知性を「クラウド化」し、死から解放される未来
http://wired.jp/2015/01/25/release-from-death/
記事によると
・バイオヴェンチャー・MOLCUREのCEO、小川隆は「より技術が高度化した未来で、人の知性はAIとしてインターネット上に存在することが可能になるかもしれない」と語っている
・「知性は、脳細胞同士のつながりが形成しているものだと考えられており、脳の緻密な分子構造を超高解像度でスキャンできれば、知性をアーカイヴすることが可能になる。その技術は、現在の創薬などで使われている『分子計測』の延長上にあると考えられる」
・「肉体を捨てることを選んだ知性には、死と同時に生もあまり大きな意味をもたなくなえう」
http://t.co/dXp3lL6eUx 人格がアーカイブされると言うことは? マトリックスよりも先行ってない?
— すズきさだお (@suzuki_sadao_) 2015, 1月 25
知性を「クラウド化」し、死から解放される未来 http://t.co/mqY18LcKGI @wired_jpさんから それは俺のコピーであって、俺ではないと思うが。
— 論者踏を極めたい33歳 (@ken_tr) 2015, 1月 25
死ぬことも怖い。 でも死ねないのも怖い。 限られた時間。それが生きるという概念の価値なのかもしれない。 "知性を「クラウド化」し、死から解放される未来 ≪ WIRED.jp" http://t.co/WIDpDwQhVI
— ネコメンプロデューサー (@NekoManProducer) 2015, 1月 25
簡単に自分の分身を作ることが可能になる日も遠くはない・・・


ISUCA-イスカ- 第1巻 [Blu-ray]
木戸衣吹,河本啓佑,M・A・O,佐土原かおり,藏合紗恵子,岩永彰
KADOKAWA / 角川書店 2015-03-27
売り上げランキング : 560
Amazonで詳しく見る
アイドルマスター シンデレラガールズ 1【完全生産限定版】 [Blu-ray]
アニプレックス 2015-04-23
売り上げランキング : 35
Amazonで詳しく見る
大きな意味をもたなくなえう
大きな意味をもたなくなえう
大きな意味をもたなくなえう
え?酔っ払い?
少年が「時々このおじいちゃんが本物かどうかわからなくなる(偽物なのかもしれないというニュアンス)」って言ってて「いやいや、本物じゃないだろ」と素直に突っ込んでしまいましたまる
ソウル・トランスレーターとかいうやつ。
男女の差がなくなるし飯も維持だけのものになるし・・・生きてる実感がなくなるとか死が怖くなくなるか
ひとつのこらず複製できたらそれは偽物じゃなく本物じゃないか?
PCでファイルをコピーするのと同じ。
(^q^)なえうwなえう(^q^)wwワロタwワロタwww
それは人によって意見が分かれるところですね。
私としては、いくら同じように考え受け答えが出来てもやはり本物とは言えない。
まあそもそも人間の精神ってそんな長生き出来るように作られるてるのか、とか色々あるっぽいけど
www
今日もありがとう(^q^)
クリエイター系の人格なら
デジタルでデザインし続けるのかな?
横からだけど、コピーが本物と受け入れられない人は原理上テレポートは一生使えないよ
プログラミングしてから言ってくれ。
横だけど、うーん。物質転送(テレポート)って
なんか量子力学の理論をを使って量子テレポートで転送すると、転送元が勝手に消えるそうだよ。
転送元→蓋を開けた猫箱状態になり元の状態が消える
転送先→蓋をあけてない猫箱になるので元の状態が保持
ちょっとかわいいと思った。
少なくとも30年以内には実現すると言われている
割とマジで
でもどうやら人間の意識の本体って、脳とは別の場所にあるらしいし。それが本当なら実現しないって話になる
(だから脳科学がさっぱり進まないのはその辺が原因らしいといわれている)
人間の意識の本体が脳と別の場所にあるなら、生まれ変わりなども筋が通る話になってくる。死んでも消滅しない。
人間の思考は言語に縛られ、言語は自己の複製が存在しない前提で組み立ててられてるからそれを考えても「正しい」答えは出ないのです
生まれて時が来たら素直に死ぬってのが一番幸せだろ
そしてAIの世界でもド底辺お前らであった
意味ねーじゃん
自分の意思を引き継ぐとかいう考えなら意味あるだろうけど、今の自分自身が引き継がれないなら面白くない
少しでも実現する目処が立ってから言えよ
これじゃ、ガキの妄想と変わらん
あとセキュリティが大変そう。
実現したら胸熱だが
羽生善治の棋譜を一つや二つコピーしても、それだけで将棋の名人にはなれない
それを主張する学者が居るのは事実だけど、学会一般に認められた学説だっけ?
