• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






Is this the end of the bulb? The 'lightpaper' that can turn ANYTHING into a light
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2891711/The-lightpaper-turn-walls-lamps-mean-end-lightbulbs.html?ito=social-twitter_mailonline
1420080669232


記事によると
・小型LEDが注入された発光する紙の開発に成功

・電流がダイオードを介して点灯する

・もちろん壁に貼ることが可能で形も自由自在なのでデザインも豊富











a014c1baac5075e0c891ebb7400f497a7572e639








これスゲェな・・・







SHIROBAKO 第1巻 (初回生産限定版) [Blu-ray]SHIROBAKO 第1巻 (初回生産限定版) [Blu-ray]
木村珠莉,佳村はるか,千菅春香,髙野麻美,大和田仁美,水島努

ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント 2014-12-24
売り上げランキング : 72

Amazonで詳しく見る
機動戦士ガンダム THE ORIGIN I [Blu-ray]機動戦士ガンダム THE ORIGIN I [Blu-ray]
田中真弓,潘めぐみ,浦山迅,銀河万丈,安彦良和

バンダイビジュアル 2015-04-24
売り上げランキング : 1

Amazonで詳しく見る

コメント(87件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:01▼返信
あけおめ
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:02▼返信
電球でよくね?
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:02▼返信
暗闇でも読める光る本はよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:02▼返信
電気はどっから?
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:02▼返信
2なら任天堂の株がうなぎのぼり
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:02▼返信
ことよろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:03▼返信
光が弱いので電球代用は無理だね
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:04▼返信
要するに紙で作ったLEDパネルね
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:06▼返信
5
何がやりたいんだ?予言ゴッコ?
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:07▼返信
最終的に燃えそうw
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:07▼返信
以前WBSなんかでもやってたけどとうとう実用化されるのか
どこ向けの需要なんだろうか気になる
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:08▼返信
>>5
ざまぁwwwwwwwwwww
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:10▼返信
有機EL照明は無用の長物になるのか、
そしてこれで液晶を作ったらさらに凄いと思うけど。

14.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:10▼返信
仕組みが分からんわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:11▼返信
いいけど安価で供給できるにはまだまだでしょ
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:14▼返信
>>5
そういやいつもなら年末に強い任天堂が下がり調子だな
なんかあったんか?
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:16▼返信
壁全面に貼り付けて、SFな部屋が出来るな
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:21▼返信
部屋の壁一面に貼ったら結界
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:21▼返信
実用化して生産ラインが確立していくらで販売されるかまで判ってから記事にして、どうぞ
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:25▼返信
魔法と科学は紙一重
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:27▼返信
未来きたな
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:27▼返信
光る障子が作れるのか

子供は破ったらげんこつではすまないな
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:29▼返信
印刷したものも発光出来るなら面白いかも
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:30▼返信
こりゃすげえな
カーテン代わりにつければ
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:31▼返信
すげぇな
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:32▼返信
有機ELのとっくからあるけどな。
LEDで同じことができたなら越すと面でゆうりなのかな。
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:33▼返信
LEDの可能性はほんとに無限大だな
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:34▼返信
装飾的にはいいがコレで本はパソコンでテキスト読むのと変わらないから
目の負担はきついぞ
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:34▼返信
力士シール?!
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:36▼返信
印刷式有機ELなら安く出来そう
31.通りすがりの巡礼部投稿日:2015年01月01日 12:36▼返信
勤務先の関係上、製法が気になるのだが。どうやって紙繊維の中にLED仕込んだのか。
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:38▼返信
一方ソニーはサムスンに負け、有機EL等から撤退していたのであった。、
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:42▼返信
発光する紙っぽいものならELもそうでしょ。
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:45▼返信
暗い所で漫画が見れるなら良いなぁ
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:53▼返信
> manufactured by mixing ink and tiny LEDs together and printing them out on a conductive layer.

これ、塗布型OLEDとは違う方法なのかな?
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 12:55▼返信
スゲー

