• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






なんでだろう?




B8ccDP_CEAAx9y3

























雪が残ってるほうと雪がないほうに高低差があるように見えるけど何か関係あるんだろうか







TVアニメ アイドルマスター シンデレラガールズ G4U!パック VOL.1 (初回限定特典 ソーシャルゲーム「アイドルマスター シンデレラガールズ」の限定アイドル「[G4U!]島村卯月+」(描き下ろし!)が手に入るシリアルナンバー 同梱)TVアニメ アイドルマスター シンデレラガールズ G4U!パック VOL.1 (初回限定特典 ソーシャルゲーム「アイドルマスター シンデレラガールズ」の限定アイドル「[G4U!]島村卯月+」(描き下ろし!)が手に入るシリアルナンバー 同梱)
PlayStation 3

バンダイナムコゲームス 2015-04-23
売り上げランキング : 20

Amazonで詳しく見る
PlayStation Vita デビューパック Wi-Fiモデル レッド/ブラックPlayStation Vita デビューパック Wi-Fiモデル レッド/ブラック
PlayStation Vita

ソニー・コンピュータエンタテインメント 2015-02-19
売り上げランキング : 152

Amazonで詳しく見る

コメント(132件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:30▼返信
ぶっ飛ばすぞボケ
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:32▼返信
太陽がある方向から溶けるからだろ・・・
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:32▼返信
つまり?
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:32▼返信
撃ちてし止まむ
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:32▼返信
溶けてるところに塩を振った
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:32▼返信
クィルプ
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:33▼返信
答えがないやん、答えが見たかったから記事を開いたの
どうしてくれんの
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:33▼返信
積もってるところは一枚タイルなのか
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:34▼返信
結論無いのかよ!
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:34▼返信
雪が残ってるタイルの周辺に着目しろ。
この現象はこの時期地下の方が地上より温度が高いため
タイルの継ぎ目から温度差が影響し雪を溶解しているためだ。
雪が溶けているタイルには継ぎ目が多いだろう?
それが証拠であり、またその部分も溶解が進んでいる。

これでいいか?はちま。
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:34▼返信
んなもん表面積と体積の比率の関係だろアホか。
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:34▼返信
雪が残ってるの一枚のタイルじゃね?
大きい分温度が変わりにくいから雪が残っているとか
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:35▼返信
力士がここで相撲の練習した時たまたまこうなるように塩をまいた
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:36▼返信
溶けた水がタイルの間の溝を通るから
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:36▼返信
なぜ任天堂の株価が急落してるかのほうが興味あります
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:36▼返信
>>10
継ぎ目なら一枚タイルの端も溶けてなきゃおかしいだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:37▼返信
踏み荒らされてない方が不思議だ
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:38▼返信
結論:ソニーが悪い
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:38▼返信
>>15
随分溶かしちゃったね
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:39▼返信
目地の素材の方が熱伝導率が高いから、トータルで同じ体積でも分割されていてその目地に触れる面積がデカくなる方が熱を伝えやすいって事。
目地の部分をヒーターだと思えば1枚の周辺が囲まれているのと、分割されてるのでどっちが温まりやすいか分かるだろ。
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:40▼返信
溶けてるのは溝が掘ってあって溶けてないのは平面じゃん
熱伝導の差だよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:41▼返信
右上の方が溶けてるのは太陽の方向だろう
ブロックごとになってるのはタイルの素材か表面(ツルツルとか)の違いじゃなかろうか
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:42▼返信
>>15
ネガティブ東京
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:43▼返信
真実はいつも1つくらい
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:43▼返信
>>9
見なくてもわかるだろ

雪が残ってる=温まりにくい
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:44▼返信
色なしの1枚タイルだね
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:44▼返信
雪が残ってるタイルは一枚パネル、その部分は溶けにくい
溶けている一枚パネルは他と色が違うので、一枚パネルでも溶け方に差がある
残っている雪の量の差は、積もっていた雪の量が違うから
風の影響などで左側に多く積もっていたんだろう

以上に該当する素材を用意して実験すればいい
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:45▼返信
バカッター民、必死すなぁ
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:45▼返信
タイル内に溝があるか無いかってだけ
熱効率って大事だよね
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:45▼返信
溝の有無かな

