• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




「スマートロック」 大企業相次ぎ参入へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141228/k10014344011000.html
名称未設定 10


記事によると
・スマートフォンをドアなどの鍵として使う「スマートロック」と呼ばれる事業に、大手企業が来年から相次いで新たに参入する見通し

・ソニーは、従来のドアの内側にある鍵の上からかぶせるだけで、スマートフォンの情報を読み取れる機器などを開発。新会社で来年5月からサービスを始めることにしているという

・大手広告会社「電通」も、子会社でスマートフォンをロッカーやカバン用などの鍵のように使える製品を開発し、来年2月から販売を開始することにしている













ソニー合弁会社が販売する「スマートロック」


15573656-s

a1ff5162-s









便利そうだけど、まだ「普通の鍵」でいいじゃんって思えるレベルだなぁ













ここがロドスだ、ここで跳べ! (Type A)【初回限定盤】(多売特典なし)ここがロドスだ、ここで跳べ! (Type A)【初回限定盤】(多売特典なし)
AKB48

キングレコード 2015-01-21
売り上げランキング : 28

Amazonで詳しく見る

まおゆう魔王勇者 Blu-ray BOX 完全初回限定生産まおゆう魔王勇者 Blu-ray BOX 完全初回限定生産
小清水亜美,福山潤,斎藤千和,戸松遥,東山奈央,高橋丈夫

ポニーキャニオン 2015-03-18
売り上げランキング : 227

Amazonで詳しく見る

コメント(132件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:01▼返信
ハック
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:01▼返信
盗まれたら怖すぎる
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:01▼返信
やはりスマホはソニー
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:02▼返信
ソニーがセキュリティとかクソ笑えるわww
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:02▼返信
ほほう!
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:02▼返信
>大手広告会社「電通」も、子会社でスマートフォンをロッカーやカバン用などの鍵のように使える製品を開発し、来年2月から販売を開始することにしている

なにぃ?電通の子会社というと任天堂か?
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:04▼返信
ああ、やっとか
そのうち車のキーもスマホに入ることになるだろうね、いまでももうスマートキー実装した車結構増えてると思うけど
カーシェアリングとかには便利だろうねえ・・・
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:04▼返信
スマホの電池切れたら家に入れなくなりそう。
鍵はさすがに物理でいいわ
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:04▼返信


ソニーーwwwwwwwwwwwwwwwwww


10.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:05▼返信
何がしたいのってレベルなわけで・・・

充電がなくなったら家は入れません。

車で充電だ?コンビニへ急げ?

電気使わんでも便利なもんはそのままでいいだろ。

それに田舎はドアとか普通に開いてるし、またはどっか窓開いてるだろ。
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:05▼返信
つーかチェーンとかのドアロックも改善した方がいいんじゃないか?
チェーンは切断すればいいし、U字型のロックは紐使えば簡単に外せるしさ
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:06▼返信
電子キーって…クラックされて、あっさり鍵外されそうな気が

既存の鍵との併用が一番安心だと思うけど
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:06▼返信
電通…あっ(お察し)
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:06▼返信
スマホロック取り入れた上で
今の鍵も使うわw
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:08▼返信
これからの商品だね
まぁ日本じゃ後10年くらい必要ないとは思うけど
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:08▼返信
キーレスは便利だけどスマホか…
スマホに機能集中すると水没とか事故った時怖いんだよなぁ
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:09▼返信
ドロボーさんのゲロった話によると

「複数の鍵をかけてるところは、そもそも狙わない」そうです

手間がかかるから、見咎められる危険が増すので嫌がる、と

異なる種類の鍵を複数かけるのが安心
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:10▼返信
スマホ無くす率、忘れる率、水没率、バッテリ切れ率、ハッキング率


