速報:マイクロソフト、メガネ型ホログラムコンピュータHoloLens発表。
視界に3D映像を重ねて表示
http://japanese.engadget.com/2015/01/21/hololens-3d/
(記事によると)
マイクロソフトはMicrosoft HoloLens (ホロレンズ)を発表した。
視界に3Dの仮想オブジェクトを重ねて表示できるバイザー型の『ホログラム・コンピュータ』である。
単なる透過型のヘッドマウントディスプレイではなく、
・マーカーを使わず部屋の環境を認識して壁をスクリーンにする
・テーブルの上に仮想物体を置く、ゲームキャラクターが壁で跳ね返る
・ユーザーの視線方向や手の動きを認識して、仮想ホログラムを触って操作する
といったことが可能です。用途はエンタテインメントのほか、ブラウザや通常のWindowsアプリを表示してプロダクティビティに、3D仮想物体を手と目で触って操作できるクリエイティブアプリに、さらには部屋全体がゲーム世界になるゲーム向けなど。デモではマインクラフトのマップを部屋全体に3Dで表示してユーザーが歩きまわって探索するといった使い方も示されています。
マイクロソフト ホロレンズはプロトタイプ段階ながら、単体でホログラフィック・コンピューティングの機能が利用可能。 スマートフォンやPCに接続する必要も、ジェスチャや外界認識のための外部マーカーや入力機器も不要とされています。
ホロレンズは『Windows 10タイムフレーム』には市販される予定。なんとも判断が難しい言葉ですが、Windows 10 の正式リリースは今年後半予定のため、2015年末以降~Windows 10時代のあいだには発売と解釈できます。
これがゲームに導入されたら「3DSなんていらなかったんや!」ってことになりそう
スカウターみたいな使い方も出来ないかな?と今から発売が楽しみだ


ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城(初回特典「ドラゴンクエストIII勇者コスチューム」コード同梱)
PlayStation 4
スクウェア・エニックス 2015-02-26
売り上げランキング : 19
Amazonで詳しく見る
Newニンテンドー3DS専用 ゼノブレイド
Nintendo 3DS
任天堂 2015-04-02
売り上げランキング : 9
Amazonで詳しく見る
ファークライ4初回生産限定特典DLC「シングルプレイヤーミッション3種」+「武器2種」+「キラットへの招待状」同梱
PlayStation 4
ユービーアイ ソフト 2015-01-29
売り上げランキング : 18
Amazonで詳しく見る
大雑把すぎるだろw
試される日本
でも期待通りか微妙だ
値段高くなりそう
これしかない
Sonyや任天堂ではできないOS屋ならではの展開だは
マジで実用化されたら、新しいスタンダード作るかもな。
モーフィアスとか存在自体が無かった事行きになるレベルだわな。
ゲーム機の機能としては微妙と言わざるを得ない。どうしたって外部環境に依存した楽しみ方になるもの
出来るだけ外情報を排除して、没入感を高めるHMDとは真逆の思想なんだよねぇ
え?もう出来てる?
ゴキステはVAIO撤退したししぼんでいく一方だな
脱Pが捗るな
ゲーム専用ならVRで十分だし
何故か蚊帳の外の任豚だけが別の戦いをしてるって言うね・・・哀れ
ちなみに日本じゃこれ付けて車両運転できなくなりそうな感じがする
あのヘッドギアがない状態でこういうことできれば最高なのだが。。
十数年後に期待しよう。
クラウドパワーという「嘘」もあったな、最近のMicrosoftには。
早く2万くらいになってくれよ
実際はなぁ
これ外で使うものじゃなさそうだぞ。
屋内でPC操作の補助に使ったり、ゲームに使ったりするものっぽい。
発達しすぎた科学は魔法と見分けがつかないってなぐらいに押し上げないとダメ。
この様子じゃまだまだ先は長いなあ。
メガネはコンタクトサイズへ
あとはカメラをどっかにつける
この二つが実現すればかなり世界は変わるぞ
数時間で切れるようじゃ話にならない
丸一日は使えないと
しっかし相変わらずの悪意ある誘導だな…
別に『3DS』に限定する必要ないだろ?3Dテレビでいいじゃねーか
どちらか言えばゲーム機より3Dグラスの話じゃん
キネクトの子どもと会話するAIゲームはどうなったんだ。
何一つ実現してないMSには期待してない
妄想と現実のギャップに日々悩まされてるんじゃね?
