「旋光の輪舞」のライセンス契約締結について
http://www.grev.co.jp/release20150128.pdf
記事によると
有限会社グレフ(所在地:東京都町田市/代表取締役:丸山
博幸/以下「グレフ」)と、メディアスケープ株式会社(所在地:東京都台東区/代表取締役:江崎望/以下「メディアスケープ」)は、グレフが商標権並びに著作権を所有する「旋光の輪舞」に関し、ライセンス許諾契約を締結いたしましたのでお知らせいたします。つきましては、メディアスケープがPlayStationRVita並びにPlayStationR4プラットフォーム上で発売予定のゲームソフト及びデジタルコンテンツである製品名称「幻想の輪舞」は、正式にグレフより「旋光の輪舞」ライセンス許諾を得た製品となります。
経緯
1.2014年12月19日にPlayStationRVitaプラットフォーム向けカスタムテーマ「幻想の輪舞」の配信をグレフ内で確認。12月22日にグレフが所有する「旋光の輪舞」の商標権並びに著作権の侵害について、メディアスケープ窓口に通告。
2.同日、メディアスケープより返信、カスタムテーマ「幻想の輪舞」の配信停止を行ったと同時に両社協議についての打診を受ける。グレフはこれを受諾する。
3.後日、グレフ代表者、メディアスケープ代表者、「幻想の輪舞」制作スタッフと協議を行う。その結果、同人ソフトとして発売済みのPC版「幻想の輪舞」を廃盤とすること、並びにPlayStationRプラットフォーム上で「幻想の輪舞」の配信が行えるよう、グレフからライセンス許諾契約を締結する調整を開始することを決議する。
4.2015年1月、本ライセンス許諾契約を締結。備考弊社として今回一連の権利侵害については、看過できない事案として早急に行動いたしました。その結果、メディアスケープ社には通告後、迅速に配信停止をしていたいたこと、また弊社の「旋光の輪舞」の権利を全面的に認め謝罪していただいたこと等、弊社の主張を全面的に認めていただいた上で誠意ある対応をしていただきました。弊社としては、その姿勢を高く評価すると同時に、今回の"Play,Doujin!"と呼称されるメディアスケープとプラットフォーマーである株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントとの新しい試みに、一定の理解と共感を示すと同時に、今後の”同人ゲーム”と呼ばれるインディペンデント系のゲーム開発に一石を投じることを期待し、今回「旋光の輪舞」のライセンス許諾を締結することに同意いたしました。
以上
「旋光の輪舞」のライセンス契約締結について(補足)
http://www.grev.co.jp/blog/archives/584#more-584
マルヤマです。
今回はユーザーの皆様にご報告する事柄があります。
TOPにもありますが、弊社からリリース(リンク先)を出させていただきました。
メディアスケープ社からも同様のリリースを発信されています。
今回のグレフ通信では、上記の件について少し噛み砕いて説明させていただきます。
リリース本文の”経緯”に記載されている通り、昨年末にPSVitaのテーマとして配信開始した「幻想の輪舞」という同人ゲームについて、その発売元であるメディアスケープ社に警告文の前段階である通告という形で、弊社の権利を侵害していますよ、という連絡をさせていただきました。
正直な話を申し上げますと、数年前同人ソフトとしてPCで同タイトルが発売されている、という情報は既に把握しておりました。
ここで少し話は逸れますが、弊社の同人ソフトなどにおける著作権対応スタンスですが、
「法人として商売しているのでなく、個人でファン活動としてやっているものであれば黙認」
です。
上記、明確な線引をしているわけではないのですが、個人的見解として、そういった”黒に近いグレー”と言える同人世界において、尚そこから生み出される何かがあるのではないかと常々考えておりますので、上記のようなスタンスを会社として取らせていただいております。
しかしながら、今回は法人としてPS系のプラットフォームに参入した上での話ですから、それは看過できないですよ、ということになります。
ですので、リリースに記載の経緯の通り連絡をした次第です。
次に、「権利を侵害されたのにライセンスを出すの?」という疑問を持つ方もいらっしゃることと思います。そちらについて説明いたします。
こちらもリリースで少し触れておりますが、まず大前提として「迅速に対応し、弊社の権利を認めてもらったこと」が大きいです。
これが拗れなかったため、弊社としては(最悪、弁護士などを雇うことになるための)費用負担がほぼ無かったこと、感情的にも揉めなかったというのが幸いしています。
その上で、いろいろ話し合いをさせていただき、その結果「Play,Doujin!」という企画コンセプトを応援かつ一石を投じようと、今回のライセンス許諾に至りました。
