよな
ステッドラーとかロットリングとかのシャーペンも日本製と知らずに「さすがのドイツ製」とか言って有難がってる馬鹿が居て呆れる
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 10:22▼返信
日本理化学工業があるやん
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 10:33▼返信
なくなるの残念とか、続けてほしいとか、誰かどうにかしてくれないかとか言うだけで、自分で何も行動起こさないやつ、口だけの奴らばっかりが同情しててワロタ
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 10:35▼返信
ニッチ商売に手を出す金持ちなんていねーよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 10:35▼返信
特許ってわけじゃないのかね
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 10:36▼返信
そのうち黒板に代わって、黒板と同じサイズのタブレットがくると思うわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 10:39▼返信
ロストテクノロジーになるな
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 10:49▼返信
ショーク
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 10:49▼返信
トンキンはセシウム入りチョークを使ってろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 10:50▼返信
西きょうじも残念がってたな
書き味?が他社のものとは全く違うらしい
とくに予備校みたいなとこの新しくて綺麗な黒板はこれが一番なんだとか
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 10:51▼返信
需要低迷に関しては資本でなんとかなるが、後継者問題だけはどうしようもねえな
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 10:51▼返信
ホワイトボードでいいじゃん
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 10:57▼返信
ホワイトボードの欠点は反射と色のレパートリーの少なさなんだよな
色が少ないのは地理や地学なんかには痛い

あとうちの学校のが安物なだけかもしれないが、すぐインクが切れる
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 11:06▼返信
黒板のIT化で消える運命だろ。あと学校も教師も安いのしか買わないでしょ日本人は。
君たちが滅ぼしたんだよね。自分たちが悪いのに土壇場になって誰か救ってとか助けてあげてとかほんと卑しい民族だね。自分たちで金を出し合って救えよ。
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 11:08▼返信
今の学校ってまさか黒板使ってないの?
羽衣チョークなくなったら大変な事になるだろ