てか答えは!?
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:46▼返信
溝が無いタイルは熱伝導性の高いものでできてるんだろ。大理石か何か。

温度で言えば
溝ありタイル>雪で冷やされた大理石タイル

だから雪が大理石でのみ生き残ってんのも当然
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:46▼返信
科学的も何も俺が一枚おきに掃除してるからこうなってるだけなんだが・・
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:46▼返信
>>27

補足、右側に何らかの熱源(単純に建物)がある可能性もある
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:46▼返信
誰かがけんけんぱしたんだよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:47▼返信
実に、おもしろい
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:48▼返信
いや溝の有無による熱伝導の差で合ってるだろ?
締まったアスファルトより、地面や芝生の方が雪が残り易いのと同じ理屈
違うの?
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:49▼返信
雪が残ってるタイルは一枚岩で残ってないのは分割されたモノ
分割されたモノでも正方形である中央部には残っているモノが在り
全てに共通する部分としては黒い"目地"には雪が残っていない、と言う事

秘密は"目地"にあるんだろうな、"正方形"にも雪が残る秘訣があるっぽい
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:49▼返信
ガリレオ再度来るかな?
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:53▼返信
波も出て お盆小さく 持ちにくい
なみもでておぼんちいさくもちにくい
反対から読んでみましょう。
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:54▼返信
こういう風に雪を残していくプロのおじさんが国から請け負った仕事の結果でしょきっと
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:54▼返信
答えは?
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:55▼返信
そんなこともあろうかと、持ってて良かったイチゴシロップ
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:56▼返信
単純に、地面がタイル一枚置きに融雪仕様になってるだけじゃないの?
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:56▼返信
粉石鹸と普通の石鹸どちらが早く水に溶けるかだろ
くぼみが多いとその分体積が分裂されるから露出部分も多くなる
結果、露出狂の負け!だからじゃないwww
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:57▼返信
たまたまそうなった
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 14:57▼返信
模様の有無だろうけど、こういうのは一番面白いこと言った奴の勝ちよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:00▼返信
まさかの答え無しンゴwwwwwwww
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:02▼返信
>>16
溶けてるじゃねーか
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:02▼返信
下の石が氷だとしたら1個の塊と5個の塊(合計の量は同じ)どっちが早いか?
それは5個だよな。
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:03▼返信
1個雪除けて下見せろよな
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:03▼返信
ISIS以外はコメントが少ない件
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:04▼返信
日光を吸収して熱に変換する色つきタイルは
周囲のタイルにも熱を伝えてそれらに積もった雪を溶かすが
それらから区分されて離れている白タイルには熱が及びづらく積雪が残っている
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:04▼返信
あったかいんだから
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:06▼返信
任天堂が溶かした
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:07▼返信
目地のあるなしだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:07▼返信
解けているタイルは5分割されていて溝がある。解けていないタイルは1枚もの
雪は何かに接触している部分から解け始めるので、この場合はタイル
この状態だと溝の中は解けた水で満たされている。
水との接触部分が多いほどタイルは温められるし、水との接触で雪も解ける
結果1枚のタイルより5分割されたタイルの方が早く雪が解ける。


と素人が考えてみた
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:08▼返信
溝だよwばーか
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:09▼返信
そりゃおめえ材質の成分含有の違いと粗さの違いだべ、熱伝導ではタイルごとに仕切られてっから真ん中まで届くとは考えにくいっぺ。
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:11▼返信
雪が無い所は昨晩妖精さんが地下から出撃したから
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:15▼返信
すいません俺がやりました
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:15▼返信
タイルって何のことかと思ったらインターロッキングのことか
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:17▼返信
結局答えは何なんだよ
問題出した奴さっさと答えだせや
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:17▼返信
ヒートシンクと同じやね
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:20▼返信
>>60
お前だったのか
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:21▼返信
高低差あるわけねーだろ転ぶわwww
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:22▼返信
一枚と5分割の差かね
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:22▼返信
答えは「ただの俺の悪戯」