何故、応援するのかというと、昨今の家庭用ソフト(※弊社的には「アーケード・家庭用」としたいところですが、そこは本筋ではないので省略)市場への危機感と、将来的な開発者の不足に対する危機感が根底にあります。
市場への危機感については皆まで言うまでもありませんが、弊社も2012年以降、自社ブランドでソフトを出せていないという現状、非常に厳しい状況に晒されております。
弊社は(下請けではありますが)まだ家庭用ゲームの開発を続けておりますが、周囲の中小ゲームメーカーの多くは家庭用ゲームの開発を事実上断念しています。
10年前、「アーケードゲームに憧れて」弊社への入社を希望する学生さんはまだ数名いらっしゃいました。ここ数年、残念ながらそういう学生さんは居なくなりました。
これを「家庭用ゲーム」に置き換えていただければ…恐らくあと5~6年で“そのような状況”に陥ると推測します。
その上で、「Play,Doujin!」という今回の企画は、アマチュアまたはセミプロ開発者が表舞台に出てくるという意味で、格好の「プロへの登竜門」になり得るものだと考えております。また、そうあって欲しいと思います。
しかし現実問題として、先にも述べた通り、アマチュアであるが故の「同人」の問題…権利関係にグレーなものが多々あるという側面もあります。
純然たるアマチュアリズムである「同人」において、そのグレーな部分を排除することは、決してよい結果にならない、と思います。
そこで、「プロへの”登竜門”をくぐるために、グレーな権利関係をクリアする」と希望する者に対して、その先例になること…それこそが今回の「Play,Doujin!」の企画の意義になるのではないか、と考えた次第です。
これが、弊社がライセンス許諾をした理由です。
本業のマスターアップ前でバタバタしている中での文章となり、乱文かも知れませんが、意図だけでも汲み取っていただければ幸いです。
さて、次の更新は事務所移転の前後でしょうかね?
いろいろ発表することもありますので、少しだけ興味を持って次回グレフ通信をお待ちください。
それでは!
旋光の輪舞+東方の同人ゲーでしたしね。CSに出すにあたってそこは看過できない問題でしょうな
というか同人ゲー呼びこむのに、SCEそういうとこ根回ししてなかったんかい
円満な形に落ち着いてなによりでした


THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS ANIMATION PROJECT 01 Star!!【初回限定盤CD+Blu-ray】posted with amazlet at 15.01.28CINDERELLA PROJECT
日本コロムビア (2015-02-18)
売り上げランキング: 14
任天堂が?
大人の対応なのか…
グレーを公の場に出しちゃいけんのよ
メディアスケープ仕事しなよ…。
まとめろよ、アホかバイト
素直にPSに出しときゃもっと違う状態だったかもよ
今は同人以下の存在感じゃん
今後無許可のパクリ中華ゲーが増殖しても知らんぞ
仮にもプロが同人連中より腰が重くて何も出来てないって情けないにもほどがある
ここでがめつく行ってもグレフに得るものはないだろうし
碌にCSでソフト出せないところがウジウジうっせーな、って気は感じないでもないがw
同人だから許さてるのを知らんのかwww
ただそれとは別に評価下げてるよねこのメーカー…
ボーダーダウンとか好きだったんだけどなあ
・ウチはこれまでは同人黙認してたけど、PSでゲームにするのは法人活動になるので警告出した
・相手先と話し合った結果、誠意感じたしこじれなかったからむしろライセンス認めました
・昨今の家ゲー不振に危機感を持っていてPlayDoujin企画やそこから育つ若手を応援したいと考えたから
( ;∀;) イイハナシダナー
頼むから他人に迷惑かけないでくれ
できれば一生表に出てこないでくれ
厳しい対応をするだけが道じゃないよ。
例えば昔ブラジルに移民したある日本人は、うまくやっている自分たちの畑に泥棒に来る連中に
悩まされたけど、逆に彼らに育成ノウハウを教えて協力関係を気付き、泥棒もなくなったそうだ。
「まともな道でうまくやる方法がある」というのを相手に教えるだけで、スムーズに回っていく
場合だってあるってこと。
ものすごい狭いマニア向けタイトルになったしな
もうちょい一般とまではいかないにしても、普通のゲーム好きが
気軽に楽しめるようなシステムで作れないもんかな
嫌なら表にでてくんなよキモいんだよ身の程を弁えろ
というか、よく出そうと思ったなw
とりあえずもう1つのも買いたかったから今回で配信再開決定して良かった
そもそも商業化するにあたって事前に解決してなかったのかよ・・・
これに限らず東方で有名な同人ゲーってほとんどパクリなのに、他はどうするんだ?
