• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




SFの世界が現実に、米が「空中空母」開発…無人機の発射・回収、空中給油で「戦闘の形」が変わる
http://www.sankei.com/west/news/141125/wst1411250003-n1.html
200x150

記事によると
・SFの世界だけに存在すると思われていた「空中空母」の開発に、米国防総省高等研究計画局(DARPA)が乗りだし、話題

・まだ大学などの研究機関にアイデアを募集している段階

・映画やゲームの世界でおなじみの超兵器「空中空母」は本当に実現するのか




















エスコンとかガンダムでよく見るアレ
 
SFの世界ですわぁ。実現するんだろうか・・・











ここがロドスだ、ここで跳べ! (Type B)(多売特典なし)
AKB48
キングレコード (2015-01-21)
売り上げランキング: 54




コメント(167件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:26▼返信
そんな金あるの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:26▼返信
過去の話だがゴブリンで失敗してたよね
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:26▼返信
計画だけなら清水建設でもできるんだよなぁ
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:27▼返信
アイガイオンみたいな感じ?
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:27▼返信
日本は空中空母を持とう
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:27▼返信
木馬
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:27▼返信
まさに税金泥棒
一体今度は何と戦うんだ?
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:28▼返信
アマコアかな
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:29▼返信
ホワイトベースが実現されるのか?
それは凄い!!
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:29▼返信
アベンジャーズのアレだね!
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:30▼返信
ガウみたいなの?
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:30▼返信
DARPAって碌なことしないってイメージがあるな、MGSやり過ぎかw

しかし空中空母って実際は効率が悪すぎる
戦闘機が出現してからこっち、いつでも夢見られてるけどよっぽどの技術革新がないとできないだろ
まずは空中給油、空中補給から始めた方が良いだろうな
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:30▼返信
実現するかどうかより、試行する事による航空技術の進歩や副産物の新素材が目的ではないのかな
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:30▼返信
原子力空中空母を各都道府県に配置しよう
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:30▼返信
簡単に落とされそう
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:31▼返信
とうとうガウが実現するのか
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:31▼返信
的にされるだけだろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:32▼返信
「ステルス」に出てきた空中給油要塞とか実現できそうだが
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:32▼返信
サムネはアウドムラかな
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:32▼返信
アークエンジェルか
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:32▼返信
また古いネタ拾ってきて
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:33▼返信
雪風にも空中空母出てなかったっけ
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:33▼返信
ガルダか
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:33▼返信
アイガイオンを見てみろ
5分で落ちるぞ
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:34▼返信
バンシーか
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:34▼返信
>>12
ぶっちゃけ方位と相対速度をあわせりゃ目の前には無限に続く滑走路が続いているんだから
飛行物体に着艦するくらいの実験なら
やろうとおもえばB-52の上に板を置いてそこに着艦できる

27.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:34▼返信
いくら凄いもん作っても使わなきゃ意味ないだろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:35▼返信
>>12
DARPAっていろんなものに手を出して実験するけどボツったものもスゲー多いよ
appleのSiriも基はDARPAの基礎研究がベースになってたと思った
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:35▼返信
くっそ燃費悪そう、つかそんなくそ重いもん何時間も空中に置いておく浮力どっから得るねん?
ファンタジーと違ってプロペラごときの浮力じゃ軽いもんでも大変だし
ハイパージェットのように超スピードで移動してれば浮力は得られるけど燃料ハンパないで
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:36▼返信
実現するにしても不恰好になりそうでイヤだなw
でも言葉だけでも迫力あるし、アメリカならやりそう
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:37▼返信
世界に4機しか無いのに扱われ方が結構雑なガルダさんじゃないっすか
今の技術じゃランニングコストばかり重くなってまともな運用出来んだろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:37▼返信
>>17
レールガンが通常装備になればほぼ無敵だけど
電力どこで賄うねんって話だな
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:39▼返信
ガルダか
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:40▼返信
普通の空母すらミサイルの高性能化で産廃になりつつあんのに大丈夫なのか
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:41▼返信
>>26
問題は重量と大きさだろ
ここでみんなが例に出してるアイガイオンのように、小~中隊規模くらいは乗せないと話にならないだろうし
まあさっき言ったように1機ずつ補給するだけ、であればおっしゃるようにB-52やAN225あたりを拡張すれば出来なくは無いだろうけど、
着艦の手間を考えるとなあ、そんなに利点は感じられないな

