午後6時以降に仕事をすることは禁止!健康を一番に―ドイツ
http://news.ameba.jp/20141124-187/
(記事によると)
ドイツの連邦労働大臣アンドレア・ナーレス氏は、長時間の労働が人の心に及ぼす影響についての研究を根拠として、午後6時以降に仕事をすることを禁止する方向で、2016年までに法改正を進めることを示唆しました。
午後6時以降や週末に業務上のメールのチェックなどを行う人は、うつ病や何らかの心の病なかかる可能性が高くなるということで、午後6時以降は業務に関わるメールの閲覧自体を禁止する方針だそうです。
急に習慣を変えることは難しいので2016年までの間は試用期間とする模様。
ちなみに、フランスでは、1999年に週35時間労働が導入されたにも関わらず、メールのチェックで労働時間が長くなる人が多かったため、すでに時間外の業務に関わる電話やメールが禁止されています。
>午後6時以降や週末に業務上のメールのチェックなどを行う人は、
うつ病や何らかの心の病なかかる可能性が高くなる
日本人のほとんどがうつ病になるじゃねェかよ・・・
休める時間に休めないのは心に負担がかかるってことだろうね


(仮) 内田真礼ファースト写真集
内田 真礼,中山 雅文
ポニーキャニオン 2014-12-24
売り上げランキング : 670
Amazonで詳しく見る
ゴッドイーター2 レイジバースト【予約特典】限定アラガミ「オロチ」と闘えるスペシャルミッションのプロダクトコード
PlayStation Vita
バンダイナムコゲームス 2015-02-19
売り上げランキング : 30
Amazonで詳しく見る
先日ブラックから首にされたったwニートなう
どっちかに合わせろよ
むしろ酷くなる。
コンビニも24時間営業する必要も無いと思う
うまく行けば、他の北欧諸国も追随するって感じ
通販やってると注文深夜が集中するし、チェックしとかないと翌朝の業者への発注が間に合わん
18:00以降のメールなんてクソ内容ばっかやし。
こんな矛盾だらけの日本に将来性はない。
まじくそ会社
ニートよりはかっこいいけどね
なんでこんな時間に書き込みが出来るわけ?
普通の人なら会社や学校があるはずなんだけど
この事知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
殆どの奴が例外にされるオチ
仕事を禁止するわけじゃなくて、仕事メールを禁止する法律
それにドイツは朝7時から仕事で昼休みは30分
若者が良いと思うのはこういう社会だよなあ
それまでは通常業務してんだし
日本じゃ400%ありえないな
理屈じゃなくて精神論だから
とこぞのシエスタとかほざいてる国がどうなったか知ってたらあんまそうでもない。
ある程度までの残業なら金増えるしないと困るんだが・・・・
俺が以前いたブラック会社は夜中の三時でも仕事の電話してくる上司がいたよ
これからは金以外の仕事をする必要があるんじゃないのかな?
所謂、『評価経済』って奴だ
読んでイラッとする低レベルの記事ばかり
2002年から実質GDP横ばいや無いか
そろそろ営業停止レベルの罰則つけろよ…。
守ってないかね?
あなたが言う様な企業をあなたが用意して
みんなを雇えばブラック企業が人手不足になって潰れて
みんなが幸せになれるんじゃないかな?
客の業務とまったら損害賠償くらうし
ここはほんとに先進国なのか最近は本気で疑ってるわ・・・いやマジで・・・
バブル崩壊した後、そっちに戻したほうが良かったんだが・・
なんとか経済力を維持しようと無理してしがみつこうとしてどんどん労働時間が増えていった感じだわ
定年後、働く以外の楽しみを見つけられない人の多いこと・・
会社によっては残業代節約のため9時~18時を定時にしているが原則それを規制する
んでサービス残業の禁止と取締りの強化。密告の推奨
発覚した企業は未払い分の従業員への即支払いと、同額を国庫へ納金
または企業名公表等のペナルティ
人間の精神はすぐおかしくなるてのに、この国ときたら仕事時間とそれに付随する時間あわせると
14時間近くなるとかが当たり前の感覚になってるからな、どう考えても異常
残り10時間しかないやんw まともに睡眠時間確保したらそれ以外の事全て2時間以内に終わらせんとw
頭おかしいだろて、そら病む人も続出だろ、たぶんやること押した場合睡眠時間とか削るだろうから軽く考えてて普通の人なら
いきなり突発的に会議とかはいるからチェックしないときついってのが今の日本じゃない?