上記ライセンス契約の締結に基づき、「幻想の輪舞」カスタムテーマは若干の修正を行い、配信を再開いたします。再開の日程は決まり次第ご案内しますので、もう少々お待ちください。
出そうとした時点で突っ込んで潰せよw
悪名高いビーシャだからあり得んとは思うが
ひょっとしたら幻少もライセンスさえ受けれたらだせる可能性も…?
…うん!無いな‼
借り物のシステムに借り物のキャラで儲けてる連中なのに
今回はタイトルまで似てるからグレーゾーンから外れたんだろうな。
ルールが同じだけなら突っ込みは入らないし。
なにしろ「遊びにパテントはない」らしいから…
とっとと潰れろ同人以下
東方の権利に関しての認識は某国と同レベルだな
パクリで金儲けしようとするなよ・・・
PSV 旋光の輪舞 新シリーズ(仮題)
発売日 : 未定 価格:未定
一応予定表にはずーっとあるんだ
東方厨
VS
妖怪ウォッチ
ローグライクはパクリとは言わんぞ
モンハンの悪夢再びw
と同時に、
そんなグレフを横目にフォロワーのほうは元気にPSデビューw
なんという皮肉な運命w
タイトルしか見てないならコメントをすべきではない
やさしい世界
PC版に関しては商業じゃないわけだし引き上げ下げるってちょっとやり過ぎ
本家みたいなすべての東方ヲタが集まってくるものがこない時点で終わり
PS独占ですwwwwwwww
会社として商売目的だすんなら黙ってられないってのは当然だな
だったらCXとかいうド糞ゲー出せる訳ないだろ
「同人サークルさんどんどんきてくださーい、でも権利関係は知りませーんw」
呼びこむだけならアホでも出来るぞ
同人は版権侵してるから問題なんだろ
インディーズは独自開発独自販売だ
全然問題が違う
ソースコード流用でもないパロディーゲームで訴えた例は少ないと思われるが?
海外インディーズにおけるクラウドファンディングによる有名タイトルのインスパイアゲームや
稲船のNo9みたいなゲームも同様に訴えれば差し止めかロイヤルティ強要にもつながるんだが
横からしゃしゃり出てうまく行けばいいけど拗らせたら後々面倒だろ
次から他の人が企画たてても取り合ってすらもらえなくなるぞ
うっせぇ!センコロVitaで出すって言って出さないくせしやがってよ
どうなった?
チャンポはマジでかわいい
PSハードで本家よりも先に真似た同人が出るという状況はどうなんだよ・・・
っていうか本家は本当に発売されるのか?
同人を黙認してたらいつまでもそこで稼ぎ続けるようになってしまうんではないかね
相手方が寛大だったからいいものの下手したらハイスコアガールと似たような展開もありえただろうに
同人から商業に踏み出すなら当たり前の手続き
それが難しければ権利関係部分をオリジナルに変えてあとはそれなりに真似て作ればいい
インディーにそんなのいっぱいあるし、もしそれさえ無理な所ならCSに引き込んでもどうせ先はないよ
所詮は同人という枠でやってたことだからな
PS3のまもるクンがいまいち売れなかったからだろうな。
俺は箱が開けにくい初回版買ったけど。
切手も切り離せないよ
やっぱり「本家がさっさと出さないからだろ」って思っちゃうよなぁ
息してるか?
ゴミ
さらっと何ってんだ!?
なら興味なかったけどやってもいいな
Vita版のセンコロは一体いつになるのかな…
不思議なやつも名前からしてぱくってるし訴訟も時間の問題だな
同人ゲームとか2重で著作権侵害してるんだから全員表立って生活できないよう社会的に抹殺してやるくらいの制裁を加えるべき
同人て二次創作だけじゃなくオリジナルも結構あるからなあ、ゲームだと特に。
下手な市販ゲーより面白いもの作ってるところもあるし。
ここで名前出すと宣伝とか言われたり豚凸でそのグループに迷惑かかりそうだからやめておくがw
メディアスケープがするのが普通だろ
お前らこそ表に出てくんなよ
くせぇんだよ糞食いテョン豚
だからスターシーカーの家庭用はよ
いい傾向だよ良いものは認められるべきだ
(´・ω・`)そんなー
時代は俺タワー
まあ現状を恥じる感性はまだ残ってたようでなによりw
もうちょっとしっかりしろ
単純にVITAの販売が不調だったからじゃないの?
まあゲーマー向けが安定して売れてる現状を見るに、判断ちょっとミスってるなとは思うが。
オリジナルも作る気なくすだろ
今回は円満解決とは言え、SCEもサークルもこれを重大な件として心に留めておかないとエライ目に遭うぞー
豚には関係無い話だろうにw
人材問題語るのは無知過ぎでは?
