• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




モヤシ生産者 「限界」 原料高、円安なのに値段上がらず
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014121002000113.html
1418279400492

記事によると
・モヤシの生産者が苦境に立たされている

・主な原料となる緑豆の輸入価格が急騰する一方、小売店は値上げに消極的で、価格上昇の負担を生産者が抱え込む状況になっているため

・生産者の業界団体は「我慢の限界」と原料高を訴える文書をスーパーなどに出す

・「経費削減への企業努力はすでに限界を超え、健全な経営ができていない」























貧乏人とラーメン好きの強い味方が・・・

やすさももう限界だったのか













博多一風堂 絶品 ホットもやしソース4本入りBox
博多一風堂
売り上げランキング: 7,533



コメント(194件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:34▼返信
10円の値上げなら肯定する
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:34▼返信
高槻家、滅亡
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:35▼返信
今売ってるもやしはかなり安くギリギリな感じで売ってるしなぁ
20円上がる位なら別に問題ないとおもうわ
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:35▼返信
あんだけ入って30円とか頭おかしいわと思ってたところだ
100円ぐらいならいいかな
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:36▼返信
もやしは10円位なら許されるだろう
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:36▼返信
200g30円前後は安すぎだよね
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:36▼返信
30円くらいなら許す
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:37▼返信
ジロリアンはぼられてるのに
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:37▼返信
倍くらいにしても売れ行きかわらないんじゃねw
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:37▼返信
もやし爆上げきたら、ジローやばいんじゃね?w
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:37▼返信
いつまでも同じ手法で利益が上がると思うなよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:37▼返信
モヤシ好きだから別に値上げしてもいいよ
たとえ倍の一袋50円にしてもやっぱり安いんだし
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:37▼返信
焼きそばにはやっぱりモヤシ
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:38▼返信
魚沼育ち!ってパッケージに書いてあったのに種子は中国産とこっそり書いてあって騙されてからもやしは不買してる
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:38▼返信
増え続ける安倍の犠牲者
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:39▼返信
たしかに15円とかで売ってるしな
もっと上げていいよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:39▼返信
倍の値段でも全く困らんな
円高の時還元してくれるなら値上げ自体に反対する消費者はそういないだろ

まぁ主婦層がどう思ってるかは知らんけど
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:40▼返信
もう30円高くても買うの渋るような値段じゃない
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:40▼返信
ところでもやしって緑豆?大豆?
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:41▼返信
こんなん氷山の一角ぞ
これから国内生産者は円安アベノミクスにバタバタやられていくから見てろよw
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:41▼返信
納豆も3パック50円とかだしな・・・
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:42▼返信
もやし50円だとビビるぞ。野菜炒めのキャベツ比高めるレベル
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:42▼返信
便乗値上げが止まらなくなるな
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:42▼返信
どうあれ、もやしは安いから売れているだけ。 15円でも値上げしたら売上がた落ちでしょうな。
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:42▼返信
>>20
特に厳しいのが海外から原材料持ってきてる工業系やで
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:42▼返信
>>19
普通のモヤシは緑豆、韓国料理や冷やし中華とかで稀に見る豆の部分が固いモヤシは大豆やで
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:42▼返信
必要なら農家は値上げすればいいじゃん。
値上げしたら仕入れてもらえなくなるの? 必要なものなら生産者が値上げしたって仕入れてくれるだろ。
いつまでもJAに寄生してないで自分で営業努力しろよ。
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:43▼返信
原料を国内で調達するようにすれば良いだけの話
何でもかんでも中国から安易に取り寄せるからこうなるんだよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:44▼返信
>>27
こいつあほやな
JAがどんだけ権利持ってるかわからんよーな若造だから出る発言やな
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:44▼返信
>>19
なぜ記事を読まない
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:44▼返信
みんな「モヤシ安すぎ」って思ってたんだなw
俺も同感だわ、10円くらい値上げしていいと思う。
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:45▼返信
>>27
値段は小売りが決めるんだよ
農家が嫌と言うなら置かないか海外等他から仕入れる事になるだけ
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:46▼返信
>>27
農家って高齢化が進みまくってるだろ。営業努力って言うけどかなり厳しいと思うぞ。
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:46▼返信
もやしも豆腐も納豆も安すぎ
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:47▼返信

