• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





20歳以上の12%がお年玉をもらっていた! お年玉に関する調査
http://news.ameba.jp/20150115-610/
1421537569618

(記事によると)

ネオマーケティングが「お年玉」をテーマにしたインターネットリサーチを実施した。

20歳以上だけど「毎年貰っている」と回答した人は全体の6.6%
「たまに貰ってる」と回答した人は「6.2%」で合計12.8%の人が20代以上でもお年玉をもらっていることが判明した。

この調査では「20代以上」となっているが30代でお年玉をもらってる人、40代でお年玉をもらっている人も存在した。

20歳以上になってからお年玉をくれるのは「母親」が最も多く、45.7%だった。

年代別に比較すると20代は「祖母」が最も多く65.0%、30代・40代以上は「母親」(48.0%・44.0%)が最も多かった。

40代以上の人の中には自分の「子ども」「息子」からお年玉をもらっている人も多いことがわかった。

20歳以上でお年玉をもらっている人に「何歳まで貰っていいか」尋ねると平均して32.8歳までお年玉をもらって良いとの回答があった。












【関連記事】

【2015】今年のお年玉テロまとめ!ネタ満載のぽち袋、お札釣り大会など

d2c466d8






8人に1人が成人してもお年玉貰ってるのか。案外多くて草w


息子にお年玉貰うってちょっと想像できないな・・・日本経済の闇を見た気がする













コメント(194件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 08:49▼返信
闇深と言っておけばいいと思ってる思考停止バイトライター
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 08:49▼返信
20歳以上でお年玉をもらっている人に「何歳まで貰っていいか」尋ねると平均して32.8歳までお年玉をもらって良いとの回答があった
!?
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 08:49▼返信
草w
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 08:50▼返信
はちま起稿はちま起稿はちま起稿
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 08:50▼返信
ワイ貰ってないけど別に平和でエエやん
何が闇だか判らん
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 08:51▼返信
子供が稼ぎ始めたら親にお年玉あげるなんてよくあるだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 08:51▼返信
草w これ臭すぎ
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 08:52▼返信
老いた親にお年玉って聞くけどな
地方によるのか
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 08:52▼返信
つまようじ少年逮捕
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 08:52▼返信
二十歳過ぎて親や親戚に金もらうって恥ずかしいからな普通
欲しいものあるならバイトしてでも手に入れろって気概なきゃ子供もいつまで経っても自立しないだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 08:52▼返信
儒教なんて糞だから
お年玉なんかやらない
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 08:52▼返信
俺も親にあげるけど今までの感謝のつもりで渡してたんだけどそれの何が闇なの?闇って言えばかっこいいの?しょうもない記事ですね
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 08:53▼返信
ポケカス転売ヤー大会不正出会い厨アチャマスこと植木大地
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 08:54▼返信
子供が学生で親が無職の家庭だったら真っ暗闇なんだろうけどなんでコレで闇なんだ?

つか馬鹿を装った記事タイトルで釣られて開いちゃう事が一番の闇か
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 08:54▼返信
親にお年玉上げるって普通にあるじゃん
親が子供にお金たかってるとかじゃなくて
子供がそれまで育ててくれた感謝の気持ちでお年玉を返すんだよ
はちまの反応がよーわからんわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 08:57▼返信
おばあちゃん毎年くれるけど、それお年玉あげるため俺が渡してる金なんだよ
いつもありがとう
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:02▼返信
親に正月代をお年玉として10万くらいあげてるんだけど,闇なのか
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:02▼返信
早く子供作って成人したら
家に金入れて親に恩返しするし
その一貫で親に恩返しお年玉あげるようになる