パクってるのはゲームシステム(ルール?)だけじゃないの?
ゲームシステムのパクリなんてよくある話じゃないの
ストロークが短いから切り返しも素早くできるし、斜め含めて滑らかな方向転換もしやすい。
PS3のデュアルショック3とアーカイブスのシューティングやりくらべるとよく分かるよ。
RPGならまだしもセンコロと丸分かりなのを販売ってどうなのよ
東方キャラを使う関連の問題じゃなく、ゲームシステム側の元ネタとの問題だぞ?
ほんとこれ GKは責任とって裸で焼き土下座しろ
そこはせめてシレンじゃなくてトルネコにしておけよ。
シレンじゃ単なるローグライクだからパクリとか言えなくなるぞ。
トルネコなら「不思議の~」の方でパクリ主張できる余地が無い事も無い。
ならなかったのかねえ
根回しってw
グレフを叩いてる奴なんているか?
自分の好きなゲーム作りたいけどオリジナルじゃ売れない
↓
そうだ、今人気のあのキャラクター使おう(当然無許可)
こんなんばっかだからな
権利者が黙認してるのをいいことに好き勝手やってる奴等が多すぎる
そういう部分を裁判まで持ってくよりはお互い歩み寄って円満解決の方がいいんじゃないか。
名前も似せてる訳でパクリとまではいかなくても元ネタではあると思われるだろうし。
ローグライクゲーをいくつかプレイしたら、不思議の幻想郷がシレンシリーズのパクリじゃないなんて口が裂けても言えないわ
不思議の幻想郷は不思議のダンジョンシリーズの丸パクリだからな
ルール同じでタイトルに「〜の輪舞」つけちゃうとさすがにアウツ。
SCEもソフト自体の配信で審査来てたら内容も見るから気付いたろうけど、
テーマだけじゃ単に東方系の一環としか思わんかったんだろうな。
当人たちが
これパクリだよね?
うん、パクりました
なら協議しようぜ
三者が全員パクリだって認めてるのにまったく関係ない外様がこれはパクリじゃないだろって叫ぶのってなんの意味があるの
こういうのは許可しちゃダメだろ。
ローグをプレイしてたらローグライクゲームにキャラ以外のオリジナリティが無いことくらいわかるわw
同人誌の著作権利関係はとらの穴で解決しとけよ!
って暴論
これって結構重要だよな
PSに参入すると同人としては活動できなくなるんでしょ?
アメリカじゃフェアユースと言えば何でもパクっていいという風潮があるけどなw
nethackや変愚蛮怒とかプレイした?
不思議のダンジョンシリーズと全然違うだろ?
不思議の幻想郷はその違う部分も全て丸ぱくりしてるからな
ドリキャス版があるじゃないか…
というか、ゲーセンで見た時はマインスイーパーそっくりやんと思ったなぁ…
風来のシレンも不思議のダンジョンの一角だったのか。
そりゃ俺が無知だった。
済まん。
同人活動は出来るよ。
イベントやら個人流通だけという事でお目こぼしでなんとかなってたタイトルがNGになるだけで。
そのタイトルのPC版が発売できなくなるだけだろ
> 不思議のダンジョンシリーズ最新作「風来のシレン5 ~フォーチュンタワーと運命のダイス~」公式サイト
公式サイトに書いてあるレベル…
そうか?
VITA版認める代わりにPC版は終了してくれって事だけで今後の同人活動の支障になる事ではないように見える。
今後二度とPCでゲームを出すなとかそういう話なのか?
いろいろと説得力のある話やね。
東方はよーわからんのだがゲームファンとしては見守りたい。
ProjectDojinなんて発掘キャンペーン貼ってるんだからそっち方面でトラブルが起きたら仲介にでるのも役目だろうに
実際迅速な対応に誠意とプロジェクトそのものに共感をもったといい関係で終結できたんだから
>>128で>>152だがああこりゃ恥ずかしいわ。
自分で言うのもなんだが知らん事は少しくらい調べてからにしないとな。
うん、違う。
ニュアンスは分かるけど、誤解しか産まない意見だからやり直し
パクリと著作権違反は別物だろ
何の意味があるのって、同人活動してる人がどの辺りまで大丈夫かの問題になるだろ
そういうライセンスけいやく
不思幻のサークルが言ってたな(みらくる~なら商標問題はでないとも言ってた)
カスタムテーマだから大丈夫と思ってたんだろうな
ここもPSと箱マルチにしてればもうちょい違った未来があっただろうに
だって”Play,Doujin!”自体がソニー強力の元で行われてるプロジェクトだからだろ。
ね
ほんとよく読まずに好き放題言い過ぎなゴミ多いなあ
いつもクソみたいなコメントばかりだと思っていたけど、これは同意せざるを得ない。
当たり前じゃねえよw
作ってる側が申告してこなけりゃ、世界中のありとあらゆる著作物を全て理解したうえで、その全ての権利者に事前に許可とるとかしなけりゃならん。
センコロの方だけやって無かったの?