もやし君の値上げは誰も批難しないと思う。
むしろあのボリュームで近所じゃウマイ棒一本と同額とか、頭オカシイレベルよ。
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:47▼返信
企業努力www
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:49▼返信
物価あがるのがインフレだからな
それ目指してるんだもん上がるでしょう
物価上昇率2%までいったら量的緩和終了の予定
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:49▼返信
安いのは中国産だからいくらでも値上げしてどうぞ
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:50▼返信
あんな値段なのに原料は輸入頼りだったのか
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:51▼返信
高くなってもいいから国産に切り替えてこう
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:52▼返信
会社員「食費が上がったので給料上げて下さい」
会社「HAHAHA、Noだ」
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:52▼返信
>>19
主に緑豆だが他の豆でもおk
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:52▼返信
40円くらいなら買う
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:52▼返信
うちの近くだと30~60円かな
80円台になってももやしは売れるよ、うまいし栄養たっぷりだしな
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:53▼返信
>>27
本当にアホだわ
年齢としての若造ってより社会人としての若造、たとえ50歳だとしても頭の中身が若造だわな
世の中の仕組みってのを理解した上での思考を持った方が良いよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:53▼返信
元々安いんだから半額シール貼るのを止めればいい
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:53▼返信
ラーメンにもやしは入れなくていいよ。
不味いわけじゃないけど、麺に混ざって食べにくい。
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:54▼返信
いや、正直もやしは安過ぎだから多少上げてもかまわんぞw
今の1袋30円とかコスパ良過ぎて買う方が不安になるわw
80円ぐらいまでなら余裕で安い。
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:55▼返信
もやしは今までが安過ぎた
今まであれで採算とれてた事に驚く
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:55▼返信
円安でも物価上がらないって大嘘こいてた自民オバカ経済目暗サポ冷えてるかー?
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:56▼返信
キャベツとか他の野菜はガンガン上がるのに
なんでもやしはそんなに立場弱いんだ
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:56▼返信
率直にいって、もやしは安すぎるよ。
他の野菜と比べて価格が東南アジアレベルだもん
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:56▼返信
>>46
半額シールと仕入れ値に相関関係があると本気で思ってるなら自分の馬鹿さを恨んだ方が良いよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:56▼返信
1ドル120円って別に今までもあった値段じゃん
それを円安だからーって言うのはおかしくない?
80円台のとき美味しい思いしたんでしょ?
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:57▼返信
もやしは元々 安い食材だから仕方ないだろ

つか、もやしの値上げで困るのは、   もやしの量で誤魔化していた定食屋とかラーメン屋だろw

56.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:57▼返信
>>51
もやしは天候に左右されないから
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:58▼返信
緑豆もやしはニオイが臭いんで、最近は太もやしがうまいな。
大豆もやしもいいが、豆部分が大き過ぎて少々他食材の食感の邪魔になる。
1人暮らしだと増量にもってこいの食材。
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:58▼返信
値段吊り上げたって主婦の家計簿帳は現状維持のための努力をするだけです
つまり売れなくなること必至でしょうね
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:58▼返信
元が安いんだから倍になっても問題ない
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 15:59▼返信
給料大して上がらんのに
食材なんでも値上がりで厳しいよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:00▼返信
>>54

