新幹線「のぞみ」パンタ逆に ミス、12日間気付かず
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2015010502000064.html
記事によると
・東海道新幹線で昨年五月、作業ミスでパンタグラフの部品を左右逆に取り付けた「のぞみ」が十二日間にわたり営業運転していたことが、JR東海への取材で分かった
・架線切断などの事故には至らなかったが、JR東海の作業マニュアルでも逆に取り付けた場合の危険性を明記しており、専門家は「大事故につながりかねないミス」と指摘
・JR東海や関係者によると、逆に取り付けていたのは、パンタグラフの最上部で架線に触れる「舟体(ふなたい)」(長さ一・九メートル、重さ約十二キログラム)
・原因は作業員のミス
・パンタグラフは屋根の上で走行風にさらされながら、わずかな力で架線を押し上げる構造的に弱い装置
この記事への反応
毎日見ていればそれなりに違和感を感じる人もいるだろう、と思いつつもじゃあなぜ整備の人が違和感を感じなかったのかという疑問が残る http://t.co/e3fiKQRJ3j
— NOKUBI Takatsugu野首貴嗣 (@knok) 2015, 1月 5
「新横浜駅に到着する際、架線が通常より揺れているのに駅員が気付き、指令所に連絡」ぱねぇ → 新幹線「のぞみ」パンタ逆に ミス、12日間気付かず:一面:中日新聞(CHUNICHI Web) http://t.co/JnALCGHX2H
— ケイタ@羽川さんは俺の嫁 (@fmty) 2015, 1月 5
製造業管理担当としては人ごとではない。こういうときはネジ配置を一個ずらし点対称でなくするんだよな。 >新幹線「のぞみ」パンタ逆に ミス、12日間気付かず:一面:中日新聞(CHUNICHI Web) http://t.co/2LdevOkIZz
— 散散満/阿部市英夫 (@til_til_mitil) 2015, 1月 5
危険度が高いなら逆では絶対組めないように設計すべき、という失敗事例集に載せる類のミス。というか気付いた駅員は何者だ / “新幹線「のぞみ」パンタ逆に ミス、12日間気付かず:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)” http://t.co/KhaRxd3f9n
— ソウジョウ (@blauburg) 2015, 1月 5
よく気づいたな駅員w
大事故にならなくて本当によかった


アブソリュート・デュオVII 禁忌の果実 (MF文庫J)posted with amazlet at 15.01.05柊★たくみ
KADOKAWA/メディアファクトリー (2014-12-23)
売り上げランキング: 913PlayStation 4 FINAL FANTASY 零式 HD 朱雀エディションposted with amazlet at 15.01.05ソニー・コンピュータエンタテインメント (2015-03-19)
売り上げランキング: 50
ソニー並みの職務怠慢だなぁ…
俺もバイトでレジ誤差出した時はこんなんだったわ 途中から図太くなってくるけど
違和感なく収まってしまうんじゃね?
キーボード?
どちらに取り付けてもいいように設計するべき。
人はミスをする生き物なんだから。
取付方向を一方向に限定
一歩間違えたら大事故になってたんだし、チェック担当の人間は責任取れよ。
左右逆にはどうやっても取り付けられないように設計するものだがな
専門家ならなんで現場に居ない
設計者のミスだ。
お前それ言いたいだけだろ!!
18に釣られるのは俺だけで十分だよ(笑)
馬鹿じゃねーのこいつ
あと最初からそうなってないのは強度とかクリアランスの問題で簡単ではないのかもな
◇ ◇ に戻せば良い
揺れがいつもよりでかいとかどんな注意力だよ
左右逆ってのはどういう事だ、つくほうがおかしいような
整備員にジョブチェンジだ
政治評論家(笑)とかと一緒にすんなよw
自民党によって日本の劣化が止まらない
なんにせよ事故になる前に分かってよかった
でも折り畳んだときによく普通に収納できてたな
逆に付けても問題無いって
ただ、架線の消耗が少し激しくなるだけ。
自称専門家か何かかな?