全然関係ないだろ
3DSとは根本的に別もの
こういう技術デモは実現出来て、尚且つ試作機も出来て初めて発表して欲しいよな
ティビティビ→無理でした
無限のクラウド→無理でした
これ→無理でした
外であんなのかけてゲームするのかよ
steamのゲームをX1でやれるのもデカイ
すごいことができそうだけどめんどくさいだけだろうな
充電、メガネonメガネ、ファッション、操作デバイス・・・問題が山積みなのはすぐに分かった
マイ結論として現実的な用途がさっぱり分からなかった
強いて挙げれば、トイレでテレビ、料理のレシピ表示、徒歩ナビ、とニッチすぎる
サバゲーとか超面白そうだけどな
ゲームはまた変わる。そしてそれに任天堂はついていけない。
いや、これは映し出すもので出力するハード+コンテンツは別途必要だよ
はちまの理屈じゃこのバイザーさえ有ればPS4もVitaも不要になる
この馬鹿は何を言ってるんだ
そもそもその2つとコレは全く競合してないぞ
仮想空間とリアルに仮想物を表示するとじゃ使い道からして全く違う
糞骨では出来ないのは確実。
将来的にはありだろうけど。
ソニー>>>>>サムスン>>>MS>>>>Apple
だろ。ただのIT企業にARやVRデバイスは作れるのかな
何か勘違いしてないか
グーグル・グラスの実際に稼働させてる動画見たけど
透過型のグラスにデータ表示させるのって
理想に反してすごいショボイってのが分かっちゃったしなぁ
新しい技術出てくるとやっぱ楽しい
どんなものであれ進化は止めるもんじゃないよなやっぱ
使ってみたいわー
元々いらないだろいい加減にしろ
レンズが視界に入っちゃってると違和感消えないんでしょっぱくなるのは当然だろうな
完全な裸眼に近い形、つまりコンタクトを使って空中にホログラム見えるような物にしないと
オキュラス
次にモーフィアスだろう
メガネ型デバイスはこれからどういう方向がスタンダードになるか見ものだな
でもゲーム機の中じゃダントツで需要有るんだよなぁ
所有者皆無のPS4、WiiU、Vita、箱1はゴミだな
全然使ってない
ノンウェアラブルの3D映像(AR)ができる
これをソニーにやってもらいたい
それゲーム機じゃなくて出力機な
それらの体験会行った奴なら分かるが現状廃スペPCでも解像度は荒いSD画質
ゲーム機に活用出来るとすれば10年後出るか出ないかの次世代機だな
需要は無いよ
世界的に見ても3DSは本体台数とソフト数に差がありすぎる
自社買いでもしてんじゃねーの?
windowsPHONEの失敗を何度繰り返せば気が済むのか
まぁ楽しみは楽しみだけど
モーフィアスはVRだし
これはARでしょ
全然違うだろw
カーナビで似たようなのを見たことあるけどショボすぎだよね
プレイステーション公式 @PlayStation_jp
【本日より予約受付開始!】初回限定版ソフトウェアも同梱されたPS4™『Bloodborne』刻印モデルが、ソニーストアにて数量限定で発売!
