講談社、全コミック誌を電子化へ 紙と同時配信
http://www.asahi.com/articles/ASGDW4T7ZGDWUCVL00D.html
記事によると・講談社は、全コミック誌を紙と同時に電子版で配信する方針を決めた。
・コミック誌は一般書に比べて電子化が遅れていたが、「より多くの人に読んでもらうためには必須」と6月までに同社の22誌すべてで踏み切る。
・5日に「ヤングマガジン」(紙の発行部数は67万部)、6日に「月刊少年マガジン」(同66万部)、7日に「週刊少年マガジン」(同132万部)を、すでに配信中のコミック誌に加えて一気に電子化する。
kindleの定期購読機能で勝手に配信してくれないかなー。1冊ずつ予約するのめんどくさい/講談社、全コミック誌を電子化へ 紙と同時配信 - 朝日新聞デジタル http://t.co/LtBVrQStzb
— ray@ゲーム心形流 (@ray_lightfield) 2015, 1月 4
素晴らしい。「ライバルは他の出版社だけでなく、動画やゲーム」。そうなんですよね。 / 講談社、全コミック誌を電子化へ紙と同時配信
http://t.co/r1a5JNvUqe #NewsPicks
— 渡辺麻実 (@mamiwt) 2015, 1月 4
雑誌より単行本のほうをもっと早くしてくれ・・・
クロスアンジュ 天使と竜の輪舞 第1巻 [Blu-ray]
水樹奈々,喜多村英梨,田村ゆかり,桑島法子,石原夏織,芦野芳晴
キングレコード
売り上げランキング : 150
Amazonで詳しく見る
クロスアンジュ 天使と竜の輪舞 第2巻 [Blu-ray]
水樹奈々,喜多村英梨,田村ゆかり,桑島法子,石原夏織,芦野芳晴
キングレコード 2015-01-21
売り上げランキング : 258
Amazonで詳しく見る
もよろしく~
本当はなんか読んだ感がまだ足りないんだよなぁ
↑これがすべて
一月以上過ぎて配信だったから紙の方買うかまよったんだから
勝手にダウンロードできない対策とらないと
ハードの維持費払ってる人読む人と別だったりするし
割引やポイントアップの時買えばいいじゃない
つってもモーニングの浦沢やイノタケみたいな大御所は電子化から外されたりするんだろ?
なぜなら俺がつかっているから
まだガラケーなん?
後は単行本だけど、配信画質をある程度担保して欲しいね
紙媒体とまったく同じものにしろ
書籍本で読んだことないのでよく分かってない
国内出版社連合による電子書籍ポータルのビューアがiOSやAndroidで提供されているうちは無理だね
出版社は外資のAmazonに電子書籍を牛耳られて良いことないのはわかってるから、Kindleつかわなくても電子書籍をユーザーに届ける手段があるうちはシェアで負けていても自社の出版物をAmazonに提供しないぐらいの抵抗は今後も続けるだろう
町の本屋つぶれたらますます子供達が活字から遠ざかりますよ
だいたい本屋に並んでみんなが読むから子供って読むんでしょ?
本屋自体なかったら1から読者つかなくなりますよ
単行本は今まで紙媒体で集めてた連載物が途中からいきなり電子化しても買わないので論外w
そっちの方が絶対いい
これからはiPadでジャンプ回し読みする時代になるんだよ。
誰が買うかボケが
日本の出版物の大半の印刷が大日本印刷と凸版印刷の2社に寡占されていて、この大手2社がもう何年も前から書籍の電子化に出資しまくってる
つまり印刷会社そのものが紙の本や雑誌の未来が暗いことを悟って業態を移行させようとしている
ますますっていうけど、日本人でいちばん読書量が多いのは子供だよ
義務教育で読書マラソンとか読書感想文とかほぼ強制的にやらされるからね
これでいい感じになるね。エコだし。
紙ww 本屋wwwww
それに子供より私の方が圧倒的に本読んでる
大手印刷がかんでるのは知らなかった
直近に読んだ本3冊あげてみて
ニセコイ、賭ケグルイ、邪神ちゃんドロップキック
毎週買ってると嵩張ってしょうがない
いつサービス終了で使えなくなるのか怖くてしかたがないわ
読書感想文書けるようなやつで頼む
違います
国がいちばん当てにならん
政権が変わったらころっと方針も変わるからな
それでなくとも外圧で状況が一変するなんてよくある話で
町の本屋なんて随分前から文房具屋としてしか機能していないでしょ
著作権?何のためにDRMかけてるのさ
それは、かなり前からやり始めてるだろ
ゲームも最新の大作以外は定額でいろんなタイトル遊び放題とかそういう方向へいくと思うよ
今は仕事関係ばかり買って読んでます
高校時代に読んだ三浦綾子の塩狩峠が印象に残ってます
はじまりは氷室冴子とか新井素子、赤川次郎世代です
講談社現代新書とか文庫とかお世話になりました
紙に負けてる理由はそこか?