そういう常識もしらない奴が記事コピペしてんだな
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:02▼返信
>>11
お年玉と儒教は関係ない
年神様を迎える風習で餅食ってて御雑煮に発展
お金をあげるようになったのは近代になってからだ
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:03▼返信
子供から渡すのはただの親孝行やん
何が問題あるのか
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:04▼返信
親孝行でお年玉として渡すような人間がまわりに居ない環境の底辺バイト
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:04▼返信
サブちゃんのお年玉とかもらってみたいわw
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:04▼返信
親にお年玉あげるの普通かと思ってたわ
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:04▼返信
40代なら子供が成人してる奴もいるから驚く事ではないけどな
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:05▼返信
俺、親孝行のつもりで毎年両親にお年玉あげてるけど
日本経済の闇とか何言ってんの?
はちまはアホなの?
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:05▼返信
社会人になってからはお年玉親に渡してるけど何が闇なの?
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:06▼返信
普通恩返しのために親にあげるだろ
よく聞く習慣だし、もっと稼げたらやろうと思ってる
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:06▼返信
爺さん婆さんにはお年玉あげる。
親からは相続税対策で毎年100万貰ってるが。
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:06▼返信
草に単芝は流石に臭いからやめたほうが…
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:08▼返信
お年玉を親にあげるってある種の親孝行イベントじゃねえの?
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:10▼返信
親や祖母から渡してくれるものを受け取り拒否なんて出来ないしな
恥ずかしいも何も向こうがあげたいと思ってくれるものなんだから別に恥ずがる必要ないと思うけど
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:13▼返信
アフィで稼いだ金なんてみっともなくて親に渡せないよな
まともな仕事じゃないんだし
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:13▼返信
あげようって言ってんだから貰っておけば良いんじゃない。
パチとか博打とか無駄遣いしないんだったらね。
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:14▼返信
親孝行しない底辺糞バイトは常人とは発想が違うなぁww
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:14▼返信
>>28
108万以下なら無税ってやつな
それ無知のボンボンがよく使う手段だけど累計金額によっては生前贈与って形で相続税よりかかるぞ
相続税も今年改正されたからちゃんと調べといた方がいいよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:19▼返信
情けなくないの?
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:22▼返信
うちは慣例として、50超えた両親もおばあちゃんから貰ってるよ。
30越えた俺も実家帰ると両親から渡される。そして自分は自分の子供にあげる。
流石にこの歳になっていらないっちゃいらないけど、そういう家庭もあるだろう。

親孝行で親にお年玉とか言ってるアホはなんだ?
普段からしとけよそんなもん。
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:23▼返信
普通に祖母にあげてる。
今までお世話になりっぱなしだったからな
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:25▼返信
>>普段からしとけよそんなもん

もちろん普段からしてるがお正月というハレの日に
更にはそういう時にしか会えない人もいるだろうに想像力が及ばない間抜けキタコレ
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:26▼返信
>>37
普段からあげてないとは誰も言っていない
御年玉は普段とは別に多めに入れて渡してるよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:28▼返信
バイトからみたら世の中の99%は闇に見えるんだな
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:29▼返信
>>37
自分の家のアホみたいな習慣を棚にあげて、親にお年玉あげる人間をアホ呼ばわりとは(笑)
さすがいい歳して親からお年玉もらうような頭の悪い習慣がある家で育った人間はろくな教育を受けてないらしい
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:30▼返信
これ闇なの? 良く出来たお子さんじゃないか
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:32▼返信
俺は両親と祖母にあげてる。
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:33▼返信
積極的にもらいに言ってるならアレだが
相手がくれると言っているのにもう貰う年齢じゃないからといって受け取りを拒否する奴は最悪
相手の厚意を踏みにじる気かよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:35▼返信
>>42
2行目は余計だったな。
お前もそういう習慣がある家を知らないアホに成り下がってる。
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:36▼返信
息子から年玉貰うことがそんなに闇なのか・・・
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:37▼返信
親にお年玉をあげる風習は儒教がお年玉の風習を取り入れる際に
親孝行と共に子供孝行を取り入れたのが発端です
つまり親にお年玉あげるのは朝鮮独特の風習です
って事はここで親にあげてると連呼してるのは…
もうお分かりですねw
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:37▼返信
子供が自分で稼ぐようになって親にお年玉あげるのって別におかしくね
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:37▼返信
二十歳過ぎてからは断ったな
給料もらうようになってからは婆ちゃんにもお年玉渡してる
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:38▼返信
いや普通に考えて親孝行の意味での子供からのお年玉だろ
これを経済のせいにするはちまは思考停止脳なしアフィカス
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:38▼返信
バカバイトはマジで親孝行の心すら知らないバカチョ、ンか
親に日頃の感謝を込めてお年玉を渡す人は結構いる
闇とか馬鹿じゃねえのwwwwww
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:38▼返信
お年玉じゃないが冬のボーナスの
1割くらいは親にあげてる。
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:41▼返信
稼ぎ始めたら、気持として祖父母、父母にお年玉あげるなんて良くあるだろ・・・
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:41▼返信
定年退職した親にお小遣いを渡してるなら別に不思議でもなんでもない

