3m先から撮った親指の写真から、指紋の複製に成功
http://wired.jp/2015/01/05/politicians-fingerprint-reproduced-using-photos/
記事によると
・ドイツ人ハッカーが、3mの距離から撮影した写真を利用し親指の指紋を複製することに成功したと発表した
・ハッカーが使った写真はドイツのウルズラ・フォン・デア・ライエン国防相が記者会見を行ったときに撮影された画像で、3mほどの距離から「ごく一般的なカメラ」で撮影したもの。
・このハッカーは2013年にたった48時間でアップルの「Touch ID」をハッキングしたことで有名だが、写真だけで指紋を複製するのはよく知られたハッキング技術から一歩進んだものとなる
・ハッカーは「政治家たちは、公の場で話すときは手袋をはめるようになるかもしれない」と語ったという
3m先から撮った親指の写真から、指紋の複製に成功 http://t.co/FqDTGmISwG 指紋認証もアテには出来ないな...
— いその(ブリンカー着用) (@blinkered_isono) 2015, 1月 5
指紋なんてもう役にたつ情報源ではないのだね RT @sciencenews_j 3m先から撮った親指の写真から、指紋の複製に成功 ≪ WIRED.jp http://t.co/UkqKQdvJWl #kagaku #science
— VetusNovus (@VetusNovus) 2015, 1月 5
3m先から撮った親指の写真から、指紋の複製に成功 ≪ WIRED.jp http://t.co/NFJdW6Q9OD 画像や映像から分かることが増えていくなあ。この前は映画から俳優の心拍を可視化してたし。。
— 無業 (@mols0) 2015, 1月 5
写真だけで指紋取れるって凄い時代になったなぁ
まあ一般人にとっては対して問題なさそうだけど


ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城(初回特典「ドラゴンクエストIII勇者コスチューム」コード同梱)
PlayStation 4
スクウェア・エニックス 2015-02-26
売り上げランキング : 21
Amazonで詳しく見る
純潔のマリア exhibition (アフタヌーンKC)
石川 雅之
講談社 2015-01-07
Amazonで詳しく見る
糞トカゲと大違い
安倍総理が 政治資金で ヘイト本を 200万円も購入
.
竹中平蔵 元金融大臣 「正社員制度なんか廃止しろ」
通勤してる人を撮るだけで、指紋ゲットできてアウトじゃん。
アイフォンだと、アイフォンを拾っても持ち主が分からないからどうしようもないけど。
あれは複製方法がいろいろあるから危険だよ
だから金融機関も指紋認証なんかじゃなくて静脈認証を採用してるでしょ。
そもそも指紋なんぞ写真からどうとかじゃなくったって誰でもすぐに他人の指紋くらい取れるし複製できる、そんなものは前提なんだよ
他の生体認証も基本的にはそう
だから普通のパスワード方式と組み合わせて運用するのが基本なんだ
お前等生きてても誰も喜ばんやろ
>だから普通のパスワード方式と組み合わせて運用するのが基本なんだ
iPhoneでは運用されてないじゃん。
エッラそうに世界のスタンダード端末たるiPhoneで採用されてないのにどこがキホンなんだよ。
お前の頭の中の世界でか?
本物の指紋認証を突破できるかどうかは確認したの?
3m先から撮影した指紋っぽいやつができたってなオチじゃ
スマホなんぞ常に身につけてるもんは、それがパスと似たような意味を持つから
より利便性を優先してるだけだが?
3mまで近づけるのなら対象が触ったものガメてきたほうがはるかに確実だろ。馬鹿か。
iPhoneって世界的なシェアは20%切ってるやん?
日本でシェア70%だからいんだよ。
↑この時点で普通のカメラじゃないことに気付こうな。
メディアのカメラなら造作も無いだろう。
カメラの解像度以上のことはハッカーでも不可能だろバカですか。
もうずっとまえからバカしかいませんよ、ここ。
電源ボタンに指を当てる→押す→パスコード入力
iPhoneの場合
Touch IDに指を当てる→パスコード入力
二段階認証にしてもiPhoneなら2工程で済むのにオンボロイドは3工程もかかっちゃうんだよね。
自分で世界のスタンダードといったのにやっぱそれかよw
てか、泥の指紋認証データって隔離されてない普通の領域にそのまま置いてるよね
論外じゃね
>記者会見を行ったときに撮影された画像で、3mほどの距離から「ごく一般的なカメラ」で撮影したもの
↑ごく一般的なカメラって書いてあることに気付こうな。
今はフロントカメラ普通に付いてるから意外と簡単に実現できそう。
ロボット作る時代かね〜
仮面舞踏会だわ
コリャw
記者会見で使うメディアのカメラが「ごく一般的なカメラ」じゃないのに気付こうな。
高解像度の一眼レフだろ。
こんな記事に踊らされるからマスゴミが調子に乗って捏造繰り返すんだぜ。
お前みたいに「これスゲー!」って釣れるからな。
だが網膜認証と静脈が残っている(キリッ
騙されてね~かお前ら?
お前は何年前から来た人間なんだよw
今じゃ普通にスマホで撮る記者もいるし、一般的なカメラでも十分な解像度で撮れるだろ...
>>50 見て思ったがそもそも3mとか結構近い距離だったわw
なんて時代がきたりしてな
指紋を使われる可能性はあるが。
指紋が複製されることより
指紋複製がなかったと100%証明されない限り
指紋が証拠としての能力失うんじゃね?
一般的なカメラってなんやねん
国防相の記者会見にスマホ撮影?一般普及カメラ?
出禁喰らうわw
スラッシュバチバチ撮影で低解像度カメラ使うわけねーだろwww
とにかく撮影された解像度以上の解析は不可能。
またひとつお利口になったな
お前複製できんの?
米国でも40%越えてるしな。