記事によると
【話題】センター試験の数2が難化、「私の前で数2Bの話はするな」と受験生
http://resemom.jp/article/2015/01/18/22418.html
・1月18日に行われたセンター試験2日目の数学(2)の難易度が、予想以上に高かったと受験生の間で話題になっている
・受験生からは、「半泣きで数2Bを解いてた」「数2Bがなければよかった」「数2Bが難しくなってみんなショボンとしとった」などの投稿が見受けられた
大学入試センター試験|解答速報2015|予備校の東進
http://resemom.jp/article/2015/01/18/22418.html
数学II・数学B
第1問が、3年ぶりに三角関数と指数・対数関数の問題の組み合わせに戻った。
旧課程と比べて、出題範囲に大きな変化がないこともあり、昨年までの内容を踏まえた出題となっている。
第1問は〔1〕が三角関数の問題、〔2〕が指数計算を含む連立方程式、相加平均と相乗平均の関係に関する問題である。2題とも、この単元からの出題としては、計算量も比較的少なく取り組みやすい。
第2問は微分・積分からの出題。初めに平均変化率から微分係数を求める小問があった。そのあとに、放物線と直線によって囲まれる2つの面積の差の最小値を求める問題が続く。計算量は標準的である。
第3問は数列の問題。周期数列を題材とし、数列の連続項の積の形を扱っている。中盤からの計算量がとても多く、難度も高い。
第4問は平面ベクトルの問題であり、ひし形が題材。
第5問は確率分布の問題であり、基本計算と正規分布に関する問題になっている。
全体的に計算量が多く、大問毎の難易度の差がある分、取り組む順序を的確に判断出来たかが、得点につながったかと思われる。難しいと感じたら、次に進める判断が大切である。
既にごちうさ1羽が数二B葬式会場になってて草 pic.twitter.com/jhzA1HjkTN
— びるぴ (@orien_mogura) 2015, 1月 18
某大型掲示板のセンター試験報告スレはお通夜状態だとか
受験生の皆さん、お疲れ様です・・・


ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D 【Amazon.co.jp限定】オリジナルポストカード(24枚セット) 付posted with amazlet at 15.01.18任天堂 (2015-02-14)
売り上げランキング: 2
XenobladeX (ゼノブレイドクロス) 【Amazon.co.jp限定】オリジナルパスケース 付posted with amazlet at 15.01.18任天堂 (2015-04-29)
売り上げランキング: 7
易化難化はあんま関係ないよね
『ここ何ブログだよ』と言うッ!
楽に解けたやつと、つまづいたやつ明暗分かれた感じだったね
ところがそんなん使わんし速攻解ける問題だった
後日試験?知らん
そういうやつはいい大学入れないぞ。
正しい試験のありようだな
難しくて解けなかったなら、実力不足なだけじゃん
そもそもセンター終わってからが本番なのにTwitterやってるかすら怪しい
大問一で時間全部溶かした人の顔が見たいあびゃあ
勉強してないだけだよな?
普通に考えたらそいつが解いた過去問の中でって事だろ
それくらいも推測出来んのか
これが試験問題の難易差に基づくものと認められる場合には得点調整を行うとしている。 」
得点調整が来ればたとえ0点でも点数がもらえるから、まあ待てよ
ちゃんと3年間勉強してればよかったのにな。
差はつく気もするが
あんなもんじゃね?
〇過去最低レベルの受験生
普通にできる奴は解ける問題だったしw
まあまあセンター失敗したからってそう落ち込むなよ
無能どもは傷を舐めあってろよ
受けてないやつがコメントしてはいけないルールでもあんの?
おう、そんな若く見てくれるんか
嬉しい事言ってくれるやんけ
受けてきたけどここまで大げさになるほどは難しくなかったで
で、お前はどうなんだ?^ ^
ここにいる時点でお察しだよなクソニート
この騒ぎ方は意味不明
おっさんだと思うと気色悪いわwwww
逆に受験生は勉強してろ
そういうおまえもクソニート
数Cが無くなってかわりに数1A2Bにすこしジャンル増えた。センターだけで見ると増えたことになるけど、実際大して変わらん。
まだおっさんちゃうわ
二年前は俺もセンター試験に向けて勉強しまくっとったわ
古文漢文と社会科目は記憶にほとんど残ってなかったから死んだが
やってもいないのに易化難化勝手に決められるかよw
センター試験って何も受験生だけが受けるものとちゃうねんで
誰受けてんの?
