ねっ、簡単でしょ?ガムの包み紙と乾電池を使って一瞬で火をおこす方法【サバイバル術】
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52182639.html
(記事によると)
※記事はあくまでも「サバイバル用の発火装置」として紹介されています
使うのは「ガムの包み紙」と「乾電池」のみ
これだけで一瞬にして火を起こせるという
ガムの包み紙を3等分して中央部分が2ミリくらいになるようにカットする
包み紙の表側(銀の方)を乾電池の片側(映像ではマイナス)にあたるように持つ。
そしてもう片側に包み紙を接触させると・・・
驚くほどあっという間に火がつく事が判明。
うっかり手が燃える危険性もあるので注意!
※追記
本当にこんなに簡単につくのかと思って、タバコの銀紙を切ってやってみたところ、一瞬にして煙がでて火が付いた。マジびっくりした。
ライターないときはこれでいけるなって話じゃなく、電池と銀紙のコラボ怖い。銀紙のそばに置かないようにしなきゃ。タバコの銀紙でいけたってことは、チョコの銀紙も十分いけるかも。
火を点ける目的じゃなくても知らずに一緒にしてることはいそう・・・
本当に火がつくので銀紙と乾電池は別々に保管しましょう。


ジョジョの奇妙な冒険スターダストクルセイダース エジプト編 Vol.1 (オリジナルサウンドトラック付)(初回生産限定版) [Blu-ray]
小野大輔,石塚運昇,三宅健太,平川大輔,小松史法,津田尚克
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント 2015-04-22
売り上げランキング : 109
Amazonで詳しく見る
Newニンテンドー3DS専用 ゼノブレイド
Nintendo 3DS
任天堂 2015-04-02
売り上げランキング : 9
Amazonで詳しく見る
銀紙だろ?
誤解を招くぞ
語彙力がないんだ。察してやれ…
ガムやチョコに銀紙が使われることが多いから
危ないって言ってるんだろアスペか?
それにタイトルも「ガムやチョコ」だけじゃなくて「銀紙」ってワード入れるべきだろ
相当あほだなバイト
なんでひっくり返して危険とかいうタイトルにするのかわからん
バイトが何かを言いたげなんだけどよく分からない
子供じゃないんだから
「ガムやチョコの銀紙」ならともかく「ガムやチョコ」って書いてあるのが問題なんだろ。
これじゃ内容まで読まないと分からないし、実際にガムやチョコ自体が発火するわけでも
無いんだから完全に間違い。
このタイトルだとガムやチョコで出来ると勘違いするわ
いや、これは電熱線が熱を持つのと同じ原理だからショートではない
危険だと思うならわざわざ拡散するなよ
ばあちゃんが一つの戸棚に電池から食器から蛍光灯類からお菓子まで詰め込んでたから
まったく起こらないとも思えんかった。
本文を読ませないと儲からないから、
タイトルだけは「は?」と思わせるのはむしろ狙い通り
銀「紙」だから燃えるんであって。
タイトルだけ無理矢理元記事とは違う視点みたいなの多すぎ
ただの転載だと芸が無いと思ってるんだろうけどその違う視点とやらが毎回頭悪くて
芸どころか脳が無いという印象しかないのでやめてほしい
危険って言って拡散するのは全く意味不明
銀紙であれば燃焼材として紙がセットになってるので、楽に火を起こす為である
考えてみたら仕組みは小学生でも分かる内容で、これは全然気付かなかった
いつか使える豆知識として覚えておこう
あの「銀紙」だから銀面が電気を通して発熱し、その裏の紙が燃え上がるって仕組みだな。
ま、知ってて損じゃないかな。
チョコとかガムとか関係無いところに
キャンプで火種忘れるとかは結構ありそうだけどな
懐中電灯を忘れてなければこれで代用できる
その昔に「圧力鍋爆弾」が問題になった時にTV番組で作り方を紹介してたのには
「これ、絶対やらかすヤツに「やれ!」って言ってる様なモンだな」って呆れたしな。
注意を喚起してるつもりが徒になるって事を考えて記事を紹介するべきだな。
一応ショート回路でなく電熱線とかの回路としてなってるのかな?