56.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:43▼返信
>>49
出たー
儒教の起源は韓国wwwwwwwwwwww
それおまエラの飼い主ブチ切れてんからやめとけやめとけwwwwwwwwwwww
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:44▼返信
家族限定なら無期限でいいだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:44▼返信
退職した親に渡すのは普通だろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:45▼返信
自分も親も働いているが、親にお年玉あげてるで
底辺バイトが親がニートかなにかと勘違いしとるのか
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:46▼返信
わざわざお年玉として親にあげるのは儒教の朝鮮だけだよ
日本は何かあれば仕送りがあるちょっと都合つけてってな
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:50▼返信
お前らの歳ならもう親戚の子供が量産されてる頃だろ
逆に上げる立場だよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:51▼返信
>>56
いやエラ民族じゃねーよw
説明足りなかったが朝鮮が儒教を取り入れる際に中国に既にあったお年玉の風習を親孝行と共に子供孝行として取り入れたから
親にお年玉あげるのは朝鮮独特なんだよw
もっと言えばお金をあげるようになったのは日本は高度経済成長期からで
朝鮮はその影響を受けて親にお金を渡すようになった元々は食いもんだった
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:55▼返信
別に普通
仕送りのボーナス程度
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:55▼返信
親孝行してる自分に酔い痴れてるやつ多くてキモすぎw
ネットで親に金渡してる何て自慢話して虚しくならんのかな
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 09:59▼返信
自立してある程度稼げるようになったら親にお年玉って普通じゃないの?
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:02▼返信
お年玉ってのは非童貞が童貞にあげるものなんだよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:03▼返信
うちも母親と婆ちゃんにあげてるぞ
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:04▼返信
小さい時から子供に万札を小遣いにしていると、大人になってから馬鹿になるのは事実な
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:04▼返信
>>65
日本じゃわざわざ形式ばってお年玉やんねーよ
普段からやっとる困ったらちょっと仕送ってぐらい
年末前に厳しいからお餅代ちょーだいとかな
むしろ顔見せるのが重要
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:05▼返信
親にあげるのはいい事じゃないかな
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:05▼返信

お世話になったお返しで両親にお年玉って結構よく聞くんだが
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:06▼返信
はちまバイトは稼ぎが少ないから仕方ない
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:06▼返信
>息子にお年玉貰うってちょっと想像できないな・・・日本経済の闇を見た気がする

単に親思いの良い子供ってことじゃないの?
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:07▼返信
※69
親がねだるの!?その方が信じられない…
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:07▼返信
両親にお年玉あげるのが悪いことのように言ってるけど
バイトは一生親に恩返しせずにいるつもりなの?
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:07▼返信
いや、普通の親孝行だろ…
子供から親へ仕送りしてる人も多い
それなりに稼いでるなら普通

