なんでだろう?
さて。 この写真を見て 「不思議だな」と思ったら、既にもう科学の時間です。(^^) 仮説を立ててこの模様になる仕組みを説明してみよう。そしてその仮説の検証方法(実験)を考えよう。 pic.twitter.com/vEKRsorENE
— 一ノ瀬修一 (@ichinoseshu) 2015, 1月 28
@black_coon_cat @ichimura_LHF ぶー!(^^) 「5枚組タイル」の中央の色つき部分にだけ雪が残ってるタイルがあります。手前日影のなかの右端の「5枚組タイル」が顕著。
— 一ノ瀬修一 (@ichinoseshu) 2015, 1月 29
@ichinoseshu 因みに、撮影場所は、北陸自動車道 有磯海PA だそうです。2015-1-28 か 27(確認中)
— 一ノ瀬修一 (@ichinoseshu) 2015, 1月 29
@ichinoseshu 雪が残っている部分のタイルは他よりも厚いんではなかろうか?薄い方は、地面の熱が伝わって早く溶ける。厚い部分は、大気に熱を持っていかれてよく冷えているので、雪が積もって溶けにくい。実験はどうすればいいだろうか?
— Megumu Y. (@megu_ya) 2015, 1月 29
.@ichinoseshu 「水」か 目地の素材とタイルで極端な熱伝導の違いがあって温度差があるか・・・
前者として ドライな状態な方が再度氷結しない分溶けるのが早いのでしょうかね
— 雪見月 (@yukimituki11) 2015, 1月 29
雪が残ってるほうと雪がないほうに高低差があるように見えるけど何か関係あるんだろうか


TVアニメ アイドルマスター シンデレラガールズ G4U!パック VOL.1 (初回限定特典 ソーシャルゲーム「アイドルマスター シンデレラガールズ」の限定アイドル「[G4U!]島村卯月+」(描き下ろし!)が手に入るシリアルナンバー 同梱)
PlayStation 3
バンダイナムコゲームス 2015-04-23
売り上げランキング : 20
Amazonで詳しく見る
PlayStation Vita デビューパック Wi-Fiモデル レッド/ブラック
PlayStation Vita
ソニー・コンピュータエンタテインメント 2015-02-19
売り上げランキング : 152
Amazonで詳しく見る
どうしてくれんの
この現象はこの時期地下の方が地上より温度が高いため
タイルの継ぎ目から温度差が影響し雪を溶解しているためだ。
雪が溶けているタイルには継ぎ目が多いだろう?
それが証拠であり、またその部分も溶解が進んでいる。
これでいいか?はちま。
大きい分温度が変わりにくいから雪が残っているとか
継ぎ目なら一枚タイルの端も溶けてなきゃおかしいだろ
随分溶かしちゃったね
目地の部分をヒーターだと思えば1枚の周辺が囲まれているのと、分割されてるのでどっちが温まりやすいか分かるだろ。
熱伝導の差だよ
ブロックごとになってるのはタイルの素材か表面(ツルツルとか)の違いじゃなかろうか
ネガティブ東京
見なくてもわかるだろ
雪が残ってる=温まりにくい
溶けている一枚パネルは他と色が違うので、一枚パネルでも溶け方に差がある
残っている雪の量の差は、積もっていた雪の量が違うから
風の影響などで左側に多く積もっていたんだろう
以上に該当する素材を用意して実験すればいい
熱効率って大事だよね
てか答えは!?
温度で言えば
溝ありタイル>雪で冷やされた大理石タイル
だから雪が大理石でのみ生き残ってんのも当然
補足、右側に何らかの熱源(単純に建物)がある可能性もある
締まったアスファルトより、地面や芝生の方が雪が残り易いのと同じ理屈
違うの?