ひたすらソニーを叩いている奴がいてキモかったわ
はちま産はここから出てくるなよ
jinにでも行け
コンビニでケータイ出してレジで「マガジン」って言ってQRコード読み込ませるとか。
ついで買いで雑誌買ってる人も多いと思うし。
大手のストア使ってたら、万が一サービスが終了してもどこかが吸収してくれるでしょ。
だいたい、そんなこと気にしてたら、未来永劫DL販売のコンテンツは買えないんだが?
正直英断だとは思うよ
雑誌派は雑誌しか買わないしケータイ派はケータイのみだろうし
どこまで雑誌派が減るのかはわかんないけどそこまで悲観しなくてもいいとおもう
iPadでジャンプ回し読みってアホかwwwwww
自分のタブをそうそう他人に触らせるかよwww
紙の質感を感じたい←わかる
本として手元に残したい←わかる
書籍のインクの匂いを感じたい←?
新聞ならまだしも今の書籍は相当近づけないと匂わんぞ
しかもやたらニオイガーニオイガー連呼するBBAもいた
お前らインクの意識しているか?
・対応端末が幅広い
・運営元が大企業
・セールとか試し読みがある
これらに全て当てはまればどこでもいいと思うよ。ラインナップなんてどこも殆どいっしょだし。
心配するな、出版社自体が生存不可能だから。
どこも無料の試し読みがあるから実際に使ってみて決めればいいんじゃない?
最近は品揃えに大きな差はないし、アプリの使いやすさで選んじゃっていいかと思う
もともと新作に関してはかなりの割合で電子化されてたからな
旧作の電子化にももっと力を入れて欲しい
契約的に難しいんだとは思うけど
読みたい連載だけ小分けにして売ってくれや。
グラビヤとかいらねーしな。
そういうのができねんだったら、全部スクエニみたいに
ウェブ連載にしろ。
つーか、電子書籍とウェブコミックと何が違うのw
根本的に変わんないだろ。「少年マガジン」て名前の
ウェブサイト作ってそこで連載すりゃいいだろ。
それすげえお宝だから配信してよ
実はそんなことはない。手塚レベルでも原稿は返却されなかったりする。
また、作家自身も原稿に頓着しない人が少なからずいる。
いい年して買うのが恥ずかしくなって辞めた層とか、
場所を取るので買うのを辞めた層なんかを取り込めるかもしれない。
ソースの解像度低いんじゃねーの
角川のはソースの解像度が低いので有名だね。
講談社はそこまで酷くない(作品によって違うかもしれない)けど
フルHDタブレットで見ると、ちょっと足りないかな……
出版社が存続できない問題は深刻だと思う
社会派の本が負けていくのが辛い感じ
紙の本を作らないって話じゃなくて紙と電子書籍を同時に出すって話なのに
紙の本が売られなくなると思い込むのは
紙の本や本屋に魅力がないと言ってるようなもんだろ
Kindleで漫画は地雷。
そうですね
確かに
高校の近くの本屋とかがどんどんなくなっていくのに焦り感があってそれをぶつけました
すみません
と間違えました
無駄やし
あ~ウイスキー美味え
でも小学館や集英社みたいな財閥系は当分無理なんだろうな
解像度の低さを誤魔化すためなのか、見開き表示しかできないよな。
モニターをピボット回転させて、縦置きで見たいのに、
単ページで表示できねえの。
あともっと高解像度にしてくれよ、意図的にやってんの?
結局気に入ってる作品は紙媒体で集めてる
世論工作他「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
まだスマホなの?とマジレス
iPadminiかiPadじゃないと画面が小さすぎて読めたものじゃない