• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






国際電気標準会議とUSBフォーラムが協力関係を拡大、USB経由の電力供給を100Wに拡大へ
http://www.businessnewsline.com/news/201412090749020000.html
1418226807377

記事によると
・際電気標準会議とUSBインプリメンターズ・フォーラムの2団体は、強力関係を拡大させることを発表した

・今回の提携で具体的に決まっている要件は、USBの電力供給を最大100Wに拡大、双方向の給電機能の実装、個々のデバイスが必要とする電力のみを供給する電力管理の最適化など

・電力供給が最大100Wになることで、ノートブックPCなどでは必要されてきたACアダプターは必要なくなり、充電などもUSBケーブル経由で可能となる

・新しい規格のUSBケーブルと対応デバイスは2015年中にも登場する見通し












関連記事

遂にUSB端子が上下対称に!! 新規格「USB Type-C」が規格化完了








新しい規格では最大10Gbpsのデータ転送速度サポートもあるとか

Type-Cで裏表無しの規格になるし、USBケーブルも進化してますなぁ












機動戦士ガンダム THE ORIGIN I [Blu-ray]機動戦士ガンダム THE ORIGIN I [Blu-ray]
田中真弓,潘めぐみ,浦山迅,銀河万丈,安彦良和

バンダイビジュアル 2015-04-24
売り上げランキング : 4

Amazonで詳しく見る


ファイナルファンタジーエクスプローラーズ【数量限定】早期購入特典ゲーム内で使える「FINAL FANTASYIII オニオン装備」4点セット+ニンテンドー3DS版「FINAL FANTASY」が無料で遊べるダウンロード番号同梱ファイナルファンタジーエクスプローラーズ【数量限定】早期購入特典ゲーム内で使える「FINAL FANTASYIII オニオン装備」4点セット+ニンテンドー3DS版「FINAL FANTASY」が無料で遊べるダウンロード番号同梱
Nintendo 3DS

スクウェア・エニックス 2014-12-18
売り上げランキング : 12

Amazonで詳しく見る

コメント(120件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 01:31▼返信
あぁそう
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 01:32▼返信
本当に?
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 01:32▼返信
どうでもWiiU
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 01:32▼返信
ビリビリ
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 01:33▼返信
ちょwwwwwwwwww
新型のPS3ぐらいなら起動できそう
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 01:34▼返信
これはいいな
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 01:36▼返信
10Gbpsになると完全に記憶デバイスがボトルネックになるな。
8.青山岳樹投稿日:2014年12月11日 01:36▼返信
マジか!あれ邪魔だったんだー!!!マジで感謝!!!!!
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 01:36▼返信
馬鹿野郎。そのUSBケーブルには電源が必要だから、アダプターがいるんだよ。
無くなるのは電源専用ポートだ。100W対応のアダプターブロックかそれ対応のUSB機器があれば、そこから充電できるから。
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 01:37▼返信
【ネトウヨまた負けるwwww】

人種や国籍への差別をあおるヘイトスピーチ(憎悪表現)による街頭宣伝活動で授業を妨害されたなどとして、
京都朝鮮学園が「在日特権を許さない市民の会」(在特会)と会員らに損害賠償などを求めた訴訟で、
最高裁第3小法廷(山崎敏充裁判長)は9日付で、在特会側の上告を退ける決定をした。約1200万円の賠償と
学校周辺での街宣禁止を認めた一、二審判決が確定した。
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 01:38▼返信
Wii・WiiUともに超高速のUSB2.0だ!
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 01:41▼返信
2014年  プラットフォーム別 ソフト売上

1-PS3                  9800億円

2-Xbox360                9800億円

3-iPhoneゲームアプリ           7000億円

4-3DS                  2000億円
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 01:43▼返信
>>12
あれ?宇井優は?
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 01:50▼返信
外付けHDDもポータブルHDDみたいにアダプタいらなくなるんかね
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 01:51▼返信
>>10
そいつらウヨでしょ
ただの
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 01:53▼返信
GCコンの接続タップにUSBポート2つも専有されるWiiU…
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 01:53▼返信
ポートが爆熱で溶けるな
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 01:53▼返信
USBスタンガン
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 01:56▼返信
爆発しそう
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 01:57▼返信
各USBポートに変圧機能持たせるってこと?
ポート自体が大型化しそうだな
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 01:57▼返信
でもUSBってことは5Vだろ
そんな電圧で大丈夫か?2ポートは必要そう
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 01:58▼返信
USBポート複数つかって大電流で急速充電とかもできるようになるかな?
バッテリーへたるけど
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 02:01▼返信
>>10
極右はブサヨなんて比じゃないくらいゴミカスだからな
あいつらは俺とは性質が違う