ニトリ< せやな
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:00▼返信
>>46
そもそも、もやしは足がはやいんだから
見切り品で売った方がマシだろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:00▼返信
>>58
多少価格上がったところで、もやし以上にコスパいい食材が他にない以上
結局もやし買うしかないでしょw
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:01▼返信
以前40円くらいで買ってた気がするんだが今スーパー行くと19円とかでおいおいとか思う
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:01▼返信
サラダにしてよし、ラーメンや鍋物に入れてよし、ソテーして付け合わせにしてもよし
で万能な上に安くて美味いからな
特にこれからの時期ラーメンやら鍋物やらで需要あるから
多少値上げしても売れると思うよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:01▼返信
ボーナス上がりっぱなしの公務員なら余裕でしょうなwww
国会議員さんは数十万円のもやしを買ってるのかな?wwww
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:01▼返信
モヤシ結構好きだから、モヤシの生産者が減ると困るので少しくらい値上げしてもいいよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:01▼返信
>>54
以前の120円と今の120円では状況が大きく変わってる
中国や新興国の生活が向上した為、有象無象の食料品の価値が高騰した
先進国よりも多いこの層が食に拘りだしたらこうなるって事だ
円安問題よりも、世界の食料難問題と思った方がいい
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:01▼返信
>>50誰も言ってない
日銀がインフレターゲット2%を宣言してる
むしろ円安は副産物であって、あくまで物価上昇率を引き上げるための量的緩和
物価上昇率2%(デフレ脱却ゆるやかなインフレ)なんて無理って言ってたのは量的緩和反対派の方
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:02▼返信
つか、  絶対的な価格が安いんだから、 むしろ他の野菜が値上げされた事によって
もやしへの依存度がますます上がるんじゃないかと思うが・・・・
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:02▼返信
わかった!ひげ部分取り除いて量減らしていいぞ(鬼畜)
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:03▼返信
全部円安が悪い
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:04▼返信
急激な円安にしておいて景気回復なんて小学生以下なんやで
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:04▼返信
>>68
それってずーーーっと前から言われてきたよね?
それでも輸入に頼ってきた生産者の自業自得じゃん
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:05▼返信
それより原油暴落すげーな
歴史的事態らしいじゃねーか
世界同時株安とかヤバス
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:05▼返信
>>74
生産者が輸入に頼る???
何馬鹿なことを言ってるんだお前は
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:06▼返信
上げればいいだろw
もやしは元々値段が安すぎなんだよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:07▼返信
ちょwおまえらそんなにもやし愛してるとか知らんかったwごめんwワロタwwww
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:07▼返信
ファミマのもやしは美味い
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:08▼返信
円安でも物価上がらないって大嘘こいてた自民オバカ経済目暗サポ冷えてるかーーー?
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:09▼返信
>>75
石油一極化からの脱却が身を結んだな
枯渇枯渇と叫んでたが、いざ代替エネルギーの目処が立つと枯渇の心配は無いとか言って売り抜きに出るわな
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:10▼返信
>>81
かんけいないでシェールオイルに対抗してるだけやで
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:10▼返信
もやしは暇なときに作る、農家には金にならない野菜って、ラーメン屋の人が言ってた。
希望の売値にしたら農家が赤字になるらしい
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:10▼返信
もやしもん!
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:10▼返信
80>>
何言ってるんだこいつ
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:11▼返信
こっち緑豆もやし5円で買えるからな…
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:12▼返信
もやしの値上げは良い事だよ   どれだけの料理屋が 焼そばと、野菜炒め定食をもやしの増量で
誤魔化してきたことか・・・・  
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:12▼返信
日本崩壊が始まった!!
ムーディーズの国債格付けで日本はA1という恥ずかしい烙印押された。
これは中国や韓国のAaa3のワンランク下でイスラエルと同格である。
日本国債の低下は日本の株安を生み出し、金利だけが上昇するとういう
悪循環で日本の国力は低下する。
世界中の投資家は、信用会社のデータを参考にして国債購入するので
日本の信頼性が低下することは間違いない。
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:12▼返信
『金融緩和反対派の主張』

金融緩和前・・・「金融緩和すればコントロール不能なハイパーインフレが起こる!」

金融緩和発表・・・「インフレターゲット2%なんて不可能!(言ってることが真逆に)」

物価が徐々に上がる・・・「物価が上がったじゃないか!どうしてくれる!(・・・)」
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:13▼返信
>>82
せやなw
OPECとシェールオイル生産国とのチキンレースの結果やな
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:14▼返信
もやしやシメジは国内ものが安いのでまかなえてるけど、冷凍食品系が
海外産が幅をきかせはじめてつらい。
味の素の冷凍枝豆が一番美味しくて好きだったのに、最近はどこの店でも
どんどん青臭い海外産やイマイチなPB商品に入れ替えられていっている。
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:14▼返信
円安でも物価上がらないって大嘘こいてた自民オバカ経済目暗サポ冷えてるかー?
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:14▼返信
>>80こいつアホ?量的緩和はむしろ物価をゆるやかに上昇させるためにやってるんだが。
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:14▼返信
今39円だけど50円までならおk
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:15▼返信
ネトウヨの、馬鹿自民信者の強がりが笑えるwww
「別に値上げしてもいいよ」まじかーーー?
言っておくけどもやしに止まらないからな、円安は。
食料品、米以外全部値上げだから
それでも強がりが言えるのかね?それともニートだから
身銭切る痛さわかんない?
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:15▼返信
輸入頼りで一ヶ月5円跳ね上がったりするようじゃやってられんわな
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:15▼返信
>>86
それ、包んでる袋代の方が高いレベルになってきてそうな価格だな…
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:16▼返信
技術の進歩で今まで取れなかった場所の原油が取れる様になった事とシェールガスの躍進が影響してるって聞いた
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:16▼返信
>>95
本と阿部のみクスどうしようもないな
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:17▼返信
選挙前なせいか、どっかの陣営のセッコい印象操作レスが増えてるな…
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:17▼返信
確かイオン系列のザ・ビックは9円だったな
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:18▼返信
爺婆とガキくらいだろw
自民党に投票するのw
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:20▼返信
>>89