なぜそこで箱が出てくるんだよ
信仰的に許されるってか?
製作側から権利関係について問い合わせたりして、取りまとめの依頼したとかじゃねえの?
協力と主導は違うんだぞ
システムをパクった同人ゲーの宣伝を商業でやる形になるのを権利者のグレフがダメと言ったからだろう。
そして同人側もグレフの作品のパクりだと認めたから、そこから話し合ってこういう形になったってこと。
頑としてパクりを認めず争ったらまた違う結果になったかもしれないけど、やってみないとどうなるかはわからん。
PS Vita向けに提供している「YouTube」アプリケーションのサポートを、2015年4月20日に終了いたします。また、PlayStation®Storeにおける「YouTube」アプリの配布は1月28日をもって終了いたします。
2015年3月に提供が予定されているPS Vitaシステムソフトウェアアップデートにて、「マップ」アプリケーションに関する全ての機能、および"near"アプリケーションに関する一部機能を削除いたしますので、お知らせいたします。
https www jp playstation com blog detail 74 20150128-psvita html
ウドンテンニ様フルボッコじゃん
横だが>>167の最終行の「ここ」ってのはグレフの方じゃないのか?
あぼがどばなな
パクリをパクリと断定できるのはその著作を持ってる権利者であって
おまえじゃない
だたそれだけのこと
外様のおまえがパクりだパクリだって叫んだところで権利者がこれパクリじゃないだろって黙認してたら
それはパクリじゃない
それはファミコンのサイドビューアクションの悪魔城伝説が元ネタなのか、MSXの見下ろしシューティングの魔城伝説が元ネタなのか名前から判断できない…
どっちにしてもコナミだけどw
ソ
ゲ
|
変わらんよ。どのみち外からじゃどういう体制なのかなんて見えない。
それに主導なら配慮して協力なら配慮しないなんて理屈は通らない。
ソニーは大手なんだから一枚かんでるならその辺の諸々は当然配慮して然るべきという見方が出るのは当然だろう。
むしろ神主はプロジェクト側に噛んでたような。
GJだ!
だから、個々の作品のどの部分が何かのパクリかどうかなんて判断しきれねえっての。
世界中のありとあらゆる著作物を完璧に網羅して、少しで似ていたら確認するなんて不可能だから。
協力してる企業側に大手だから下準備をしろとはずいぶん甘えた考えだこと
チョニーの著作権に対する考えがよくわかるなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
外から見てとかそれこそ関係ないw
ゲーム内のジャンプアクション→マリオのパクり
ゲーム内の岩→ドンキのパクり
東方厨はむしろコンシューマー機にゲーム出るの嫌がってんだろ
そもそもラグもちペルナとかで糞ゲーできたり、ゲームとしてつまらん
東方同人のほうがありがたいね
こういう事例起こると思ったよ。
東方同人ゲーのほとんどは他ゲーのキャラ変えただけだもん。
神主関わってるプロジェクトだし、携帯ゲーム機で出来ると喜んでる模様。
PSだからw
横だが、
"Play,Doujin!"プロジェクトサポーター:
ZUN(上海アリス幻樂団)
公式にバッチリ書いてある。
なんでもかんでも東方にすりゃアホは買っちゃう
まあ同人は多かれ少なかれそのきらいはあるんだが
というか、神主のガイドラインさえ守れば他は何やってもいいと勘違いしてそうなのはいる。
どこもかしこも、グレフみたいに寛大かどうか知らないが、
真正面から大人の対応をすればそれなりに丸く収まるんじゃ。まあ今回ソニーの名前出てないけど、
Play,Doujinの名前が出てきてるから、ソニーもどこかで調整に入ったと思うけどな。
まあ…すべての同人ゲーのパクり元を把握するってのも厳しいし、サークル側自己申告ベースから調整スタートってのが現実的なラインだと思うけど
あと、STGはアーケードがメインだし、そのアーケードビデオゲームは閑古鳥が鳴いてるし、
業界を盛り上げるためって事でCave以外は協力してくれるかもな(caveは…権利関係厳しそう、AC、CS撤退した今でもw
そもそもCAVEって権利主張できるような独自のゲームシステムってなんか持ってたっけ?