なにが闇だよ
親はすねをかじるものと思ってるのはニートだけだからな
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:07▼返信
>>66
童貞が処.女にやっちゃあかんのけ?
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:08▼返信
はちまバイトには親孝行って発想がないんだな、さすがだわ
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:09▼返信
>>74
子供のほうが出世して圧倒的に金持ちになった場合はよくある構図だよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:11▼返信
>>74
そだよ日本の親は感謝はされてるが朝鮮ほど権威をもってない
昭和中期ぐらいまではあったけど
その当時に親にお年玉なんか渡しそうとしたらぶっ飛ばされる一徹の時代だ
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:11▼返信
俺ははちまバイトの闇を見たわ、親にお年玉とか普通なんだが
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:12▼返信
えー
子供が親孝行でお金渡すのは当たり前だけど
親が自ら子供に「お金ちょうだい」なんて言う…?
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:14▼返信
一年に一回のお年玉で経済の闇とかアホか
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:14▼返信
俺も恩返しに親にお年玉渡してるけど、それが想像できないって糞バイトは中卒なの?
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:14▼返信
子供の頃は親からお年玉貰って
大人になったら親から仕送り貰って
親が死んだら遺産貰う

バイトの中じゃこれが当たり前なんだろうな
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:14▼返信
どこが闇なのか?
別に子供が親にお年玉をあげるのはそんなに変じゃないだろ
はちまは親から何かして貰うのが当たり前で子供が親に何かするのがおかしいと思ってんだろうな
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:15▼返信
無職になった時にくれたわ。嬉しかった
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:15▼返信
私の馬鹿倅はね、親不孝者でね、親兄弟を騙して給料を手に逃げて行ったわ。
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:17▼返信
親にあげるのは普通に親孝行だわ
ちゃんと職を見つけたよ、って証だからな
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:19▼返信
毎月生活費というお年玉をあげてます
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:19▼返信
お年玉って言うかお年賀
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:20▼返信
△お年玉
○御年賀
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:21▼返信
20歳てよりは大学まではぎりぎりセーフな気がするわ。社会人になったら流石にもらうのはやめようぜ
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:22▼返信
親にお年玉をあげるのは、社会人なら普通にある事だろ。
自分もそうだし、同僚や先輩にも結構いるよ。
はちまバイト、親孝行しろよw
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:24▼返信
親にお年玉っていうか、酒は買ってあげる
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:24▼返信
お年玉もらうのに歳は関係ないぞ
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:25▼返信
>>48
知恵袋見たんだなw
しかも曲解して意味間違えてるしw

朝鮮に親へお年玉を上げる風習なんてないよw

知恵袋に書いてあるのは親孝行と子供孝行という理念を儒教で説いたってだけだよw
バカすぎだろw
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:27▼返信
>>97
顔真っ赤キムチw
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:30▼返信
親孝行の意味合いであげる人は普通にいるだろ
闇でも何でもない件
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:33▼返信
>>37
お年玉でしか親孝行してないなんていってるやつは一人もいないんだがキチガイかwww?
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:34▼返信
働いた金で親に生活費出してる。出さなきゃ追い出されるからwwwwww
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:35▼返信
親孝行というか、お年玉をあげられるくらい成長しましたよってカンジで
むしろ渡すのが普通と思ってたわ
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:37▼返信
子供にもらうのが闇みたいに書いてあるのおかしいよな
いい話じゃん
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:42▼返信
アフィカスのお前ら自身が闇だよ 
寄生虫が偉そうに物事語るなや
在日と同じようなモンなんだから黙ってろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:43▼返信
お年玉とか中学からもらってないわ
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:44▼返信
はちまって家族の行事とか参加しないんだろうな・・・
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:45▼返信
はちまってバカなんだなあって思う
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:45▼返信
親にお年玉は普通だろう?
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:50▼返信
40才〜50才じゃなくて40才以上だろ?それなりに稼いでたら親にお年玉ぐらいやるのは普通だろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:50▼返信
日本経済の闇って・・・
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:55▼返信
俺はもらえるならずっともらう
身内に遠慮なんか要らんわ
他人には少し位は見栄はるけども
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 10:55▼返信
社会人の子供が親にお年玉プレゼントするのは普通だと思うぞ
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 11:05▼返信
社会人になって一人前になった子供が、第一線からひいた親にお年玉は、普通にあることだと思うんだけど?
この調査をした人の地域ではないのかな?
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 11:08▼返信
>息子にお年玉貰うってちょっと想像できないな・・・日本経済の闇を見た気がする