分割されたモノでも正方形である中央部には残っているモノが在り
全てに共通する部分としては黒い"目地"には雪が残っていない、と言う事
秘密は"目地"にあるんだろうな、"正方形"にも雪が残る秘訣があるっぽい
なみもでておぼんちいさくもちにくい
反対から読んでみましょう。
くぼみが多いとその分体積が分裂されるから露出部分も多くなる
結果、露出狂の負け!だからじゃないwww
溶けてるじゃねーか
それは5個だよな。
周囲のタイルにも熱を伝えてそれらに積もった雪を溶かすが
それらから区分されて離れている白タイルには熱が及びづらく積雪が残っている
雪は何かに接触している部分から解け始めるので、この場合はタイル
この状態だと溝の中は解けた水で満たされている。
水との接触部分が多いほどタイルは温められるし、水との接触で雪も解ける
結果1枚のタイルより5分割されたタイルの方が早く雪が解ける。
と素人が考えてみた
問題出した奴さっさと答えだせや
お前だったのか
お前ら全員不正解
斜めになっとるんやから下に行くにつれ溶けた水分が多く届くからその水分量の違いでおまんがな
とりあえず目地 材料でググんなよ
まあ目地のたまり水とその流動も要因のひとつだろうけど
目地材も融雪の原因だと思う
色が付いてるタイルは日光を反射せず吸収しやすいから熱を持つ
その周りのタイルにも徐々に熱が伝わるが、体積の小さいタイルの方が温度が上がりやすい
上側の赤タイルが2枚だけ溶けてるし、それだけじゃあかんやろ
ダンゴ現象
漫画で見た
ちょっと嬉しいw
色付
お前アスペか
丁寧に雪かきしただけなのにwwwwwwww
道民「設計ミスかよwww」
道民「北海道ではよくある事」
□の中に小さい□があると思うがそれも溝をはみ出ないように雪が残っている
□全体に雪が覆いかぶさっている部分はこれから小さい□に入るように溶けていく
その証拠に□全体に雪が覆いかぶさっているが、溶け始めている部分は真ん中の□以外
色付きの熱伝導って答えてるやつ、ちゃんと読むかちゃんと観察しろ
2、物が置いてあった
3、アーチストか誰かの仕業
4、遊び心のある人が雪かきした
はいここテストにでまーす
みんな踊らされてる(^^)
後藤さんの母の記者会見の議論に乗るな。マスコミが無視する中田考氏記者会見を見よ。濃縮ジュースの様に情報満載。米国とイスラエルに両足を掴まれちゃったアベちゃんと一緒に蟻地獄に入りたくなけりゃイスラム圏を学ぼう。
こんなまばらに使用するなんて設計は見たことないんだが
予算削られてそうせざるを得なかった?だとしたら科学現象とはあまり関係ないような話だなw
こうなってるからなってんねん。
気にするんはええけどこれの何所がなんやねん。
はっちまくーん。
あ、はっちまくーーーーーーーーーーーーん。
アホか。
答え、雪印
雪の影と溝が繋がって見えるだけで
雪が残ってるのは1枚の大きな正方形のタイルだな。
>ぶー!(^^)
>ぶー!(^^)
やっぱニシくんってうざいわ
それだけ
性格悪そうだな
空気が流れるからね
クソ記事
小学校の問題やぞ
太陽の熱を吸収して目地が中に通っているタイルの方の雪が先に溶けた。
赤色のタイルだけ所に雪が無いのも濃い色ほど熱を吸収しているため。
画像右上だけ溶けてるのは、溶けている方が日照時間が長いため。
画像下に影はあるように、溶けていない左下側の近くには影が出来る物がある。
雪が溶け方を見ると日中暖かい時間に撮影。
影の方向から見るに南西側に建物がある部分のタイルを午後3時頃に南東方向から撮影している。
で答えは?
こういうのはよく見るんだけど
タイルだけじゃなくて、白線や横断歩道とか、畑も肥料や土の差でまだらになる
昔の建物の瓦も瓦が重なってる部分だけ雪が残るしな
雪がほとんど降らなくて降っても直ぐ溶ける地域だからか?
雪が融けてるタイルの色つきの部分に最後まで雪が残ってるのに
その意見に乗っかっちゃうんだ?
はちまクズだな
セメント、混合剤、塩化カルシウムのどれかでググってどうぞ~
よく見ると溶けてないところは全面同じ色だ。
溶けてないタイルには黒いタイルが無い。
黒いタイルが太陽熱を吸収して発熱して融けただけだろ。
雪に竹炭ばらまいて早く融かす原理と同じだバカですか。
溶けたのと同時に熱と共に蒸発
溝から空気が入って熱伝導で溶ける
中央のタイルだけ残るのは溝で区切られているからだ
とか言いながらコイツも答えられてないっていう。
日影が上から下がってきてるから画像上の方が溶けてる
若干の斜面があるから、右側のほうが溶けてる
学術は予断、感情を排して単純に解釈する事から始めるのが原則だ