「巫」、きょうから人名用漢字に 09年以来の追加
http://www.asahi.com/articles/ASH166K7BH16UTIL036.html?ref=rss
(記事によると)
子どもの名前に「巫」の字が使えるようになる。法務省が7日付で戸籍法施行規則を改正する。
きっかけとなったのは、「巫」の字を使った子どもの出生届を三重県松阪市が不受理にしたことに不服を申し立てた家事審判。
戸籍法では子どもの名前で使う漢字について「常用平易なものでなければならない」と定めているが、「社会通念上明らかに常用平易である」漢字は常用漢字などでなくても使用できる」という最高裁の判断により、司法判断によって「曽」「獅」「瀧」「毘」「駕」が追加されてきた。
今回の改正で、名前に使える漢字は計2998字になる。
人名漢字一覧はこちら
そもそもこの漢字、事実上の常用漢字だけど使い道あんまりないような
でも巫女ちゃんは本当にやる親が出てきそう


トイズワークスコレクションにいてんごでらっくす ラブライブ! BOX
キャラアニ 2015-04-30
売り上げランキング : 191
Amazonで詳しく見る
ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城(初回特典「ドラゴンクエストIII勇者コスチューム」コード同梱)
PlayStation 4
スクウェア・エニックス 2015-02-26
売り上げランキング : 7
Amazonで詳しく見る
普通に読めるし。
ゲームやってて戦士職の名前がファイターとかですんなりゲーム出来るか?
名前が職とかちょっとないわ
すっげー一般的な感じでもNGだったり
常用漢字以外にこんなもん決める意味あんのか?
バイトほんとに使えねえな
読みはどうにでもなる(正式な読みを登録する仕組みがない)
桐ヶ谷和人〜キリト〜
まさかの名前初のサブタイトル!
結局ね…
気持ちは分かるんだが読めるから、という理由で車掌だの教授だのという名をつけられたらどうするよ
職業や肩書きになってる単語を使うのは問題が大きいと思う
それ巫代凪遠のせいじゃない?
存在しない読み方をするほうを禁止しろよ、バカなのか?
巫蠱ちゃん
天皇(てんのう)君とかアリなの?
まあ普通に博士(ひろし)ってのがあるし
いいんじゃないの
巫優(みゆ)とか巫咲(みさき)とかつけるのかな?
美姫(みき)や妃菜(ひな)みたいな普通の読みだけど漢字が残念系
神聖なイメージになったのは明治以降。
白拍子とかな
「苺」とかもちょっと前まで使えなかったよ
ブスだった時は
救われねぇな
で?
名字はしょーがないが名前は万人に読める方がいいわ。
一般的な読み方と違うから読めるけど読み間違いはあるかもしれんが、巫がかんなぎとか普通読めんわ
十十(ざんざす)とかありえんだろ。
「滝」って字使えばいいだろ、わざわざ旧漢字の「龍」の字をあえて使う必要はない
あえて旧漢字の画数多い字じゃ書く側の子供が大変になる
有名なのが「雫」だね最近使えるようになったので有名なの
両方NGじゃぼけ
「○尻」とか「御手洗」とか汚らしい漢字や変な苗字だったら男性だったとしても相方の名字に代えるわ
苗字でネタにされたり笑われるのは勘弁
名前は家庭裁判所で手続きすれば簡単(失敗する例もあるから、大げさに主張すると成功しやすいという話)
だめw 苗字の漢字で酷いものが複数ある
そうなる糞とか屍とか、さらに想像もつかないような漢字使って名付けるバカ親が出来るから
当時はDQNネームと思わなかったんだけどなー
同じ字を名前に2度使うって異質な感じがするわ
ヒント:画数占い
平易な漢字だとよくない場合に、あえて難しい漢字にしたりね
>画数占い
まあそういうの気にする人っているよな
でも書類を毎度書く本人側の気持ちも考えて名付けられる親になって欲しい
そんなんつける親おかしい
一般人がつけても痛いだけ。
シャーマニズムによるシベリア、アメリカ原住民、アフリカなどにみられるシャーマンも同様である。
と付け加えるべき
あと成人後には似合わない。神職の巫女さんには悪いが佐藤巫女さん(42)とか考えたくない
人~越えられない壁~人って幽霊とか神とかと通信するっていう意味だよね。
こんな名前、あの世に連れていってくれと言うようなもの。
神社など聖域に入らないと、有難い効果を発揮しない。
を犯したい
巫女の歴史知ったら親を怨むと思うがな
お前が見てるのは子供の今後の世間体じゃなくて2次元のキャラだろって
捧げ物の箱の中に入った生娘って説もあるよな
余程の不信神者か自分の子供実験に使うチャレンジャーじゃなきゃやめたほうがええぞ
幼児時代に気に入られて夭折とか心持ってかれて障害発覚とか洒落にならん
何にせよ、どうでもいいな
自分の名前が呼ばれて
結構つらいぞ
最近の親は馬鹿ばっかりで怖い