この場合は、紙あるおかげで先に燃えて強制断線するからいいけど
100%アルミホイルとかでやったら完全にショート回路化するから
だれか勘違いして火事、爆発とかやりそうだな
昔、伊藤家で乾電池容量がわかる裏ワザで似た感じの思い出したが
理屈わかってやってるならいいがあの主婦、子供に
ショート回路電池もたせてドヤ顔してたから理屈0なんだろうな
今更だがはちまコメはキチガイの巣窟だぞw
最近は電池あまり使わないしな
通電させればいいんだったらバッテリーとかでもやれるのかな
落ち着けよバイトwww
小学生の頃から知ってたわー
包丁がよく切れるから金属怖い
ウォーターカッターも切れるから水怖いって言うようなもん
ガムやチョコは関係ないだろうが、包み紙だけだろ
どんだけ無能なんだよ。
被災した時にいいかもしれんな。
なんだっけ?
誰か知らんか〜
銀紙かよ。 TVなんかでもやってることあるよく知られたことだ。
銀紙そのままじゃ発火しなくて、抵抗が大きくなる細い部分を作らないとダメ。
そこで発熱して燃え出す。
なので、普通にガムやチョコと電池を一緒に持っていても
そういう抵抗の部分が出来て、なおかつ通電するような状況にはまずならない。
今までにそういう事故あったって聞いたことあるか??
これを披露させる為だけに無駄な物買わせるのは嫌いじゃない
狭い部分を作ることで過電流状態にして発熱させるってことか
保存食料の中に銀紙使ってるもの皆無だったわ
最近懐中電灯も充電だったりするぞ
放火しまくるぞ
これ日本の昭和の板ガム全盛期にはすでに既知のスキルで
泊りがけで山登りとかする人は保存性が高い火種として有名
時限発火装置なんて、タイマーとリレーとガソリンで出来ちゃうな
バイナリ式塩素ガス発生器も簡単だわね
銀紙で発火なんて当たり前な事言わないよなw
銀紙だけで点くかボケ
バカか?>>86 冗談は車だけにしておけ
おもしろがって点ける馬鹿とか絶対出てくるわ
家ん中でやったら燃えるからな?
明らかに日本語能力に欠如してる者を散見するんだが
成りすましか?
これだけ揃える奴がライターもマッチも持ってない事があるか?
バッテリーって電池のことだろ。乾電池と充電池を区別したかったんだろうけど。
このやり方だと手間がかかる上にもたつきそうだ
ってなんだよ
乾電池と銀紙の間違いだろ
本当に紛らわしいわ、バイトは、大学行けよ
銀紙の真ん中をカットするから火がつくだけで
なんの手を加えてない銀紙だと火はつかんとおもうぞ
それで火がつくのなら真ん中をカットする必要ないしな
ところで
真ん中をカットする理由は当然理解してるよな?
真似する馬鹿が出てくるだろうが
国語勉強してきな、いやマジで
そこまで理解力ないと日常会話もままならないのでは?
日本の乾電池は、なぜ1.5Vか。
プラス極側に使う素材と、マイナス側に使う素材の電位差が1.5Vだからである。
だから電位差が12Vの素材を使えば単一セルで12Vというのも可能だが、様々な理由で実用化がなかなかできない。
意図的にタイトル改変して紹介するって、どういう神経しているの?
紛らわしいんだよぼけ
ちょっとぐらいなら大丈夫だろうけど。
いくらなんでも日本語不自由すぎだろ
乾電池ももしかしてポケットに入れておくかもしれないじゃん?
そういう日常の危険性を指摘してんじゃん?
アフィブログの常套手段だよ・・・
説明書よく見ずにフタを取らないで調理したらレンジの中で燃えてびびったわ
フタは普通のカップ麺と一緒で、食品側が銀紙で表が紙のやつ
題名おかしいし、誤字あるし酷い
煙出てビビってやめたから火は出なかったけど確かに簡単に焦げた
小学生でももっとまともな文章かけるだろ
200Vだから速攻で燃え尽きるじゃねぇか!!
銀紙がヒューズの役割してるから大丈夫でしょ
お前バカ?