安倍と黒田は国賊
でおk?
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:20▼返信
度が過ぎる低価格競争は危険だとモヤシが俺達に伝えたかったんだ!
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:20▼返信
>>76
お前ばか?
輸入に頼ってきたから今の惨状なんだろうが
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:20▼返信
中国産クソ安いけど買う気にならない
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:20▼返信
>>102
そうだといいね(ノД`)・゜・。
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:20▼返信
>>102
お前一体何回コメントするつもりだ?ID丸見えだしキモイぞ
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:22▼返信
>>103
金融緩和反対派は完全にアホということ
安倍と黒田は別に大したことはやってない
経済学における常識でFRBも普通やってることをやってるだけ
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:23▼返信
>>109 そうそう。ただ単にお手本にならってやっただけ
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:25▼返信
もやしより豆の方が高いってのがそもそもおかしいでしょw
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:25▼返信
もやしでこんだけってことは他の野菜は…ゴクリ
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:26▼返信
育てたら何故か安くなる緑豆マジックw
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:27▼返信
>>106
完全国産のもやしなんて100円くらいするだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:27▼返信
一斉値上げする狼煙みたいなもんだ、消費者諸君!
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:27▼返信
>>105
…お前本物かよ
関わった俺が間違ってたわ
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:27▼返信
安すぎるんだよ、もやし。
もやしも豆腐も納豆も、そりゃ無理が来るよ。
物価は上昇するよ、それを狙ってやってるんだから。
その分、所得が上昇しないことの方が問題。
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:27▼返信
食料品のインフレが止まらない、そして店頭での実売価格のデフレも止まらない
安倍と黒田は現実を見ろ、消費者はより安いほうに走ってるぞ
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:28▼返信
つまり、育てないで緑豆のまま売って消費者に育ててもらえばいいんだよ!(混乱
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:29▼返信
>>119
暗室で育てないといけないからなぁ
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:29▼返信
>>116
説明できないんでしょ?そういうのいいから
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:30▼返信
値上げしても半額シール貼られるまで買わないけどねw
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:31▼返信
>>118
ほんとこれ
経済のカラクリは多少知ってても消費者や主婦、実際の消費の動向がまりっきり見えてないのが政治家
切り詰めてた家計をいきなり値上げに合わせて跳ね上げるとでも本気で思ってるのかあいつら
いや…思ってるんだろうなw
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:31▼返信
美味いのにな。
100円なら許す
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:32▼返信
>>123
特に安倍は子供もいないから余計に世間が見えてないぞw
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:33▼返信
値上げしてもいいけど今までより少なめに買う、それだけ
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:34▼返信
自宅で緑豆豆腐作りでおからゲットだぜ!
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:34▼返信
もやしなら倍ぐらいにしても別に良いぞ
一袋15円が30円になったところで大して変わらん
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:34▼返信
>>121
何で説明しないと分からないの?
「生産者が輸入」って文に違和感を感じないなら頭おかしいとしか言えないが
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:35▼返信
>>127
にがりがなぁ・・・
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:38▼返信
>>130
そうだった…にがり糞高いんだった…
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:38▼返信
食料自給低いのに大幅な円安で、食料品の値段が上がらない方がおかしい
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:45▼返信
もやしは日持ちが悪いのが致命的だな
結局汎用性でたまねぎに流れてしまう
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:46▼返信
いや、もやしは上げてもいいだろ…
19円が38円になってさえ普通に買うってw
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:47▼返信
そもそもの話貧乏なのが悪い
日本で努力すれば金なんて裕福とは言わなくても困らない位には稼げる
それが出来ていないなら怠慢か無能だろ
どちらにしても自業自得
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:48▼返信
>>135
等と無職が語っており
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:55▼返信
>>135
麻生さんチースwwww
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:56▼返信
門矢士の事か。
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:57▼返信
大体分かった。
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 16:59▼返信
 