底辺の間違いだろ?
理系じゃなくても2Bやるだろ普通はな。
2B知らないとかどんな底辺校wwwwww
お前らの意見より世間の見方なんだよww
俺が受験生の時に行ってた塾の講師の人はもう40位だが、自分のレベル確かめときたいからってたまに受けてるって言ってたな
モノ好きは受験生じゃなくても受けてる
そら大学生やろ
浪人生と現役組との違い
それとも見栄張りたいだけなの?一体何割が人にものをいえる地位にいるのか
DTはすっこんでろ
そういうコメするやつって基本童貞www
難しそうなのは数列だけだった
2012年も三角関数が多少難しいだけで過去最高難度とか言われてたな
本番は普段より難しく感じたりいつもならしないつまらないミスして解けなくなったりするもんだよ
国語で平均が100割った年とかもあるし平均が著しく低い年って結構あるんだよ
高学歴って何が基準なの
こんな所におる時点で例え本当に高学歴だとしてもゴミ屑ですわ
かくいう俺もゴミ屑だが
まぁ基本そういう奴は虚勢張ってるだけだと俺は思ってる
そもそもあの程度教育課程変えたくらいで脳みその出来に差がつくわけないからな
クローズアップ現代(だったかな?)で秋山仁先生が不公平だと言ってた。
俺が聞きたいわ
旧帝だらけなの?ここ
そう素直に謝られてもなwww
まぁいんじゃね?実力さえありゃのし上がれる業界だってあるし、学歴も東大京大東北大クラスじゃねー限りはぶっちゃけFランと大差ない。院卒すら最近は普通になっちまってプレミア感ないからな。
やりたい仕事に就けて食ってければ勝ち組よ。
それを頑なに認めようとせんやつが多いねんなここ
クズって自認しちゃったほうがよっぽど楽やのに
禿げるでほんま、そんな見栄だけ張るのに神経使ってたら
見た感じ普通じゃん
さぁほめちぎっても構わんぞ、苦しゅうない
簿記で済ませた
お、Fランかw
今やったら酷い点数取りそう
9割弱で止まったのは良かったのかな?
ま、リサーチ出るまでは分からんな。
正論
やめて
ボジョレーヌーボーみたいなものか
簡単なら意味無いがな
と、冷静に答えてみる
今年は普通の試験だったと思うが、無理矢理ネタにしてる雰囲気があるように見える。
数ⅡBとか言われても何も分からん
微積・線形・確率みたいな感じで分野別でやってた
はい自慢
遊ぶだけ遊んで高卒でも入れる会社に入るんだろ?
一部の有能者除いて殆どの奴等が金と時間の無駄遣いアフォで笑える。
俺が馬鹿なだけだが
大学は国立だけじゃないをやだしさ、私立入試までの時間がんばればマーチ運良く早慶とかいけるんじゃないの?
ここでこそ『諦めたら試合終了』だろ
無知乙
大学は入れない嫉妬か
マーチって何ですか?(関西並感)
今日くらい休ませてやれよ、これから本番に向けて地獄のような日が続くんだからw
今あれやったら胃潰瘍になりそうだわ。
そもそもこの代からゆとりじゃないし難易度上がるなんて前から言われてたこと
それはマスコミに踊らされてるだけですわ
そういう詰まらない関西ディスいらないから
本気で言ってるなら相当頭悪いんだろうね
問題解いたの?
