• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




新幹線「のぞみ」パンタ逆に ミス、12日間気付かず
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2015010502000064.html
200x150

記事によると
・東海道新幹線で昨年五月、作業ミスでパンタグラフの部品を左右逆に取り付けた「のぞみ」が十二日間にわたり営業運転していたことが、JR東海への取材で分かった

・架線切断などの事故には至らなかったが、JR東海の作業マニュアルでも逆に取り付けた場合の危険性を明記しており、専門家は「大事故につながりかねないミス」と指摘

・JR東海や関係者によると、逆に取り付けていたのは、パンタグラフの最上部で架線に触れる「舟体(ふなたい)」(長さ一・九メートル、重さ約十二キログラム)

・原因は作業員のミス

・パンタグラフは屋根の上で走行風にさらされながら、わずかな力で架線を押し上げる構造的に弱い装置





この記事への反応


























よく気づいたな駅員w

大事故にならなくて本当によかった












アブソリュート・デュオVII 禁忌の果実 (MF文庫J)
柊★たくみ
KADOKAWA/メディアファクトリー (2014-12-23)
売り上げランキング: 913
PlayStation 4 FINAL FANTASY 零式 HD 朱雀エディション
ソニー・コンピュータエンタテインメント (2015-03-19)
売り上げランキング: 50





コメント(121件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:07▼返信
点検でも気づかないとか、テキトウなんかなぁ。
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:08▼返信
それでも壊れない頑丈さ
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:10▼返信
なんで大事故に繋がるの?電力が供給されないだけでしょ
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:10▼返信
あのジャッキみたいな奴のことか
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:10▼返信
また大阪か
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:11▼返信
まあ事故に繋がらずよかった
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:12▼返信
一応逆には付かないようにしてあったっぽいね
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:12▼返信


ソニー並みの職務怠慢だなぁ…
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:12▼返信
中国のパクり新幹線なら爆発してたな
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:13▼返信
これ戦犯をあら捜しされるんだろうなあ 今頃戦々恐々だろ
俺もバイトでレジ誤差出した時はこんなんだったわ 途中から図太くなってくるけど
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:14▼返信
駅員すごいな
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:14▼返信
>>1
違和感なく収まってしまうんじゃね?
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:14▼返信
作業員NJ。駅員GJ。
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:15▼返信
パンダグラフって何?
キーボード?
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:17▼返信
これは気づいた駅員すげぇよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:18▼返信
作業員がテロ起こそうとした可能性は?
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:20▼返信
構造的に前後左右逆で取り付けられないようにするか、
どちらに取り付けてもいいように設計するべき。
人はミスをする生き物なんだから。
18.投稿日:2015年01月05日 17:20▼返信
このコメントは削除されました。
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:20▼返信
設計の基礎


取付方向を一方向に限定

20.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:21▼返信
日々の職場観察を怠らなかった立派な駅員だからこそ気付けたのかもね
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:23▼返信
これ反対につけたミスがまずいんじゃなく、反対の状態のまま毎日の点検を素通りしてた点だろ。
一歩間違えたら大事故になってたんだし、チェック担当の人間は責任取れよ。
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:24▼返信
電気ビリビリ
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:25▼返信
こういうのは、むしろ
左右逆にはどうやっても取り付けられないように設計するものだがな
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:26▼返信
出た専門家
専門家ならなんで現場に居ない
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:26▼返信
のぞのぞの〜ぞ〜み〜!!
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:27▼返信
最後のツイートに同意。
設計者のミスだ。
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:27▼返信
18
お前それ言いたいだけだろ!!