ただの映像なんだからそれは無理というもの
手にも別のデバイスつけるか脳に直結でもしないとね
見づらいだけだから結局使わなくなる
実物はかなり不満点だらけのゴミだと思うよ
ゲーマーが喜ぶのは、ARじゃなかった。
発熱や電磁波で頭が痛くならなければいいが
あとMSの良心でAPIも公開してるので他社の後追いも可能
本格的なポストスマホ戦争が始まったかもしれん
別物どころか真逆の発想に近いからな
仮想を現実にしようという物と
現実に仮想を入れ込もうとするものだから
希少種のちか君も内心、い、いらねぇって思ってるだろうなw
そもそも使い道がないw
こっちのほうが未来感あるなw
どの程度のレベルまで進んだのかなあ
これはいくらになるんだ
操作のレスポンスや画質など品質が必要十分であることも勿論だが
そもそもの用途が見いだせなければキネクトのようにもなりうる
間違いなく最初はご操作しまくり、そのへんのウインナーが動いたら指と判定されるだろう
あと手を空中にあげとくのはしんどいからな
出力デバイスなだけで
PS4、vita必要無くなるとかアホ
3DSの3Dとか要らねぇw
3D立体視なんて技術的には遙か昔から確立されてんだから普通にw
早すぎたんじゃなくて単純に使い物にならなかっただけ
やろうと思えば誰でも出来るがあえてやんないこと
そこ勘違いした評価は薄ら寒い
○いらんかったんや
微妙に気持ち悪いから止めて!
確かにOS屋らしいものだな
グーグルグラスと大して変わらんけどw
箱1持ってたらストリーミングで出来るってだけだろ
PSがやってるリモプと似たようなもんな上
Vitaやスマホでリモプする意味はあると思うがわざわざPCでリモプする意味が分からんよ…
ただAR自体がゲームにはあまり向かない・・・すぐ飽きるからミニゲームやオマケ程度なら良いが
発展するとしてもゲーム以外の用途だろうね
てか是非発展して欲しい技術だけど
いやしかし
どう考えてもゲームに向いてるのはARよりVRだろ
3DSとは時代が違うのに比べてる意味がわからない。低脳アピールかなんかかな?
なんで戦争の火種をつくるのか
しかし、一般普及目指してたグーグルグラスも開発中止して企業向けに路線変更させてきたが、MSはこれを一般普及させるつもりなんかな?
新時代のオナの幕開けとなるぜよ
マイクロソフトごときにムーブメントを創りだすなんて無理
キネクトどころの難易度を遥かに超えているだろ。
ディレーはモーフィアスでも問題になっていたが、こちらは更にディレーが半端なく不快感になると思われるな。
手を上げ続けるのは疲れる
ゲームで使うなら内容次第だな
日常的な使い方なら何とかなるか?
ここまでできますよーって紹介しておきながら現実はほぼ出来ない。
ドットハックみたいになれば携帯機いらなくなる
据え置きかクラウドがあれば済む
無知丸出しは恥ずかしいぞw
> 周囲の状況把握のカメラで立体構造を把握して、眼球の動きも検出しそれに合わせ込むとか未来の技術だな。
最初のはマーカーレスARで後者はアイトラッキングだから、どっちも既存の技術で既に製品も多々あるよ
特にスマートグラス関連ではこの2つの技術はほぼ必須になってるし
まったく同じ印象ww
キネクトは暗い部屋の黒人とか反応出来なかったみたいだし
裸眼で行けるように技術開発だけ進めてればいいよ
キネクトも無限のクラウドパワーも結局ゴミだったし、これもズコーってなりそう
こう言うのはまだ早いんだよ
いやホロだから三次元・・・あれ?
こんな一気にSFになってたまるか。
アニメ 「電脳コイル」に近づいた
良作アニメです
ソニーがもどき作ってたけど、こっちのほうが完成度たけぇ
VRとARの区別くらいつけろよw
やれてることはまんま同じだしこれも反応が悪くてブレブレになるんだろ?
左右に首ブンブン振ってもピッタリ対応してくれるなら脱糞して喜ぶ
いつまで馬鹿を晒し続ける気だよ
性能高くなったらこれ用に何も置かない真っ白な部屋1つ用意してもいいな
説明会の動画のステージデモプレイ見れば分かる
あと背景に連動も追随もせず、単にメガネに平面ウィンドウが表示されるだけのグーグルグラスとはものが違う。あれは単にスマホの画面をメガネで見れるってだけ
まぁ確かに、これがあってもなくても3DSはいらねぇな
出るならね
まあ馬鹿はそういう認識になるだろうね
現状では仕様的、技術的なハードルが高すぎて実はゲームだけで考えてもVRの方が応用性が低い。
モーフィアスなんて結局テーマパーク的ミニゲームにしか使えない
それも有線であるかぎりは補助員必須のショー限定利用
普通の家庭では危なっかしくて実用性皆無だろう
WinFSマダー?
