結局どっちが本当なんや・・・
卵64個を測って「卵の大きさに関わらず黄身は同じ大きさ?」問題を検証しました。結論は否。「卵の大きさに比例して黄身は大きくなる」です。 pic.twitter.com/wPl1HZvLki
— 五味馨@^^@ (@keigomi29) 2015, 1月 6
ぼくらがやっても「サンプル数が少ない」と言われてたから、これで結論づけられるかも。RT @keigomi29 @syoyuri 卵64個を測って「卵の大きさに関わらず黄身は同じ大きさ?」問題を検証しました。結論は否。「卵の大きさに比例して黄身は大きくなる」です。
— 糸井 重里 (@itoi_shigesato) 2015, 1月 6
@keigomi29 シンプソンの誤謬に基づく、あやまった推論の様式だと思います。どの個体が産んだものか、という情報がないと、そのような推論は不可能です。具体的には、個体ごとの分散を処理しないといけません。同じ個体由来の卵が含まれている可能性があるからです。
— Lambtani (@lambtani____) 2015, 1月 6
@Macky_wnd @keigomi29 A個体の卵[g]が7でB個体が5のとき、「個体間のバラツキ」=1>0=「個体内のばらつき」。一方、個体Aの卵[g]が3,3,7,7で個体Bが5のとき、「個体内ばらつきの平均」と「個体間のばらつき」について逆の不等式が成立します。
— Lambtani (@lambtani____) 2015, 1月 6
少し話はズレるがこんなのも・・・
@keigomi29 少々話がずれますが、小さい卵は若いメスが産んだもの、大きい卵は熟女(熟鶏?😅)が産んだものだと養鶏業者さんが言ってました。皆さんはS、L、どれを選びますか?
— Ikko Isimoto (@musikko) 2015, 1月 6
今度からSにしよ(アホの顔
クロスアンジュ 天使と竜の輪舞 第1巻 [Blu-ray]
水樹奈々,喜多村英梨,田村ゆかり,桑島法子,石原夏織,芦野芳晴
キングレコード
売り上げランキング : 150
Amazonで詳しく見る
クロスアンジュ 天使と竜の輪舞 第2巻 [Blu-ray]
水樹奈々,喜多村英梨,田村ゆかり,桑島法子,石原夏織,芦野芳晴
キングレコード 2015-01-21
売り上げランキング : 258
Amazonで詳しく見る
Mの卵選ぶわ
迷信盲信すんな
ものさしで全部はかれや
これ知らないとか情弱かよ
こんな当たり前の事実知らないとか今までどうやって生きてきたのか
白身の量で決まってるなんて知ってて当然の知識だと思ってたわ
いわゆる社会常識
さ
あ
働
こ
う
か
さすがバカッター
まあバカッターのクソガキなら知らなくて当然か
普通は卵のサイズが白身の量できまるなんて常識レベルの知識なんだけどな
確率的に大きい可能性が高いってだけだろ
てか知ってたアピールが一番糞どうでもいい
こいつサイズが何できまるかすら知らなそうやな
それを否定する結果の話だと思うんですけど?
ウズラの卵と鶏の卵とダチョウの卵を割って黄身の大きさを比べてみろや
絶対にダチョウの卵の黄身のほうが大きいから
白身の量云々の話を持ち出してる奴はなんなんだよ
それを否定する結果の話だと思うんですけど?
いやだから「本当に白身の違いだけなのか?」って調べて、「黄身も多少大きくなってる」って結果が出た
って話だろ
?
意味がわからん
つまり何が言いたい?
SとLの区別はそんなのは関係ないってだけじゃないの
鶏の中でのSMLじゃ分からなくてもそうやって極端に大きかったり小さかったりする卵を見れば
大きさで黄身のサイズも変わるのが一目瞭然だね
「たまごはSでもLでも黄身の大きさは一緒」を検証するためなのに、重さだけ測ったら意味無いよね
卵のサイズではなく重さで黄身の大きさが決まるという説に、重さと黄身の大きさのデータ取って検証しても意味無いよね
大きくなると卵白の比率が増えるだけであくまでも種分は重さだ
鳥の種類が違ったら比較する意味ないだろw
ツイッターの奴とはちまのタイトルで検証の目的が違うからだろ
はちまはなぜかSとLの問題にしたかったみたいだが
議論には意味があるかもだが、一般消費者は数グラムの違いなんぞ気にも止めないだろ
小さくて重い卵には鉛でも入ってんの?w
料理にもよるけど
意味がわからん
卵のSやLってどうやって選別されてるか知らんの?
重さだよw
どこからその前提が出てきたんだ?
検証の元になったスーパーの画像を知らないと、
そもそもの発端が理解できないわな
鶏卵のバランスはサイズ関係なく卵殻:卵白:卵黄がおよそ1:6:3だそうな。
出元はしらないが、卵の黄身はサイズに関係なく同じであると語られることが少なからずあるんだよ。
「白身の量だけ増えてて黄身の大きさは変わらないんだぜw」というのがなぜかツイッターで広まってたから
検証したんじゃね
「たまご 知っていますか」でググると元画像が分かる
広まったのツイッターだったのかw
どおりで聞いたことないはずだわ
料理してりゃ黄身の大きさマチマチなんて分かるものな
実売1850万台突破ですまんな糞豚w
嘘しかねーなあそこ
サイズと黄身の差に有意な相関が見られるなら
誤謬とは言えないあやまった推論でもない
出来れば各地方の各店舗でサンプル取って検証すべきだが
それでも有意な相関が見出せるなら卵のサイズと黄身のサイズは概ね比例すると言って良いかと
元々卵のサイズ関係なく黄身の大きさは一定って言い出したのは業者なんだから
スーパーいってなくなりかけてたら買うだけ
速攻検証否定してやろうってやつが湧いて。 あぁ ネットだなぁ~ って安心感。
まあ倍もでかかったりちいさかったりするもんじゃないから誰かが言いだしたデマなんだろ。
スーパーのでもMS~Lまでのサイズでの話しだったし。
ときどき血のようなものはいってるのだけはやめてほしい
Sサイズは黄身がだいたい同じ大きさ。
Lサイズは黄身の大きさがバラバラ。Sサイズの黄身と同じ大きさから、ひと粒で2個分の大きさがある特大まで。
でもみんな大体、Mサイズを選ぶんだよな
俺は普通にLL玉しか買わないけど
ヒョロガリの世界ではM買うのが普通なの?
だから比率じゃなくて量のバランスだろ
その比率だと大きくなるほど量に開きがでるんだぞ理解してるか?
じつは卵の賞味期限って卵かけご飯とかのナマで食べる場合だけに適用されて、加熱して食べる場合だと賞味期限から一週間以上たっても余裕で食えるぞ
1万個ぐらいやってくれ
知らない奴居るのかい?
よう、口だけ野郎www
糸井重里そんなことしてる暇あったらMOTHER4作れ
Lしか買わんし
黄身より、白身やな
あれは、力がある
だからSサイズの黄身は普通に小さかったはず?
世論工作他「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
北海道で鶏に囲まれてるけど
普通にサイズに比例してでかいよ
スーパーに売ってないようなサイズのは特にでかい。
白身も勿論でかいけど双子買えば黄身多くて白身少ないまさに理想の卵
黄身だけ使いたいならMとSの中間くらいの大きさの奴が安価だし良いと思うけど
Sサイズだと逆に割高なはず
ただ大きい方が美味しい!!!!!
茹でたら違いわからないけど。