18に釣られるのは俺だけで十分だよ(笑)
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:27▼返信
>>24
馬鹿じゃねーのこいつ
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:29▼返信
そのうち一方向取り付けには設計しなおすだろうがすぐは無理やろな
あと最初からそうなってないのは強度とかクリアランスの問題で簡単ではないのかもな
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:30▼返信
く く だから不安定になるんだろ
◇ ◇ に戻せば良い
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:31▼返信
駅員すげーな
揺れがいつもよりでかいとかどんな注意力だよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:31▼返信
新幹線は前後どっちにも走るんだから当然前後はどうでもいいだろうけど
左右逆ってのはどういう事だ、つくほうがおかしいような
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:33▼返信
駅員が凄いわ
整備員にジョブチェンジだ
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:33▼返信
>>24
政治評論家(笑)とかと一緒にすんなよw
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:35▼返信
整備員にろくに賃金出して無いんだろ
自民党によって日本の劣化が止まらない
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:35▼返信
逆につけたら動かなくなるとか何らかの安全対策が必要だな
なんにせよ事故になる前に分かってよかった
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:40▼返信
上りと下りがあるわけだからどちら向きでも大丈夫な気もするけど…
でも折り畳んだときによく普通に収納できてたな
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:40▼返信
問題はマニュアル通りにやらなかった事と点検で気づかなかったこと
逆に付けても問題無いって
ただ、架線の消耗が少し激しくなるだけ。
自称専門家か何かかな?
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:40▼返信
これで客呼んだらいいんじゃね


客寄せパンタ
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:41▼返信
逆付けられる物なんだな
つーかよく知らんから左右とかぱっと見た目なんのこっちゃ思うけど
こういう時鉄オタ活躍しようぜ
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:42▼返信
駅員気づいてかったな
これで事故起きてたら本当に悲惨な現場になってただろ…
バカッターが広がった今ならバラバラの遺体とか載せるやつ出てきそう
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:42▼返信
間違っててもノントラブルなのがまたw
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:43▼返信
専門家「大事故につながりかねないミス」

素人みたいなコメントだな
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:44▼返信
線切れなかったのはたまたま

以前はこれで線切ってる
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:44▼返信
鉄オタ迷惑ばっかかけるくせにこういう時役にたたねーんだなw
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:44▼返信
やっぱり名古屋の会社はろくなもんじゃねぇな
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:47▼返信
ガンプラの説明書なら『向きに注意!』って書いてあるやつか
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:48▼返信
一応逆に付かないような構造にしてあったが,むりやり逆に付けたたために
舟体が傾いて固定されていたらしい.架線を切断したり,架線を取り付ける部品に引っ掛けたりしたら大変なことになっていた.
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:51▼返信
むしろ逆でも壊れないんだな
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:52▼返信
よく読んだら<が>になってたって話じゃなくて、>の上についてる棒?みたいのが左右逆だったんだな。
気がついた駅員の視力と知識が異常なレベルと判明。

架線が切れる可能性があるみたいだから、ホーム付近で切れてたら「大事故」に繋がるかもな。
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:54▼返信
まあ、点検とかいい加減なもんなんだろ。
どこぞのトンネルの天板とかも、適当に目視するだけだったし。
死人が出ても数年経ったら忘れるし。
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:58▼返信
>>3
想像力が足りないよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 17:58▼返信
ホント逆につけれるようになってるのが不思議。
いっそどっち向きにつけても大丈夫にしたらどうか?
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 18:00▼返信
なんで今頃発表してんの
こんな隠蔽企業はリニアの承認取り消せよw
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 18:04▼返信
「昼の」ニュースでJRが特に問題はないって言ってた
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 18:05▼返信
事故にはならんと思うがね
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 18:05▼返信
どんだけ甘い検査してんの?
うちの会社でも簡単なラインでこんなしょーもないミス起こさないように徹底されてるぞ
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 18:07▼返信
新幹線とゴミみたいなお前の会社と比べんなよwww
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 18:08▼返信
専門家→中韓信望者=中国だけじゃないと言いたい!のかと思ったわ・・ふだんから粗探しばっかりやし。
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 18:10▼返信
鉄ヲタはいつも見ているのに何の役にも立たんなw
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 18:12▼返信
新幹線はゴミ以下って事だな
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 18:12▼返信
パンタの点検なんて毎日しません。通常は下からの目視だけ。
交換品取り付け後の確認は複数人でするはずなので、そこが手抜きだったんでしょう。
架線の異常に気付いたってのは、揺れが大きかったため。架線は高速通過時でもできるだけ揺れないように作るのが理想なんで、大きく揺れれば異常を疑う。
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 18:13▼返信
こーいうのに気がつくなら鉄オタも少しは使えるなってなるのに
結局珍しい路線や注目の車両に集るだけの役立たずなのな
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 18:14▼返信
半世紀の間死亡事故0だったんだし点検が決して甘くはないと思うんだがなぁ
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 18:18▼返信
ふなたいがふたなりに見えた死のう
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 18:20▼返信
もうJRには乗らない
やっぱ乗るなら口車だわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 18:20▼返信
労働者の質の低下による事故って増えてる気がするな
ありえんレベルのが平気で起こってる
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 18:20▼返信
こう言うときくらいは撮り鉄活躍しろや。
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 18:21▼返信
正位置でも壊れた時のために、パンタグラフと車体を繋げるケーブルが必要だね。