ゲームは良くできてるしキャラクターとかの著作物はあるだろうけど、ゲームシステムってオーソドックスなものばかりの印象だけど。
最近の東方は二次創作の動画とかで何かのパロディーを使って笑いを取らせたりと、東方だから何でも許されると思ってる輩が多すぎる気がする
少なくとも数年前までは東方のアレンジ、東方から派生したものが多くてしっかりメリハリがついていた
事前に許可を取るくらい常識だと思うんだがね。
そこから逃げ回ってるのが今の同人業界だからね。
これは元ネタ側に理解があったからいいが
ハイスコアガールの件とかあるんだから
ソニーはもう少し危機感をだな
東方厨は土下座してろ
VITAに移植するデメリットありまくりwwwwwww
どうせ、東方のキャラを使ったパクリゲーばっかりだからどうにもならない気がする。
スパイクチュンも訴えろよ。
勝てるぞwwww
まあ大事にならずに話がついて良かったね
東方レーシング辺りは大丈夫そうだわ
ソニーはあくまでバックアップの立場じゃん。
パブリッシャーであるメディアスケープだっけ?
ここが責任を持つ形になるわけだから、VITA移植ソフトについて
許諾していないんだけどーっと総攻撃を加えても文句は言えなくなる。
しかし最終的に円満解決したようだし今後はこれを教訓として同種のトラブルがなくなる事を期待しよう。
パクりしかないわ
メインの顧客が箱だったから
グレフという会社には良いイメージを持った
てかそこまでしてコンシューマで出したいのかよ
そりゃ同人だからな
パクリといわずオマージュと言って欲しい
グレフは割とPS系にも出してただろ。
まもるクンとかアンダーディフィートとか。
あとPSPにも何か出してたな。
って思うのは買い被りすぎかな?
グレフか、覚えておこう
今回の件なんて超甘々対応だぞ
権利基地外のEAに爪の垢を飲ませてやりたいわ
出してるゲームもかっけーぞ、アンダーディフィートHDとか見てくるといい。
超絶難易度ではあるが…
割りと出してるっていっても後手ばっかりだし
そりゃあ儲からんわなw
まあそうなんだが、頑なにPS系に出さないところと同列に語るのはどうよってくらいの話。
3DSに縛られて現代のゲームを作れなくなっちまった
てか初期の商いで致命的なミス犯して大丈夫なん?この企画
これから色々東方同人ゲーでるみたいだけど
これが前例になり他の同人もどんどんPSに来るといいね
むしろ初期の方に小さなゴタゴタで済ませれたのはいいんじゃない?
後々大問題になったらそっちの方がマズいし
vitaでちょうどセンコロシリーズの新作を作ってるんじゃなかろうか
似たようなゲームになるだろうし
この話題で新作にも興味を持ってもらえれば一石二鳥な感じなんだろう
最終的に円満解決になったのは致命的とは言えないように思う。
それが相手側の寛大な態度のお陰だったとしても致命的かどうかは結果で判断するものじゃないのか。
これから先も同様のミスがなくならないようならいずれは致命的な結果が出るだろうとも思うが同様のミスがなくならないとみなす理由はまだないだろう。
ちょっと興味あるから気になる
同人にライセンスとか、どんだけ金に困ってんのかと
そんなんいっても昔STG「まもる君は呪われてしまった」と「アンダーディフィートHD」出してたやん
売れたかどうかは別として…あれ以来グレフなんも出してないしなぁ…
つかPSユーザーSTGやらんしw
ちゃんとそのことは書いてあるっしょ
業績不振っぽいことね
宣伝になると踏んだんだろうな
最期にはなんか大コケしてPSにすり寄ってきてたよねw
間にSCEが入ってるから何とか丸く収まるだけ、でもPCは廃盤だからもう同じシステム使っての新作はだせんなそれほどPS4は魅力ということ、ネット対戦で自動マッチ組めるならPC組もPS4来る打算で売れると踏んだのかね
まぁ同人側もグレフみたいな中小なら訴えたりしないだろうとたかをくくってたんだろうけど
販路が魅力的すぎるわな
さすがにこのレベルだとアメリカでもフェアユースの不正利用だと言われるんじゃないか?w
三丁目の有野とかDS版以下のクソっぷりだったしな…
コンシューマじゃそうは行かんぞ
仲介にごっそり中抜きされて儲けも減る
納期に追われて作り込みもできない
バランス悪いと半端じゃなく叩かれる
しかも粘着される
同人から商業行ってポンコツになったエ○漫画家めっちゃ多いぞ
ソニーはメリット無いと判断するとバッサリ自社の事業でも着るから油断はできないけどね
指摘されてようやく気が付いたアホか
指摘されないならこっそり出そうとしていたゲスの二択
PCは割れまくるからな
チュンなんてローグ壮大にパクって新ジャンルとして出してんだぞ
これなんか可愛いもんだろ
ド無名ゲーのセンコロに誠意をヒョーしてんだし
このくらいのフットワークでなきゃインディーズ支えられないわな。
ゲーム業界全体の話にしないで欲しいけどな
東方の二次創作って全部ガワを変えたパクりだらけだし
東方であればなんでもOKの無法地帯になる
いや旋光の輪舞を意識して作られたゲームだろうってのは否定しないけど法的に問題があるかどうかは別問題じゃね
例えば格ゲーとか全部アウトやん?
