記事によると
「USBケーブルで音は変わる」とアピールするMicroUSBケーブルが登場
オーディオ用MircoUSB - USB変換アダプタも同時発売
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20141217_680647.html
・高音質を求めるユーザーに向けたMicroUSBケーブルが登場した
・店頭価格は8,800円(税込)
・「USBケーブルで音は変わる」(販売元)と、USBケーブル次第で音質が変わることをアピールしている
ORPHEUS-015MicroB-MicroB
http://www.zionote.com/2012/wiredream/orpheus-015microb-microb/
WireDreamのオルフェウス技術によって作られMicroUSBケーブルです。
多くの線材をテストし、パフォーマンスとコストのバランスが非常に高いケーブルを採用しました。
ケーブルを処理するハンダには、何回ものテストを繰り返した結果、WBTのハンダを選びました。
音質向上のためにクライオ(超低温)処理し、ケーブル保護にメッシュ材を使用しました。
数年前まで、「USBケーブルで音は変わらない」と否定的な意見を持つ方でも実際に音を聴き、事実は事実として受け入れられ、ここ数年で「USBケーブルで音は変わる」と音質の重要な要素となりました。
これはどうなんでしょうか?全く理解不能なんだけど。マニア向けは高いほど売れる?→「USBケーブルで音は変わる」とアピールするMicroUSBケーブルが登場 - AKIBA PC Hotline! http://t.co/amu5RJ25Qx
— 便利かな (@benrikana) 2014, 12月 17
材質不明な上にMicroAで作って変換アダプタがオプションとはさらにアコギだねぇ/「USBケーブルで音は変わる」とアピールするMicroUSBケーブルが登場 - AKIBA PC Hotline! http://t.co/ExoHwhAqU1 @watch_akibaさんから
— ふじまる(ΦωΦ) (@dukeforest) 2014, 12月 17
「USBケーブルで音は変わる」とアピールするMicroUSBケーブルが登場 オーディオ用MircoUSB - USB変換アダプタも同時発売 http://t.co/YoDSXoGivs 変わるわけねーだろ
— クレ@くりあすとりー (@clerestory_mxx) 2014, 12月 17
MicroUSB A-MicroUSB Aで何を繋がせるつもりなんだろ。USBに変換かましたら劣化するーとかは言わないのかな。不思議がいっぱい。 >「USBケーブルで音は変わる」とアピールするMicroUSBケーブルが登場 http://t.co/713hz38win
— れ@(゜q゜; (@relorah) 2014, 12月 17
オカルト減りませんね…『「USBケーブルで音は変わる」とアピールするMicroUSBケーブルが登場 - AKIBA PC Hotline!』 http://t.co/I3UoDdqYpw
— ooo (@ooo_) 2014, 12月 17
15cmのUSBケーブルが8,800円・・・
オーディオ機器の値段ってマジで異次元ですわ


第3次スーパーロボット大戦Z 天獄篇 (初回生産限定 「第3次スーパーロボット大戦Z 連獄篇」をダウンロード出来るプロダクトコード 同梱)
PlayStation Vita
バンダイナムコゲームス 2015-04-02
売り上げランキング : 11
Amazonで詳しく見る
The Order: 1886 (初回生産限定 コスチューム3種、武器2種、戦闘アイテム2種をダウンロードできるプロダクトコード 同梱)
PlayStation 4
ソニー・コンピュータエンタテインメント 2015-02-20
売り上げランキング : 246
Amazonで詳しく見る
俺?興味ないっす。スピーカケーブルはカナレの4S8(1メートル200円)だし…
アナログケーブルならまだ分かるけど
置くだけで音質が良くなる謎の置物とかな…ここまで買い始めたら宗教だな…
一応変わる
端子から出てるデジタル信号自体に変化があるわけじゃなくて、単なるUSBケーブルはそこまで真剣にノイズ対策してないから、ケーブルでの伝送中にノイズが乗る
結果として、音の波形は確かに変わる。シールドがきっちりしてるやつだと、そのあたりがかなり軽減される。
ただ、音が変わるのであって、それがいい音になるのか悪い音になるのかは別次元の話
詳しくはフランケンシュタイン症候群でぐぐれ
USB audio classはリアルタイムのデータ送信&誤り検出はできても補正はできないらしい
なのでデータが破損しないようにってことなのかもしれんが、ここまでやっても「音が変わる」は無いよな
ノイズが減ります、とかならわかるけど、デジタルデータのなにが変わるんだよ…
インシュレーター()
デジタル信号でも、ノイズ拾ったら波形は変わるよ
ここはアナログやデジタルってのは全く関係ない世界
ケーブル内のノイズって実はけっこう大きいが、大概それを気にしてないだけ
そこまでシビアじゃなくても通常の運用に問題はないから
デジタルなんだから信号自体に変化がなければ音は変わらないんじゃね?