こえーだろ馬鹿
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:10▼返信
スマホなんてポケベルみたいに10年も続くものじゃないってわかるだろ開発費の無駄だアホやなあ
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:10▼返信
データ飛んだら家入れなくなるなw
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:11▼返信
これは既存の鍵に簡単に付けられるから注目されてるのであって
IDカードで開けるだけの鍵ならとっくに出てる
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:12▼返信
何でもかんでもスマホで済ませようという風潮、fackだね
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:13▼返信
エイデンさん「いいぞもっとやれ」
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:14▼返信
そんなことよりPSNの対策しろよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:14▼返信
これもハッキングされるんだろうな
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:15▼返信
カギの方が便利だろ
無くしたりバッテリー切れたらオシマイじゃん
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:16▼返信
>>24
さすがテロブタ
抜け目無いな
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:17▼返信
ハッカー集団「チョロいぜ」
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:18▼返信
いや普通の鍵と併用だからだねこれ
どっち使っても開けられますよってだけ
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:19▼返信
>>29
ハックされたら開け放題じゃん
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:19▼返信
怖すぎだろこれ
なんでもかんでもデジタルにしすぎ
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:19▼返信
>>2
盗まれたら怖いのはふつうの鍵も変わらんだろ
むしろこれならスマホなくしたとおもったら別の端末からそのスマホを除外すりゃいいだけで
錠を交換するより早くて金もかからず安全だろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:20▼返信
車なんかはもう無線がおおいけど家もそうなるのかな
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:21▼返信
>>12
不可逆暗号の概念が誕生して以来
ずっと暗号有利の時代が続いてるから大丈夫だよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:21▼返信
>>32
鍵と違って物理的な複製が困難ではないことが危ういんだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:23▼返信
このタイミングでソニーのセキュリティ関連の商品の紹介とかwww
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:23▼返信
目新しい物に飛びつくアホをターゲットに徴収する企画なだけ
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:24▼返信
ソニー製で安心しろというのが無理
セキュリティに関しては信用失墜してるだろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:24▼返信
オール電化の家で停電になった際
電子ロックのドアがどうこうってなかったっけ・・・・
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:24▼返信
あえて利点を言えば、鍵穴なくせるからピッキングの心配がなくなるぐらいか?
指紋認証とかの方が楽で未来的だけど、ベンツで指紋認証やったら指を切断される事件が起きたから発達はしないだろうな

41.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:24▼返信
>>35
物理キーも開けるの簡単だぞ
同じタイプなら同じ道具で全て開けれるし
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:26▼返信
スマホで鍵とか信用できないな
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:27▼返信
なんでもスマホで済ませようとするのはやめとけ
スマホなんて簡単に壊れるんだから、手元になきゃ開かなくなるぜ。

まだOTPトークン使ったほうがマシ
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:29▼返信
>>32
その別の端末って大概家にあるよねw
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:29▼返信
鍵をアプリでシェアしたりするのは便利そうだな。
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:29▼返信
ソニー製じゃなくても、これには大きな穴があるからな…
スマホ=アプリだろ。すぐには出ないだろうが、マスターキーアプリみたいなのが開発されたら終わり…
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:33▼返信
>>46
必ずハッキングされると考えた方が良いよね
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:34▼返信
車のリモコンロックだっていまだに健在だし実用性はあるでしょ
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:36▼返信
>>48
実用性と安全性は別問題だろ馬鹿www
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:39▼返信
>>49
お前が安全性の話をしたいのは勝手だけどなんでそれを強制されるんだ?
それで馬鹿呼ばわりとか哀れすぎるわ
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:41▼返信
ピッキングの必要がなくなるな
車の遠隔ロック同様、クラックして簡単開錠
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:42▼返信
物理の鍵の方が安全というのは思い込みだぞ
ちょっとした隙に粘土で型取られれば簡単に複製されるし
鍵が無くてもピッキングで開けられてしまう
電子式が怖いのは電源が供給されない状態になったときに開かないこと
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:43▼返信
あぁ、知らないようだけど、車のリモコンロックって外せるから、それも遠距離から