    安倍内閣まとめ
 
        小渕優子(自民党)経済産業大臣 = 税金でネギ
 
        松島みどり(自民党)法務大臣 = 税金でうちわ
 
        宮沢洋一(自民党)経済産業大臣 = 税金でSM
 
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 17:03▼返信
もやしって一袋当たり利益何円なんだろう

あんな駄菓子並の値段の物が上がろうが下がろうがどうでもいいけど
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 17:17▼返信
円高→ガソリン値上げ
円安→ガソリン値上げ
原油暴落→ガソリン値上げ
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 17:19▼返信
カグラ 詠 の名前が出てこないだと!?
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 17:26▼返信
もやし野郎が甘えるな
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 17:33▼返信
もやしてすぐダメになるから安いけどたくさん買い貯めしとけないのがな
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 17:33▼返信
萌やし
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 17:35▼返信
近所のスーパーでもやし大量買いする禿をよくみかけるから
もやし食べたら禿そうで怖いから最近ぜんぜん買ってないわ
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 17:35▼返信
もやしなんて何年食べてないだろうか・・・
今いくらなの?100円位?
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 17:51▼返信
緑豆もやし相場(一番安いやつ)19円~45円
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 18:11▼返信
俺の唯一の生命線が…
一日一食に減らすか…
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 18:13▼返信
>>129
緑豆の輸入代金は主にドルで決済しており、昨年来の円安ドル高が追い打ちをかけた。
生産者協会によると、原料として仕入れる緑豆の価格は前年と比べると二~三割上昇。

生産者が輸入してるじゃん
人のことバカにする前にソース見ようね
152.151投稿日:2014年12月11日 18:19▼返信
生産者が輸入してるじゃん×
生産者が輸入に頼ってるじゃん
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 18:20▼返信
倍でもまだ安いから値上げしてもいいぞ
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 18:23▼返信
うっうー・・・
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 18:26▼返信
もやしは相場がどのくらいか分からんが
100円位上げても「まぁね」程度で済むし生産者の生活もあるだろうし値上げしてどうぞ
ラーメン店は困るかもしれんがな。流石に安すぎる
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 18:26▼返信
ガリが細マッチョとか言ってて笑えるw
お前らはせいぜい緑豆雪国もやしだわw
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 18:30▼返信
もやしと豆腐の値上げは許す
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 18:38▼返信
いいよ潰れてしまえ雑魚wwwwwww
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 18:38▼返信
10%くらい上げていいぞ。
上がって20円とかだし。
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 18:39▼返信
なんで売り手が値段上げられんのかねぇ
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 18:42▼返信
適度なら値段上げていいよ

逆に安くなるから、老若男女貯金しだすんだし
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 18:43▼返信
キレてもやし燃やしてしまえばわかってくれるよ!
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 18:52▼返信
値上げは景気回復の第一歩
OKOK
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 18:56▼返信
倍の値段でも安いから安心して上げろ
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 18:59▼返信
>>95
値上げしてもいいよ、とか家計やりくりして生活してる奴では居ないわな。
余程、金持ちか親の庇護に生きてる奴くらいだろう。
たった10円、されど10円。
庶民ならよくわかってるだろうにな。
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 19:01▼返信
切羽詰まってんな
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 19:09▼返信
だいたい1袋30円とかアホか
200円くらいが妥当
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 19:15▼返信
1袋500円くらいで売れよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 20:21▼返信
「もやしは安い」なんてイメージがついてるということは
適正な価格ではないということ
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 20:27▼返信
もやしにかぎらず、
俺たちが日常たべている野菜の種の殆どが
外国産だ。

それくらい知っているよね?
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 20:32▼返信
※165
野菜炒め用にキャベツ半玉98円
豚肉は100gで150円か、今日は200gで行っとくか
タマネギは買い置きがあるし、モヤシでも足すかな……(一袋15円)