まさに
エクストリーム早朝出勤…ギギギギギ…。
おまけに通勤時間30分内が普通にらしい
通勤時間はともかく 残業については法律で決まっているらしい 5年ぐらい前だからいまはしらないけど
いいなぁああああああああでも税金高いんだよねあっちは
ものすごく仕事をスムーズに進めることができたんだよなぁ。
労働時間長いとダラけちまう。
どんだけ働いても毎日残業数時間やらされるとモチベが上がるわけがない。
国民を労働により徹底的に支配し搾取したい国家は、できるだけオールロボット化から逃れようとする
しかし、いつかはオールロボット化するというのが時代の流れ
オールロボット化を国策として加速させ国益を高め赤字国債の早期解消を企てるのか、それとは逆に、オールロボット化を時代の流れと民間に任せ、緩やかなオールロボット化によりもたらされる膨大な利益を民間企業がウハウハ顔で貪る様を政府は指を加えながら傍観し、増税に増税を重ね、一向に減らない赤字国債も国民に罵声を浴びせらながら追求され、オールロボット化の暴利を貪る民間企業を妬むのかは政府次第
まずセキュリティ(笑)のこの国じゃのっとられておわりよw
移民がいない日本は日本人そのものが移民がやるような仕事をやらなきゃならないし・・
どんどん人口減っていくだけだし・・
AIの乗っ取り対策はPCやネットアカウントの乗っ取り対策とは違って、セキュリティーに別の高度化したシステムを用いる必要がある
セキュリティーを高度化したいなら、メインOSとサブOSに即時修復プログラムと多数決決定プログラムをコラボしたものを用い、尚且つバリアにも同じ原理のシステムを導入すれば 、まず、乗っ取りはできない
基本的に人型労働ロボットは常時通信を行わないで済むものが多いので、そういうロボットにはUSB脱着時以外は常時バリアを張っておけばよい
しかし、頻繁に通信を行う人型労働ロボットでも常時通信が絶対不可欠なものは物凄く限られているので、そういう乗っ取られ度が高い人型労働ロボットは人間が管理・サポートする体制も兼ね備えれば乗っ取られ度をかなり軽減できる
そういう乗っ取られ度が高い人型労働ロボットは人間が管理・サポートする体制も兼ね備えれば乗っ取られ度をかなり軽減できる
↑
将来的には、この作業すら人型労働ロボ管理ロボットに行わせる事ができるようになるだろう
どっちがかっこいい?
まだまだ人余りまくってるんですが
そのような経営者が有能な経営者であるという価値観が日本企業全体に浸透しているし…
朝来て前日の未読メールがたまっているほうが嫌です・・・
何らかのリベートでも無い限り、日本経済を先導し巨額の納税をし雇用を創出している経営者や企業のほぼ言いなりにならざるを得ないのは資本主義下にある政府の宿命
現在の日本の経済収益原理よりも収益が見込める新しい経済収益原理でも提案しそれが政権に認められなければ、全うな理想論(国民の購買力が上がれば企業も潤い国富に繋がるなど)すら聞き入れない政府だからな
次の為の準備期間なイメージが強い
休んでるのに休んでる気がしない
休みは休みでメリハリさせるのが普通なのにアホな日本は理解できてない
バブル崩壊の頃から氷河期世代がずっと言い続けてたことだろ!
ばかじゃねーの?
オンラインに追われる生活は見直したほうがいい
メールや電話を気にせずゆっくり休むべきだよね
現実としてそれが成り立たない世の中になってしまったんだろうけど
いつかは克服しなければならない問題だ
どんどん人間が弱くなっていく
ウチは17時半キッカリに終礼だわ。残業とかほとんど無いし
オンラインは害悪
とか俺も思ってたけどそれやったらやったで運ちゃん達が可愛そうでもある。
彼らなくして流通は成り立たない。
月~木 夕方5時終了
金 昼2時終了だからな
というかちゃんと就業時間徹底させれば問題ないだけなのにサビ残当たり前だからな
いや、24時間営業の店があるからトラックの運ちゃんも昼夜問わず働かされてる・・ともいえるのだ
誰かが辞めれば変わると思うが、その最初の“出る杭”には誰もなりたがらないんだよね
それは移民あっての物種だけどね
休む暇は無い
寝つきが悪くなるし寝る直前まで引きずると睡眠の質が下がる
そのせいで昨日の疲れが残ってさらにストレスが溜まるっていう悪循環に陥るから