撃墜云々を考えないなら、超巨大な飛行船を元にキャプテンスカーレットのクラウドベース並みを作る、って手はあるだろうけどw
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:41▼返信
>>32
核融合炉に決まってんだろ
少しは勉強してきましょうね
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:41▼返信
>>34
空母が産廃になるわけないやろ
それ歩兵不要論と同じ匂いがする
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:42▼返信
古いネタだなおい
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:43▼返信
バンシーIV
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:43▼返信
ゴリアテの名前がでないのはなんでだ
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:43▼返信
燃料の無駄
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:44▼返信
ガルダ
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:45▼返信
ミノフスキー博士はまだ誕生しないんです?
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:46▼返信
スターデストロイヤーつくっちまえ!
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:47▼返信
エスコンやってる身からすると新鮮じゃないしむしろ落としたい
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:47▼返信
原子炉搭載してプロペラ回しまくればいけるのかな?
石油じゃ現実的じゃないよね
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:47▼返信
ったくw運用するだけの予算があるの?
米中露の大国は資源をムダにすることしかしないよね!
もっと日本のようにゴミの分別が出来るレベルになってから先へ進めよボケ。
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:50▼返信
Saints Row the Thirdで落としたわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:50▼返信
空母があるのに空中空母なんて金食い虫を作る必要は無いわな
それよりも潜水空母の方がまだ現実的じゃないか?
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:50▼返信
自分用の燃料と搭載機補給用の燃料弾薬を積んで飛び立てるんかねぇ
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:52▼返信
毎回落とされてるアレをつくるのか
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:52▼返信
未来少年コナンにギガントってのがあったな
蛾みたいなやつ
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:53▼返信
セインツ3のダイダロス思い出した
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:53▼返信
空中空母よりも宇宙空母だろうな
大きいと飛ぶだけでエネルギー使うけど宇宙なら慣性力で浮いていられるから低コスト
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:53▼返信
米国防総省以下の脳で無理無理言っても説得力がないぞ
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:56▼返信
>>46
原子炉を積んだ場合は今度は冷却が問題になるよ
潜水艦の場合は周囲が水だらけだから何とかなるけど、空冷ってのは効率悪いんだよね

