残酷な天使のテーゼの概要
『残酷な天使のテーゼ』(ざんこくなてんしのテーゼ、A Cruel Angel's Thesis)は、高橋洋子の11枚目のシングル。1995年10月25日にスターチャイルドから発売された。
テレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』のオープニング曲として起用され、フラッシュカットを多用し、キーワードや伏線を満載した斬新な演出の映像との相乗もあり、50万枚以上を売り上げるヒットを記録した。
歌詞も哲学用語を含んでいたり、聖書や母親のイメージを表現しており、作品の内容に合致した作品となっている。
「テーゼ」とはドイツ語で命題・定立を意味する。
この曲を手がけたプロデューサーの大月俊倫は、作詞家と作曲家をあえて一度も会わせずに制作させており、作詞を担当した及川眠子は本編内容をほぼ全く知らない状態で作詞している。歌手の高橋も、レコーディング時点では本編を見たことがなく、内容も殆ど知らされていなかった。
(詳しくはWikipediaへ)
「残酷な天使のテーゼ」はこうして作られた!
@WORLDJAPAN 『残酷な天使のテーゼ』誕生秘話も、うちのマネージャーが通りすがりに仕事もらってきて、30分ほど適当に打ち合わせして、あと企画書斜め読み&2話分のビデオ早送りで観て、ええい好きなこと書いちゃえ~!で、約2時間で書いたものです~。みんなの夢を壊してごめんね。
— 及川眠子 (@oikawaneko) 2015, 1月 5
さっと打ち合わせして
さっと企画書読んで
さっと映像見て好きなように歌詞を書きなぐって2時間で作成
- ちなみに曲が先にできていた模様 -
@yanahiko02 曲先です。エヴァ関連はすべて曲が先です。大森俊之さんはいつもある程度のアレンジが出来上がったところで、仮歌のラララを高橋洋子本人で入れたものをくれるので、ものすごーく仕事がやりやすい。
— 及川眠子 (@oikawaneko) 2015, 1月 5
- 残酷な天使のテーゼよりもベイスターズの歌の方が
時間をかけて作った事が判明w -
@kinky_GREATRING ベイスターズの歌は頑張って書きました! 当時ルーキーだった佐々木選手や谷繁選手にもレコーディングで会って結構感動しました! ただ、すみません。及川はタイガースファン......。
— 及川眠子 (@oikawaneko) 2015, 1月 5
某ロックミュージシャンも「名曲は30分で作れる」って言ってたように、大ヒット曲って案外こんな風にさくっとできてたりするんだね
@oikawaneko すぎやまこういち先生曰く。
「名曲は五分でできます。数十年と五分ですが」
ってやつですねわかります
— ATUSI (@ATUSIBOX) 2015, 1月 5
基礎があるからできる芸当ですね
俺らがやっても(ヾノ・∀・`)ムリムリ


新世紀エヴァンゲリオン 第14巻(プレミアム限定版) (カドカワコミックスA)
貞本 義行,カラー
KADOKAWA/角川書店
Amazonで詳しく見る
テイルズ オブ ゼスティリア 数量限定特典 &豪華2大予約特典付
PlayStation 3
バンダイナムコゲームス 2015-01-22
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
エバンゲリオンが大したアニメではないのと同様。
そんなもんじゃないのかと思わんではない
納得
「きよしこのよる」とかもそのパターンだったと思う。時間をかけてもいい曲は作れないんだろう。
やっつけ仕事であっても完璧なものを作れる人が世の中にいるってこった
「駄作で金をもらってこそ本当のプロ!」
の島本名言を思い出したw
本編にマッチしてる方が奇跡だと思うんだがな
感性の物だから、合う合わないが全てな訳で。
結局はその人の持ってる物が全てよね。有名な作曲家なんか完全に感性次第でしょ。
だけに菅野よう子みたいに幅広く色んな音楽を手がけられるのは純粋に凄いと言わざるを。
FFのテーマもネバーエンディングストーリーの劇半
時間をかけて練り上げた曲よりも直感に任せて作った方が売れるのはよく聞く
詳しくは知らんけど、ストックから違うのを提出しただけなんじゃね?
注文されてから、一から考えるってもんでも無いんじゃ。
ある程度、使ってない楽曲のストックを持っておくんじゃないかと予想。
オワコンの風情よのう
畑亜貴とか時間かけてじっくり考えて書いてたら過労死してるわ
いまでもイントロを聞くとビデオ全巻一気借りして一日で狂ったように見終えたあの中学の夏休みを思い出す
劇半じゃなくて、劇伴な
オタ曲でしかない。
実に不思議だ
あれの導入部分から一気に盛り上がるの好き
時給数千万とかか?