デジタルでもダメなケーブルだと、0と1の判別がつかなくなり、音質が悪くなることがある。
同軸デジタルケーブルに、安売りのコンポジットビデオケーブル使ったんだけど、サンプリング周波数を上げると音が出なくなるんだ…
何だこれ?と思って試しにビデオデッキとテレビをつないでみると、映像がまともに出なかった…
不良品を引いたらしい…
それでも16ビット48KHzなら問題なく出ていた。
計30万程度の良コスパ帯でも結構な感動を得られるぞ
接点抵抗低減、外乱への耐性、ノイズ低減みたいなケーブルとしての最低限のケアレベルのことを
拡大解釈してオカルト領域に突入してるのがオーディオ
さすがにこの値段はない。
聞きくらべると音は変わってるよ
ただし、どっちが普通のケーブルでどっちが高級ケーブルかって質問をすると、正答率はあてずっぽうで答えるのと大差ないと思う
これ、比べたらわかるって次元の話だから
ただそれを感じるのはそいつの耳次第だし
値段に見合うわけじゃない
オカルトとか言ってるやつは論外
OFCとかPCCCとか機器の内部までやると完全に音色変わる
でもデジタルじゃそんな変わらんだろな
こんな短いケーブルならよっぽど100均の中国製とかじゃない限り大丈夫だろ
PCOCCが生産終了してかなり経つけど、今後どうなるんかな…と思ってる俺がいる…
中部電力 粘度強い 粘度強すぎ A+
関西電力 さっぱり 粘度薄い B
中国電力 透明感 粘度薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 個性が無い A-
東北電力 密度と色 粘度薄い A+
それが聞く人好みの変わり方だとか100均激安ケーブルより好みの変わり方になるのかは知らん
おう、そうだな…
奮発してJBL買いました。
USBでやり取りしてるのは全部デジタルなんですが…
俺は買わんけど
デジタルデータだし、エラー補正されるし。
ライカのカメラと同じ
ノイズを拾うと、伝送中のデータ自体に干渉して、そのデータはエラーになる
エラーになったデータは、再送されるんだけど、音として出力されるまでにデータがそろわなかったら、その部分は抜けた状態で出力される
仮にそろったとしても、再送によってギャップが生じるから補正が間に合わなければ、出力タイミングが合わなくなって、波形のデータも変わってしまう
ノイズを拾うってことは、波形が変わる要因を持ってしまうということだね
それを音として出す時点でアナログになってんだよ
ただそれを人の耳で聞き取れるかは知らない。
通信データの場合、エラーの検出はできても、リアルタイムの補正はできない。
正解を知ってるのは送り元だけだから。
USBケーブルをつかうような通信でも、エラーになったデータはもう一回送れと要求して、再送されるだけで、正しいデータとして補正されてるわけじゃない
だから、ケーブルが本気でくそだと、エラーしまくって、何度も何度も再送するから、転送レートがむちゃくちゃ遅くなる。データのコピーとかでもわかるよ
それはよっぽど品質の悪いケーブルの場合じゃね?