バイト馬鹿すぎんだろ
親にお年玉はわりとあるっての
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 11:10▼返信
学生ならokって認識だった
親戚に修士と博士が何人かいるけど、みんな恥ずかしがりながらも貰ってたよ
逆にフリーターとニートにはなしだったな
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 11:10▼返信
は?親にお年玉って当たり前じゃねーの?
俺も諭吉一枚あげたけど
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 11:19▼返信
40代とかだと、相続対策のための財産分与と区別つかんな。
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 11:24▼返信
>>116
ネットはフリーターレベルの収入の人の意見が多いから
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 11:27▼返信
いくつになっても子供は子供
s素直に貰ってくれ
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 11:29▼返信
いつも思うけどはちまって頭弱そう
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 11:32▼返信
親孝行
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 11:32▼返信
いや育ててくれて有難うってお年玉あげるんだろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 11:37▼返信
成人して社会人になったら親にあげるのって当たり前なんじゃないの?
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 11:47▼返信
はちまが草とか言っててわらた
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 11:48▼返信
このバイトから言わせたら初給与、初ボーナスで親にプレゼントしても
同様に闇なんだろうな
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 11:56▼返信
お年玉って目上から目下にあげるものと思ってたのだが、間違ってたのか・・・
親にお年玉あげてるっていう人は普段からやってればそんなの要らないって突っ返されるわ
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 12:01▼返信
インターネットリサーチなんてどこまでホントかわからんだろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 12:02▼返信
40歳だけど貰っているよw
ただ親族、親戚周りで回して全員がマイナス1万円程度に調整。マイナス分は子供たちへ分配
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 12:02▼返信
そのお年玉も親戚の子供に流れるだろうけど
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 12:09▼返信
お年玉っつーかただのお年賀だろ。
年上にあげる場合はそういうんだよ。
変でもなんでもねーし。
無知晒すなや。
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 12:11▼返信
朝鮮半島には皆無な日本伝統だよ、バカ
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 12:12▼返信
子どもが親にお年玉をあげるという習慣は各地にあって、一年の感謝の意味をこめてお年賀(お年玉)を渡すことはおかしなことではないよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 12:14▼返信
別に普通じゃないか?
俺は親がまだ現役だし向こうは一千万プレイヤーだから渡してないけど
離れて暮らしてる祖母には送ってるわ
なかなか会いに行けないから袋に入れずに振込だけど
134.TPP投稿日:2015年01月18日 12:19▼返信
〜日本人の年金はマネーゲームの藻屑と消えるのか〜

2014年、日本国内年金勢が信託銀行経由で日本株を2兆6708億円買い越し、最大の買い手となった。
14年の10月末には年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が運用資産における国内株式の割合を12%から25%に引き上げており、今年10月にGPIFとの一元化が予定されている3共済(国家公務員共済、地方公務員共済、私学共済)とともに年金資金が市場に流入したとみられている。また、GPIFは他の運用資産の割合も同時に変更しており、国内債券が60%から35%、外国株式が12%から25%、外国債券が11%から15%となった。つまり、日本人の年金が内外のリスク性資産へどんどん投入されている事になる。
一連の年金運用推移が年金保険料の値上げなど国民への社会保障費の負担増加と歩調を合わせているのなら、政府は若年層の日本人を増やす方策を実行し、国民に年金資産の増額を約束すべきであろう。年金詐欺を犯していない証明が必要だ。