これ
関東の国公立組が滑り止めで受ける代表校。滑止まってもあんま行く奴いないから結局ワンチャンウェーイしにくるボンボンが残る。まぁどんな学校にも一握りは優秀な奴いるけどさ。
ごめんな別に関西貶してるわけちゃう
てか俺がそもそも関西人やから貶す意味がない
単なるネタだ、ネタにマジレスされる事ほど悲しい事ないわー
まあでも関西なら関関同立とか産近甲龍さえ知ってればいいってのはあるやろ
マーチを知らんわ流石にアホやけど
そう言う問題でも無いんだよな
センターの難化は本当にランダム
アホの論理に反論するのは面倒だからしないけど
散々甘やかされて育って、自分が出来なかったのを今年は難しかったとか調子に乗るなよ
常日頃醜いゲーム論争が繰り広げられている存在価値のない糞ブログ
まあここにいる奴らからしたら少しくらいの需要はあるだろうけど
記事と全く関係のないゲームネタで受験生を煽ろうとする人間の屑
数学もできんとアニメ見たりツイッターしとるんかい
どんだけやねん そんなことしとる場合か お前
一部の理解してない人たちが騒いでるだけならどうか知らないけど
今日は寝ろ!
そして明日からまた頑張れ。精々あと60日くらいの辛抱だ、歯食いしばってまだ諦めんな。
計算量が多いだけで難易度は普通っぽいように思うな
どの程度難しかったのかは知らんが条件はみんな同じだろうが。
俺の年(もう10年以上前だが)も数学2Bと物理がクソ難しかったが
それで合否に影響は出ねーよ。
センター前から受かりそうだなってやつは受かったし、ダメそうだなってやつは落ちてた。
諦めずに最後までやれよ
38℃の部屋で一時間待機と43℃の部屋で一時間待機と
80℃の部屋で一時間待機とは全然違う
今年は80℃レベルだったんだろ
落ちたな
テンパってると問題を理解する事すら困難になるのが2B
どこから解いていいのか分からなくなるからな
それが問題の作りにもよるんだよ
トンチ聞かせないと解けねえよ!って感じのひねくれた問題がある
ネットに練習問題載ってるから解いて載せてみろ
第3問は非常に素晴らしい良問。問題作成者のレヴェルが年々上がっている。
おそらく国際数学オリンピックの元コーディネータくらいの能力があるだろう。そういうのが
つくればそうなるわな。
>>133
国際数学競技の参加者も「落ちた人」を含めればかなりの数にのぼり(それはわかるよね?)、
そういう経験のある人物が問題を作っている可能性が高い。
フォーカスゴールドなどの参考書群への批判が込められている問題だと感じた。
「どれも難しくなかった」年はこれからなくなる。
去年は国語(難しかったがよい問題ではない)、今年は数学(最適の問題、河合塾も唸ってる)なので、来年は英語とヒアリングが難化するかも???
「問題が作りやすい」ということは苦戦する受験生が増えるということ。
受験生は「指導要領が全く関係しない」理科国語英語で得点を荒稼ぎすることが
望ましい。特に文系理科基礎は当分は簡単な問題しか出せないので、これは満点が確実に狙える。
センター数学は当分は「選択問題」という形で難易度を調整するので
地雷問題は避けるほうが望ましい。大学入試センターが「はいこれ地雷ですよ。避けようね」
というメッセージを数学で出したのは、我々の年代にとっては意外だった。
ゆ と り
・・・で、おまえらは正規分布とか知ってるの??
センター試験に関しては今の数学の問題のほうがはるかに優れている。
昔のほうが典型的な問題のオンパレードで、確実にカモられていた。
しかし、昔のセンターは「全科目一日制」であることに注意されたい。だからしぶしぶ易しくしていたのである。
一つさみしいなとおもうのは東大京大数学含め、旧帝大の問題は
明らかに20年前よりは易しくなっており、このままだと理数系は
中近東やインドなどにも追い抜かれる可能性があり、最近の数学賞の授与にも
それは顕著である。
少しは自分で調べたら?
去年もじゃねーの?
ベクトルの問題に辿りつけなかった
ここで「鬼のようにでっかい口」叩いてる奴も自分に挑戦のつもりでやってみればいい、まあたいていの奴が7割もいかないだろうな
取れない位難しいなら問題だな
ぬくぬくとした家の環境で何も緊張せずに解いたからあれだけれど、良問だったでしょ
国語と違ってセンター数学は作りがうまいわ
内容は簡単
ただ、計算量が死ねる
バカじゃねーのって思う
何の技量をはかりたいんだよ
入試で大事なのって知識や正確性よりスピードなのか?