あいつらがどうなろうと俺は俺の右翼を貫き通す、いいな?
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 02:02▼返信
USBユニットに電源ユニット搭載
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 02:03▼返信
これ100Wまであげたらパソコンの電源の方が問題になってくるだろ・・・
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 02:05▼返信
>>10
マジかよ大阪民国クズすぎるだろwww
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 02:07▼返信
ウイルス出そう。
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 02:08▼返信
ノートPCをUSB経由でどっから充電すんの?w
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 02:11▼返信
>>28
コンセントから・・・
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 02:14▼返信
ノートPCをUSBで充電する意味がわからない
必要あるの?
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 02:19▼返信
USBの1ポートから100W供給だと
PCの電源はどれくらいのものにすればいいんだろうね
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 02:20▼返信
WiiUのアダプターもなくしてくれー
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 02:22▼返信
子供が事故おこすに10000ペリカw
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 02:25▼返信
>>30
そりゃお前が引きこもりだからだろw
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 02:26▼返信
>>USB経由での電力供給が最大100Wまで可能になることによってこれまでノートブックPCなどでは必要されてきたACアダプターは必要なくなり、充電などもUSBケーブル経由で可能となることになる

どっちにしてもUSBをつないで電力供給するアダプタは居るだろ
メリットはそこじゃねえよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 02:27▼返信
100Wも給電できるようになるなんて、
流れる電流量が怖いな、逆に
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 02:27▼返信
>>21
5V100Wってことは20Aだぞ
結構大電流だ
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 02:28▼返信
USB端子一個使えなくなるじゃん
意味あんのかこれ
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 02:29▼返信
普通の家庭用延長コードが100V1500Wまでだから、
15A程度。PC用コードや最近のゲーム機のコード見ればわかるけどかなり太い。
実際使うとなると邪魔になるだけだと思うが。
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 02:30▼返信
やっとCPUが省電力されてきたのに今度はUSB回りがホットスポットになって設計に苦労するわ
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 02:31▼返信
コンセントがACなんだからACアダプタは必要
パソコンからしか給電しないならいいけど、そんなわけにもいかないだろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 02:36▼返信
ばらばらだったACアダプタがUSB用アダプタ一個にまとめられるだけでも相当メリットでかいな
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 02:37▼返信
ノートPCのアダプタってUSBの為だけの物だったん??
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 02:39▼返信
要するに、専用アダプタがなくなってUSB規格の汎用アダプタがあれば
なんでもOKになる…てこと?
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 02:43▼返信
・・・ん?なにかおかしくねえか?
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 02:45▼返信
USBから火噴きそう
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 02:48▼返信
日本の場合20A前後・・・

ついに始まったな!
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 02:50▼返信
電力供給する側の機器がいまいちピンとこない
供給する側の機器に結局大容量の電源搭載しないといけないのよね
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 02:54▼返信
>>34
それ以前にノートPC持ってないけどな
外でポータブル充電器でも使えってことか?それはちょっと
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 02:57▼返信
>>47
海外でも20Aだ
I=VR
V=IR
R=V/I
W=IVな
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 03:06▼返信
燃えそうなんだけど。
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 03:08▼返信
これ記事かいてる奴マジ物のバカだろ。
ノートPCのACアダプタが不要ってあり得んわ。
100W対応USB搭載の機器、もしくはUSB電源があれば、専用アダプタ不要とできるPCが作れる、ってだけだろ。
100WUSBなんてすぐに普及するわけねぇから、結局アダプタ持ち歩きになるわ。
現状でも電圧と容量とコネクタ形状が合えばメーカー違っても流用できるしな。
あとケーブルがごんぶとになるからな。
大電流流れるわ不要輻射対策でシールドガッツリ入れるわですごいことになるし。
5Vで100Wって20Aだし、テーブルタップで15Aだからどんな惨状になるか。w
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 03:22▼返信
あと、実用面で言うとUSBコネクタでの電圧降下の影響でかいんで、その辺り対応必要だけどな。
経験上、コネクタ端子の接触抵抗って1ピンあたり30mΩ位なんで、20A流した時に最大2.4Vも落ちることになるな。
ピン数増やしたり接点増やしたり対策とるだろうからもっと小さくなるだろうけど。
同じ負荷でも電圧高くして電流量下げると、電圧降下の影響小さく出来るんだけどな。
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 03:26▼返信
本体側にアダプタ必要じゃないの
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 03:33▼返信
つまりwiiU大勝利
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 03:37▼返信
>>新しい規格では最大10Gbpsのデータ転送速度サポートもあるとか