流通してるUSBケーブルの大半ではそこまで問題が出るとは思えない
そんなケーブルでHDDをつないだらデータの転送にとんでもない時間がかかるだろ
ポタアンとか半オカルトやで
この安定度が総合的なオーディオクオリティに影響してくる
この場合、速度そのものよりも、値のバラつきが小さいことが求められるが
安価品は、このバラつきが大きく、安定しない
うん
スピーカーだよね、アナログに変換してるの
USB要素どこ?
転送しながら音出すから欠損するわけで
スピーカーにバッファなりを搭載して、欠損が訂正されたデータから
鳴らしていけばいいんじゃないの?数秒遅れとかにはなるんだろうが
ランクの低いものとすり替えて気付かないドヤ顔録画したい
バッファ用のメモリあるから関係無いよ
でも大概はエラーチェック付きでデータのまま確実に転送して機器内でデコードして鳴らすので全く意味がないw
嫌なら買うな
俺はiPhoneのline-outケーブル2万で買ったわ
USBでやり取りしてるデジタルデータってバッファとかエラー訂正補正してんじゃねーの?
しかもオーディオで使う程度のデータ転送速度で補正しきれないとかありえないし、補正出来る程度のエラーならそのデータはそもそも欠損なんてことにはならん
大金持ちなら全部プロに任せるだけ
音質厨(笑)
アンプを駆動する電源とかアースが繫がってたりしたら多少は変わるだろうけど
まあほぼ無意味だな。アナログだとスピーカーの次に音の変化があるのは配線と半田の材質だけどな
バッファ溢れという現象も存在する
低品質であればあるほど、バッファ溢れの可能性も高くなるのだ
確かに良くはなるけど所詮はUSBで、もともとオーディオ規格じゃないから限界がある。
コレ使うならボード挿して同軸デジタルケーブル出力にするほうがいいと思う。
ハイレゾだの何だのやる前に、もっと高性能な出力規格を作ってくれ。
需要が少なけりゃ供給少ないんだから値段高くなるのはどんな物でも当たり前。経済の常識。マニア向けかどうかが問題じゃない。数の問題。安い物はそれだけ大量に市場に供給されるから安いってだけ
でもいいやつならノイズは低減されるかもね
そもそもデ「シ」タルって何?
デジタルっていわば0か1の集合体でそれをどんなケーブルで送ろうが0か1だから無意味だよ
まあエラーなどもあるだろうが音質とはまた違うでしょ。D/A変換後のケーブルとして使うなら意味あるけど。
長すぎるとバスパワーが動作しなかったりするし
データもロストするのかねぇ
この価格帯のケーブルなんて、清水から飛び降りる覚悟がないと出来ない所業やてw
10万だか50万だかにしたメーカーがあったなぁ
安いオーディオでも設置場所に気を付ければノイズ対策できる
デシタルデビル物語 女神転生の略。
ピュアオーディオ板でよく見る
もはやオカルトだよ
エラーが頻繁に起こると、このバッファ領域がどんどん埋まっていき
最後には満杯になってエラー修正ができなくなる
そこまで音は変わらんのだろうが、一応劣化するよ。
結局デジタルデータも電気信号として伝送してるわけだから、ケーブルの質が悪いと信号が乱れるわけだし。
USB DAC ヘッドホンアンプ買おうと思って、いろいろ調べたら
とんでもない世界が広がってたから
オーディオマニアの世界は宗教だしオカルトそのもの
いや変わったらデータとして役に立たんからw
数値データが転送で劣化したらそれもうただのゴミだろ。
問題は無いが、保険のようなものなので、できるだけ高品質にしといた方が
良いことに変わりは無い
おまえデジタルデータの意味分かってる?
こんなん誰が買うの?