とりあえず実現出来そうな運用で考えると、超巨大な硬式飛行船に原子力電池と太陽電池と蓄電設備を積んで、移動はプロペラで、って位かなあ
なんにせよ、一番問題なのは積載量を十分に稼げる浮力だと思うわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:56▼返信
リスクでかすぎだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:57▼返信
>>55
そのペンタゴンの学者様は学者馬鹿だぞ?w
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:57▼返信
空中空母は戦間期に飛行船を母体として幾つか造られたけど、どれも成功とは言えない代物だった
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:57▼返信
サムネ何でキャプテンアメリカじゃないんだよ。
バイト本当にサブカル方面の知識薄いよな。
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:58▼返信
単純に考えて巨大な的になるわな その辺どうにかしないと
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:59▼返信
巨大航空母艦の実現できそうな理想の形が複葉全翼機型らしいってきいたことはある。
エスコンX2のスピリダスみたいなやつ。
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 15:59▼返信
真っ先にアベンジャーズのヘリキャリア思い出した
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:00▼返信
実際搭載するのは小型無人ドローンで母艦も無人でそんなにでかくないんでしょ
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:01▼返信
どうせ雪風原作小説版の
フリップナイトシステムみたいなのに
落ち着くんだろ?
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:01▼返信
記事読んだらある程度納得できること書いてあるじゃん
そして見てないのバレバレで叩く米のおおいこと
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:02▼返信
空中空母というから語弊が大きいけど
これっていわゆる離着陸可能な大型輸送機になると思うわ
ずっとひとつの場所に留まってるような非効率かつ燃費の悪い運用なんて考えてないでしょ
たぶんポイントまで飛んで離陸させたら一旦他の空港に停泊、回収するためにまたポイントまで飛行
燃費的にもほとんど非武装だからステルス無いとキツイかもな
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:02▼返信
>>32
レールガンとかw超電磁砲ってか?
ラノベ読みすぎだ馬鹿w
メガ粒子砲で十分だろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:04▼返信
SF的ゲーム的に考えた場合は、超小型の核融合炉と慣性・重力制御機構が出来てからだね
さもなきゃ石村並みの巨大宇宙船に単独で大気圏突入脱出の出来るストレガ並みの戦闘機が出来てからか
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:05▼返信
空中空母であることの最大の理由 → 相手はビビる!
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:07▼返信
アメリカのこういう所は大好き
同盟国としては早く(無駄に)人型をしている兵器を開発しないとな
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:07▼返信
作ったら使いたくなるのが人間
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:08▼返信
エスコンで挟まっちまうあれかな。
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:08▼返信
>>68
横からだがそういうジョークは匿名欄じゃ荒れると思うぞ
ネタとして下げるときは自分の好きな方を下げるのが正しい
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:10▼返信
防衛省は早くガンダム作れよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:10▼返信
>>69
半重力物質の飛行石があれば解決
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:13▼返信
そんなことよりメーサー兵器実現しろよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:14▼返信
まぁ現実的に考えると
大型輸送機に結構な数を載せられる大きさの
プレデターの開発計画だろう
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:17▼返信
DARPAは巨額の費用で常識を超えるような革新的な技術を軍事実用まで持っていく機関
インターネットの基礎になったARPANETやGPSなんかもDARPA
そんな金あるの?と思うかもしれないけど国防のために莫大な金を投じて研究した技術は
世界を豹変させるほどの技術として民間に降り、結局米国の莫大な利益繫がる
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:17▼返信
セインツロウthirdに出てきたやつな
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:17▼返信
B52ガンシップ型の代わりになる奴を作るんかな。
圧倒的な航空優勢取れる米じゃ無いと運用出来ないよね。
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:18▼返信
雪風のバンシーだな
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:19▼返信
シャゴホッド作ろうぜ!
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:19▼返信
金が無くてロケットすら満足に飛ばせなくなってるのに無理だろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:20▼返信
>>71
人型R戦闘機に興味がおありか。
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:21▼返信
ウロボロスのスフィルナかな?
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:23▼返信
雪風は主人公の声が英語発音ダメすぎてちょっと笑える。
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:24▼返信
元記事読んできたけど、やっぱ空中空母だわw
運用考えてるのがプレデタークラスの無人機の発着じゃ、かなりの大きさになる
まあ1機ずつの離発着ならギャラクシーでかくして口とお尻を開放にして、ってのが当面のやり方だろう
いくらDARPAだろうと物理法則を一足飛びには無視できないぞ、電子通信規格や制御機構、薬剤設計ならともかくとして
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:27▼返信
これやるよりはシンファクシ・リムファクシを先行させた方が良い気がするな
潜水空母自体はそれこそ日本がWWII末期に伊-400で一応の実用化にこぎ着けてるし、
リソース上もずっと楽だろ
そっちは日本で紺碧艦隊作る方がずっとイイけどねw
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:27▼返信
>>88
プレデターって人間サイズだろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:27▼返信
大型空中給油機に多数の無人機搭載が妥当だと思う
アニメみたいに戦闘機離着陸なんてどう考えても無理
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:28▼返信
米軍に既に実在したけどね。「アクロン」「メイコン」という飛行船で、戦闘機6機を外壁にぶら下げてた。
今度のもパイロット乗りっぱなしの戦闘機をミサイルみたいに翼の下にぶら下げるような感じじゃないかな?
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:29▼返信
ガルダみたくただのデカい的に…
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:31▼返信
まあ小型軽量の無人機を搭載する飛行船とかなら分からなくもないけどね。
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:31▼返信
大量のプレデターにドロイド
これと戦う兵士は大変そうだな。
いっそ無人島でロボコン合戦でもやってケリつければいいのにね。
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:35▼返信
ドロイドって何だよ
ラジコンヘリって言えよだっせーな
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:35▼返信
バンシィ建造開始!!
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:37▼返信
毎回既にSFやゲームに出てるようなもの作ってるけどいい加減自分達で新しいコンセプトを考えろよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:38▼返信
アウドムラより、スードリのが印象深いな。

ベン・ウッターの指揮の元、アウドムラに特攻をかける辺りが中々良い。

フォーのサイコガンダムの母艦だったしなwww
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:40▼返信
Zガンダムが真っ先に出てくるってお前らいくつだよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:41▼返信
24歳、学生です
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:43▼返信
日本はもう一回潜水母艦作ろうぜ
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:44▼返信
アベンジャーズの見過ぎだな(*´艸`*)
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:44▼返信
アクロンとか、とっくに作ってるじゃないですか……
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:47▼返信
まるでセインツロウだな

エスコンとかガンダムって単語出てくる人はガラパゴス人
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:50▼返信
確かもうレーザー兵器は作ったんだっけ?
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:50▼返信
>>100  105