マジか、LANケーブル並だな
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 04:15▼返信
電力が高くなるというとこは、電圧か電流のどちらかが上がったということだが
電圧が上がるのはいいんだ
だが電流が増えるとロクなことになんねえ

単純に危険だし、回路設計も難しくなっていく
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 04:22▼返信
記事タイトルがアホ丸出しで草不可避
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 04:23▼返信
USBコネクタにパソコンのACアダプタ繋げば無限に使える新技術と聞いて
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 04:35▼返信
あんまり電流量が増えると、コネクタも互換を捨てて新しくなる可能性もある


電線と同じ理屈だが、電線は細ければ細いほど
流せる電子の量、つまり電流量が少なくなる(大電流を流すと溶ける)

コネクタ端子が互いに触れている面積が小さければ小さいほど、そこに一気に電子が流れ込む形になるから
温度が上がって溶けてしまう
火事になるわな
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 04:36▼返信
もうすべての電気製品のケーブル規格をUSBで統一していいよ
USB万歳
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 04:42▼返信
ん?ACアダプタは必要でしょ
まさか交流のまま流すわけでもあるまいし
スマホ充電用とかに付属する小型のAC-USBアダプタの
大きいのみたいなのは必要なはず
つまり結局デカイ
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 05:37▼返信
thunderboltを忘れちゃいかん
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 06:01▼返信
ACアダプタはなくなっても
コンセントからUSBで電源を取るアダプタは必要になるんじゃね?w
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 06:15▼返信
自己多発により廃止→黒歴史なんてことにならなけらばいいけど
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 06:15▼返信



     WiiUの起動も余裕!     

     PS4は・・・


67.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 06:23▼返信
100Wとか極端な
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 06:52▼返信
ACアダプターの代わりにスマホやタブレットのようにUSBケーブルによる給電(充電)が可能になるってことだろ。
間違っちゃいないと思う。ACアダプターがノート付属の純製品じゃなくて汎用のUSB製に代わるだけだけど。
でもそれやったら本体側からの高出力給電は出来なくなると思われる。
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 07:09▼返信
>>52
素人が偉そうに何言ってんだ?
発表された事を記事にしてるのに何で記者に文句言ってんの???????
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 07:15▼返信
そんなものより、基本的なエネルギー消費の低減と必要スペック低下の新プログラムをだな
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 07:20▼返信
中華のUSB怖すぎて使えなくなるな
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 07:20▼返信
ケーブルもどんどんシビアになるな
スマホでも純正以外怖い・・・
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 07:21▼返信
爆発すんのか?
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 07:22▼返信
>>66
…何言ってんだ…こんな最新技術を任天堂が採用するはずがないだろ…
WiiUなんか未だにUSB2.0でBDも再生できないんだぞ?
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 07:47▼返信
ACアダプターがなんでいらなくなるんだ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 07:47▼返信
USBはコネクタ形状が糞だからコレはヤメロ
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 07:47▼返信
ここには書いてないが100Wはオプションによる対応
通常は5V2A、オプションで12V5A、20V5Aがある
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 07:48▼返信
いや、アダプタは必要だろ。アホか。
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 08:00▼返信
アダプタないとAC100Vで駆動するんかw
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 08:01▼返信
いやアダプターいるやろ?なんでいらなくなるって断言できんだよ?
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 08:43▼返信
予言しよう


火事が増える
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 08:44▼返信
汎用的に使われるあんなので100Wとかおっかねぇな
大半の人がちゃんと扱わないと危ないと既に認知している商用電源はまだしも
適当なことしまくってきたUSBという規格の延長なのが更に怖い
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 08:52▼返信
ACアダプター無くすことよりも、ノートPCに取って代わる物を作るほうが早そうだが
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 09:02▼返信
でもアダプタはいるだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 09:06▼返信
すぐに配線むき出しになるUSBケーブルに100www
ワット数に草はえちゃうww
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 09:23▼返信
事故が絶対起こる
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 09:27▼返信
ポートは大丈夫なのか?
デバイスの故障が相次ぎそう
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 09:37▼返信
埃や劣悪なケーブルによるショート、またそれによって火災が引き起こされる可能性が無視できないな。
89.にゃーーー投稿日:2014年12月11日 09:49▼返信
こわいなあ。俺は5wのままでいいや
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 09:49▼返信
20Aとか余裕でシャープペンの芯が灰になるレベル
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 09:57▼返信
ノートPC自体にメリットはあまり感じないけどな。