ステージで楽器を破壊しまくるパフォーマンスで話題だった彼らだったが、あまりにも壊しまくったために楽器代が追いつかず、困っていた。
見かねたマネージャーが、メンバーにアドバイスした。
「作曲すれば、いいじゃないか。そうすれば印税で、たくさんお金が入ってくるよ。」
それに対するメンバーの返答。
「エクセレント!」
こうして、無法の世界などの名曲が生まれてくるきっかけになったわけだ。
長く時間掛ければ良いってもんじゃないよね
さすが手抜き駄ゲーやりつくしたテロニシだけあって説得力ある
どおりで発声しにくいわけだ
変に考え過ぎないほうがいい物が出来るってわけだ。
夢を壊された感は一切ない
そもそもただの作詞で英雄ってw
別に夢を壊すようなことでもないし皆知ってる
新スレイヤーズではもう錆びついてしまってたのが残念。やめずにずっと作り続け欲しかった人だわ
変な事業に手を出していない限り、プチ贅沢ぐらいじゃビクともしない金が入り続けているだろうな。
ここが深いとか言ってくるやつたまにいるけど、制作者も全部が全部そこまでは考えんでしょ
というより閃きだから出来るときは一瞬で出来るし出来ないときは何年かかっても出来ないってことだべ。
作品と天才的に合致するってまれによくあること
佐藤英敏って誰?
突然関係ない話はじめるお前の頭って大丈夫?
田中公平先生は作詞家と綿密に相談したいタイプだからちゃんとしてればもっと良かったんじゃ
アニソンに多いわかりやすいメロディアスな曲は日本人の肌に良く合う。
好みの話の次元なのに必死に批判してる奴は精神年齢かなり低いんじゃねぇの。
インタビューで「この曲を入れたのは失敗だった」って言われたのはスゲー嫌だったなw
この曲の作曲家だろ、何言ってんだ
とくに最後らへん見るに耐えなかったわ
「何か深い意味が込められている」と誰もが思える歌詞が評価されているんだろうに
同じアニソンでもヒャダインが作詞の歌詞はどれも万遍なくキモくて生理的に受け付けないわ
曲聴いてなんやこの詩キモいと思ったらだいたいヒャダインだった
私もエヴァが大好きだよ
俺様もエヴァが大好きだよ
我もエヴァが大好きだよ
それだけにそっち系専門でやってるわけではない大人が真剣に書きましたと言うのは気恥ずかしいよな
あとは尺が足りないから文字遊びをしだしただけ
これが天才ってやつか?
最初からゾーン状態的な
何も知らずに書いたのかと思ってた
30分くらいでちゃらら~と作った曲だそうで、それがシリーズ通して使われるのは
結構恥ずかしいらしく「もっとまじめに作ればよかった。作り直したい」と思ってるそうだ
大ヒットしたという話もあるな
年始での明石家さんまの番組で「書き留めたり、取っておいているネタよりも、アドリブで
ぱっと出たネタのほうがおもしろい」と言ってたけど、こういうことなんだろうな
曲も歌詞もめちゃくちゃ
少年よ神話になれwwwww
個人的には鋼鉄のガールフレンドのエンディングが好きだ
旧劇ラストで二人だけ生き残るのは人類創世の第一歩だしな
めちゃくちゃ?まさか意味もわからんのか?
たとえゴミでも皆が財宝だと口をそろえて言えば財宝になる
エヴァは好きだけどこの曲が何故人気あんのかわかんね
でもそれ全話見て内容知ってる前提の発想だよね?エヴァの企画書出回ってるけど現在の感覚や常識じゃなくて当時の感覚や常識で考えないと
プロだとできる人はできるからなぁ。
3星シェフが簡単に作った料理でもすごい美味いのと同じだろ。
>この曲が何故人気あんのかわかんね
そりゃエヴァの主題歌だからでしょ
単に歌いやすい、耳にした事があるからって理由もあるだろうけど中毒性があるんじゃないのかね
そりゃシンジは神話になれんかったからな
>お前の頭って大丈夫?
ブーメラン刺さってるぞ
痴態晒す前に、まず検索しろ
ごうちの件で思い知らされたわ
残酷な天使ってのはエヴァの暴走かな使徒かな
窓辺から飛び立つは初号機がばーんぐるーんどかーんと飛びかかるシーンかな
ああ俺も嫌いじゃないけど好きでもないって感じだわ
カラオケで盛り上がるからにわかファンが持ち上げてるだけだと思う
この曲好きな世代って20歳前後が多いしリアルタイム世代じゃないしな
まぁ、な。こっちより、映画版の魂のルフランのほうがエヴァぽいと感じてるのはヒット後に本腰入れて作られたからなんだろうな。
企画書に劇場版のラストの記載なんて書いてないぞ
魂のルフランは人類補完計画のこと歌ってるしな
何でこんなに人気なの?