「年金 株 買い手」で検索!!
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 12:20▼返信
お年賀を知らんのか
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 12:30▼返信
子供が親にはおかしかないわ
むしろ統計にいれるなや
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 12:30▼返信
親にお年玉か
それもアリか
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 12:45▼返信
親にお年玉あげるぞ。
何が間違ってるんだ?
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 12:49▼返信
親はまだ現役だからやらんけど、ジジババにはお年玉あげてるぞ
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 12:53▼返信
親孝行の一つじゃん
何が闇なの?
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 13:01▼返信
そんなもん家庭の事情だろ、親からしたらたまに帰ってきた息子、孫に金を少しくらいもたせてあげたくなるだろうし。一々そんな事に突っ込んでるはちまやこんなニュースの方がどうかしてるわ笑
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 13:10▼返信
日本経済の闇……?
お前頭大丈夫?
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 13:24▼返信
世間ニュースを掲載してるのにもかかわらず、世間の常識を知らないはちまwwww
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 13:27▼返信
祖父母なんて孫がいくつになってもあげるとこあるし
就職したら毎年親にお年玉あげる文化もあるし
親方(上司)から貰うようなとこもあるし
お年玉の有無でどうのこうの言うなんてよっぽど狭い世界で生きてるのか
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 13:39▼返信
子供から親へのお年玉の何処に変な部分があるんだろうか?
146.投稿日:2015年01月18日 13:40▼返信
このコメントは削除されました。
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 13:42▼返信
>>146
親や祖先を敬う事を忘れた国は滅びる
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 13:43▼返信
親孝行でお年玉

ゴミ「意味不明!!!日本の闇!!!」

これもうわかんねえな
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 13:45▼返信
お笑い芸人なんかだと、売れた弟子が大師匠にお年玉を渡すのは、何よりの師匠孝行らしいがね
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 13:46▼返信
別に珍しくもないことを闇とを言ってしまう管理人の物を知らない浅さ
さらに恥を晒したなw
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 13:47▼返信
>>147
親孝行する方は偉いと思うけどされる方は恥ずかしくないのかよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 13:53▼返信
はちまバイトのコメント寒すぎィ!
これだから一生jinに勝てないんだよwww
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 14:03▼返信
高校生以上になって人から無意味に金を譲渡されるなんて
侮辱以外のなにものでもないと思ったほうが良いよ。その時は儲けたと思うけど
あなたをいっぱしとは認めませんって言われてるのと同じだから
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 14:13▼返信
>>151
恥ずかしいと気恥ずかしいは別物
親孝行するほどに成長した子供を誇りに思う人しかいないだろ、どんだけ歪んだ家庭環境なんだよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 14:15▼返信
>>高校生以上になって人から無意味に金を譲渡されるなんて侮辱以外のなにものでもないと思ったほうが良いよ

どんだけ歪んでんだよwwwそもそも記事のケースは無意味じゃねーしwww
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 14:24▼返信
ジャニーズも先輩からもらってんだよな。正月番組では歌舞伎役者ももらってるって言ってた。
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 14:26▼返信
全然闇じゃないじゃん
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 14:45▼返信
元総理の鳩山だってもらってんじゃないの?
でも実の親からお年玉って想像つかないけどな…イメージ的には没収する側…。
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 14:46▼返信
うちの母ちゃんだって55なのにじーちゃんに貰ってるから20代ならいいだろ
年寄りはあげたいんだよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 14:57▼返信
学生ならお年玉もらってても別に普通だろ ありがたく受け取って就職してから恩返しすればいい
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 15:07▼返信
バイトフルボッコwwwwwwwwwwwwww

親に育ててくれた感謝としてお年玉渡すぐらい普通だろう
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 15:11▼返信
一緒に暮らしてて、自分で給料稼いでるなら、親にもお年玉を上げるってはなしは結構あるぞ
誕生日やクリスマスと一緒だよ
自分の常識が世間の常識だと思ってるなら恥かくぞ。あおる前に少しは調べろよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 15:12▼返信
学生でも18歳以上だと、引くけどな。
バイトでもしてお金を稼げよ。
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 15:13▼返信
トキオの城島茂リーダー(43)は未だにヒガシからお年玉を貰っている
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 15:38▼返信
お婆ちゃんには毎年お年玉あげてるよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 15:48▼返信
退職した親にお年玉あげるのは不思議じゃないけど、働き盛りの親にお年玉は中々ないよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 16:06▼返信
匿名投稿でまだ実家親戚からまだ1000円~2000円程度をお正月に貰って桝よ
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 16:16▼返信
バイト君、働いたら親にお年玉あげようと日頃の感謝がわりのこと思ったりするんやで。
うちの兄貴はおじいちゃんおばあちゃんにもあげてた。
おれは二人にあげることは叶わなかったけど、母親にあげてるで。
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 16:26▼返信
俺も母親にはお年玉あげてるな
親父には酒持ってくけどね
どこが闇なのかさっぱりわからんな
よろこぶ顔みたいだけでしょ
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 16:27▼返信
>>166
うちの親も働いてて俺の倍は稼いでる。だから仕送りもまだなんにもいらないっていうし、老後の蓄えもあるから安心しろっていう。だからこういう時じゃないとこっちも何かしてあげづらいし。向こうも受け取ってくれないんだよ。
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 16:27▼返信
退職後の親にはあげるだろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 17:33▼返信
>>170
良い両親だな。大切にな。
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 17:41▼返信
中高年なんて金余ってんだから貰えるもんは恥ずかしがらず貰っとけ
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 17:58▼返信
親には渡さないけど、おばあちゃんには渡してるなぁ。
子供の頃、何かにつけてお金くれてたから、恩返しというかなんというか
175.ネロ投稿日:2015年01月18日 18:10▼返信
知らん
人間のクズはいらん