同人で出してたのを商業に持ってくる仕組みってだけでそのサークルが商業でやっていくかどうかまで決まる訳じゃないように思うけどどうなんだろうな。
あとマンガ雑誌は定期刊行という形態が締め切りを発生させる訳でゲーム作りとは別じゃないのか。
そもそも同人ゲーム屋って同人ゲーム販売だけが収入じゃないだろう。
もし同人でもゲーム屋一本で生きていけてるなら既に商業みたいなもんだし。
当人達が納得して問題にならないようにしたという形が大事なんじゃないの。
そういうのを気にするのは徹底的に争いたい、もしくは争うべき時だけでいいと思う。
本来受ける必要の無い不利益だと感じるかもしれんけどそれも含めてどういう形で決着するかは当事者次第じゃないかね。
今はまだ個別対応可能な程度の規模だと思うけどな。
これだけを前例に全てのタイトルに同様の対応を迫るような事になったらそりゃ困るがそうなると思える理由はまだ無いんじゃないか?
今後は同様のケースは同様に処理すればいい
公に出す為にグレーな部分をクリアしたんだろ?
グレフも多少の契約料を取るんだろうか
あと、まともなゲーム作ってから言った方がカッコよかったね
下請けなのにクソゲーばかりという
ダメージを与える意図があるとは思えんし商業でやるなら同人ではなくなったという形にしようかって事にしたんじゃないのか。
関係者でもなんでもないんで俺が勝手にそう思ってるだけだけどな。
「東方厨しね」
叩いてる奴この2種類しかしゃべってないんだけど
なんか集団洗脳でも受けてるの?
「東方は宗教」とかよく聞くけど、東方叩いてる奴も
含めてそう言ってるってことがよく分かった。
芋屋も一応警告してただろ
素晴らしいと思うし、ゲーム業界への想いが良く伝わってくる。
同時に生々しい現状も伝わってきてしまったけれど・・・。
しかし、そういう意味じゃ、中小企業ながら、
PS4用にハイクオリティ格ゲー出してる
アークシステムワークスさんはとんでもない会社ってことか・・・。
高いねん
DLで2000円位にしてよ
こうなるとは思ってたわ
GTAとかパクれるか?
魂は同人サークルに受け継がれた
しかし、次世代にすら出せない商業企業が同人に抜かれる屈辱感
というか、ホント、東方系の同人(オリジナルを除く)は、基本的にパクリばかりだよ。
グレフの対応が神なのは前提として
パクリゲーばっか量産してる東方?
それともこの同人ゲーだしてるとこの元締め?
ソニー?
そもそもこういうのの権利関係ってどこが取り持つんだ
まあクローンゲーの方がパッと見で目を引きやすいけどさ
こじきがライセンスを盾に同人にたかった
しかもトルネコが元祖じゃねえし
1、東方projectがパクリゲー作ってるわけじゃない。
2、東方projectの版権(個人に対しては基本的に無償)を使って、同人活動することは無問題。
3、それを公式にPS4に持ってきたSONYも別に悪くない。
4、他のゲームのゲーム性、デザインをそのまま使った同人はグレー。
5、他のゲームのゲーム性、デザインをそのまま使った商業作品はアウト。
今回の件は、4から5にシフトするにあたって、法人化したので、その時点で法人の代表から
元になったゲームの版元に許諾について相談するべき。
結果的には誰も悪くない。
こんなもんSCEがいちいち関与するわけないだろ
同人側の頭が緩かっただけ
関係バリバリ有るぞ
いくら人材不足であっても甘すぎる
そういう判断が裏目に出なければいいがな
上でも言われてるけど、ある種の宣伝目的でもあるんじゃね
こんだけ注目されてる作品なら本家にも目がいくだろうし
ゲームシステムに著作権があるかどうかはゲーム業界の根本に関わる問題だぞ
でも東方スカイアリーナ祭は大丈夫だと思う
自分で考える頭無いんか?この同人ゴロ共は
ゴキチカニシゲハ豚ニートの頭はハッピーセットかよwwww
しばらくこれで叩かれそう
東方側は反論できんだろうし
同人ゲームがやらかしたことを多めにみたり
何だかな
輪廻の方と違って不思議の幻想郷の方は、訴えても勝てるかどうかわからんしな
ローグライクは1ジャンルとして確立してるからシステムの著作権という面で攻めにくい
ローグ系の基本はセーフだが、+独自のシステムや操作がまずいかも