客寄せパンタ
つーかよく知らんから左右とかぱっと見た目なんのこっちゃ思うけど
こういう時鉄オタ活躍しようぜ
これで事故起きてたら本当に悲惨な現場になってただろ…
バカッターが広がった今ならバラバラの遺体とか載せるやつ出てきそう
素人みたいなコメントだな
以前はこれで線切ってる
舟体が傾いて固定されていたらしい.架線を切断したり,架線を取り付ける部品に引っ掛けたりしたら大変なことになっていた.
気がついた駅員の視力と知識が異常なレベルと判明。
架線が切れる可能性があるみたいだから、ホーム付近で切れてたら「大事故」に繋がるかもな。
どこぞのトンネルの天板とかも、適当に目視するだけだったし。
死人が出ても数年経ったら忘れるし。
想像力が足りないよ
いっそどっち向きにつけても大丈夫にしたらどうか?
こんな隠蔽企業はリニアの承認取り消せよw
うちの会社でも簡単なラインでこんなしょーもないミス起こさないように徹底されてるぞ
交換品取り付け後の確認は複数人でするはずなので、そこが手抜きだったんでしょう。
架線の異常に気付いたってのは、揺れが大きかったため。架線は高速通過時でもできるだけ揺れないように作るのが理想なんで、大きく揺れれば異常を疑う。
結局珍しい路線や注目の車両に集るだけの役立たずなのな
やっぱ乗るなら口車だわ
ありえんレベルのが平気で起こってる
レーシングカーはサスペンションが折れた時のために、
タイヤと車体をケーブルで繋げてる。
飛散を防ぐだけでも大きな効果があるし、組み立てるときの確認にもなる。
逆に取り付けられないようにするのが
設計者だろ ボケッ
違いを見付けるのには知識が必要だもの
そうだとしても、12日間放置されたってのはJRの怠慢だろう
逆につかないよう目視でわかる合わせ目と4mmほどの突起がある
無理につければ突起分浮く
記事を見るとかなり微妙な整流形状してるのでこれが設計限界なんだろ
俺は十分と思うがね
マジで何の役にも立たねえな
バードウォッチングサークルでさえ紅白歌合戦で役立っているというのに…
他の国ではこんなミスあり得ないから
使い捨てにしてきたツケだわ
人間ってミスをしたくなくてもするものなんだから
架線が切れても即電気が止まる訳じゃない
高圧電流が車体に流れてみろ
下手すりゃ客が死ぬぞ
逆に設置できないような設計に改良されていくのかな?
それよりも、パンタグラフの上の部分のに左右の向きがあったんかい
同じように見えるが、重要なんかいな
労働組合が牛耳るJR北海道ほどクズではないが…
チェックの時点で見つかりそうな気もするけどな
排除可能ならできる限りシステム(構造)側で排除するのが基本
走行中に外れたりするんだぞ
もしそういう問題なら、折り返し運転できなくなんないか?
角度がズレて架線切ったりする
強度や構造上の問題があるんだよ
走行向きが変わってもパンタの向きは変わらんから架線のすり減り方向に合わせる必要がある
その区間、確実に架線を余計に摩耗してるわけで。
ちゃうちゃう
アームの形状じゃなくて架線すり減り方向の問題だよ
桜木町事故を思い出した
まあ火災にはならないんだろうけど
しかし元祖からノウハウがあるJR東海ですら今はちょこちょこミスってるのに
今度開通する北海道新幹線を受け持つJR北海道は大丈夫なんだろうな
マジ事故って乗客や場合により沿線住民を巻き込んで数百人の命がぶっ飛んだらとんでないぞ
原発みたいに神話崩壊と言うことで脱新幹線とか起きたりして
他から削り取ってでも人材や金をリニアに回したい所なんだろ
専門家も適当だな
2週間近く逆向きでも、1度の事故も無く
何の問題もなく通常通り走行できた技術力の高さを誇るべき。
一体どんな点検してんだよって話
最近の鉄道技術の低下が著しい
日本人の劣化に比例してるのだろうな
鉄道技術に限らず日本で世界に誇れるものがどんどん無くなっていく
悲しいことだし悔しい