それ用のツールあるんで
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:44▼返信
スマートに泥棒できるようになるのか
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:45▼返信
スマホとか高くて買えないからむり
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:46▼返信
ウォッチドッグの世界か
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:46▼返信
もちろん電子式のセキュリティはピンキリあるが高度なものなら物理キーより遥かに堅固
実際最高レベルのセキュリティを要する現場では必ず電子キーが使用されている
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:48▼返信
家この間空き巣にやられたからちょっと気になる
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:49▼返信
どんな鍵であれ本気のプロにかかったら無意味ですわ
空き巣なんて大半が底辺バカだからまずはそいつらを防げればよし
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:50▼返信
>>57
機械を信じない年寄はこの手の話を否定するから厄介だよなぁ
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:50▼返信
電池切れたら終わる。
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:50▼返信
建築業界的には堀商店の鍵がいいと言われてる
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:55▼返信
ハッキングがどうとかよりも、壊れて開かなくなる方のが怖い
だってソニー製だぜ!?
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 04:02▼返信
スマートロックの電池が切れても入れなさそうだが?
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 04:11▼返信
指紋で良くね?
iPhoneは実際指紋でアンロックしてるんだから、同じ事だよね。指押し付けてドア開ける仕組みは既に存在する訳だが、なんでワザワザスマホにやらせるんだ?
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 04:12▼返信
うちの鍵カードだけどボタン押してかざすだけ
鍵穴塞いでないから普通に鍵も使える
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 04:12▼返信
>>63
任天堂じゃないんだから安心だよw
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 04:13▼返信
色々問題ありだね
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 04:14▼返信
>>65
冬場に手袋したまま開けられないドアとか最悪ですやん
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 04:16▼返信
>>69
なるほど。アメリカ南部に住んでるから、その発想はできんかった。
寒い所の人はiPhoneのアンロックとかどうしてるの?
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 04:18▼返信
鍵のないドアに取り付けるほうが需要あるんじゃない?
72.お祭り好きの電氣屋投稿日:2014年12月29日 04:24▼返信
アイホン(アイフォーンではない。インターホンの老舗メーカー)
が出して欲しかった。

と、言うのも随分昔から「ミリオン6(ロック)」という
電動サムターン回し式簡易テンキー&リモコンキーのキットを
販売している会社だったから。(今でも売ってる)
ドア側は単3乾電池4本で稼働。工事は両面テープで貼るだけ。

実はこの商品、あまり言うほど売れなかった。
宣伝不足もあったのかもしれない。
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 04:24▼返信
どういう風なものかと持ったけど
コレはなかなか面白い発想だね

これなら後付できるし物理の鍵でも
開けることが可能っていうわけか
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 04:26▼返信
業務用なら使い方によってはありだろうが家庭用では売れないだろうな。
今までのデジタルロックでさえ家庭向けのは浸透しなかったんだから。
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 04:27▼返信
基本的に財布を入れるポケットは財布だけで埋まってしまうし
もう1つのポケットにスマホと鍵束を両方入れると画面の傷が怖い
車も鍵を差し込んでドアを開けたりエンジンをスタートさせる方式はもはや古い
すでに鍵を持ち歩くこと自体が時代遅れなのかもね
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 04:28▼返信
ガバガバ セキュリティのソニー が
防犯とかwww

77.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 04:40▼返信
これはくそ便利
はよ普及して
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 04:41▼返信
そもそもお前らの家に盗まれたら困る
高価な物なんてないんでしょう?
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 04:50▼返信
通常の錠前があったうえで、第二の錠前という意味でならありでしょ
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 04:59▼返信
バイトはニシか?
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 05:14▼返信
スマホがどんどんデカくなってる最近のトレンドが終わらない限り、あまり意味がないように思う。
要は鍵束を持ち歩くより楽って事だろ?スマホがクレジットカードサイズになれば、本当に便利な機能だと思うよ。
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 05:20▼返信
ウィジェット対応アプリなら使い勝手良さそうだな
まぁ、バッテリーやネットワーク障害とか考慮すると、物理鍵との併用は必須だろうね
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 05:22▼返信
でもなんかウィルスとか怖いし壊れた時の事考えたら普通の物理キーでいいと思うんだけど
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 05:26▼返信
なんかトイレを電動にしてるのと同じくらい無駄な機能な気がする
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 05:28▼返信
メリットとリスクがつりあうとは思えん
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 05:53▼返信
スマホより虹彩とか指紋とか静脈認証の方が良くない?
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 06:02▼返信
まずはカード式にしてからの話だわ
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 06:11▼返信
ソニー製の鍵とか余計不安だわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 06:21▼返信
電池切れたらどうすんだよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 06:28▼返信
このスマホキーの話を他のまとめブログでも見かけたけど
なぜかソニーのネガキャン大会になっていた
はちまでもソニーを叩いているし、本当に日本人はソニーが嫌いなんだね
ソニーの安全ガーって言ってるが、医療情報を管理するシステムとか作ってるんだぞここ
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 06:39▼返信
ソニー「など」の大手企業が、ってのに
ソニーしか批判してないやつらがどういうやつらなのかよく分かるな