ホワイトボードって蛍光灯に反射して文字が見え辛いのと
後ろの方の席から見えづらいわ・・・・
粉出ないからチョーク+黒板より良いのかもしれんが・・・・
いやマジか
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 11:14▼返信
人間には限界がある。寿命。体力。衰えていく五感・・・。
どんなに凄い技術を持った人間がいても、体が悪くなれば終わり。
廃業もやむなし。とても悲しいこと。だけど、しょうがないんだよね。
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 11:24▼返信
ホワイトボードとペンでええやろわざわざ…
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 11:30▼返信
先生が黒板に書いてる時の音を聞きながら寝るのが最高の幸せ
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 11:47▼返信
需要が減っていく物を大量生産続ける事なんて不可能。毎年収入減るのにどうやって工場維持してきたか、考えるだけで頭が下がる。少子化が進む限り、国内の教育や子ども向け製品は全部先細り。お疲れさまでした以外にかけるべき言葉がないな
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 11:49▼返信
コクヨなんかが施設買収でもライセンス買取りでもいいから動けよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 11:52▼返信
今でしょの人がマツコにチョークへの拘りを話してたな。
お気に入りはどのチョークだったんだろう。
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 12:04▼返信
いや、今メジャーなのってダストレスチョークじゃね?
101.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2014年11月18日 12:18▼返信
でもオマエラ、どっかで技術受け継いでくれないかなぁ(チラッチラッ、他人任せ
じゃあ金持ってるわが社が買い取るニダ、アルって
名乗り出たら、オマエラ『冗談じゃない‼』ってなるんだろ?
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 12:20▼返信
こんな記事でも中国韓国のことが頭から離れない病気持ちの愛国者たちなのであった(笑)
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 12:26▼返信
この流れで何十年後かに色々な人が後悔するラッシュの予感、この状況を作り出した人間は満足して死んでいる頃
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 12:36▼返信
塾講師で黒板もホワイトボードも使ったけど、
図やグラフはチョーク+黒板の方が描きやすいんだよね。
羽衣チョークの滑らかな書き味は別格だった。
電子黒板はきれいだけど、作図などの「過程」を見せるのは難しい。
チョークにかぶれる体質だけど、無くなるのは寂しいね。
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 12:48▼返信
チョーク<黒板のデジタル化
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 12:50▼返信
いらない
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 12:52▼返信
チョークは建築業、林業、警察とか学校だけじゃなくていろんなとこで利用されてるはずなんだが・・
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 13:02▼返信
>>107
それでも白しか売れないでしょ^^;全種類うれてたら続けるけど一部だけなら生産やめるよ
資本主義なんだから仕方ない
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 13:03▼返信
車のスタッドレス交換の時使ってるわ
また交換するときローテーションできるようにホイールの裏に履いてた位置書いておくんだ
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 13:18▼返信
>>107
建築はろう石なんじゃないの?
鉄工なんかの印はろう石らしいよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 13:23▼返信
黒板アートもこれで終了
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 13:27▼返信
ホワイトボードじゃだめなの?
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 13:49▼返信
放射能垂れ流しでボーナス支給される糞みたいな会社に使う金があるならこういうところに政府は金を使えよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 14:05▼返信
東海地方だから地元新聞としてしょうがなく中日新聞をとっているが、
羽衣チョークがライバル会社の馬印に企業秘密の作り方を教えるかわりに製造を頼んだ
って朝刊の記事に載ってたぞ
羽衣チョーク製の全種類すべてのチョークが馬印に継承されるかどうかは分からないが、
企業秘密のまま文書も残さずそのまま墓に持っていく事になれば完全に消滅してしまうな
TVで何回か取材受けてるの見た事あって知ってる会社だったからすごく残念だ
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 14:32▼返信
ホワイトボードじゃ駄目なんだよ
ホワイトボード使ってると分かると思うんだけどあの白い色は目が疲れる
学校で長時間見るような用途には絶対に向かない
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 14:44▼返信
ホワイトボードがどうとかいう人は実際の授業では黒板しか使ったことの無い人だろ
俺は黒板もホワイトボードも少し使ったが、書く方も黒板の方が書きやすいし(特に図やグラフ)、見る方も反射の具合や色彩など、明らかに黒板のが上
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 14:58▼返信
いや、そんな凄いのならなんで潰れるの?
どうせ他の安物より高級だったから、みんな安いほう買ってたとかだろ?それなら自業自得じゃん
手が荒れる発ガン性のチョーク使ってろよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 15:05▼返信
シェア№1の日本理化学工業や天神チョークがあるのに羽衣チョーク無くなったら大変な事になるとか
分かったような事書いてる馬鹿ってなんなんだろうな
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 15:16▼返信
手につかないwwwwwwwwww
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 16:18▼返信
チョークの会社名知ってるとかすげーな
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 17:15▼返信
どうでもいい

消える運命だっただけだよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 17:51▼返信
>>118
その話マジなら、その企業が技術買い取って欲しいよな
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 18:15▼返信
どうりで海外では黒板やチョークを使う学校が無くなったのか
老舗の文化あらずなんだよなぁ
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 18:19▼返信
馬印が生産を続けていくが品質は変わるんだろうか。
それにしてもクラウンの安さと書きにくさは異常。
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 18:22▼返信
これまだ金になるだろ…。
買った方がいいんじゃまいか…??
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 18:26▼返信
※117
小学生?っぽい文章だなぁ。
127.ネロ投稿日:2014年11月18日 18:54▼返信
なんか結局、チューハイ飲んでるな