ドルアーガのローグ系作ってるときに、トルネコやシレンに似たのでチュンソフトに
使用許諾を得たって特集記事に書いてあった
いいことだな。そういう方向に持っていけたのは同人のコンシュマー版を呼び込んだPSの功績かもしれんな
『不思議の』ってタイトル使ってローグライクやってる時点でグレーじゃん
そっちの方はチェンソフトと協議済みって聞いたけど
東方に関してはSCEJA主導な印象を受けるからSCEJAは無関係とはなかなか……
先日の黒川塾でWWS吉田修平が、SCEJAはインディ絡みに関しては
SCEAから5年は遅れてると言っていたから、あんま目配せできてないのかもなぁ。
アンデフの移植で安心してDC版を売っちゃったのは失敗だったよ…
どう処理してるのかな。
こんなもんで子供達が育ってしまっては日本はダメになるし、そんな価値観で育った奴らばかりがゲームクリエイターになられてもろくなゲームしか作らないだろ。
もう手遅れだろ
今の子供はソシャゲーとか糞みたいなDLCが当たり前になってるし
むしろまともに遊べるゲームを出してくれるだけマシだな
心配しなくても、マリオポケモンで育った子供はちゃんと真っ当な大人になってるし、
きっと大丈夫だろ
昔からゲーム業界は○○の模倣でゲーム沢山出しててその中から名作って言われる作品になったのも沢山あるんだが
その事についてはどう思われます?
駄目なら変な名前になるらしいw
サガの敵をパクってるのもスクエニと話し合ってればいいけど
米主張は著作権の大幅延長、著作権・商標権侵害の非親告罪化でニコニコ動画や同人誌が危機?
「TPP 著作権」「さるでもわかるTPP」で検索
カプセル取ってパワーアップするSTG作ったらパクリになるの
システムとかに著作権はあるが、過去の判例を見るに違法だと判定されるのは結構ハードルが高い
まあ、創作分野を法でガチガチに縛ると発展が止まるから仕方ないが
それをバッシングする奴ほうこそアカンやつやで
嫌いだから一から十まで叩いてるだけだろうけどな
今回の件だって悪いのは自ら元ネタのグレフに話つけとかなかったサークル単体の問題だろ
表に出ようとすればこうなるのは必至なんだよな
今回はグレフも理解を示したし同人側も協力企業も
潔かったから良い結果になったけど全てがそうなるかはわからんしな
SCEは法人格を持たない個人・団体が作った作品は基本的に扱わないわけで、メディアスケープがその中間を取り持つためにPlayDoujinを立ち上げた
早速そのリスクが露呈した格好だけど、結果的に不利益を被った人はほぼ最小限に抑えられたわけだし、この調子で進めてもらいたいものだ
SCEJAの姿勢が窺い知れるよねぇ。プレッシャーをかけまくって
ようやくここまで来たと吉田が言ってたけど、担当者はどこまで腹が決まってるのやら。
コンソールが無理なら携帯機、それも無理ならモバイルと転戦することもできた。
開発者もわざわざ個人でリスクを負うメリットは乏しかったんだろうし、それもあって、
SCEJAは本腰が入らず、せっつかれた今になって強引なことやっている面があるのだろうけど。
東方ってなまじ鬱陶しい位に信者が多いから訴えて炎上したら収拾大変だし安全策とったんでしょ
お前の中の東方信者はどんな化け物なんだよw
単にこの規模のゲーム訴えても負担の方が遥かにデカいし
だったら許可して宣伝とかに生かした方が良いってだけだろ
>結果的に不利益を被った人はほぼ最小限に抑えられた
PC版発売禁止+回収処置を喰らってそれはねーだろ。
この場合商標侵害だろ。
タイトルと内容ダダ被りでアウト。
普通に裁判で負けるケース。
不思議の~も確実に訴えられたら負ける。
このへんはメーカーがメーカーだし無理だろうな
パクった側「おかげさまで全ての懸念が排除されてキレイキレイになりましたよ」「ジャンピングスライディング土下座の練習はしておきました。見せられなくて残念だなー」
東方系はゲスばかり
Vitaの初期から発売予定ラインナップにあるんだが・・・
それでいてクリエイター気取りの奴とかも居て滑稽
ゲームの面白さ自体は正直トライアングルサービス以下なんだよなぁ
冗談かと思ったら本当に書いてあった、マジクズだわ。
なんの役にも立たないお前よりはマシだよ