レーシングカーはサスペンションが折れた時のために、
タイヤと車体をケーブルで繋げてる。
飛散を防ぐだけでも大きな効果があるし、組み立てるときの確認にもなる。
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 18:21▼返信
つーか
逆に取り付けられないようにするのが
設計者だろ ボケッ
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 18:23▼返信
一つだけ逆向きなら気付くと思うんだが、なんで12日間も放置されたんだ?
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 18:27▼返信
こんなんで50年間の安全神話が崩れたらバカ過ぎるw
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 18:31▼返信
友人の鉄なら多分遠目から見ても気づく
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 18:32▼返信
安全神話を妬んだ国の人の仕業かも
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 18:40▼返信
鉄ヲタの駅員だったんじゃね?
違いを見付けるのには知識が必要だもの
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 18:43▼返信
今のJRを始めとする鉄道会社は何でもかんでも安く下請けに丸投げするからな
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 18:47▼返信
>>74
そうだとしても、12日間放置されたってのはJRの怠慢だろう
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 18:49▼返信
付くような設計もおかしくね?
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 18:54▼返信
フールプルーフにしなかった設計士のミスだな
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 18:55▼返信
舟が傾いて(回って)いたなら、確かに下からは架線の揺れくらいでしか判断できないな。原因は最初に固定したやつの意識の低さなんじゃないかな。相当無理しないと逆には付かないと思うぞ?
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 19:02▼返信
>>78
逆につかないよう目視でわかる合わせ目と4mmほどの突起がある
無理につければ突起分浮く
記事を見るとかなり微妙な整流形状してるのでこれが設計限界なんだろ
俺は十分と思うがね
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 19:04▼返信
そのわりに12日間も問題なかったのか
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 19:05▼返信
さすが味噌県企業の仕事は糞味噌やなw
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 19:08▼返信
駅員すげえw
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 19:10▼返信
鉄オタ気づけよ
マジで何の役にも立たねえな
バードウォッチングサークルでさえ紅白歌合戦で役立っているというのに…
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 19:32▼返信
日本人に高速鉄道は早すぎた模様
他の国ではこんなミスあり得ないから
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 19:34▼返信
パンタグラフの棒に左右が必要なのが驚きだな。逆に均一にしてないと問題がありそうに思うが。^^;
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 19:38▼返信
作業員はクビで
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 19:41▼返信
逆に付けられない構造にするべきだよな。
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 19:41▼返信
整備の質の低下が止まらんな、あらゆる業種で起きてるわ
使い捨てにしてきたツケだわ
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 19:46▼返信
左右逆じゃ取り付けられないように改善とかしたらいいんじゃないの?
人間ってミスをしたくなくてもするものなんだから
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 19:52▼返信
どっちかっていうと設計レベルの問題だな
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 20:01▼返信
>>3
架線が切れても即電気が止まる訳じゃない
高圧電流が車体に流れてみろ
下手すりゃ客が死ぬぞ
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 20:18▼返信
逆に取付が可能な構造がそもそもダメだろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 20:23▼返信
人間ミスをするもの
逆に設置できないような設計に改良されていくのかな?
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 20:28▼返信
マジかよって思ったが
それよりも、パンタグラフの上の部分のに左右の向きがあったんかい
同じように見えるが、重要なんかいな
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 20:33▼返信
東海道はコンクリ落ちたり色々点検不備が多いな…
労働組合が牛耳るJR北海道ほどクズではないが…
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 20:40▼返信
駅員すげえ……
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 20:47▼返信
プラモデルでも良くあるよな、左右付け間違えww
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 21:23▼返信
まあこういうミスは1億回に1回はあるんじゃないの
チェックの時点で見つかりそうな気もするけどな
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 21:39▼返信
逆に組めるのってそこがまず問題だわな
排除可能ならできる限りシステム(構造)側で排除するのが基本
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 21:46▼返信
>>3
走行中に外れたりするんだぞ
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 21:49▼返信
気付かない整備士も悪いが一番悪いのはどっち向きでも付けられるよう作った設計者だな
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 21:49▼返信
>>30