原酒も飲みたいけど、ウイスキー残ってるし…
何より、やっぱ炭酸がええな
今年からは冬場も、原酒よりチューハイかもな
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 18:58▼返信
予備校教師が軒並み文句言っててわろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 20:16▼返信
赤と青の蛍光チョークはバツグンなんですよ。
大量購入してるからまたまだあるけど、なくなったら困る。
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 22:48▼返信
これじゃあ
黒板消しクリーナーの会社も連鎖倒産しちゃう!
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 22:57▼返信
困った困った言ってる連中も
結局は自分で金を出したりする気はないんだろうな。
そういう産業は遅かれ早かれ無くなるよ。
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 23:14▼返信
コーティングしようが何しようが、粉末は体に悪いと思うが。
いつまで原始的な道具使ってんだよ。ホワイトボードでええやん。
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 23:26▼返信
うちの学校でこれ使ってるよー
なくなっちゃうのは嫌だなあ……
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月18日 23:53▼返信
>>132 食べれるほど身体にいいチョークなんだよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月19日 00:25▼返信
>>111
生徒「黒板アート」
教師「まーた落書きか」
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月19日 00:25▼返信
ホワイトボードでいいとかまじでいってんのかよ。。。
反射して見づらいことこの上ないだろ。
あ、そうか授業中寝てた人なのかな。

137.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月19日 00:42▼返信
※59
castellはいないのか?
個人的にはハイユニが一番好きだけど
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月19日 00:46▼返信
いっそ法人化して公共事業に
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月19日 01:10▼返信
100円ショップに10本100円とかで売ってるじゃん?
あれ、学校関係者が買って用意してるのを見た事ある。
経費削減なんだろうけど、ある意味日本製は高くてイラネみたいな実例なんだよなあ。
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月19日 01:59▼返信
黒板になんか書いて黒の学ランに粉飛びまくった思い出
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月19日 02:26▼返信
ホワイトボードだめなよな
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月19日 02:51▼返信
黒板の電子化まだですかね
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月19日 04:27▼返信
ホワイトボード使ってる学校に
現役で通ってるけど
見にくい上に、ペン先がすぐ乾いて
書けなくなったりするから
やっぱり黒板の方がいい気がする
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月19日 04:34▼返信
磁石のボードの原理をつかった
黒板あるよ。
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月19日 08:03▼返信
今でしょ林先生お気に入りのチョークってここのなのかね
後継者が現れるといいが……
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月19日 10:04▼返信
アベノミクスに乗れなかったゴミやろ
投資家が興味を持たない技術に何の意味があるのかw
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月19日 11:43▼返信
そもそも製造技術を持ってる人が体調不良で引退つーこと?だと別の会社に吸収されても同じモノ作れないから意味なくね?
核になる技術を一部の創業家とか役員クラスで秘匿してる会社とかもあるし(材料の配合とか)
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月19日 17:09▼返信
羽衣はマジで書き味が滑らか
若干黄色のコーティングがしてあるそれが黒板のサンに置いてあればつい手が伸びる
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月19日 19:25▼返信
自治体が官公署用にまとめ買いするほど需要はある
確かに文具カタログとか見ると一箱あたり十数円安いチョークもある
でも実際に使ってみたらそういうのは黒板へのノリが悪いと感じた
同僚も他の所属の人間も比べた上でフルタッチにしてくれと言ってる
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月19日 19:57▼返信
残念だ
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月21日 00:35▼返信
うちの学校も新校舎になって完全にホワイトボードになったけど、プロジェクターをそのまま映せる以外に利点なさそう。
というかペンだと滑って書きづらい。
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月21日 09:44▼返信
これなんとかならんの・・・
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月21日 18:24▼返信
羽衣チョーク大好きだったのに…
これからはあの固いキィキィチョークで書かなきゃならないのか (´;ω;`)
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月23日 23:27▼返信
後継者になりたいんですって電話したら神になれるよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月12日 11:06▼返信
日本解体文科省はこれでも行動を起こさない!
技術継承を国宝指定しろよ!
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月12日 11:13▼返信
技術移転しても名前は残すべき!

直近のコメント数ランキング

traq