PVと遜色ない仕上がり
つまりARもVRも両方やっててすでにHMDで世界シェア一位のソニー最強ってことか
あれは別のものやね
あっちはプロジェクションマッピング
お前ってアホだろw
サマーレッスンもこっちに移るべきだな
VRでサマーレッスンなんて臨場感がさらに高まるね
なんか、モーフィアスとかすごく陳腐に感じるようになった
無知丸出し過ぎて大きなミスしてんぞw
VRはモーフィアスで、こなのMSのやつはARだぞw
予め作ってたモデルを宙に飛ばすやつ
実際の商品化はほとんどしないってイメージしかないが。
これでPVと遜色無いなんて…えらくハードル低いな
ゲームと関連させた所は他のスマートグラスよりは良かったが、肝心のそれ以外が他のスマートグラスと差別化できるような要素が無さすぎ
ゲームハード大戦10って、もう出てるのかなあ? 見てもいつも釣りばっかで、本物は見当たらなかったから
最近検索してなくて、知らないのです(´·ω·`)しょぼん
操作用のセンサー類、AR処理用の立体高解像度カメラとバッテリーとタブレット並みの性能の
プロセッサ類が必要だから…
まあ価格は20万ってとこか?
やっぱアメリカじゃもう誰でも知ってるようなメジャータイトルなんだな
イルミなんちゃらっていう部屋内のプロジェクションマッピングのやつとか、あれ結局XBOXONEは非対応になったしな
しかもそのプロセッサは発熱するから
怖いね
革新的なMSハード
任天堂は……えーっと、うん。
なんでそんなにアホなの?
それにしても頑なに商品のデザインを見せないなw
何か秘密があるのか、それともクッソダサいデザインなのか···
一々対立させてんなよ
さすがPC厨の皮を平気で被る事が出来ることだけあるとは思う。
既に他社で製品化されてるスマートグラスの後追いで目新しい機能が無いのにどこに革新を感じたんだ?
まぁ他のを見た事無いならこれを革新的だと思ってしまうのも仕方ないだろうけど
言わせんなカス
あいつら無知だから批判するにしても絶賛するにしても言葉の説得力が0なんだよなw
もちろん21世紀まで日本が無事ならの話だが
まあもし出たら誰かが絶対作るだろw
これには期待したいかな
やっとキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
既に製品化されてるスマートグラスは色々あるぞw
まぁどれも失敗したから一般向けはほぼ諦めて企業向けにシフトしてしまったがwww
まあスマグラ系は一般の人が使うにはイメージ悪い気がするしな
そもそも、ホログラフィ映像をどうやって投影するかも不明。そもそも、カラー化できるのか?
たぶん試作品も存在するのか疑問
SmartEyeglassの試作品を発表している。
「ソニーがシースルー型HMD、ホログラム膜を量産可能に」
なんでこれ記事にしないの?
一大ニュースだと思うんだが
既に記事になってる
でも大したニュースでもないでしょ
据え置きゲーム機のゲームを、これまた据え置きが基本なPCでわざわざリモプレする意味があるのか?
スマホやタブレットでできるのは良いとは思うが、そっち方面はMSの存在感が無さすぎでシェア獲得できてない時点で無意味だしな
キネクトも、実際出来上がってきたものは
最初に発表したPVの性能とは悪い意味で比べ物にならんものでしかなかったし
実際体験してみないとなぁ
これ単体でもプロセッサ持ってるから簡易3D表示は出来るみたいよ
やらないだろうけどこれにSDカードとかでゲームソフトいれたら一応ゲームフォーマットにはなるはず
やらないだろうけどw
流石にいいすぎだろw
イメージムービーとは3世代ぐらい違う印象をうけるわ
箱1が隣の部屋で動いてて、PCでリモプしたいって需要がそんなに無いからじゃないかな?
Windowsphoneが普及してればまだ良かったんだけど。
iOSと泥で出来るようにならないとイマイチメリットなくね?