効果範囲がどれ位になるのかだな
職場から鍵閉まってるか確認とかもできたら凄い便利なんだが
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 06:41▼返信
>>91
いや多分ソニーだけが大嫌いなんだよきっと
前にLINEとエイベックスとソニー・ミュージックが組む記事を見かけたけど
LINEとエイベックスはソニー以上に嫌われている会社なのに
なぜかその記事のコメント欄もソニーのネガキャン大会になっていた…
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 06:43▼返信
は?
こんなハッキングされるより

網膜認証の鍵はよ作れ!!!!
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 06:50▼返信
怖くて使えないわ
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 06:53▼返信
顧客の滞在・外出する時間帯をデータにして売るんだろうな
勧誘が捗るわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 07:11▼返信
民間の家の鍵に関してはアナログな方式で十分だと思う
スマホも指も声紋も要らんだろ
既にあの鉄の塊で全て事足りてるよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 07:22▼返信
これ、記事だと内容わかんないよね。
週アスのweb記事にインタビューあったけど、主戦場アメリカだし。
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 07:39▼返信
スマホじゃなく電子キーは昔からあるけど
シリンダーの故障や鍵の電池切れやひどい目にあうことあるからね
アナログでいいよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 08:30▼返信
車のカギと似たようなもんか?
便利だからいいよな
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 08:49▼返信
cm見ても富裕層向けだな
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 09:00▼返信
電池が切れて家入れねえええええええええ
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 09:02▼返信
紛失したら云々は鍵も一緒だからいいけど、やっぱり怖いな
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 09:20▼返信
解錠にたいしてのセキュリティは強固になりそうだけど
嫌がらせとしてその鍵を使えなくするウィルスにかかり解錠できなくなりました
ってオチがありそう
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 09:26▼返信
ソニーのセキュリティ・・・
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 09:34▼返信




     SONYのセキュリティ技術は信用できない!!!     




106.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 09:55▼返信
物理的な鍵よりは安全そうだな
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 10:06▼返信
いや、鍵なくしたときでも、家に入れるじゃん。
鍵紛失対策で、郵便受けに鍵入れてる人なんかは、セキュリティ(笑)状態だから
助かるんじゃね?
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 10:09▼返信
なんかこう・・・。微妙に勘違いしてる人がおおいっぽいけど
これ、今のドアに取り付けるタイプだから、物理キーは当然、あるって前提だよ?
物理キープラス、電子キーが加わるイメージ
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 10:30▼返信
>>108
勘違いしてた。トンチンカンなこと言う前に読めてよかった、ありがとう。
そういえば車だってそうだもんね。
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 10:54▼返信
最大の敵はバッテリー切れな気がする
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 10:59▼返信
構造上外の鍵穴潰せば完全にスマホのみ開錠に出来る。
うっかり電池切れたら開錠方法がなるのが欠点。
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 11:03▼返信
これは鍵を閉めるときに使う内側の指回し(サムターン)を回転させてるだけだよ。
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 11:03▼返信
スマホが出来るなら

イコカでも出来るようにしてください
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 11:08▼返信
企業の社員証によくある