ちょっとは努力しろ ゴミどもが
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 18:30▼返信
まぁ長くて学生やってる22までだろ
それ以降は学生だろうがなんだろうがちょっとな
177.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 19:48▼返信
お年玉とかお小遣いは上げてないけど、ボケてしまった親の面倒をみるのは定収入のおれでは辛い…
どーしたらいい?
178.177投稿日:2015年01月18日 19:51▼返信
底収入でした…
あと給料の半分以上は家の生活等の為に使ってる。
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 20:00▼返信
え?
昔貰ったお返し&正月だし良いもん食ってほしいって感じで親やじじばばに普通にあげるだろ
貰うだけ貰って終わりとかどんだけクズいんだよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 20:04▼返信
今年久しぶりに帰省したから両親と兄弟にお年玉をあげたけど社会人なら特に珍しくも無いと思う
181.青山京士郎投稿日:2015年01月18日 20:25▼返信
ゆっとりゆとり
182.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 21:09▼返信
お年賀…
183.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 22:13▼返信
社会人が毎年両親にお年玉渡すのはごく普通だろ・・
それ以外にも一緒に出かけて服プレゼントしたり美味い飯おごったりしてるわ
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 23:03▼返信
親にお年玉ってそんな変か?
やっぱ専業ブロガーってエンタメにそこそこ詳しくても社会的に当たり前なことに無知やな
185.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 23:03▼返信
いくつになっても子供は子供。働いている子供から貰う。子供に大金を持たせるのは教育上良くないから、その親に渡す。いろいろな場合があるだろうな。
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月18日 23:38▼返信
え?
普通に親にお年玉渡してるけどだめ?
正月ぐらい年金ぐらしの親に贅沢してほしいよ。
結婚するまでは続けるつもりだが
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月19日 00:22▼返信
ひゃー
188.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月19日 00:34▼返信
おばあちゃんにお年玉あげたけどあかんのか?
189.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月19日 05:05▼返信
成人して以降は誰からも一銭も貰ってないや
190.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月19日 07:06▼返信
上司にお年玉貰ったよ。
191.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月19日 16:12▼返信
成人して、家を出て、新しい家族を作って、手がかからなくなった時にできる、数少ない親らしいことの一つが「お年玉をあげる」。親からお年玉をもらうことが一つの親孝行になることもあるんだよ。
192.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月19日 16:12▼返信
美しい日本
193.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月05日 12:03▼返信
ちなみにうちの親は、渡す対象が子→孫にチェンジするときまでお年玉貰ってたよ
多分、相続税対策というか年金余るくらい貰ってたんだ

ジジババ年金もらい過ぎって叩く割には、30歳の社会人がお年玉貰うと引いちゃうんだよなw
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月10日 00:54▼返信
闇と思うのはそれだけ人間関係が崩れているということ
自ら繋がりを捨てて生きにくくしていると気付かない
人間関係が煩わしかろうお孤独は死亡率を跳ね上げるのだ

直近のコメント数ランキング

traq