「あれは嘘だ」やったよねwwww
MSに親でも救われたかwwwww
試作機だが製品はちゃんと発表会で御披露目されてたよ
ダサい昔のサングラスにヘッドリストが付いてる感じのやつだから見た目はかなりダサかったがw
それに試作機を見た限りだとグラス部分の透過性は確実に低いからデモのような感じにはならんだろうな
何もないとこに裸眼で視認できる映像を表示するのは現状無理だからな
まぁ君の思うものに近いものだったら、 Leiaディスプレイシステムってのがあるからそっちをググって見てみたらいいよ
Leiaディスプレイシステムは裸眼で拡張現実を体験できるし、トラッキング技術を併用してまさしく触れる拡張現実を実現してるしね
まぁ、 Leiaディスプレイシステムは眼鏡は必要ないが、そのシステムの仕組みからモバイル的な使い方はまだまだ無理だろうけど
世界に変革をもたらすなwガンダムよりすげえかもw
アメリカのひろーい住宅ならできるかもだが、日本のウサギ小屋的部屋では結構きついもんがあるかと…
障害物の多い部屋だと、ゲームに夢中になりすぎて転倒とかありそうで怖い
ホロレンズはあくまでも拡張現実の域を超えてないから、仮想現実のVRとは目指す方向が全然違うよ?
それは大丈夫や
所詮拡張現実だから視野一面に仮想世界が広がるVRと違い、ホロレンズは現実世界の中に平面スペースを探してその場所に映像を投影させるだけだから没入感は視界全てをスクリーンで覆うVRHMDとは違い大して危険ではないよ、まぁその反面没入感はなくなるが
そう言われてたグーグルグラスは一般普及に失敗して、今は企業向けにシフトしたけどなw
ARが進化していけば区別が無くなると思うって事
ARで表示できる仮想ディスプレイが360度覆えて画質が良ければVRと同じになるじゃん
実際に画面があるVRに追いつくには時間かかるだろうけど
やってみたら目新しくもなんともなく、応用性にも乏しかったからな
電脳化の一歩手前ともいえる
技術力を保ったまま独自性を出していける
どこかの企業なんて特許パクr(ry
あの画像がイメージでしかないことに気付け
3Dもそうだが、こういうのって体験してもらえなきゃ伝えにくいってのはあるな
Leiaディスプレイシステムみたいな裸眼でも実現できる拡張現実はわかりやすくて良いんだが
外人すげーわ。
まぁ、手遅れだな。
方向転換って大事。
しらっとソニーを入れちゃうゴキw
MSに技術力では完敗ですよソニーは。
こち亀で絵崎教授が似たようなの作って事故ってたけど
そもそも方向性が違うからそう進化するかは微妙だよ
ARタイプの利点というか目的は拡張現実な訳で、ウェアラブル端末として普段の生活の中で常に利用される事を考えて作られてるから、視界を覆ってしまうメリットが無いというか、現実世界の中に非現実のものを出現させることを目指してから現実を排除するVRとは別のものだよ
VRは逆で、現実の景色を視界に入らないように完全に目をディスプレイで覆う事で、没入感を最大限に高めるのが目的で、基本的にオキュラスリフトもモーフィアスも視覚や聴覚に関してはクリアしてるが、VRの進化の先は仮想現実に対する没入感を最大に高めることだしね
バーチャル空間に入れるものが欲しいわ
既にその方向に進化してるカーナビはあるで
世論工作他「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
確かにカテゴリとしては同種の物だが、投入されている技術が別次元。
そもそも、こういう発想はGoogleなら当然あったはずだ。
しかし発想だけあってもそれを実現する技術がなければモノは作れない。
Googleはクールで格好いい仕事をするけど、地道な泥臭い仕事は殆どやっていない。
MSは他と違い、MSRで金になるか分からない基礎研究もしっかりやっている。
マーカーを使わずに周囲の環境を認識する技術がネックになってGoogleグラスは失敗したんだと思う。
3デスがゴミのようだwwwww
ってか、3デスは元々ゴミかwwww
いや、そういうの既に発売されてるから
お値段150万円でw