あと新年早々ネガキャンに勤しむ人、なんだか悲しいね
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 13:14▼返信
天井に魔法陣とか!?マジすげぇなそれw
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 13:15▼返信
LEDシートより薄いの?
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 13:16▼返信
アニメキャラに切り取るヲタクがでてきそう
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 13:19▼返信
>>3
電子書籍オススメ
タブレットで見たれ
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 13:19▼返信
すげえな
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 13:23▼返信
これでパン○作ってれよ
履いて遊ぶから
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 13:25▼返信
太陽拳
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 13:35▼返信
ラブホに実装されそう
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 13:41▼返信
未来感あるよな
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 13:50▼返信
※32
サムスンの負けたんじゃなくて、商売として使えないと判断したから切っただけ
サムスンもLGも有機ELTVを持て余してるだろww
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 14:01▼返信
>小型LEDが注入された
こいつだけでいいんじゃ
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 14:01▼返信
これはいくらでも需要あるぞ!
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 14:03▼返信
円盤とかもそうだが、新しい規格のものはいくつも開発されてる
問題なのはそれが大量生産、実用化まで行けるかどうかなのに
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 14:08▼返信
これ工学部の実験で試したことあるよ。
発光量はそうでもなかったけど商品化できるまでに進化したってことか?
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 14:09▼返信
素晴らしい!
素材によっては伸縮も出来そうだ。
いつかは必要に応じて画面を拡大縮小出来るディスプレイも作れそう!
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 14:11▼返信
真新しい情報じゃないな。この今さら感。
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 14:12▼返信
俺の豚小屋、もとい模型部屋に使いたいな
無理矢理増築したから天井が低すぎて適切な照明が得られなくて
後から後からクリップライトとか追加して6個位あるw
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 14:15▼返信
「新しい発明だ!すげー!」
みたいなコメが多くて失笑。
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 14:23▼返信
青色ダイオードより生活変えるだろ、これ
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 14:34▼返信
ガンプラのデカールへの応用に期待
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 14:36▼返信
>>55
なんかお前根本的に間違ってる
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 14:39▼返信
>>57
間違ってないよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 14:39▼返信
おれらの時代にも暗いところで光るシールあったで
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 14:43▼返信
>>58
青がないと白く発光しないし
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 14:44▼返信
>>60
だから?
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 14:48▼返信
どんな活用法があるのさ?
壁紙とか、装飾品以外に何があるかなぁ…
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 14:49▼返信
机の上に敷くわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 14:53▼返信
生活変えるってくらいだから、スマホとかと同じくらい、日常の行動に変化を与えるものなんだろうなぁ
そうでないと「生活変える」とまではとても言えないし…何だろうな、楽しみだな
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 14:59▼返信
>>61
同時に青色ダイオードが生活変えてるだろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 14:59▼返信
軽量&画面サイズを自由に折りたたんだりして変えれるようなスマホがでてくるようになるから、携帯デバイスの革命に使われるだろうし、
壁掛けにできるTVの超大型化も余裕になるな

建物の壁全体をスクリーンに簡単にできるようになるから、ゲームの世界も劇的に変わる
HMDに頼らなくても簡易360度フルスクリーンが家庭で楽しめるようになるかもな
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 15:01▼返信
>>65
お前なんか生活変わった? あれ言うても極論すれば消費電力が大幅に下がったのと耐久年数がまぁまぁ上がったくらいじゃん
あとディスプレイが前よりちょい薄くできるようになったとかくらいじゃあなぁ
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 15:06▼返信
>>67
だから青がないと白い照明にはならないつってんだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 15:08▼返信
>>67
なあトンスラー、妬むなよw
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 15:32▼返信
>>68
それまでも白熱灯ってのはあったからw
それがLEDに変わっただけ
消費電力と耐久力の面でパワーアップがあったが、別に生活の面では変わってないだろw
青色LEDが出来る前から電灯はあり、TVもある
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 15:38▼返信
>>70
そうなのかーすげーなトンスラー見直したわー
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 16:08▼返信
有機EL照明の終焉か…
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 16:22▼返信
LEDを注入って想像つかない
つかないから俺は凡人なんだろうな
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 16:43▼返信
紙に注入する意味は?
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 16:56▼返信
すごいな。しかし、光るだけで明るくないな。ヒカリゴケみたいな感じ。ボワッとしてるだけだな。
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 16:58▼返信
秋月あたりの店先に並ぶのはいつになるやら、EL板が無くなって困ってたんだ。
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 17:23▼返信
なんかちょっと前に似たようなニュース見た気がするんだけど
78.ネロ投稿日:2015年01月01日 18:17▼返信
うん、興味ない

酒の抓みになる記事、挙げろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 18:19▼返信
色々な可能性を秘めた新しい照明。灯りにエネルギーを消費しない未来が、いつか来るんだな。
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 19:05▼返信
これ携帯の液晶の光源に使えないの?
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 19:30▼返信
照明というよりは、紙でできるイルミネーションに使えそう
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月01日 21:35▼返信
アランウェイクで実装されてるシステムだな
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月02日 00:07▼返信
見た目の専用器具は要らなくなって天井や壁が発光する家ができそう
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月02日 01:12▼返信
模型用品にも向いてそう
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月02日 01:17▼返信
三原色用意すればペーパーディスプレイいけるヤン?
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月02日 07:57▼返信
面発光って文字読むのには辛そう
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月02日 09:32▼返信
よーし、これでねぷた祭しようぜー

直近のコメント数ランキング

traq