記事の画像が、Zガンダムのアウドムラなんだから仕方ね~だろwww
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:51▼返信
プレデターを運用するつもりなら価値はありそうだね
今までは近隣国の基地が必須だが空中でリリースと回収が可能となるなら
目的地への進入方向が自由になり追撃のリスクも軽減する
流石にアベンジャーズやキャプテンスカーレットのような常駐型を考えては居ないでしょw
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:56▼返信
こいつらNCB兵器一切無力化するバリアーの研究費通すくらいのトンデモ組織じゃん
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:57▼返信
開発中の次世代戦闘機X-4*系は全部無人機だしな
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:59▼返信
どっちかと言うとエルメスとビットみたいな運用か
運搬や射出はミサイルと同じ要領でいいし発進までは簡単だろうけど問題は回収か
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 16:59▼返信
こういうの作るなら笑顔で税金払うんだが
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 17:02▼返信
どうせプレデターみたいな、無人機母艦だろ?と元記事みたらそうだったw
エアボーンレーザーも搭載するだろうし、高高度飛行用だろうし
母艦そのものも無人機なんだろうなぁ・・

ボタン一つで、無人戦闘機が制空権を取って
地上はキモ犬ロボみたいな対地無人兵器が襲いかかる時代になるのか
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 17:02▼返信
空中空母から無人機操作。
ただし空中空母自体狙われたら意味がないからステルス機能も兼ね備えないと。
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 17:03▼返信
どんだけ兼ねかけて開発したところでボム4、5発で沈むんだろどうせ
レーザーは激弱で役立たずだし
全部A-JAXで証明済みだ
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 17:04▼返信
エアボーンレーザー良いね
時代は戦闘機じゃなく、レーザーのセントリーガンみたいなのを置いて
自動的に飛翔体やエアクラフトとかを打ち落としてくれる空飛ぶ戦艦になるのかな
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 17:04▼返信
デメリットよりもメリットあまり無いな
何処に攻める予定だよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 17:07▼返信
普通の人が乗ってる戦闘機なんかを乗せるんじゃなくて、小型無人機を運ぶためのものなんやで。
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 17:13▼返信
幻子力空母か(KONAMI感)
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 17:14▼返信
まあ、 日本も次期哨戒機のP-1の 飛行駆逐艦計画があるとかって噂があるからな・・・・・
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 17:15▼返信
宇宙空母か
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 17:18▼返信
滑走方式の離着陸だとタービュランスの問題で、近寄ると態勢が安定しない。
コンピューター制御でやっても無理だと思う。

やるならある程度の距離に相対速度0で近寄って、
ロボットアームで収容する方法しか考えられん。
離陸時には滑空できる速度で切り離される訳だからスムーズに発進できるし。
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 17:29▼返信
原発積んでパッシブロケット(核熱で大気爆発させて推進するヤツ)装備すれば
本土に全く戻らせないで運用出来るんじゃね?整備とか必須だから無理かw
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 17:33▼返信
あれだな
無人のドローンの航空空母ならできそうな気がせんでもないな
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 17:35▼返信
技術的な問題より、運用思想が問題になってきそうなんだよな
より、非人道的な戦闘「結果」が増えていきそうな気がする
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 17:38▼返信
飛行船に飛行機積んだのが大昔に無かったっけ
あれは出ていくだけで帰ってこれないのかな
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 17:43▼返信
ガルダ級は
ミノ粉でレーダーから消えるから使えるんだろ
丸見えなら、的になるだけじゃね?
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 17:46▼返信
定点を中心にひたすら旋回し続ける事で、遠心力で飛ぶんだ
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 17:47▼返信
これ空中空母って言ってるけど
実際のは、大型輸送機を改造して無人機の基地にするって程度みたいだな
なんか空中空母のイメージとは違うな
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 17:49▼返信
>>127
ガンダムファンは消えろ
トロフィーシステムとかゴールキーパー(兵器)やエアボーンレーザーでググレ
アニメの見すぎ、あとファンタジーじゃなくミリタリーな洋ゲーやれ
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 17:50▼返信
スチームボールだな!
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 17:50▼返信
ああドイツのロケット機が発射されるヤツか