電子ロックの解除機能との違いは?
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 11:11▼返信
充電切れておうちに入れないのw
いや そもそも泥棒舐めすぎだわ
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 11:52▼返信
ハッキングとか映画のPCにつないでピピっとやるのを想像してるやついないよな?電子キーに使われるものはそう簡単にハッキングなんてできないんだよ。一体世の中に幾つの電子キーが普及してると思ってるんだよ。そんなやわじゃ採用せんわ
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 12:05▼返信
ソニーなかなかしぶといなぁ思ってたけど、
なんか倒産のシナリオは、フェリカの脆弱性の発見じゃないかと思えてきたわ。

機器や技術の進歩は速いよ。
だからアルゴリズムも機器も世代交代している、それを体感している世代が、
フェリカが20年、30年持つとは思ってないだろ。
家なんか、へたすりゃ3世代で済むもんだぞ?
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 12:11▼返信
ソニー製はセキュリティザルそう
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 12:28▼返信
そんなのわざわざスマホでするぐらいなら指紋とかで開けられるようにしてくれた方がよっぽどいいわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 12:47▼返信
あのさあ・・・従来の物理キーだけの家なら、それは「物理キーがなければ他に解錠する手段がない」という
セキュリティを維持しているけど、スマホで開けられるこの装置をつけたら、
「スマホでも開けられる」という解錠手段を増やすので、セキュリティのレベルは低くなってるってことだよ?

あ、でもスマホで認証通さないと物理キーも刺さらないとか そういう仕様ならむしろ高くなってるけど。
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 12:47▼返信
あのさあ・・・従来の物理キーだけの家なら、それは「物理キーがなければ他に解錠する手段がない」という
セキュリティを維持しているけど、スマホで開けられるこの装置をつけたら、
「スマホでも開けられる」という解錠手段を増やすので、セキュリティのレベルは低くなってるってことだよ?

あ、でもスマホで認証通さないと物理キーも刺さらないとか そういう仕様ならむしろ高くなってるけど。
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 15:12▼返信
>>121
外からじゃこれがついてるかもわからん状態なのに空き巣がこれ利用して開けようとするかね?

しかもこれつけてるとピッキングなんかで鍵が開いた時でも持ち主のスマホに解錠された事が通知されるぞ

123.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 15:14▼返信
>>115
充電きれたら普通の鍵使えばええやん
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 15:19▼返信
>>91
> 職場から鍵閉まってるか確認とかもできたら凄い便利なんだが

他の商品と同じならスマホに入れるアプリから確認できるし圏外じゃなけりゃ操作してどこからでも鍵の開け閉めできる
普段は登録したスマホをポケットでもカバンの中でも持ってれば数m内に近づけば勝手に解錠されて、離れれば勝手に施錠される
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 15:40▼返信
とりあえず鍵の仕組みは理解した
確かにこれなら、被害を受けた時に迅速に対応できる

けど防犯自体の役には立たんな
外から見て違いが分からんのだから
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 15:46▼返信
>>125
まぁ防犯グッズと言うより便利グッズだね
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 15:52▼返信
アンチソニーてやっぱアホなんやな
128.ネロ投稿日:2014年12月29日 18:38▼返信
いちいち名前がダサい

中韓レベル
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 18:57▼返信
>>4
言われてたw
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 19:00▼返信
テナントビルの通用口とかだと、合鍵作られないように
特殊な鍵を使ってたりするからな。

マンションのエントランスのオートロックなんかもだけど、
パスワードが共有されたりするのを防げた方がいいから、
スマホで個人に紐つけて管理できるのは大きいと思うよ。

宅配や新聞配達にもパスワードを教えていて、そこから
盗みに入られる話とか聞いたことある。
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月29日 23:53▼返信
スマホが壊れたり、無くしたりした場合、どうなるの?
バッテリー切れでも大丈夫なの?
132.お祭り好きの電氣屋投稿日:2014年12月30日 02:30▼返信
>>90 実は交通系ICカード(スイカ・パスモ・イコカ・・・・)も
SONYの規格だしな。(正式名は「フェリカ・カード」)
路線バスではメモリースティックを使って
営業所からホストコンピューターに決済データーを転送する。

直近のコメント数ランキング

traq