もしそういう問題なら、折り返し運転できなくなんないか?
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 21:50▼返信
>>56
角度がズレて架線切ったりする
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 21:51▼返信
スピリチュアルやね!
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 21:51▼返信
>>103
強度や構造上の問題があるんだよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 21:57▼返信
>>96
走行向きが変わってもパンタの向きは変わらんから架線のすり減り方向に合わせる必要がある
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 22:54▼返信
事故は起きなかったといっても、12日間で何十往復もしてんだろ。
その区間、確実に架線を余計に摩耗してるわけで。
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 23:52▼返信
>>30
ちゃうちゃう
アームの形状じゃなくて架線すり減り方向の問題だよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月06日 00:12▼返信
もし架線を切断して車体に絡まったら怖いな
桜木町事故を思い出した
まあ火災にはならないんだろうけど
しかし元祖からノウハウがあるJR東海ですら今はちょこちょこミスってるのに
今度開通する北海道新幹線を受け持つJR北海道は大丈夫なんだろうな
マジ事故って乗客や場合により沿線住民を巻き込んで数百人の命がぶっ飛んだらとんでないぞ
原発みたいに神話崩壊と言うことで脱新幹線とか起きたりして
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月06日 00:20▼返信
もうリニアにしか眼中に無い
他から削り取ってでも人材や金をリニアに回したい所なんだろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月06日 00:30▼返信
架線廃止してバッテリー駆動にする研究してるけど何十年先だろうな
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月06日 00:40▼返信
どんな大事故だよ
専門家も適当だな
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月06日 01:45▼返信
マスコミが待ってましたとばかりに、饒舌になりそうな出来事だな。
2週間近く逆向きでも、1度の事故も無く
何の問題もなく通常通り走行できた技術力の高さを誇るべき。
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月06日 02:08▼返信
次から気をつければいいレベルのミスをいちいち大げさに報道するのがマスゴミ
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月06日 02:51▼返信
つうか点検時に気付くよな、普通こんなもん
一体どんな点検してんだよって話
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月06日 06:20▼返信
有り得ないミスもわざとな
119.キヨC JAPAN投稿日:2015年01月31日 14:16▼返信
今日、東海道新幹線 で57歳の男性運転士が眼鏡をかけ忘れて運転したらしい。50周年のめでたい、東海道新幹線 で大変な事に…
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 20:53▼返信
鉄道の安全とは、こういうものだ!
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月01日 02:00▼返信
こりゃ新幹線の大事故もそろそろ起きるだろうな
最近の鉄道技術の低下が著しい
日本人の劣化に比例してるのだろうな
鉄道技術に限らず日本で世界に誇れるものがどんどん無くなっていく
悲しいことだし悔しい

直近のコメント数ランキング

traq