基地外…じゃなくて餌…もといマニアは音質じゃなくてかけた金を競ってるから
フィライトコア付いていれば十分じゃないのか。
問題になるほど低品質なUSBケーブルだとエラーの発生率とかそれ以前の問題としてまず認識しないね
バッファはエラー訂正が有ろうが無かろうが使うのよ。
ある程度そこに貯めて転送が途切れてもそこから鳴らしていれば音が途切れないって使い方をするものな。
一杯ならむしろ再生側から消費されるデータが転送よりも少ないから音の乱れなど発生しないし、再生側で鳴った分が破棄されて新たなデータが送られてくるだけ。
むしろバッファが枯渇したのにまだエラー訂正が発生していて次にならすデータバッファになくなったときが問題なの。
まぁ、その通りなんだけど、
液晶にドット欠けがあっても三つまでなら交換不可とかいうのと同じで
規格としてある程度の遊びが設けてあるとしても
できることならドット欠けは無い方が良いに決まっているのでね
ケーブル1本でも電位の変化で影響することはある
まぁそれに気付けるほどの音かどうかは別問題だけど
ドット抜けと違ってデータは1ビットでも違えばゴミになるからエラー訂正やパケット単位の再送で僅かなずれさえ許しませんよw
例えば川の流れを想像してほしいんだが
途中で迂回させて最終的には同じ量が流れますよと言われても
やはり迂回させずにまっすぐに流せた方が精神的に気持ちの良いものだね
マジキチ
デジタルデータの正確性とはなんの関係もないですね。
プラス8千円程度じゃたかがしれてんよ
音が空気を震わせて伝わるものである以上、空気に浮いてる埃の影響を受けるからなw
あとそもそも聞いてる奴は音の乱反射を生むし心臓の鼓動がノイズになるから部屋に入って聞かない方が良いよ。
デジタルの場合は正確性も重要かも知れないが
オーディオというものは機材も含めて総合芸術だからね
(プログラムとかコピーしたらあちこち書き換わるとかありえんから)
だけどオーディオ用規格の信号(そんなのあんの?)は安物ケーブルならノイズが入るって事か?
なんで通常のデータ送信で全くエラー起こらないのにオーディオ規格データならノイズ入るんだ?
音楽は芸術だけどオーディオはただの器械でしかないよ。
変わらんよ
ただのボッタクリ商品
心配になって来るレベル
オーディオ規格のUSBってきっとUSB規格とは違う独自の規格使ってんだよ(震え声)
ただし、信号をデジタルとして扱っている以上、一定値を超えて信号に歪み(ずれ)が生じれば音質低下というレベルじゃない形にデータが化けるので、そういった現象でも発生していない限りケーブルによる改善はおこり得ない。
# 映像・音声でない、信頼性の高いデータ通信の場合は再送などで修復を試みるので速度低下という形になって現れることも。
エラー訂正が無かったり、エラー訂正出来ないレベルになった時に
デジタル信号がどう扱われるかはTV放送のデジタル化とともに、一般的になったと思うのだけど。
それは絶対に違うね
作り手の意思が反映されるのは、音楽ソースも機材も変わらないよ
機材という芸術性の上に、音楽ソースという芸術が付加され
それらが融合して、総合芸術として完成するのだよ
機械は機械だろ何いってんだコイツ
人間の耳にとってはどうでもいい差だと思うわ
音声もののバッファ容量てそう大してないんじゃないの?元々少ないし、欠損も音に影響少なさそうだし。
それをデータ的な見方をすると劣化してると判断するレベルの業務用ならアリだと思うが。
どれだけ心血を注いでいるのか知らないのだな
>わからないレベルで音がどっか欠損してるから
しねーよ、伝送してるのデジタルデータだろうが
デジタルオーディオの場合、本来の音声データから1ビット化けただけで元と全然違う信号になる(大抵はレベルメーターが一瞬振り切れるようなプチノイズ)になるので分からないレベルでの欠損は発生しない。
科学的に音の違いを人が認知できないかぎり詐欺で訴えたら勝てる
だからUSBは波形情報を生で送ってるんじゃないんだよw
完全に管理されたデジタルデータの形式で送った上で受信した機器側でデコードして鳴らすんだからUSBケーブルは関係ないっての。
さすがにUSBはデジタルだし変わらないだろ
精神的にって…
もう主観でしかないオカルトだと認めてるぞそれ
けどそれが良い方向なのか悪い方向なのかはわからなかった
デジタルの場合ケーブルは関係ないって主張に、同じことを返されても。ちゃんと全文理解出来てない?