お前ら全員不正解
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:22▼返信
雪が接してる表面積がヒント。
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:23▼返信
結論出てないだろ、市ねカス
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:23▼返信
色による熱伝導の違い?
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:23▼返信
んなもんアレやろ?
斜めになっとるんやから下に行くにつれ溶けた水分が多く届くからその水分量の違いでおまんがな
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:26▼返信
目地が分かる奴は答え分かったようなもんだな
とりあえず目地 材料でググんなよ
まあ目地のたまり水とその流動も要因のひとつだろうけど
目地材も融雪の原因だと思う
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:28▼返信
小さく別れてないタイルも色がついてれば溶けてるように見えるから原因は色かな
色が付いてるタイルは日光を反射せず吸収しやすいから熱を持つ
その周りのタイルにも徐々に熱が伝わるが、体積の小さいタイルの方が温度が上がりやすい

74.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:29▼返信
>>62
上側の赤タイルが2枚だけ溶けてるし、それだけじゃあかんやろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:30▼返信
雪の積もった形の穴がある屋根が在るんじゃね?
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:31▼返信
確率の偏りだろ!
ダンゴ現象

漫画で見た
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:34▼返信
何かがおいてあったんだろ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:37▼返信
どうでもいいけど俺のツイート(@megu_ya)載ってるw
ちょっと嬉しいw
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:38▼返信
『透水ブロックかそうでないか』じゃねえの?
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:45▼返信
洪水や大雨の時用に飛び飛びにコーキングが違う素材を使っているだけじゃないの?
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:46▼返信
奥のタイル見ればわかるだろ
色付
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:47▼返信
>>25
お前アスペか
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:48▼返信
コメのとこ読んでいないけど答えはよ!
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:48▼返信
おまえら釣られすぎwww
丁寧に雪かきしただけなのにwwwwwwww
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:52▼返信
道民「ロードヒーティングじゃねーの?」
道民「設計ミスかよwww」
道民「北海道ではよくある事」
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:53▼返信
雪が溶ける、溶けると溝に流れる。そして溝に流れている水は溝の部分に存在していた雪を溶かす
□の中に小さい□があると思うがそれも溝をはみ出ないように雪が残っている
□全体に雪が覆いかぶさっている部分はこれから小さい□に入るように溶けていく
その証拠に□全体に雪が覆いかぶさっているが、溶け始めている部分は真ん中の□以外
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:53▼返信
どう考えても溝だな。

色付きの熱伝導って答えてるやつ、ちゃんと読むかちゃんと観察しろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:54▼返信
1、使われている材料の熱伝導率が異なるから
2、物が置いてあった
3、アーチストか誰かの仕業
4、遊び心のある人が雪かきした
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:56▼返信
偉そうに質問投げかけてるのに結局答え無しとかwwwwwwwwwwwwww
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 15:59▼返信
で、答えは?
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 16:00▼返信
このように大上段からものを言うのが理系です
はいここテストにでまーす
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 16:10▼返信
一ノ瀬修一 @ichinoseshu · 1月23日
みんな踊らされてる(^^)
後藤さんの母の記者会見の議論に乗るな。マスコミが無視する中田考氏記者会見を見よ。濃縮ジュースの様に情報満載。米国とイスラエルに両足を掴まれちゃったアベちゃんと一緒に蟻地獄に入りたくなけりゃイスラム圏を学ぼう。
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 16:10▼返信
なるほどわからん
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 16:20▼返信
答えなしかーい!
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 16:24▼返信
たしかに「遮熱性ブロック」という可能性もあるんだが
こんなまばらに使用するなんて設計は見たことないんだが
予算削られてそうせざるを得なかった?だとしたら科学現象とはあまり関係ないような話だなw
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 16:25▼返信
妖精の仕業
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 16:30▼返信
>>52だと思った
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 16:38▼返信
腹立つほど何が不思議やねん。
こうなってるからなってんねん。
気にするんはええけどこれの何所がなんやねん。
はっちまくーん。
あ、はっちまくーーーーーーーーーーーーん。
アホか。
99.キヨC JAPAN投稿日:2015年01月29日 16:48▼返信
>>94
答え、雪印
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 16:55▼返信
高低差は無いだろ
雪の影と溝が繋がって見えるだけで
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 16:56▼返信
奥の方のタイルを見ると分かるけど、
雪が残ってるのは1枚の大きな正方形のタイルだな。
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 17:15▼返信
雪が積もってたらタイルの色で温度かわらなくね
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 17:25▼返信
黒い部分が太陽光の吸熱効果が出てるから?
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 17:27▼返信
>ぶー!(^^)
>ぶー!(^^)
>ぶー!(^^)