モヤシってのはこういう安いオマケ枠だから
経営苦しいなら値上げしても良いよって言ってるんだ
家計やりくりしたことがない人間はお前だろw
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 20:40▼返信
変な原材料になるくらいなら上げてくれてもいい
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 20:42▼返信
ありがとうアベノミクス
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 20:48▼返信
スーパー行くと2・3社分あるからな、完全競争させてる。
消費者はやはり安いのを買ってゆくから値上げがしにくい。
ジリ貧のレースで値上げすれば安い会社の一人勝ちになってしまう。
もやしカルテル結べよ、もやし組合何してんの?
きゃりーもやし好きだからCM打診しろよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 21:02▼返信
タイトルが片言すぎて
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 21:19▼返信
安倍売国内閣がバンバンやって来たことを復習。
●外国人労働者という名で事実上の移民政策、 特定秘密法案、TPP、国家戦略特区、地方分権分断、
●派遣法改悪・残業代ゼロ・金銭解雇・富裕層優遇・法人税減税等の日本経済破壊
●女性活用という名の 少子化加速日本人削減政策、
●GPIF(年金積立金管理運用)を外債外株で溶かして、
●既得権益解体と称して 日本解体外資への売国政策進行中
『投票先がない!!って方へ』『安倍ちゃんの実績一覧』で検索
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 21:43▼返信
これで何も対策しない政府、もうあいつらいらないな
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 23:00▼返信
サムネがやよいじゃない時点でラブライバーのバイトくん。
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 23:18▼返信
スーパーでもやしが30円代から40円代に上がってた
キノコ類も上がってるのと上がってないのがある
2パーセントのインフレどころじゃない
もう食料品上がりだしたよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月11日 23:48▼返信
さすがにこれは値段上げていいよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月12日 00:45▼返信
生産側がなんで安く卸す必要があるの?希望の値段で小売に売れば?
小売が値上げしたくなきゃ小売が勝手に安く売ればいい
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月12日 00:53▼返信
上げるべきタイミングで上げないから結果的に金が回らなくてみんな苦しくなる
業界団体でも作ってもやし卸は販売と団交しろよ
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月12日 01:19▼返信
うどんは機械使えば安く売れるのもわかるけどもやしはマジで安いもんな
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月12日 01:24▼返信
円安が問題なんじゃなくてイオンとか西友みたいに生産者押さえ込んで安売りしてる連中が癌なんだよ。そんなに安いもん買いたきゃ中国でも移住しろよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月12日 01:42▼返信
クリエイトのもやしは十九円だぞ。安いし旨えええ
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月12日 04:05▼返信
イオンくらいしか19円のもやし無くなったな
他は48円や58円ばかり
48円や58円なら、もやし要らないし、もやし食べなきゃいけないって事も無いと皆思ってるのか、高いもやしって全く売れてないな
売れないからスーパーとしても20円以上の販売価格を付けざるを得ないような高値での仕入れはしないし、もやし製造業者もせっかく生産したのに卸さないで腐らせるわけにもいかず、仕方なく安値で卸しているもやし製造業者も居るんだろうな…
政府が補助金出してもやし製造業者を保護するか、もやしが日本の市場から消えるのか、最終的には2択だな
デフレ脱却の方向性で政策を進めるなら、もやし製造業者に補助金を出してやるべきだろうし、そうするとまた消費税辺りを上げざるを得なくなって、更に売上が落ちるだろうな
まさしくアベノミクスは自転車創業的な政策であるという事が露呈し始めたw
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月12日 04:14▼返信
原油価格が下がり始めた今年6月辺りの1ドル100円をキープするか、更に円高の80円台や90円台に突入させる消費税廃止などの政策をやっておけば、今頃は流通コスト減で企業も家計も潤っていたものを…
第一次オイルショック寸前みたいに金融緩和やって、やり過ぎるから…
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月12日 04:28▼返信
最悪の方向性にしか進んでないなぁ…
189.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月12日 04:35▼返信
※欄で、高くて良いとか言ってる奴って無責任だから、そういう奴に限って、実生活では高いと買わないんだぜぇwww
190.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月12日 04:41▼返信
19円だとわりかしボコボコ売れるんだが、28円になったらかなり売れなくなる。
それ以上高いもやしはほとんど触られもしなくなる。
なのに、500円が適正価格だとか言ってる奴、バカじゃねえの?
現実を見ろよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月12日 04:45▼返信
政府が補助金出してやるしかないだろう
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月12日 09:18▼返信
ラーメンに入れるには70~100グラム使いきりがいい。
スーパーのは150~200グラムだから半分にしてはどうかな?
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月12日 12:28▼返信
値上げしても買うから
開封してすでに酸っぱい臭いのところのは買わないけど
194.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月12日 13:23▼返信
あれだけ安いと、いつも原価ギリギリで食べさせてもらってるんだな~って日ごろから感じてるから値上げは仕方なし。でも上げ幅は10円ぐらいにして欲しい。

直近のコメント数ランキング

traq