多分難しいけど、ゆっくり解く系。
ハーバード大の俺
、高みの見物
俺はゆとり世代でセンター試験はスピンスピン時代だからな。過去最高にいみわからんかった
知った口を利くな憤怒
偉そうに言える立場じゃないだろ
確かにいつもより時間かかったが、別にそこまででもなかったな
周りの国立志望の奴らはみんなこれ以上で軽く萎えた
「赤チャート?フォーカスゴールド?総合的研究?、そのすべてを吹き飛ばす問題を作って差し上げよう!」
それが今年のこれ。三つとも持ってる人でも、8割超えは苦戦したはず。
しっかり第三問が地雷ということを確認して、5に取り掛かってそのあと4って取り組めるほど
今年の受験生が冷静だったとは思えない。馬鹿正直に第三問へってのがほとんどだろ。
平均は多分41.9くらいだと思うが、得点調整は行われない。
こういう作問者はほとんど「研究者崩れのおっさん」ばっかり(今のところ、おばさん、だったことを筆者は知らない)なので、
高校数学を超えた領域を高2あたりからちょぼちょぼやることが望ましい。
そうするとセンターでは顔が真っ赤にはならなくなるだろう。
新聞見て暇つぶしにやったけど普段は見直し入れて10分くらい余るのに今回のはギリギリまでかかったわ
試験場の緊張した感じのかなで時間内に解けたやつは他の年とかと比べると相当少ないんじゃないかね
ゴミ
どれが(?_?)
例年より難しいかどうかが論点だろ
昨日は2Bのコメばっかりでずっと笑ってたよ。
そんな俺はベクトルでマークずれ気づいたときに試験終了しましたw
中身は緊張してるとパニクって分かんなくなるようなのばかり。逆に落ち着いてきちんと考えれば大丈夫。
受験生で気が立ってるのかもしれんが
少なくとも7倍角が~とか言ってるやつは言われても仕方がないレベルだな
全問解けよ
だが総合的に今回は難しかっただろ
そーゆー動揺がミスを誘うし、焦りにつながる。
だから緊張感もない社会人や大学生に罵られたくない
動揺の度合いが違うだろ。
振り返ると何であんな問題解けなかったのかって思うわ
ただ…受験生、ここに居て大丈夫か?
年収2億のぼくにはかんけーなーいwww
微積はわりと取りやすいし、って思ってるのは俺だけか?
駿台と河合塾あとトーシンか
この三社はたっぷり反省させられるだろう。「なんで模試がこんな簡単なんだ!」って。
意外にもセンター作問者は賢いんですよ、馬鹿にしないでくださいね。
ってメッセージは多分学校・塾関係者に衝撃を与えたと思う。
作問者の頭のレヴェルは年々上がっている。これに対策を取らないと、
塾産業に信頼がなくなるだろう。
微積よりも、中等数学のほうが難問が作りやすい。
このタイプのテストが廃止になるとはとても思えず、
「達成度テスト」にしてもこの二日間の内容が学校の教室でできるだけで
ほとんど要求される内容は同じはずだが「センターそのものはやめる」
と言われたので、腹立ってこういう手段に出るのは考えられる。
IIBの作成者は多分お叱りを受けると思うけど
私は作問者の側につくね。
「第5問は正規分布でボーナス問題やろ!!第3問なんかにてーだすなよ!」
って怒っとるやろか。わかる。
いうバカ教師にはいいクスリになったと思う
んなこと、出題者側は誰も言ってねえ
むしろ教科書の基本をキッチリ解いてればイケるだろjk
定義に従って微分とか
それなら平均「27点」ってのはどうなのよ。
さすがにIIBの作問者、首になるね。
あーーーー、でもいい問題だったのになあ。。。。首かあ。
得点調整は行われる。間違いなく。
結果ブーストかけられて10割いただけたわ
あの予感がしなかったら8割くらいだったかなぁ