ああ……一定で区切ってるっていうのを勘違いしたのか。
単純なビットで言えばある閾値以下を0、以上を1っていう意味だよ。
変わったのは音じゃなくて自分の気分って事に気づこうな
正解。変わるけどどっちが良いと感じるかは人による。
それをどう知覚や測定するかの違いなだけだ。
焦点を変化じゃなく金かけた分良くなるかにしろよ。
もちろんならないが。
車両関係のオカルトパーツはものによっては買っちゃう
興味が有るか無いかの違いですな
アナログレベルで微小な変化は発生するし、電気的な信号はアナログだからケーブル内の信号には確かに影響する。
でもそれをケーブルの入出力側でデジタル信号として扱った時点で、その微小な差は消失する。
つっても素人にはピンとキリの違いくらいしか分からんけどな
にしても無知まる出しのバカッター民ウケるわwww
俺もオーディオ機器を作ってる会社の友人に聞いたけど
デコードするんだからPCMもDSDも変わらんよwww何そのオカルトwwwwwって大笑いしてたよ
ハイレゾ音源をどこの物かも知らないケーブルを通ってダウンロードすることに疑問は無いの?w
それは両方向答え合わせだからエラーや転送ミスはやり直すから劣化しない
オーディオは片道
このへん分かってないと恥ずかしい
ソニー純正ヘッドホンケーブル8800円
ソニー純正高音質ケーブル24000円
そっちはパイオニアあたりのダメメーカーなんだろうなw
恥ずかしいのはお前だよ
何?オーディオって魔法の言葉なの?w
この辺はどんなに無知馬鹿でもすぐわかるw
100が101や102に変わった場合は気がつかない微妙な変化として音質に影響するかもしれないけどさ
同じ確率で100から228にも化けるはずで、それだけ差があったらノイズに気がつくでしょ
なんで都合よく微妙な変化しか発生しないの?
バーカw
PCからアンプにデジタル伝送するときは片道なんだよww
外付けHDDとかと一緒にしてるなよ無知君w
自分で調べない奴にいくら言っても無駄だよ・・・お前が疲れるだけだぞ
何時の時代の話してんの?
エラー検出はできても修正出来ない昔の話ですか?w
大抵実用レベルのノイズシールドしてあるからでしょ
100均のだってノイズシールドくらいしてるわ
USBオーディオのアイソクロナス(アイソクロノスって言った方がピンと来やすいかも)転送の場合、再送はおろか訂正もされないのは確かだけど、1ビット化けただけでも化けたビットによってはデジタルデータは盛大に変化する。
だから、そんなに伝送エラーが頻繁に起きてるなら「誰でも分かる」レベルでノイズが乗るんだよ。
検出と修正は両方向の場合だよ僕ちゃん
お布施が信仰心を高め、信仰心が音質を高める
誰が悪いわけでも、誰が愚かなわけでもない
外部ノイズシールドのほうが重要じゃね?
むき出しだとただのラジオアンテナだから面白いことになるぞwww
近くにスマホあったらアウトだし
音質が変わるのは糞耳でもわかるが、「良くなる」わけじゃないんだよw
たかけりゃいいってもんじゃないし、カナレとかモガミの安いやつのが自分に合ってたりするのがオーディオ
初期ケーブルがどうしようもない場合がよくある
ソニーのMDR-1とかwww
あれは不評過ぎて直ぐにケーブル変えた新型を出した
んで、オプションで1万円くらいのケーブルも出してるな
水力発電 清涼感ある澄み切った音色
太陽光発電 明るく輝きある音
原子力発電 爆発的な音でヘビメタに最適
だから何時の時代の話だよwwwww
中域欲しけりゃ銀メッキ銅
高域欲しけりゃ純銀
大まかにこんなかんじだよね
アイソクロナス転送
3DSからVitaに変えても画質同じって言えるの?
