記事によると
知能が上がり、記憶力や言語能力まで向上する魔法のようなスキル
http://www.lifehacker.jp/2015/01/150103magic_skill.html
・楽器演奏スキルを習得すると、言語習得、分析、リスニング、記憶力、語彙の応力が伸びることが科学的に実証されている
・研究により、楽器を演奏することで、認識機能を司る脳内のいくつかの異なる部位が活性化されることがわかっている
・ハーバード大学の研究では、音楽家の脳が、そうでない人の脳より多くの灰白質(記憶の保持と運動能力を司る部位)を持っていることがわかった
・また、作曲をすることでストレスが解消され、快感物質であるドーパミンが脳内で分泌されることが照明されている
ホンマかいな(^_^;) : 知能が上がり、記憶力や言語能力まで向上する魔法のようなスキル http://t.co/Ce4KA9lqCH
— 中田聖子 Seiko NAKATA (@seiko_cembalo) 2015, 1月 4
知能が上がり、記憶力や言語能力まで向上する魔法のようなスキル | ライフハッカー[日本版] http://t.co/eOUAPkaFfA @lifehackerjapanさんから 音ゲーはこれに当てはまりますか?
— お尻ペンペン(には) (@ambasa666) 2015, 1月 4
知能が上がり、記憶力や言語能力まで向上する魔法のようなスキル http://t.co/YQtdBXJyfJ 脳トレにゲームがいいとかいうのと同じような話かしら(´Д` )
— きんた (@kinta0) 2015, 1月 4
楽器演奏にこんなメリットがあるなんて
お年寄りのボケ防止にもいいのかな


HGBF 1/144 ガンダムアメイジングレッドウォーリア (ガンダムビルドファイターズトライ)
バンダイ 2015-01-10
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
PlayStation 4 FINAL FANTASY 零式 HD 朱雀エディション
PlayStation 4
ソニー・コンピュータエンタテインメント 2015-03-19
売り上げランキング : 44
Amazonで詳しく見る
って記事の大半は糞
灯りか!!!!!
ワイが証拠
このタイプの記事もう飽きた
口笛で星条旗のピッコロソロが噴けます
でも無職ですが何か
記事を読んだ音ゲ豚「音ゲーでも大丈夫かな(期待)」
基礎的な力も上がるっていつものあれ
いいことだけどね
何らかの場面を見ると、曲が思いつくようになった
逆に言うと「曲をつけたくなるような何らかの場面」に出くわさないと作曲が出来ない
少なからず効果はあるだろうな
しかしこの手の記事需要あんの?w
その高圧的な感じはいかにも無職っぽい
頭よくてもぼっちじゃ・・・・
頭は使えば使っただけ活性化するって言う
俺はできんけど
DTMで作曲してる時は確かに楽しい
弾いたり吹いたりで楽しければそれで良いんじゃね
素人考えでも、多少なり活性化されてると思うわ
ギターでタッピングしても駄目らしい。
面白かった記憶があるんだけど、名前ど忘れしてしまった
上野樹里はのだめカンタービレもやってる
今日は超久々にドライカレー食うか
小学生の頃ピアノやってて、成績も常に1位だった。
中学受験して意識高い中学入り、勉強時間の確保としてピアノを辞め、成績もガンガン下がった。
高校からはギターとドラム始め、成績も回復してる。
実際耳コピで譜面書いてたりしてると死ぬほど脳を使ってる感じするからなぁ…
音楽的な能力が高い人は寧ろ論理能力に欠ける人が多い
直感的、動物的である
数学的な見地で音楽に取り組む人はまた違うけどね
この練習に打ち込むという努力する事の下地を鍛える事が大切で、これを身に付かせる意味での楽器をやるって事なら正しいと思う
つまり、楽器やってるかどうかは関係無い
じゃないのか ニホンゴムズカシイネ
誰か誤字に気づいてやれよwww
あんなもん弾ける方が不思議だわ
特に歌いながら弾いてるの(単純な弾き語りじゃなくて)
頭の中どんなんなってんだろ?
ギターも頑張れば弾ける。
あと…ピアノもしてるわ。
てか、大体の楽器は吹ける
いまさらすぎる。
音出る仕組みを理解→譜面やセッションで指示通りに鳴らす→演奏
なわけで、単語覚える→シチュエーション覚える→会話という言語の流れとなんら変わらん
から、譜面暗記(音ゲー含む)とかコードフォームだけ覚えて終わってる奴には恩恵ない
聞いたことあるけど、好きな曲なら気分転換にはなると思います。
身近の人間でいるからよく分かる。
ピアノ、弦楽器等やるが、記憶力は鳥以下、分析能力皆無。
おそらく、この研究の対象になってる人はしっかり演奏できる人だと思うから、至極当然の結果
だろうな。