とは言っても人間の人格自体、脳のちょっとした損傷でガラッと変わったりもするし
AIになると比較的変化に乏しい人格になるのかも
もう少ししたらその変化も作れる事ができるかもな
戯画のBALDR作品とか一応該当するかな
結局本体の意識が移動するわけじゃなくてコピーとして存在する別の個体でしかないんだよなぁ。
俺も真っ先に楽園追放のDIVA連想したわ
ゼーガペインとかロボノとかSAOとか、思い出せんけど他にも結構あるわな
人もまた、突き詰めれば機械と同じなのかもしれない
ただ、人が人の作り出したものに人の知性を写し取れる技術を身につけることはないだろうね
それが出来るようになったときには多分、人は人では無くなってるからね
PCEにゲーム化されたけど
外的要因やそれまでの過程や揺らぎが再現できない
世論工作他「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
まぁ、あれはあらゆるマシンに感染するウィルスとの融合に伴う不可抗力的な側面もある訳だが。
ネットは広大だわ。
こういう話聞くたびに意識の連続性や個としての自己がすごく気になる
ネット上に自分の意識のクローン置けたとしてクローンの側からするとメモリからアンロードされる度に死んでは目が覚めてみたいな感覚になるんだろうか
それと同レベルの未来予想図だな
「ここは?」
ゴォー
飛び交うMS
コンビニで買えるMS
「そうか!俺はガンダムの世界に来たんだ!」
こんな具合に娯楽は捗るだろう
死ぬ自分と生きる自分の2つになるのか、自分はどっちの自分に行けるのかな
もし脳の一部をネット上におけるようになったらどうなるだろうか?
最初は1%からはじめて徐々にそのパーセンテージを上げていって、
100%となった時に本人にその自覚が現れないレベルで神経ネットワーク
が再現されていたとするとそれは人間なんだろうか?
それとも本人が気付かないうちに少しずつ死んだと考えるべきなんだろうか?
信じこんで死んだら安らかに死ねそうだな
「このあと電脳世界で復活できるのだフフフ」と思いながらだから
次に蒐めるものは人間の人格か…
映画公開より先に言ってたのなら評価するけど
感覚的には人間の寝てる間は自己を自覚出来てないわけだから、毎朝電源入って活動開始みたいなものかもしれないな
人間として生まれた俺らが不死の体を手に入れるわけじゃない
つまり
”生死”とは生き物としての証左だよ
その本人が各刺激に対してどのように対応するかをデータベース化する事で
本人のシミュレーターを作ってるだけだから
例え外部から見て本人とそっくりでも、中身は単なるデータベースであって
思考も意識も無い、生命とは言えない代物だな
漫画やアニメだけじゃないんだぜ
ゴーストインザシェルの少佐だな
あれは人間の脳の集合体がシステムとなってるだけで
人間の脳情報のアップロードとは別だろう
記憶意識の連続性は途切れない
小型疑似細胞で脳がすべて置き換わったとき
そこに自分は存在するのか?
そこで、米軍の研究で、人間の頭にペタペタいっぱい電極つけて、目の前の光景から危険を察知コンピュータがでてた。研究段階だけど実際に動作してて、研究者は「人間は単なるセンサーでありデバイスにすぎません」って言ってた・・・。
コンピュータが人間の補助をする時代からコンピュータを人間が補助する時代だってさ
私も賛成して欲しい
俺様も賛成して欲しい
我も賛成して欲しい
僕は賛美して欲しい
私は賛美して欲しい
俺様は賛美して欲しい
我は賛美して欲しい
これを利用してアイドルや芸能人などのAIを売買する商売が出てくるだろうな
まだクローン人間の方が自然的