エラー訂正をUSBでやる訳ねーだろww
単なる通信規格とケーブルだぞ
馬鹿すぎるだろお前www
ケーブルでエラー訂正するわけねーだろwwwww
1日働いただけで買えるやん
実際の音質は聞き分けできないレベルだろうからイメージだけ良ければ十分かも
アンプにデータ転送に使う場合をごっちゃにしてる馬鹿がいますねえ
派手に編んであったりすると尚いいな
USBオーディオでやってるかは知らんが、両方向じゃなくても訂正は出来るよ
誤り訂正符号とかでググるとどういう仕組みか分かる(かも)
実際数字で音出してんのに音質変わるわけ無いだろアホかw
USBケーブルはエラーを吐く側ね
それを少なくしたから高くなったっていうのがコレね
オーディオではやってないで
まあ逆に数字じゃなくて音声信号になってるヘッドホンケーブルはアホほど音変わるよな
記憶にないけどマジでごめん
じゃあノイズのるようなケーブルは音が壊れるから
すぐ判別できて安心だね
けど満足できる方向への変化かどうかは使ってるスピーカーヘッドホンコンバーターアンプや鼓膜年齢との相性もあるし最終的にはその人の好み
費用対効果は低い趣味の世界
やってるよDAC(デジタル→アナログ変換)側で
なんかそれを知らんアホがアイソクロナス転送とか知ったかかましてるけど
100均のApple用はマジでひどいw
皮肉で言ってたら悪いが、あれはマジw
アイソクロナス転送ってエラー訂正やってたんだ。知らなかったな
知っちゃかちゃんに誤解させちゃったかなwww
アイソクロナス転送でエラー訂正はねーよ
DAC側は音楽データに埋め込まれたエラー訂正信号使ってエラー訂正してる
というかアイソクロナス転送前提の伝送方式でエラー補正信号埋め込まないとかねーわ
そうか
俺が間違ってるといけないからググったら
エラー訂正信号は無いようだけどw
そんなもん持ってることは大前提だろこれ買う奴は
30万()とかコスパ()とか言ってる奴がこんなもん買うかよ
そんなシステムを考える奴が居る世界こそ狂ってる 正にオカルト
波形って。
デジタルなのになんで途中で変わるんだよ
送信したデータが1bitでも変わったら100円のケーブルでも返金だよ
なんか恥かかせてスマンなw
こいつらはこれで満足なんだ、幸せなんだ
変わってようが変わってまいが、どうせわかんねーからこいつら
アナログケーブルなら変わるけど、それは導体の素材や純度と構造と直径の断面積とか細かく関係して来る結果。
スピーカーケーブルも音が変わる要素が多いけどそれもアンプのパワーとスピーカーのインピーダンスが大きい。
どちらにしても音質が変わる最大の元はスピーカーだよ。
ただ拘って良いケーブルとかにしたら音質変わるのもたしか
高級オーディオ用はタイトでグラつき難い
頻繁に抜き差しするモバイル用のおいしい期間は短そうだな
一回の通信で、正しくデータが送られないことというのは結構ある
エラーがエラーのままであった場合は、当然データはおかしくなるからコピーミスが生じる
そのために、再送の仕組みが存在している。要はデータがおかしいからもう一回送れという指示は出せる
この仕組みがあるから、最終的なデータというのがおかしくなることはほとんどない。
ただし、出力のあるデータは、出力されるまでに正しい状態になっていないと、結果がおかしくなるから、再送が頻発するような環境だったりすると、流れる音声はちょっとおかしくなったりする。
これはデジタル、アナログの話じゃなくて、通信の仕組みの話だな。コピーすると劣化するという話じゃないよ。
全然論点が違う。
伝損は生じてるんだよな。でも補完されてそのまま再生されてるから違いに気づかない。劣化してないと思い込んでるだけ。
ま、かくいう自分も違いはわからないが。
というのも、ふつーファイルコピーですら3割は失敗してエラー訂正で復元してるから。
音楽などの場合は、そのまま転送失敗したまま鳴ってるそうだ。エラー訂正してたら再生が間に合わないからな。
その証拠に、インストールが失敗してソフトが起動しないこととかあるだろ?インストールって要は、ファイルコピーだからな。インストールに失敗するってことはファイルコピー失敗してるんだよ。
普段、動画とか音楽とかちゃんとコピー出来てるかも怪しいよ。コピー失敗してても音楽や動画は再生できるからな(転送に失敗してても音楽がなってることを考えれば当たり前だが・・。)
もしもそれがテキストデータでも、劣化が生じる音データくらい膨大な量だったら、
転送すると一部文字が変わってしまうってこと?