内容関係なくタイアップ曲流しててもいいんだし。
オリジナルアレンジとかいって苦手部分誤魔化してただけちゃうの?
その前に弾いてたAKBとかHKTのほうがうまく聞こえたんだが
オマエラがニコ動か何かで持ち上げたんだろがよ。最後まで責任持って面倒みろ
殆どの曲がこんな感じだろ
それはきよしこの夜じゃなくてホワイトクリスマス。
こういう才能まったく無いから想像もつかんわ
普通にセンスのいい曲がセンスいいOPに流れてるだけだ
レコード会社に「売れる曲書いて」と注文され、2時間で書いた曲だからな
陰惨なアニメ内容のわりにノリノリのアニソンでマッチしてないから劇場版では封印されてるし
高橋が歌ってる曲なら魂のルフランの方がエヴァらしい
違うわ。Under PressureはもともとQueenのレコーディング現場にボウイが遊びに来た時にジャムセッションしながらできあがった共作
だからクレジットはQueen and David Bowieとなってる
2時間で書いたとかどこの話だ
小林克也が言ってたような。。。記憶違いだったか
別にどんな作り方しようが名曲に変わりない
生物的に社会的に死なない限りのことは
なんなんだよおっ!
みんな真面目に作ってるんだなあ
タイアップ全盛だったから、作品の世界観を無視した主題歌も多いし
このアニメは、当時見てる側だけでもなく作ってる側もどうしたいか分かってなかったからこそ面白かったわけで
わからないことも、メリットになってるよね。
ナプキンにさらさらと筆を走らせ、「お代は100万円です」と言ってのけた。
そのときの会話はこうだ。
「わずか30秒で描いた絵が100万円ですか!?」
「いいえ、この絵は30秒で描かれたものではありません。40年と30秒かけて描いたものです」
相当な印税稼いでるわこの人。取り分は作曲の人の方が上かもしれないが
他にWinkもあるし特撮ソングもやってるし
難産だからといって一定以上についてはその分より良い曲になるわけでもないし
別に物凄く原作に寄せて書き込まれた歌詞というわけでもないしな
じゃあそいつは何歳だよ?ってなるぞ
物心ついた時に出来たと言っても3~4歳だぜ?
残テはむしろ作品のイメージ盛り上げてるから凄い
マサルさんだぜ?
全然ヒットしなかったけどねw
現代(なんて読む?)の利権の蔓延なんですけど
/ \ アニメ・漫画に
/ ─ ─ \ 依存するのは止めて
/--( ● )-( ● )- \ 外に出て欲しい。
| .,,..,,..,, | あれはただの絵だ。
| (__人__) | 「エヴァ」は僕らにとって
\ ` ⌒´ / もう終わったモノでしかないです。
ミミミミミミミミミミミミ
どんなインスピレーションがあったんだろう…
なんかわかるわ。
つーか、昨今のタイアップってバカみたいだよな
高い金かけてアニメ作ってるんだから、看板ともいえるオープニングソングをないがしろにしてどうすんの
お前頭大丈夫か
中二病かよw
だれもそこまで発狂するでもなく普通にロボ革アニメだと客観視できるよ
おまえだけだよアニメで発狂すんのは
見たくない物があるなら、勇気をもって見ない努力をしましょう。
アナタはその努力をおこたっています。
私が好きなの言おうか?エバから言いましょうか↓
エバ、はじめの一歩、鉄拳チンミ、Key全作、ときメモ、メモリーズ、あしたのジョー
ef、スクールランブル、ロックマン、さよ教、アイマス、FF全種、クロノクロス。トリガー
ダカーポ、ドラクエ全種、あさりちゃん、ドラえもん、クレしん、バイオ、パライブ、クロックタワー
まほらば、ひぐらしうみこ、フルメタパニ、スレイヤーズ、GS美神、ジャンプ、マガジン、サンデー
少女コミック、赤僕、花とゆめ、めぞん一刻、桜Trick、富士山さんは思春期
まだまだあるよ全部で軽く千は超えられます。作品はどれも逸品だと思ってますよ。
アニメじゃなくて小説から好きになったのもあるけど
あと、おそらく推測するに、個人のページか何かで、エヴァンゲリオンの信者さんにページを荒らされたとか
不愉快な思いをしたんでしょうね。それは、心中お察しします。
意味のわからない主張をされ続ければ、人はどんな作品であれその人物から上乗せで作品も嫌いになってしまいますから。
どこかでアナタ様の気がまぎれる事をお祈りします^^;では♪どうかよいネットライフを過ごされますように。
歌の話と関係ない話をし、引き合いに出し、その関係無い話を悪く言うしか脳がないエヴァンゲリオンのアンチって害虫やなぁ
笑うたでワロタ
きっと「フツーのロボットアニメです」って視聴者に思わせるための計算だったんだと思ってた
一旦落ち着けよ。