それより低軌道か成層圏のギリギリくらいに
浮かべといたらいいんじゃないか
発進はいいけど帰還が困難か
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 18:07▼返信
空中空母なんて書いてあるからマクロスみたいに有人戦闘機が離発着出来るものやと思ったわ
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 18:09▼返信
これからは空中空母の時代だな
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 18:18▼返信
ガンダム好き→PS
洋ゲー好き→Xbox,PC
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 18:29▼返信
※130
キモE
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 18:38▼返信
アウドムラじゃなくてガウだろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 18:44▼返信
光学迷彩とショックカノンつけようぜ
高高度宇宙機もええな
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 18:48▼返信
JAMに乗っ取られそうだなwww
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 18:57▼返信
ドローン専用の空中空母なんやろ
それならまだ何とかなるんじゃね?
それでも十分SF世界に片足入れてるけど
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 19:05▼返信
オレが軌道エレベーターの出来損ないみたいにして宇宙からカーボンナノチューブで吊るすという目からウロコの提案をしてみる。
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 19:41▼返信
それ撃ち落とせば一気に戦力ガタ落ちにならんの?
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 19:42▼返信
アメリカ人迷わずヘリキャリアを想像して、でっかい飛行機を想像する日本人にクレイジー!だろうか・・・
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 20:14▼返信
参考動画のチョイスでここ見直したわ
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 20:21▼返信
空中で橋頭堡基地にするのなら、ホバリング機能が欲しいですねー
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 20:30▼返信
>>135
ガンダムが好き→でもバンナムの商法にはウンザリ(´·ω·`)な人はどうしたらいいですかね?
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 20:31▼返信
中二病な俺は空中空母を見てみたい。
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 20:35▼返信
ワイヤーで吊れば簡単だろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 21:00▼返信
>>148
SDガンダムフォースだと衛星軌道上からのワイヤーで空中基地を吊ってたな
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 21:23▼返信
そろそろメタルギアに出てくるようなサイボーグを開発してくれ
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 21:40▼返信
運用コスト凄い事になりそうやな
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 21:43▼返信
>>146
ワゴンで買うが一番良いよ
今は売り逃げ駄作ばかりだからすぐ値が下がって買い易いからね

※がアイガイオン作っても維持出来るのかね
それにどこの空飛んでも抗議は来そうなものだが
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 21:58▼返信
高高度を飛ばし続けて、小型の無人機を多数搭載しそれを空中での発艦と回収可能にする何か
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 22:29▼返信
バンシー級か
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 22:50▼返信
技術的に不可能ではないだろなぁ 想像してる規模の問題もあるけど
運用費やばそう
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 22:58▼返信
>>155
やろうと思えば可能だが、コスパ悪すぎだったからやらなかっただけ
つーか、第二次世界大戦時に飛行船を空中空母として運用するプランがあったはずなんだぜ
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 23:48▼返信
空中空母で雪風のバンシーを出すとは、分かってるじゃないかハチマバイト
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月31日 01:24▼返信
米軍は空中空母にレーザー搭載して上から狙い撃ちするつもりか。巡航ミサイル要らなくなるな。
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月31日 01:33▼返信
有用なのかこれ
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月31日 02:15▼返信
実戦に投入して撃墜されたら墜落先の被害は甚大だな
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月31日 06:56▼返信
まず無重力装置を作るのが先だろ
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月31日 10:04▼返信
TPPについてのメリット・デメリット Q&Aを必死で考えまとめてみた

公的医療制度の崩壊。生産性の低い正社員の大量リストラ・非正規雇用の増加。
採算の合わない工場の海外移転加速とそれに伴う大量失業。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害の非親告罪化により動画サイト等に影響。
エネルギー・放送・通信・鉄道・航空・貨物・武器等の基幹産業の企業を外資が買収可能になる。
郵貯・簡保・共済を外資に買収され、その資金(数百兆円)の運用権を握られる。
「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月31日 11:19▼返信
対ミサイルが厳しそう
衛星軌道上に軍事基地作ったほうがいいって
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月31日 11:41▼返信
>>163
衛星軌道上ってwww

いちいち大気圏を突破する必要がある上、国際宇宙ステーションの軌道では、地球上の1点にはとどまれない。

秒速7.7キロメートルで移動しないと、地球に落下して燃え尽きる。

静止衛星の軌道は、それより遥かに遠いのだが、こんなとこに基地作っても対地上用にはならないwww

165.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月31日 16:25▼返信
「なんちゅう、脆い船じゃ」
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月31日 16:34▼返信
アメリカ軍のアジア圏撤退後、有事の際は本国から出動する事になると空母は本国から現地海域まで到達するのに時間が掛かる そこでこいつの登場って訳か。
VTOLみたいにホバリングするのかな?
究極UFOだよな
167.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月29日 17:28▼返信
輸送機を改造した、無人機をミサイルみたく吊るす機体?

それでさらに母機から無人機操作してたらまんま原作版フリップナイトシステムじゃないですかー

直近のコメント数ランキング

traq