てか逆にノートPCから100W供給できなきゃ要件を満たしてないって話になると、
スリム化とバッテリの関係に課題が増えそう。
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 10:01▼返信
まとめると(パソコン各社独自の)ACアダプターはなくなり、USBハブの補助給電用ACアダプターみたいな
共通のUSB型給電ポートができてそれ一台でノートPCはもちろんスマホやタブレット、さらには省電力の
デスクトップPCも12V対応なら使えるようになると。またデスクトップがそのUSBに対応していれば、
ACアダプタは本当に必要なくなり、さらにはモニタにもこれ一本で給電とデータのやり取りもできるようになる。
前から言われてたDPのUSB化かな?HDMIがマイナーになる日もくるかもな。
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 10:02▼返信
予言
2016年 USB扇風機が大型化するだろう
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 10:23▼返信
>>92
規格読んでからで直してね
ヒント:ボルト、起電力、変換効率
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 10:25▼返信
>>69
往々にしてこの手のPC記事は元からバカな事がある
それに気づかず引用しちゃうやつはもっとバカだよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 10:37▼返信
昔のUSBはよく断線してたっけな
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 10:39▼返信
15W対応とか30W対応とか、USBアダプターの種類も増えるんだろうな
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 10:44▼返信
中華製品が爆発しやすくなりますね
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 11:03▼返信
マザボがそれに耐えられる物にしないと駄目だろうね。
とにかく早く全てのパーツを出揃えてほしい。
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 11:14▼返信
それって負荷に耐えられる・・・よな?
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 11:31▼返信
やるじゃねえか!
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 11:52▼返信
USB 100Wの規格ができたの2年も前なんだが
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 11:55▼返信
>>37
20V 5Aだよ
通信でネゴ取ってから電圧と電流を確定する
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 12:08▼返信
パソコン通して100w供給とかは無いよな?
ある意味、とうとう電源コンセント・プラグ世界共通規格が生まれた訳か・・・
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 12:37▼返信
最初からやれ
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 13:14▼返信
1本100Wの電力供給を保証しなきゃいけないなら
USBポート3つつけたノートPCは
最低でも300Wの電力を供給する必要があるってことだよ
電源の巨大化、高電力供給の為の発熱防止等、
ノートPCがデカくなるんじゃない?
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 13:42▼返信
500wから700wに変えて余裕でたなと思ってたらusbポートに100wって…
まあその規格が普及しても100wフルに使う機器なんてそう出ないとは思うけどね
いずれ1500wとか電子レンジみたいな電源が主流になるのかなww
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 13:46▼返信
ゲキゲシ
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 14:01▼返信
100Wって・・ケーブル燃えたり接点不良でショートしたりあぶない感
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 14:27▼返信
>>94
ノートPCが20V付近のDC使ってるとは知らなかった。DDR3Lとかあるからてっきり消費電力を少なく
するようにデスクトップよりちょっと低い程度に思ってました。わざわざ12Vを昇圧なんてするわけない。
ACアダプタはなくならないなーけど省電力というか安価に特化したPCディスプレイならばUSBType-Cのみで
つながり、家庭用コンセントからは動かせませんって商品もでてくるのかも。

USB PDの規格で12Vは5AまでのDCとなるとほかにはカー用品が使えるようになるくらいか・・・
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:44▼返信
合計出力が100Wだろ?
受ける相手が大電流で、わざわざ昇圧して送るとか本末転倒もいいとこだよ
1Aのものも10A食うものも繋いでも互いに食い合いしないようにって
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 21:07▼返信
PSEが対応・改正して、大手しかサプライ品出せなくなるのでは?
弱小はアダプタ付き、大手はアダプタ無し。消費者はアダプタ無しを選ぶだろうし。
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 21:51▼返信
で、その大元の電源はどっから取ってくんだ?
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 21:55▼返信
感電しそう
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 22:04▼返信
USB3.0はほんと糞だったな
速度より安定性を追及しろよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 22:29▼返信
子供がUSBに指つっこんで感電死する時代、到来
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 22:41▼返信
サンダーなんとかってゴミのような規格はどうすんの
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月12日 00:41▼返信
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業なども対象
世論工作他「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月12日 15:15▼返信
USBケーブル単体で、100Wってケーブル太過ぎだろ
記事元見てると、規格がどれになるかの明記がない上に、
必要スペックすらも書かれていない時点で、元記事書いてる奴が
如何に無知って事かがわかるだけだな
そもそも、5V仕様のUSBケーブルしかないのに、100Wなら、10Vいるだろ
PCのマザースペックわかってねーなw
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月12日 23:36▼返信
PoE みたいなことするんだろうね。

直近のコメント数ランキング

traq