やっぱニシくんってうざいわ
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 17:52▼返信
溝が多いほうが雪の底の部分の表面積増えて溶けやすくなってるだけじゃね
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 17:58▼返信
溝があるタイルと無いタイルが交互に敷いてあって溝があるタイルは溶けやすい
それだけ
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 18:03▼返信
(^^) がウザすぎる
性格悪そうだな
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 18:23▼返信
途中経過を見れば溝の形に雪が溶けていくよ
空気が流れるからね
109.ネロ投稿日:2015年01月29日 18:26▼返信
くだらん

クソ記事
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 18:41▼返信
溝がなくても素材の差があれば変わる
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 19:16▼返信
この画像だけじゃ人工的に作った可能性も
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 20:02▼返信
色による熱吸収性だけで説明つくだろアホか
小学校の問題やぞ
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 20:04▼返信
雪が積もっていても、赤外線とかは数ミリ浸透するからな?
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 20:06▼返信
タイルに比べて目地の部分は熱が伝わりやすい素材、且つ黒いので、
太陽の熱を吸収して目地が中に通っているタイルの方の雪が先に溶けた。
赤色のタイルだけ所に雪が無いのも濃い色ほど熱を吸収しているため。

画像右上だけ溶けてるのは、溶けている方が日照時間が長いため。
画像下に影はあるように、溶けていない左下側の近くには影が出来る物がある。
雪が溶け方を見ると日中暖かい時間に撮影。
影の方向から見るに南西側に建物がある部分のタイルを午後3時頃に南東方向から撮影している。

で答えは?
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 20:20▼返信
これやってるバカッターが自演するために手でつくっただけ
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 20:33▼返信
雪がほとんど降らないうちの地域でも
こういうのはよく見るんだけど

タイルだけじゃなくて、白線や横断歩道とか、畑も肥料や土の差でまだらになる
昔の建物の瓦も瓦が重なってる部分だけ雪が残るしな

雪がほとんど降らなくて降っても直ぐ溶ける地域だからか?
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 20:38▼返信
>>97
雪が融けてるタイルの色つきの部分に最後まで雪が残ってるのに
その意見に乗っかっちゃうんだ?
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 21:20▼返信
またタイトル詐欺かよ
はちまクズだな
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 21:26▼返信
記事にするなら答えも載せとけよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 21:27▼返信
で、答えは何なんだよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 21:50▼返信
答えは目地の材料だよ
セメント、混合剤、塩化カルシウムのどれかでググってどうぞ~
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 21:52▼返信
溶けてるところは真ん中が黒いからだろ。

よく見ると溶けてないところは全面同じ色だ。
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 22:09▼返信
溝ってか模様があるタイルだけ溶けてるから
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 22:42▼返信
融けたタイルには真ん中に黒いタイルがある。
溶けてないタイルには黒いタイルが無い。
黒いタイルが太陽熱を吸収して発熱して融けただけだろ。
雪に竹炭ばらまいて早く融かす原理と同じだバカですか。
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 22:43▼返信
色だろ。素材は関係ない
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月29日 23:35▼返信
塩でも撒いてたんだろ。
溶けたのと同時に熱と共に蒸発
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 00:00▼返信
ガリレオの続編まーだ
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 00:17▼返信
溶けた雪が流れるか流れないかの違いだけ
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 00:36▼返信
溝があるかどうかだけだろ

溝から空気が入って熱伝導で溶ける
中央のタイルだけ残るのは溝で区切られているからだ
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 11:50▼返信
仮説を立ててこの模様になる仕組みを説明してみよう。
とか言いながらコイツも答えられてないっていう。
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 14:01▼返信
溝があるほうが早く溶ける
日影が上から下がってきてるから画像上の方が溶けてる
若干の斜面があるから、右側のほうが溶けてる
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 13:03▼返信
雪が降ったときに手前は体が四角の人が並んでて向こうに行くにしたがって四角ベースだけど体からなにかがはみ出した人が並んでた
学術は予断、感情を排して単純に解釈する事から始めるのが原則だ

直近のコメント数ランキング

traq