そんでもってMicroUSB-MicroUSBが必要ってどんなオーディオ環境だよ。。。
言ったもん勝ちだろ
毎日スピーカーの位置変えて音響具合ずっと調査してろやw
まだそっちの方が違いでるw
さらっと嘘を混ぜて騙そうとする。
エラー訂正しながらHDDからデータが読みだされてるのも、訂正前のデータがエラーだらけなのも本当だけど、訂正不要なデータの時だけ動画・音楽データの時だけ訂正しないHDDなんて無いし、データに限定せずそんな頻繁に読みだしたデータが化けてたらファイルシステムが簡単に吹き飛ぶ。
それからHDD内部で行ってるエラー訂正は音楽転送に追いつかないほど遅いものじゃない。
仮にハード的にエラーが発生しやすいなら、
デフォで圧縮されたデジタルデータは、欠損状態から再構築できません。
デジタル→アナログで音にすると出ちゃうのよね
今すぐ買ってくるぜ!!
「精神科にいけ耳鼻科いけ」
ケーブルが原因じゃないけどzip内の画像ファイルがエラー破損とか普通にあるし
一度試聴してみてから書き込むんだ
デジタルデータをやり取りしてるUSBで音変わったらダメだろ
デジタルにエラーはないよ。そんな簡単にエラーが乗るのだったら、コンピュータは全部止まるよ。
音質求めるなら光ケーブル接続一択だろ。
ケーブルのノイズ対策はもちろん大切だけど、こんな高いのはぼったくりだと思う
それよりもUSBのバスパワーとか見直したほうがいい
マジでそれ
まだまだUSBは音楽用途には向かないと思った
手軽ではあるんだけど
ジャック直挿しなんですけどぉ~?
結構売れてる現状。
まぁこんな超マニア向け売ってるのここしかないから売れるんだと思うけど。
それ以上買うなら脳内再生が一番いいと思う
動画のモスキートノイズは圧縮の過程で発生するもんであってケーブルは関係ない
mp3の音質が悪いってあたりなら関係あるが、誰もそこは否定してないだろw
もう何が本当の音なのかって話
うん、十分オカルトだわ
デジタルデータの修復エラーなんてほぼほぼ無いだろ
ニシ君とかなw
この一文で台無し。常温の金属を超低温にしても常温になったら戻るだろ
線材とシールドも公開してないしな
ノイズの不適切なデータは出ないのでは?
これが本当ならエラーの検出はされずに
音になっていると言う事になる
お前機械の勉強でもしてみ?
ウォークマンやipodに外部接続して元と全く同じ波形の出力をするアンプなんて超電導材でも使わなければ作れる訳無いから
理由はケーブルを経由する時点で電気抵抗が発生して波形変わるから
あと、近年の機器はほとんどブツ切りデータなんで(アンプさえ)非常に聴き疲れする
しかしわざわざUSBで聴くか? 光やLAN、デジタル同軸のほうが信頼性あるわ